e-Gadget Portal - いつもトップに表示します
カシオのプログラム電卓で Casio Basic を徹底的に使いこなすためのブログ
電卓でのプログラミングの楽しさを共有したい!
プログラム関数電卓 fx-5800P、グラフ関数電卓 fx-CG50、fx-9750GIII、fx-9860GIII、fx-9860GII で使えてほぼ互換の Casio Basic を徹底的に使いこなす実例が満載! Casio Python の使いこなしも始めました(^ ^;電卓でのプログラミングの楽しさを共有したい!
e-Gadget に来られる皆様について伺います [集計結果も見られます]
▍お勧め
1:Casio Python 使いこなしの連載 [2020/12/12]
2:"過去3ヶ月のアクセス - トップ10ページ" (↓) ランキング を更新しました [2021/1/29]
3:fx-CG50 で日本語版 実用プログラムを作りました ⇒ サンプルプログラム [2019/05/08]
4:西暦和暦換算プログラム (Casio Basic入門) を令和対応しました ⇒ ここから [2019/05/04].
5:fx-5800PをPCリンクする CcLinker Dongleの頒布 ⇒ 入手方法や説明 / 紹介記事
▍e-Gadget について
簡単なブログ紹介
▍管理人からのメッセージ [2021/01/02 更新]
なぜ Casio Basic が面白いのか?
▍検 索 / 目 次
全記事の一覧・検索
▶ e-Gadget 全記事の検索
▍e-Gadget の壁
雑談できるところを作ってみました
▶ 掲示板
▍過去3ヶ月のアクセス - トップ10ページ [2021/1/29 更新]
Google Search Console のデータ
- プログラム関数電卓でプログラミング
- fx-5800P は良いプログラム電卓なのか?
- fx-5800P【プログラム入門】:言語仕様
- Casio Pythonのポテンシャル
- Caso fx-CG50 の概要
- Casio 関数電卓の素因数分解
- Casio Basic入門 -目次-
- fx-5800P で Mod を使いたい - Casio Basic プログラミング
- fx-5800P【プログラミング入門】:プログラム作成から実行までの操作
- Casio Basic の勧め
▍Casio Python 使いこなし
制限の大きな電卓用 Casio Python の使いこなし
▶ Casio Python - 目次
▍Casio Basic 使いこなし
取扱説明書では絶対に分からない Casio Basic の使いこなし
▶ Casio Basic(超)入門
※ fx-5800P での始めてのプログラミング
▶ Casio Basic入門
※ 更新 2016/12/08
▶ Casio Basicコマンドリファレンス
※ 更新 2016/12/08
▶ Casio Basicでグラフィックス / 目次
※ グラフィックスコマンドの機能や仕様の詳細を探索した結果を連載しています。
G01 - G02 - G03 - G04 - G05 - G06 - G07 - G08 - G09 - G10 - G11 - G12 - G13 - G14 ...
▶ Casio Basicプログラミング
※ fx-5800P、fx-9860Gシリーズ、fx-CGシリーズの Casio Basic を網羅 - 更新 2018/02/05
▍プログラムライブラリ
Casio Basic プログラムを紹介
▶ プログラムライブラリ - 目次
▍プログラム経験者の Casio Basic
Casio Basic プログラミング辞典 - 作成中...
※ プログラム経験者の Casio Basic
▶ インサイド Casio Basic - 目次
▶ Inside Casio Basic -Index
▍C.Basic - 高速アドインCasio Basic
アドイン版 - 高速・高機能 Casio Basic インタープリタ - 開発中...
※ C:Basic トップページ
▍チューンアップツール
グラフ関数電卓を高速化する アドイン・プログラム
▶ fx-9860G / GII (SH3) シリーズ向け Ftune
▶ fx-9860GII (SH4A) シリーズ向け Ftune2
▶ fx-9860GIII / 9750GIII / GRAPH35++EII 向け Ftune3
▶ fx-CG10/ CG20 向け Ptune2
▶ fx-CG50 向け Ptune3
▍ご意見・ご質問
各記事のコメント欄へお寄せ頂くと嬉しいです
※ 投稿の際には、本名でなくて、ニックネームやハンドルネームで結構です。
・ "公開コメント" > "非公開コメント" の順でご検討ください.
▍管理人の電卓コレクション
当ブログで話題にする電卓
▍ e-Gadget Web
e-Gadget の図書館
⇒ e-Gadget Web について
▍e-Gadget アクセス解析
当ブログのアクセス解析結果
▍ 著作権について
御願いとお約束
応援クリックをお願いします。励みになるので...