新型コロナウィルスとグラフ関数電卓

2020/03/30

新型コロナウィルス (COVID-19) の世界的大流行に伴う国内および世界的情勢については、予断を許さない状況になっております。コロナウィルス蔓延によりご自身やご家族の健康的被害、そして経済的被害に遭われている方々にはお見舞い申し上げます。

カシオは、電卓などの主力工場の現地法人(カシオ中国)を通じて約1500万円の義援金を送ったそうです。

アマゾンでのプログラム電卓の出品状況をみますと、残りXX点といった表示が国内だけでなく、海外のアマゾンのサイトでも多く見られます。やはり中国の主力工場からに流通(場合によっては生産)に影響が出ている可能性が危惧されます。Amazon USA や Amazon France では日本へ向けての出荷ができない状況になっています。

生活必需品以外の生産を期間限定で停止する命令がヨーロッパ各国やカナダなどで発令されております。管理人の仕事の関係で知りうる範囲では、生活必需品を生産するために必要な部材や医療関連製品を生産している工場は、生産停止命令の適用除外となっています。一方、中国では強気の方針に基づき、工場の操業を早期に再開しようとしていますので、カシオ中国はどうなるのか、良い面でも良くない面でもカシオ電卓ファンとしてはチョット気になっています。

TI-Nspire-CAS-logo-iconTI (Texas Instruments) は、TI-Nspire CAS for iPad (iPadで動く Nspireのエミュレーションアプリ) を自宅学習を余儀なくさせられている学生向けに期間限定で一時的に無料にしたようです。学校向け教育機材として電卓を展開しているので、なかなか良いプロモーションだと思います。

ClassPadApp同様にGAKUHANビジネスを展開するカシオも、Casio ClassPadアプリ (fx-CP400 / fx-CG500などのエミュレータ) がありますが、同様なプロモーションを行うのでしょうか?



外出をせず自宅で過ごすには、勉強だけでなく、ゲームやプログラミングも良いと思います。インターネットでコミュニケーションを取れるのは、大いに助けになります。

それ以前に稼がなければならない方々は、そうも言ってられませんね。そろそろ日本では政府による非常事態宣言が発令され、特定の地域 (例えば東京など) では、各都道府県知事による個人や企業の活動制限がある程度の強制力を伴って要請される時期に差し掛かっているように思われます。

皆様、ご自身や身の回りの方の健康にご注意ください。その上でインドア生活 / 籠城生活をできるだけ楽しめるようになさってください。

COVIDIOT (COVID + IDIOT(間抜け))という最新スラングがアメリカで登場したそうです。コロナウィルスのパンデミックにもかかわらず必要な備えをせず、社会に迷惑をかけるような馬鹿をやる人のことを指すのだそうです。気をつけましょうね!




応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: プログラム関数電卓、コロナウィルス グラフ関数電卓

リンク集 | ブログ内マップ


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

楽屋裏 - fx-CG50 のチューンアップ - Ptune3

楽 屋 裏
e-Gadget


2017/07/20
更新 2020/03/28

Ptune3 が Ver 0.24 にアップデート [2020/02/20]



fx-CG50 を入手したので、早速チューンアップに挑戦!

これまで、fx-CG20 で愛用してきた Ptune2 (sentaro様の作品) の fx-CG50 対応版 Ptune3 を導入しました。Ptune2 はかなりの安全設計なので、引き続き fx-CG50 専用の Ptune3 を試しています。

fx-CG20 はRAMにSRAMを使っていますが、fx-CG50 は SDRAM に変わっています。従って新たに Ptune3 が登場したわけです。


使用例
  • Ptune3 を起動
  • メモリチェック: [OPTN] - [F5] (RAM) と [OPTN] - [F6] (ROM) 実行
  • SDRAM: と Write: の数値 (SDRAM最大クロック と Write 最大クロック) をメモ
  • 最大値設定画面:[SHIFT] - [MENU] でBus CLK をメモしておいたSDRAM最大 か Write が最大付近に設定
  • 最大値設定画面を抜けて設定を保存:[EXIT] でメイン画面に戻り、[SHIFT] - [F1] (SAVE) で設定を保存
  • 設定をストレージメモリにバックアップ保存:[SHIFT] - [AC] (OFF) で一旦電源オフ
  • 電源オン [AC] して、Ptune3 起動
  • PLL を保護された範囲内で最大値に設定
  • [F5] のプリセットを選び、上で設定した値以下で、BFC と PFC を大きめに設定
  • [SHIFT] - [▲] で FLL を変更すると、各クロックを小刻みに調整できる
  • PLL や CPU クロックだけでなく、BFC (メモリバスクロック) や SFC (I/Oクロック) を安全圏内で最大化した方が、全体の動作が最速化できる。場合によっては、PLL を1段落とし、BFC / SFC を大きめに設定し、さらに FLL を上げて BFC / SFC を安全圏内で小刻みに最大化する方法も有効
※ メモリチェックを行った直後は SDRAMアクセスが不安定になる傾向があるので、一旦リスタート (背面ボタン) すると良い。
  • 最大値設定画面は、できるだけ安全を確保する Ptune3 の最大の特徴。値は安全サイドに慎重に設定する必要がある。
  •  [F4] のプリセットはCPUクロックを優先して大きめに設定する。CPUが早くても必ずしも全体の動作が速くならない。全体の動作の高速化には、メモリバスクロック (BFC) や I/O クロック (PFC) の寄与が極めて大きい。これらを大きめに設定する方が良い反面、メモリアクセスの異常は、特にROMアクセスの異常はファームウェアの修復不能なダメージに繋がるので、"メモリチェック" と "最大値設定" を活用して、慎重に設定するのが良い。


Ver 0.24 ベータ版 [2020/02/20 更新]

"X" を乗算記号 "×" に変更。

Ptune3 Ver 0.24 ダウンロード
マニュアル


Ver 0.23 ベータ版 [2020/01/04 更新]

ファンクションメニューを見やすく変更。機能に変更はない。

Ptune3 Ver 0.23 ダウンロード
マニュアル


Ver 0.22 ベータ版 [2019/08/31 更新]

同じ電池を使った時に fx-9860G シリーズや fx-CG20 と同じ値を示すように、電圧表示値が実際よりも小さめであったのを修正。sその後 電池電圧表示値について C.Basicでの値との誤差を最小にする修正を行い、差替えアップデート。

Ptune3 Ver 0.22 ダウンロード


Ver 0.21 ベータ版 [2019/02/20 更新]

実際のクロックが表示よりも微妙に遅くなっていたが、スペクトラム拡散に原因があることが判明。デフォルトでスペクトラム拡散がONになっているが、これをOFFに切り替えられるようになった。OFFにすると1.6%程度速くなる。
スペクトラム拡散ONで、FLLを1.6%上げても同じ効果なので、顕著なスピードアップにはならなそう。

Prune3 Ver 0.21 ダウンロード

[X2] または [^] キーでスペクトラム拡散を On/Off できます。


Ver 0.20 ベータ版 [2018/08/19 更新]

実際の周波数とのズレを考慮して表示するように修正(セットアップで設定できる)
(暫定補正値 = PLLより算出される内部周波数 * 900 / 914)
Ptune3  Ver 0.20 ダウンロード

sentaro様によるコメント
CG50だけお持ちの場合はさして問題になることも無いのですが、
SH4AのFX機やCG10/20をお持ちの場合は
Ftune2/Ptune2とPtune3で同じクロックにした場合、
CPUベンチマーク結果が違うことに気が付かれた方もいるかもしれません。
(参考リンク)
http://www.casiopeia.net/forum/viewtopic.php?f=25&t=7327

これはCG50のCPUが何かしらの内部仕様の変更があったか、SDRAMアクセスでの何かで、
実際の動作周波数が計算で求められる周波数よりも低い周波数で動作していると思われます。

CG50デフォルトの計算上の動作周波数は
117.96MHz
ですが、
実際にはC
-1.6%ほど低いところの、
116.15MHz(正確ではありません)
くらいで動作しています。

これはFtune2/Ptune2とPtune3でCPUベンチ値を比較すると
FX機/CG20よりも-1.6%ほど低くなるのが分かるかと思います。

今回のアップデートはその周波数誤差を補正して表示できるようにするものです。





Ver 0.10 ベータ版 [2017/09/30 更新]
sentaro様によるコメント

fx-CG50国内発売前に一応、ってことで、0.10にバージョンアップしました。
アイコンをCG50スタイルに変更したのとSDRAMチェックの仕様を少し変更したのみで機能的には0.05と変わるところはありません。(^^;

ということで、現状Ptune3では2倍以上の大幅なオーバークロックは出来ないですが、CG50は基本ベースで高速化されているのであまりPtune3の必要性はないかもしれませんね。

Ptune3 Ver 0.10 ダウンロード


バグや疑問点、何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。


=== コメントここまで ===

なお管理人の私が所有している個体で、[F5] で設定される CPU コアクロック 210.11Mhz で 2ヶ月使っている限りでは問題ありません。Ver 0.10 も機能面で変わりないので [F5] で問題ないと思います。



Ver 0.05 アルファ版 [2017/07/20 公開]
sentaro様によるコメント

αテスト版ですが、Ptune3 ver0.05です。(^^;
Ptune3 Ver 0.05 ダウンロード


一番の注意点としては、SDRAMのメモリチェックはチェック後にシステムエラーを起こすことが少々あるので、SDRAMのメモリチェックをした後はリセット推奨です。
それ以外は以前のPtune2と同様にUSB接続で使用しないこと、ぐらいでしょうか。

現状ではCG20のようにメモリクロックがどんどん上げられないので、デフォルトからPLL倍率を上げていくクロックアップが全体の速度向上には効果的です。
この場合はSDRAMのメモリ動作限界で全体の動作限界が決まってしまうのでCG20よりCPUクロックを高くすることが出来ません。
CPUクロックだけを上げるには[F4]を押してPLLをx32にして[SHIFT]+[UP]を押して最上段のFLLで上げていくことになります。(PLLは32倍で制限されているため)
この場合はメモリ限界よりもCPUクロック限界が先にくるので、これでCPUの動作限界が分かります。
私の個体では280MHz前後までいきましたが、速度的にはメモリクロックがあまり上がらないためにPLLを上げていく方が全体パフォーマンス的にはかなり有利になります。
現バージョンの0.05ではデフォルトからPLLを28倍くらいまで上げて1.8倍速ぐらいが安定限界というところです。

fx-CG20はPtune3で約3倍速まで引き上げられますが、fx-CG50はデフォルトで1.5倍~2倍、それがさらに1.8倍まで上がるとすればCG20の最高速度並にはなりそうです。
そしてその状態でも消費電力がCG20比で約半分というところなのでなかなか良いですね。(^^)

=====





αバージョンなので、なんと言っても完全に自分の責任で使うもので、今はこわごわ触っています。Ptune3 に関する話題をこのエントリーにまとめるため、楽屋裏ネタとしてこの記事を投稿しています。

早速、作者のsentaro様への質問をコメント欄にアップしました。

[2019/01/31 追記] 
fx-CG50 を2台持っていますが、いずれも 300MHz までチューンアップできました。単に CPUクロックが 300MHzといっても、他の設定に応じて実際のプログラム処理速度は大きく変わりますので、CPUクロックのみで話をするのはあまり意味はありません。
以下のコメント欄にあるように sentaro様のアドバイスを頂きながら、2018年8月末に 自分なりの安全かつ最速設定を見つけ、その後ほぼ5ヶ月使用使って問題ないので、運が良ければここまでチューンアップできます。ちなみにsentaro様所有のfx-CG50では300MHzには至らないようです。無理はしないでください。






応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: プログラム関数電卓、fx-CG50、クロックアップ、Ptune3

リンク集 | ブログ内マップ
関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

e-Gadget 検索ワードの変遷

 e-Gadget 検索ワードの変遷

2020/03/05
e-Gadget に来られる方が使う検索ワードは、当ブログに求める内容を示している。

当ブログは、当初 fx-5800P 搭載の Casio Basic の使いこなしのために始めたので、当然ながら検索ワードのトップが "fx-5800P",
そして2位が "casio basic" になっている。また "fx-CG50" も検索ワードの上記にきている。日本で正規国内販売されているプログラム電卓が fx-5800P と fx-CG だけになっている事情を反映していると思われる。"c.basic" も上位のキーワードに登場しているので、これらも当ブログに来られるきっかけになっている

今後 fx-5800P の後継機がどのようになるのか分からず、ヨーロッパで新発売の fx-9860GIII が国内発売されるのかが分からないなか、中心のプログラム電卓のモデル が今後変化してゆく可能性もある。そこで、今のうちから Google Search Console の結果を元に、検索ワードを定期的に記録して、その変遷を記録してゆこうと思う。

検索ワード順位 [2020/03/05]
順位2020/03/05
1 fx-5800P
2 casio basic
3 プログラム電卓
4 fx-cg50 ゲーム
5 関数電卓 プログラミング 方法
6 fx-cg50 日本語
7 fx-cg50
8 c.basic
9 関数電卓 素因数分解
10 関数電卓 プログラミング

03/05
調査開始時点は、fx-5800P と fx-CG50 を持っている方が来られる傾向が高く、Casio Basic や C.Basic に興味を持っている。なお素因数分解が Top 10 に入るのは面白い傾向だと思う。





応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: プログラム関数電卓、fx-9860GIII

リンク集 | ブログ内マップ



関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR