楽屋裏 - 頼むからプログラミングを学ばないでくれ
このブログでは、とても限定的な開発環境である "電卓" でのプログラミングをメインテーマにしています。
そして "いつでもどこでもプログラミング (Anywhere anytime programming)" をスローガンに、実際にやってみると楽しいよ! という気持ちで記事を書いています。
但し、職業プログラマは大変な仕事なのはよく知っています。家族の2人がその世界に居るからです。ハードワークの業界です。体や心を壊してしまう人が普通に居る業界です。内心「そんな大変な仕事止めて、転職するのも良いだろう」などと何度も思ってしまうくらい大変な仕事です。世の中がソフトウェアを求めているのに、その需要に供給が追いついていない感じがしています。
ところで、2020年からは小学校でプログラミングの授業が導入されます。好意的に捉えれば、IT技術者を増やすための人材の底上げを目的とした施策なんだろうと思います。実際のところはよく分かりませんけど...現在のような大変な仕事に人材供給することをどう考えているのでしょうね?
人が増えれば一人の負担が軽くなるという単純な算数ではないと思えて仕方ありません。人が増えれば給料は安くなるし、人材の使い捨てが今以上に横行しそうだし、海外にアウトソーシングすれば日本の経済にお金が落ちなくなるだろうし...
数学が嫌いな人は、本当に数学的考え方に合わないのかも知れないし、教え方が酷いだけかも知れません。とても個人的な事だけれど、数学とか理科で学校の授業が面白いと思ったことは一度もありません。個人的に好きだから自分で面白いところを見つけて、勝手に勉強していたわけです。歴史も好きですが、中学の先生の授業がとても面白かったから好きになり、まだに好きです。同じ事は義務教育でのプログラミングにも当てはまるでしょう。
つまり、プログラミングが好きかどうかは、授業が役立つけれど、興味が持てるような授業をして頂きたいものです。興味を持てば子供は勝手に勉強するでしょう。
間違っても受験にプログラミングは出題しないで欲しいものです、というか受験問題にはそぐわないと思います。プログラミング塾とか学習塾でのプログラミング授業なんて、ゾッとします。プログラミングは好きな人がその素養を持てば良いし、適性のある人が職業ITエンジニアになれば良い。義務教育でITエンジニア養成を目指すなど止めて欲しい。
だから、
頼むからプログラミングを学ばないでくれ
と思ってしまいます。
但し、ITリテラシーを持たせる一環でのプログラミング教育は良いことだし、プログラミングがどういうものかを理解した非プログラマは人材として有用だし必要だろうとも思います(私自身がまさにそれ)。
などと思っている今日この頃ですが、まさに私の思いがそのままタイトルになった記事を見つけました。
Please don't learn to code
和訳:頼むからプログラミングを学ばないでくれ
皆がみんな、ITエンジニアになる必要は絶対に無いし、プログラミングが出来なくてもビジネスで何の問題は無いことは断言できます。但し、プログラミングの素養を身につけることは大切だとは思います。
皆さんはどう思われるでしょうか?
応援クリックをお願いします。励みになるので...
そして "いつでもどこでもプログラミング (Anywhere anytime programming)" をスローガンに、実際にやってみると楽しいよ! という気持ちで記事を書いています。
但し、職業プログラマは大変な仕事なのはよく知っています。家族の2人がその世界に居るからです。ハードワークの業界です。体や心を壊してしまう人が普通に居る業界です。内心「そんな大変な仕事止めて、転職するのも良いだろう」などと何度も思ってしまうくらい大変な仕事です。世の中がソフトウェアを求めているのに、その需要に供給が追いついていない感じがしています。
ところで、2020年からは小学校でプログラミングの授業が導入されます。好意的に捉えれば、IT技術者を増やすための人材の底上げを目的とした施策なんだろうと思います。実際のところはよく分かりませんけど...現在のような大変な仕事に人材供給することをどう考えているのでしょうね?
人が増えれば一人の負担が軽くなるという単純な算数ではないと思えて仕方ありません。人が増えれば給料は安くなるし、人材の使い捨てが今以上に横行しそうだし、海外にアウトソーシングすれば日本の経済にお金が落ちなくなるだろうし...
数学が嫌いな人は、本当に数学的考え方に合わないのかも知れないし、教え方が酷いだけかも知れません。とても個人的な事だけれど、数学とか理科で学校の授業が面白いと思ったことは一度もありません。個人的に好きだから自分で面白いところを見つけて、勝手に勉強していたわけです。歴史も好きですが、中学の先生の授業がとても面白かったから好きになり、まだに好きです。同じ事は義務教育でのプログラミングにも当てはまるでしょう。
つまり、プログラミングが好きかどうかは、授業が役立つけれど、興味が持てるような授業をして頂きたいものです。興味を持てば子供は勝手に勉強するでしょう。
間違っても受験にプログラミングは出題しないで欲しいものです、というか受験問題にはそぐわないと思います。プログラミング塾とか学習塾でのプログラミング授業なんて、ゾッとします。プログラミングは好きな人がその素養を持てば良いし、適性のある人が職業ITエンジニアになれば良い。義務教育でITエンジニア養成を目指すなど止めて欲しい。
だから、
頼むからプログラミングを学ばないでくれ
と思ってしまいます。
但し、ITリテラシーを持たせる一環でのプログラミング教育は良いことだし、プログラミングがどういうものかを理解した非プログラマは人材として有用だし必要だろうとも思います(私自身がまさにそれ)。
などと思っている今日この頃ですが、まさに私の思いがそのままタイトルになった記事を見つけました。
Please don't learn to code
和訳:頼むからプログラミングを学ばないでくれ
皆がみんな、ITエンジニアになる必要は絶対に無いし、プログラミングが出来なくてもビジネスで何の問題は無いことは断言できます。但し、プログラミングの素養を身につけることは大切だとは思います。
皆さんはどう思われるでしょうか?
応援クリックをお願いします。励みになるので...