fx-375ES A のイースタエッグ - 診断機能
▋fx-375ES A について
国内で 2019年に発売された fx-375ES A は、fx-375ES の機能はそのままにデザインを変更したモデルです。
fx-375ES は fx-995ES (2013年発売) の一部機能を制限した廉価版です。



fx-375ES A fx-375ES fx-995ES
詳しくは、fx-375ES A の概要 を参照してください。
▋fx-375ES A の診断モード
診断モードに入るには、[SHIFT] + [7] + [ON] を同時に押します。電源ON でも OFF かには関わらず簡易診断モードに入ります。
簡易診断モードは、一桁の数の加算あるいは減算問題がランダムに表示され、正解の1桁のテンキーを入力すると TEST OK と表示され通常計算モードになります。正解のテンキー以外のキーや[AC]キーを押すと TEST OK の表示無しに通常計算モードになります。この加減計算による簡易診断モードは、2019年以降のモデルに採用されたと思われる新しいものです。
簡易診断モードで、[9] を押すか、[6] を押すかで、それぞれ異なる診断モードに入ります。
まず、[9] を押した時の処理です。[ON]を押せばいつでも診断モードがら抜けられます。
操作 | 画面出力 | |
0 | [SHIFT]+[7]+[OK] | 簡易診断モードに入る |
1 | [9] | インジケータと全ドット点灯 |
2 | [SHIFT] | インジケータと全ドット消灯 |
3 | [SHIFT] | ドットマトリックス部の外周を1ドット幅で点灯 |
4 | [SHIFT] | 1つおきにインジケータ点灯、ドットが千鳥格子で点灯、7セグが半分点灯 |
5 | [SHIFT] | 1つおきに別のインジケータ点灯、ドットの千鳥格子が反転、7セグが反転 |
6 | [SHIFT] | CY-857 VerA SUM A4DB OK IDOK Pd- Read OK Press AC と表示 |
7 | [AC] | CONTRAST 11h LIGHT DARK [◀] [▶] と表示。ここで[◀] [▶} キーで液晶コントラストを調整できる |
8 | [AC] | 00 と表示 |
9 | [SHIFT] | 01と表示、他のキーは受け付けない |
10 | [ALPHA] | 02と表示、他のキーは受け付けない |
11 | [上矢印] | 03と表示、他のキーは受け付けない |
12 | [右矢印] | 04と表示、他のキーは受け付けない |
13 | [MODE] | 05と表示、他のキーは受け付けない |
14 | [CALC] | 06と表示、他のキーは受け付けない |
15 | [積分] | 07と表示、他のキーは受け付けない |
16 | [左矢印] | 08と表示、他のキーは受け付けない |
17 | [下矢印] | 09と表示、他のキーは受け付けない |
18 | [x-1] | 10と表示、他のキーは受け付けない |
19 | [log■▯] | 11と表示、他のキーは受け付けない |
20 | [分数] ~ [ln] まで順に押す | 12, 13, 14, 15, 16, 17 と順に表示、他のキーは受け付けない |
21 | [(-)] ~ [Ans] まで順に押す | 18 から 48まで順に表示、他のキーは受け付けない |
22 | [=] | TEST OK Reset All Press AC と表示 |
23 | [AC] | 診断モードから計算モードへ移行 |
次に、 [6] を押した時の処理です。
操作 | 画面出力 | |
0 | [SHIFT]+[7]+[ON] | 簡易診断モードに入る |
1 | [6] | 診断メニューを表示 1. Disp 2. Ver/SUM 3. Key 4. Cont 5. Key1 6. Key2 AC:EXIT |
2 | 診断メニューで[1]を押す | インジケータと全ドット点灯 |
[SHIFT] | インジケータと全ドット消灯 | |
[SHIFT] | ドットマトリックス部の外周を1ドット幅で点灯 | |
[SHIFT] | 1つおきにインジケータ点灯、ドットが千鳥格子で点灯、 | |
[SHIFT] | 1つおきに別のインジケータ点灯、ドットの千鳥格子が反転 | |
[SHIFT] | 診断メニューに戻る | |
3 | 診断メニューで[2]を押す | CY-857 VerA SUM A4DB OK IDOK Pd- Read OK Press AC と表示 |
[AC] | 診断メニューに戻る | |
4 | 診断メニューで[3]を押す | 00 と表示 |
[SHIFT] | 01 と表示、他のキーは受け付けない | |
[ALPHA] | 02 と表示、他のキーは受け付けない | |
[上矢印] | 03 と表示、他のキーは受け付けない | |
[右矢印] | 04 と表示、他のキーは受け付けない | |
[MODE] | 05 と表示、他のキーは受け付けない | |
[CALC] | 06 と表示、他のキーは受け付けない | |
[積分] | 07 と表示、他のキーは受け付けない | |
[左矢印] | 08 と表示、他のキーは受け付けない | |
[下矢印] | 09 と表示、他のキーは受け付けない | |
[x-1] | 10 と表示、他のキーは受け付けない | |
[log■▯] | 11 と表示、他のキーは受け付けない | |
[分数] ~ [In] まで順に押す | 12, 13, 14, 15, 16, 17 と順に表示、他のキーは受け付けない | |
[(-)] ~ [Ans] まで順に押す | 18 から 48 まで順に表示、他のキーは受け付けない | |
[=] | TEST OK Press AC と表示 | |
[AC] | 診断メニューに戻る | |
5 | 診断メニューで[4]を押す | CONTRAST 11h LIGHT DARK [◀] [▶] と表示。ここで[◀] [▶] キーを押してコントラストを調整できる |
[AC] | 診断メニューに戻る | |
6 | 診断メニューで[5]を押す | [SHIFT] ~ [S⇔D] までのキーを順に押して、キー応答の確認 |
[M+] | TEST OK Press AC と表示 | |
[AC] | 診断メニューに戻る | |
7 | 診断メニューで[6]を押す | [7] ~ [Ans] までのキーを順に押して、キー応答の確認 |
[=] | TEST OK Press AC と表示 | |
[AC] | 診断メニューに戻る | |
8 | 診断メニューで[AC]を押す | 診断モードから計算モードへ移行 |
[SHIFT] [MODE] (SETUP) - [▼] - [8] (◀CONT▶) と押して液晶コントラスト調整ができますがコントラストが定量的に設定 / 表示されません。[6] で入る診断モードでは16進数の数値でコントラスト調整ができるので、より便利だと思います。
関連ページ:
- fx-JP900 のイースターエッグ - 診断機能
- fx-995ES / fx-993ES / fx-991ES のイースタエッグ - 診断機能
- fx-991MS のイースターエッグ - 診断機能
- fx-290 のイースターエッグ - 診断機能
- fx-260 Solar II のイースタエッグ - 診断機能
- fx-991MS 2nd edition のイースタエッグ - 診断機能
- fx-991ES PLUS 2nd edition のイースタエッグ - 診断機能
- fx-115ES PLUS 2nd edition のイースタエッグ - 診断機能
- fx-375ES A のイースタエッグ - 診断機能
- fx-5800P のイースターエッグ - 診断機能
- fx-9860GII / 9860GII SD のイースターエッグ - 診断機能
- fx-CG50 のイースターエッグ - 診断機能
応援クリックをお願いします。励みになるので...