fx-CG20 / CG50 用お勧めの充電池と充電器

アドイン版 Casio Basic - お勧めの充電池と充電器
<トップページ>


追記 2018/08/14
更新 2019/06/17
更新 2022/12/22


本情報は古くなったので、情報更新した fx-CG20 / CG50 要お勧め充電池と充電器 を作成

fx-CG20 や fx-CG50 用アドイン版Casio Basic, C.Basic for CG は、 高速動作が特徴の1つ。最近のバージョンでは、自動的に適度なオーバークロックをする機能がある。また、fx-CG20 用の Ptune2 や fx-CG50 用の Ptune3 というオーバークロックによりチューンアップするアドインもあり、カリカリにチューンできる。
ところが、オーバークロックで大幅にチューンアップすると、電力消費が激しくなる。fx-CG50 は fx-CG20 の半分程度に電力消費が抑えられているが、それでも一日使えば電池が空になる。オーバークロックはそれだけ激しく電力を消費する。

fx-CG20 / CG50 は、アルカリ乾電池 (1.5V) か ニッケル水素充電池 (1.2V) の使用を標準としているが、ニッケル水素充電池が間違い無く経済的だ。




お勧めの単四形充電池

 アマループ (Amazon Basic OEMエネループ) 最小容量750mAh 約1000回使用

一番のお勧めがコレだ。
Amazon Basic ブランドの OEMエネループ (アマループ) のなかで、最小容量750mAh、約1000回使用を愛用している。8本入りで¥1,500弱.

fx-CG20 / CG50 に添付されている Panasonic アルカリ単4電池の Amazon平均価格の約2倍の単価だが、再充電して何回か使えばしっかり元がとれる。

もともとエネループは三洋電機の製品で、開発製造は三洋エナジートワイセルで行っていた。三洋電機がPanasonicに買収された時、富士通の子会社FDKに売却され、その子会社としてFDKトワイセルに社名が変わり今もエネループを開発製造していて、ここでアマループが製造されている。つまりアマループは国産のエネループと同じ製造ラインで作られているのが大きな安心感に繋がる。仕様上、アマループとエネループの容量は同じだが、アマループの使用回数はエネループより少ない。

なお、1年程度使ったアマループで容量を測ると 800mAh 程度、3年程度使ったもので容量を測ると 750mAh 程度なので、仕様である最小容量750 mAh は、余裕のある控えめな仕様と言え、3年程度は仕様通り使えることが分かる。 


アマループ (Amazon Basic OEMエネループ) 高容量800mAh 約1000回使用

[2019/06/17 更新]
アマループには、最小容量800mAh、約500回使用という高容量タイプもあり、こちらのほうが安い今はこの方が高価になっている。

充放電を繰り返すと容量が劣化し、劣化が大きいほど使用回数が少なくなる。

この製品は仕様上の容量が 50 mAh 大きくその分1回の充電での使用時間が長くなる。その代わり充電可能な回数が犠牲になって約半分になっている。

上のお勧めよりもこの製品は安い高い。オーバークロック動作も含めて fx-CG20 / CG50 で使う場合は、この製品の方が実際に長時間使えるかも知れない。でも十分かもしれない。

この製品を実際に使ったことがないので、実用性を確保しつつより経済的なオプションとして、 カタログ上の50mAhだけ多い容量が電流喰らいのオーバークロック利用で使用時間がどの程度長くなるのか分からない。いずれ検証してみたいと思う。

[2019/06/17 追記] お勧めできるかどうかは保留する。実使用時間の検証と併せて、いずれ評価を決めたい。今のところは上の標準タイプをお勧めとしておく。


充電式エボルタ ハイエンドモデル 最小950mAh 約300回使用 [2022/12/23 更新]

オーバードライブで最大級にチューンアップして fx-CG20 / CG50 を長時間使う場合は、1回の充電での使用時間を経済性よりも優先させたい。

その場合は、Panasonic の充電式エボルタ、ハイエンドモデル 最小容量 930mAh、約500回使用 が最強だ。



なお、色々なニッケル水素充電池を比較評価した記事で参考になりそうなものを紹介する。
 充電池はどれを買うのがお得かガチ検証した ~ 単三形2000mAh級ニッケル水素充電池編

この記事をより深く理解するためには、以下の記事が役立つ。
ニッケル水素電池 (Ni-MH) の充放電特性



お勧めの電池ケース

8個買って4個は持ち歩くのが基本で、長期出張時は上で紹介した充電式エボルタを追加して持ち歩くか、充電器を持って行く。横に繋げられるのがポイント。

 



お勧めの充電器

エネループ / アマループと充電式エボルタともに使えて、電池1本でも充電できて、電池1個ごとに充電状態を確認できるものがお勧め。

PSPOWER製 NT 1000

一番のお勧めがコレ!ACアダプタは100~240V対応なので、海外でも使える。
PSPOWER NT 1000電池ごとに、急速充電、放電後充電、リフレッシュ、充電電流を設定でき、容量、電圧、容量の測定値の表示ができる。

 
Panasonic製 BQ-CC83 [2022/12/22 更新]

上の NT 1000 が高価だと感じる場合は、急速充電、スマート充電(最適充電) ができるコレがお勧め。

エネループと充電式エボルタの両方に対応。
急速充電機能は無いが、乾電池充電防止、つぎ足し充電、クイック診断、スマートチャージ機能がある。

スタンダードタイプの単4形充電式エボルタ4本も付属してこの価格は、結構安いと思う。



応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: fx-CG20 fx-CG50C.Basic充電池充電器

リンク集 | ブログ内マップ


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR