e-Gadget について
2017/07/31
更新 2022/7/27
更新 2022/7/27
e-Gadget は、カシオの関数電卓に搭載されているプログラム言語の使いこなしをメインテーマとしています。例えばカシオが提供している Casio Basic や Pythonモードの Casio Python に加えて、個人の有志で開発した アドイン版 Casio Basic : C.Basic も開発環境として取り上げています。
▋Casio Basic
⇒ Casio Basic 入門 - 目次-
プログラムを作って実行できるカシオの関数電卓製品群のなかで、特に2006年以降のプログラム関数電卓やグラフ関数電卓の多くに搭載されている Casio Basic の使いこなし情報を公開することを目的として当ブログを始めました。具体的には以下の機種に搭載された Casio Basic を対象にしていて、それ以前の機種の言語とは一線を画していることから、私は最近の搭載言語を 新世代 Casio Basic と呼んでいます。
▶ fx-5800P
▶ fx-9860G (fx-9860G AU / fx-9860G SD / fx-9860G Slim)
▶ fx-9860GII (fx-9860GII SD / fx-9860G AU PLUS / fx-9750GII / fx-7400GII)
▶ fx-9750GIII (fx-9860GIII, Graph35+EII) [2020/05/22 追記]
▶ fx-CG20 (fx-CG10)
▶ fx-CG20 (fx-CG10)
▶ fx-FD10 Pro
▶ fx-CG50 (Graph90+E)
▶ fx-CG50 (Graph90+E)
新世代Casio Basic は、ユーザー関数が作れない、大域(グローバル)変数しか使えないながらも、ブロック構造で構成した見通しの良いプログラミングで実用的なプログラムが作れることは意外に知られていません。このような良さは、昔のポケコンやパソコンで行番号付きBasicプログラミングの経験しかない人、プログラミング経験の少ない人が、チョット触ってみた程度だと分かりにくいと思います。カシオの取扱説明書の記述が簡潔すぎる、言い換えればお粗末な説明しか書かれていないのも、勘違いの大きな原因でしょう。
そこで e-Gadget では、取扱説明書に書かれていない Casio Basic の使いこなし を複数の角度から徹底的に紹介しています。
▋Casio Python
⇒ Casio Python - 目次
Python モードは、fx-CG50 の OS3.20 から搭載され、OS3.40 へのアップデートで casioplot モジュールが備わり、これで使えるスクリプトをなんとか書けるレベルになりました。新しいモノクロ液晶モデル fx-9750GIII や fx-9860GIII にも Python モードが搭載されており、2020/10/15 に公開されたOSアップデートにより OS3.04 にアップデートすると、casioplot モジュールが追加されます。残念なことに モノクロ液晶モデルの Pythonモードはスタックの制限が強く、開発環境としては fx-CG50 よりも劣ります。そこで、モノクロ液晶搭載の上記モデルも意識しつつ、基本的には fx-CG50 のPythonモードを前提として Casio Python の記事の連載を行っています。
Python モードは、MicroPython のサブセット版でカシオ独自のカスタマイズを施したものです。当ブログではこれを Casio Python と呼んでいます。極めて高速に動作します。Casio Basic を基準にすると、極めて速いことに驚くのは間違いありません。Casio Python の現行バージョンは、まだ発展途上で機能が不十分ですが、管理人としてはその高速性に大きな魅力を感じて、サンプルプログラムの紹介やリファレンスを記事にしています。
現状では、Casio Basic で作成したプログラムを全て Casio Python に移植できません。実用プログラムやゲームを作るためには、キー入力取得機能は必須ですがその機能がありません。また入出力の機能も不十分です。そこで現在の機能不足を補うために、自作モジュールを作っています。当ブログでは、この自作モジュールに加えてカシオが提供したモジュールの使いこなしも紹介します。
特定の事柄について当ブログの記事を探す場合は、以下を参考にしてください。
▍e-Gadget の記事リスト
▶ e-Gadget 全体の目次
テーマ別に記事をリストアップしています。元々管理人自身のために作ったもので順不同です。見つけにくいのでスミマセン。いずれ何とかするかも知れません。
▍Casio Basic の使いこなし
複数のアングルからシリーズ化しています。
▶ Casio Basic 入門:じっくりと読みながら実際にプログラムを作って理解を深める
∟ Casio Basic (超)入門:fx-5800P で初めてのプログラミング
▶ Casio Basic コマンドリファレンス:特定コマンドについて詳しく解説
▶ 逆引き Casio Basic:やりたいことからコードを知る
▶ プログラムライブラリ:正しく動くプログラムを改造すれば理解が深まる
▍Casio Basic 使いこなしに隣接するトピックス
Casio Basic、プログラム電卓、その他の管理人が気になるトピックス
▶ 楽屋裏
▍機種別の話題
特定機種をきっかけにして、管理人の好き勝手な方向に掘り下げたトピックス
▶ fx-5800P
▶ fx-9750GIII
▶ fx-CG50
▶ fx-9860G Slim
▶ fx-9860GII
▶ fx-CG20
▍カシオ製プログラム電卓の系譜
カシオのプログラム電卓の往年の名機 FX-502Pから最新機種までの代表的なモデルについて、実際にプログラムを作ったり古いカタログを参照しながら、プログラム電卓の系譜を明らかにする
▶ プログラム電卓 温故知新
▶ プログラム電卓メモワール
▍アドイン版Casio Basic - 高速・高機能 Casio Basic [2018/08/22 追記]
▶ アドイン版 Casio Basic - トップページ
▍Casio Basic やプログラム電卓以外
Casio Basic や電卓以外のパソコン、通信端末などの管理人のメモに近い話題
▶ 番外編
∟ Casio Basic (超)入門:fx-5800P で初めてのプログラミング
▶ Casio Basic コマンドリファレンス:特定コマンドについて詳しく解説
▶ 逆引き Casio Basic:やりたいことからコードを知る
▶ プログラムライブラリ:正しく動くプログラムを改造すれば理解が深まる
▍Casio Basic 使いこなしに隣接するトピックス
Casio Basic、プログラム電卓、その他の管理人が気になるトピックス
▶ 楽屋裏
▍機種別の話題
特定機種をきっかけにして、管理人の好き勝手な方向に掘り下げたトピックス
▶ fx-5800P
▶ fx-9750GIII
▶ fx-CG50
▶ fx-9860G Slim
▶ fx-9860GII
▶ fx-CG20
▍カシオ製プログラム電卓の系譜
カシオのプログラム電卓の往年の名機 FX-502Pから最新機種までの代表的なモデルについて、実際にプログラムを作ったり古いカタログを参照しながら、プログラム電卓の系譜を明らかにする
▶ プログラム電卓 温故知新
▶ プログラム電卓メモワール
▍アドイン版Casio Basic - 高速・高機能 Casio Basic [2018/08/22 追記]
▶ アドイン版 Casio Basic - トップページ
▍Casio Basic やプログラム電卓以外
Casio Basic や電卓以外のパソコン、通信端末などの管理人のメモに近い話題
▶ 番外編
応援クリックをお願いします。励みになるので...