e-Gadget 開設3周年
2016/10/30
当ブログ e-Gadget は、2016年10月29日で3周年を迎えました。
2016年10月29日までの当ブログへの来訪者が累計 43,000人を超え、ページビューは 149,000 を超えました。
Casio Basic のみを話題にする究極のワンテーマブログにもかかわらず、当ブログをご覧になる方が、昨年から確実に同じペースで増えていることは、とてもうれしく思います。
気がつくと、Casio Basic 使いこなしの情報がかなり蓄積されてきました。

(開設以来、2016年10月29日までのアクセス履歴)
e-Gadget を開設当初は、fx-5800P の Casio Basic について、ネットを含めて情報が殆ど得られないので、自分で調べてその結果を記事にまとめることから始め、その後 fx-9860GII や fx-CG20 も含めた 取扱説明書では分からない Casio Basic の使いこなしが、当ブログのメインストリームとなりました。
結果的に、Casio Basic について以下の異なる切り口で紹介するに至っています;
- Casio Basic 入門講座
- Casio Basic コマンドリファレンス
- 逆引き Casio Basic
これまでの歩み
当ブログを始めた遠因として、fx-5800P が盗難に遭ったことを e-Gadget 開設2周年 で紹介しましたが、1年目は主に fx-5800P の Casio Basic を扱い、2年目は対象を fx-9860GII にまで拡張し、さらにグラフィックス・プログラミングについて調べていきました。
3年目は fx-CG20 の Casio Basic まで拡張しましたが、fx-9860GII と互換な部分が殆どで fx-CG20 固有の話題は限られます。その一方で3年目には C.Basic (アドインCasio Basic) が新たなテーマとして加わりました。
C.Basic は、当ブログ読者の sentaro様が開発なさったプログラム言語で、Casio Basic 準拠を目標とし、さらに新たなコマンドを追加することで、高速動作可能な高性能ログラミング言語です。さらに、純正 Casio Basic では遅くて実用的でない グラフィックス・プログラミングがシューティングゲームが可能になるほどの圧倒的な高速化を達成しています。C.Basic はゲームプログラミングに向いた言語とも言えます。読者のガノー様によりいくつかのゲームが公開されました。
アドイン Casio Basic - トップページ
今のところ C.Basic は fx-9860GII 専用アドインですが、電卓だけでプログラミングが可能で、即実行できる超高速インタープリタです。そして 純正Casio Basic のソースがほぼそのまま使えるので、これまで当ブログで集積してきた Casio Basic 使いこなしがほぼそのまま適用できる大きな利点だと思います。
特に今考えていること
C.Basic は、世界を見渡しても競合するものが無い素晴らしい言語です。そして、純正Casio Basic の使いこなしについても、情報の集積度は世界でトップクラスになっているようです。日本語だけでの公開を続けるのは勿体ないと思うようになっています。
そこで、純正 Casio Basic の辞書のようなものを インサイド Casio Basic として英文と和文の両方で完成させたいと考えています。
さらに、C.Basic のリファレンスも英文と和文の両方で完成させ、世界に発信してゆきたいと思っています。
とはいえ、管理人の私自身が、なかなかプログに時間を取れずにいるので、のんびりと更新してゆこうと思います。
謝 辞
fx-9860GII や fx-CG20 のオーバークロックツールや C.Basic を提供頂いている sentaro様にお礼を申し上げたいと思います。おかげで、私の興味の対象を大きく広げてくれました。
C.Basic を使ったゲームプログラミングへの提案や幾つかのゲームを提案頂いたガノー様にお礼を申し上げます。私自身はゲームにあまり興味が無いので、ガノー様の参加は、C.Basic をゲームプログラマへ広く紹介するきっかけになれば良いと思っています。
また、akatuki様が主催されている 高機能電卓の情報 での交流で、私は大いにインスパイアされ、多くの面白いアイディアやネタを頂いています。akatuki様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そして、なによりも当ブログにお越し頂く皆様に感謝しています。大いに励みになっています。
ありがとうございます。
応援クリックをお願いします。励みになるので...