e-Gadget 開設3周年

2016/10/30

当ブログ e-Gadget は、2016年10月29日で3周年を迎えました。

2016年10月29日までの当ブログへの来訪者が累計 43,000人を超え、ページビューは 149,000 を超えました。

Casio Basic のみを話題にする究極のワンテーマブログにもかかわらず、当ブログをご覧になる方が、昨年から確実に同じペースで増えていることは、とてもうれしく思います。

気がつくと、Casio Basic 使いこなしの情報がかなり蓄積されてきました。

Accsess20161029 
(開設以来、2016年10月29日までのアクセス履歴)


e-Gadget を開設当初は、fx-5800P の Casio Basic について、ネットを含めて情報が殆ど得られないので、自分で調べてその結果を記事にまとめることから始め、その後 fx-9860GII や fx-CG20 も含めた 取扱説明書では分からない Casio Basic の使いこなしが、当ブログのメインストリームとなりました。

結果的に、Casio Basic について以下の異なる切り口で紹介するに至っています;
  • Casio Basic 入門講座
  • Casio Basic コマンドリファレンス
  • 逆引き Casio Basic
グラフ電卓 fx-9860GII や fx-CG20 のグラフィックス・プログラミングも含めるようになっています。


これまでの歩み

当ブログを始めた遠因として、fx-5800P が盗難に遭ったことを e-Gadget 開設2周年 で紹介しましたが、1年目は主に fx-5800P の Casio Basic を扱い、2年目は対象を fx-9860GII にまで拡張し、さらにグラフィックス・プログラミングについて調べていきました。

3年目は fx-CG20 の Casio Basic まで拡張しましたが、fx-9860GII と互換な部分が殆どで fx-CG20 固有の話題は限られます。その一方で3年目には C.Basic (アドインCasio Basic) が新たなテーマとして加わりました。

C.Basic は、当ブログ読者の sentaro様が開発なさったプログラム言語で、Casio Basic 準拠を目標とし、さらに新たなコマンドを追加することで、高速動作可能な高性能ログラミング言語です。さらに、純正 Casio Basic では遅くて実用的でない グラフィックス・プログラミングがシューティングゲームが可能になるほどの圧倒的な高速化を達成しています。C.Basic はゲームプログラミングに向いた言語とも言えます。読者のガノー様によりいくつかのゲームが公開されました。

アドイン Casio Basic - トップページ

今のところ C.Basic は fx-9860GII 専用アドインですが、電卓だけでプログラミングが可能で、即実行できる超高速インタープリタです。そして 純正Casio Basic のソースがほぼそのまま使えるので、これまで当ブログで集積してきた Casio Basic 使いこなしがほぼそのまま適用できる大きな利点だと思います。


特に今考えていること

C.Basic は、世界を見渡しても競合するものが無い素晴らしい言語です。そして、純正Casio Basic の使いこなしについても、情報の集積度は世界でトップクラスになっているようです。日本語だけでの公開を続けるのは勿体ないと思うようになっています。

そこで、純正 Casio Basic の辞書のようなものを インサイド Casio Basic として英文と和文の両方で完成させたいと考えています。
さらに、C.Basic のリファレンスも英文と和文の両方で完成させ、世界に発信してゆきたいと思っています。

とはいえ、管理人の私自身が、なかなかプログに時間を取れずにいるので、のんびりと更新してゆこうと思います。



謝 辞

fx-9860GII や fx-CG20 のオーバークロックツールや C.Basic を提供頂いている sentaro様にお礼を申し上げたいと思います。おかげで、私の興味の対象を大きく広げてくれました。

C.Basic を使ったゲームプログラミングへの提案や幾つかのゲームを提案頂いたガノー様にお礼を申し上げます。私自身はゲームにあまり興味が無いので、ガノー様の参加は、C.Basic をゲームプログラマへ広く紹介するきっかけになれば良いと思っています。

また、akatuki様が主催されている 高機能電卓の情報 での交流で、私は大いにインスパイアされ、多くの面白いアイディアやネタを頂いています。akatuki様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

そして、なによりも当ブログにお越し頂く皆様に感謝しています。大いに励みになっています。
ありがとうございます。





応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

番外編 - pomera DM200 が面白いかも

番外編
e-Gadget

2016/10/24

 
  pomeraDM200

ある年代以上の方なら、富士通の OASYS Pocket3 を覚えておられるでしょう。
テキスト専用で小型軽量なマシン、そこそこの画面の広さやキーボードの打ちやすさなどがほどよく両立していたと思います。

まだWindows全盛になる前で、まだe-mail という言葉を知らない人が多かった頃に、私はe-mailやパソコン通信(今は死語(^^;)機として愛用していました。

pomeraDM100が登場した時は、私自身この製品の立ち位置がよく分からなかったのですが、DM200の発売開始を知ったところで、昔の OASYS Pocket 3 の復活を感じました。テキストの執筆のしやすさを重視した設計、私に言わせれば OASYS Pocket 3 の再来です。この路線での普及は今日でもありそうな気がしています。



当ブログの方針としては、自分で実際に使ってから分かったことや感じたことを記事にすることにしています。そして私自身、まだDM200を持っていないのですが、なかなか興味深い製品なので、伝聞情報で恐縮ですが記事にしてみました。

私は、MS-DOSの時代からのATOKユーザーなので、ATOKが内蔵されていることは大きく評価しています。店頭でキー入力をしたみたところ打ちやすいですね。

Wi-Fi接続は今日では必須の機能で、それを備えています。

私自身が店頭などで触って思ったことが紹介されている記事を紹介します;

最新ポメラ「DM200」を1週間使ってみた率直な感想 

新型ポメラ「pomera DM200」購入レビュー



以下の記事にはとても興味を持ちました。思考を整理するツール「マインドマップ」が使えるならば、物理的なメモ帳やノートに加えて持ち歩く価値が深まるではないかと感じます。

【DM200】ポメラはテキストだけでない!マインドマップも扱えます!


ちょっと気になる持ち歩きマシンです。



応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: pomeraDM200テキスト専用

リンク集 | ブログ内マップ
関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

気がつくと...fx-5800P 使いやすい

 ここのところ、仕事が忙しくて e-Gadget の更新をしておらず、気がつくと...1ヶ月以上放置してしまっていました。

その間、プログラミングは全くやっていませんが、気がつくと...fx-5800P が普段使いになっていて、関数電卓として使うのに加えて、ほぼ毎日自作のプログラムを使っています。 (´ω`)

普段使いのポイントは、
  • 安価であること
  • 小型軽量であること
  • 必要なプログラムを作ってあること
  • 関数電卓としてもプログラム電卓としても使いやすいこと
なんだろうと、改めて思います。壊れやすいヒンジについても、接着剤(瞬間接着剤)による補強はとても効果的で、問題解消しています。


一方で、fx-9860GII は、Casio Basic プログラミング、C.Basic プログラミング、そしてアドインプログラミングがこれ1つで楽しめるとても楽しい機種です。

私個人の好みは、fx-5800P が1位、fx-9860GII が2位になっています。

楽屋裏 - プログラム電卓投票

の投票結果も同じ傾向を示しているのが面白いです。

応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR