Shige様
凄いタイミングで、高騰前に fx-CG50 をゲットされて、おめでとうございます。
喜びの声を頂き、うれしいです。
> 中文日本語化したあと、今は日本語マニュアル見ながら、何で国内版が1ドル300円時代の価格設定なのか?と考えております。実際のところ、2万円超だとちょっと購入に迷います。
カシオの2019年の中間決算資料を見ると、電卓販売台数の世界に対する日本の割合が1.7%程度しか無いことが分かりました。これでは、日本での価格が異常に高いのも仕方ないのかも知れません。
> 上記日本語化など、大変参考になりました。よろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
円高に乗って3/15にAmazonUSにfx-CG50を注文、3/17出荷、3/25到着でした。こちらのサイトを見て、こりゃギリギリだったと思ったところです。値段は、送料込8503円+3/20に304円追加(恐らく為替変動分)。
中文日本語化したあと、今は日本語マニュアル見ながら、何で国内版が1ドル300円時代の価格設定なのか?と考えております。実際のところ、2万円超だとちょっと購入に迷います。
上記日本語化など、大変参考になりました。よろしくお願いします。
sentaro様
> 北米価格とはいえ、$58.46というのはfx-5800Pの価格でCG50が売られているようなものなので大バーゲンセールですね!
> 在庫一斉セールとかでないとすると北米でのCG50推し半端ないですね。(^^)
そうですよね!
驚きの価格です。
私の想像ですが、OS3.1だから、そしてユーザーがアップデートできるので、敢えて安くして在庫一掃セールなのかも知れないです。
いずれにせよ、ユーザーには嬉しいですよね。
> この際、国内価格も一気に5割引から半値とかなってくれると嬉しいのですが…。
キーの不具合をもっと沢山の人で声を上げれば、国内での安くせざるを得ないかも知れませんね!
管理人様、こんにちは!
北米価格とはいえ、$58.46というのはfx-5800Pの価格でCG50が売られているようなものなので大バーゲンセールですね!
在庫一斉セールとかでないとすると北米でのCG50推し半端ないですね。(^^)
この際、国内価格も一気に5割引から半値とかなってくれると嬉しいのですが…。
管理人様、こんにちは!
>と思ったら、また9千円台に戻っています。
>9千円を切った時は、アメリカから日本までの送料が無料だったからですが、いつも送料無料とはならないようです
海外便で送料無料はかなりお得ですね。
>sentaro様は、多少高くても速い配送をよく使っていると聞いていますが、9千円を切った時は、送料無料と短納期のチョット高い送料が選択できました。実はこの時初めて送料の選択肢を見ました。
送料は3つの選択肢のうち、最初に一番高いのを選択して、次はその次だったので、次回は一番安いのを試してみようと思っています。(^^;
現在の送料込みでも一万以下というのはかなりお得感ありますね。(^^)
>Pythonの影響がどこまであるのか?チョット分からないのですが、調達先候補のAmazon USAで安くなるのは良いことですね!
ついこの前まで在庫が無い状況をたびたび目撃しているのですが、これはかなり売れてるという状況でしょうか。(^^)
sentaro様
> 海外輸入価格ですが、CG50がついに9千円切りましたね。
と思ったら、また9千円台に戻っています。
9千円を切った時は、アメリカから日本までの送料が無料だったからですが、いつも送料無料とはならないようです。
sentaro様は、多少高くても速い配送をよく使っていると聞いていますが、9千円を切った時は、送料無料と短納期のチョット高い送料が選択できました。実はこの時初めて送料の選択肢を見ました。
> 北米ではTIの一強状況の中、シェアが少しでも上がれば面白くなりそうです。(^^)
Pythonの影響がどこまであるのか?チョット分からないのですが、調達先候補のAmazon USAで安くなるのは良いことですね!
sentaro様
> 海外輸入価格ですが、CG50がついに9千円切りましたね。
確実に低価格化している感じですね!
> Pythonアップデート効果もかなりありそうですが、
> 北米ではTIの一強状況の中、シェアが少しでも上がれば面白くなりそうです。(^^)
何故TIが強いのか、というアメリカの記事を読んだことがありますが、まぁ殆どTI大好きの著者による提灯記事のような感じがしましたが、教師の支持が得られるような活動に多くの資源を投入していることは分かりました。
Casioにも頑張って頂きたいと思います。
管理人様、こんにちは!
海外輸入価格ですが、CG50がついに9千円切りましたね。
Pythonアップデート効果もかなりありそうですが、
北米ではTIの一強状況の中、シェアが少しでも上がれば面白くなりそうです。(^^)
Colon様
管理人のやすです。
> 一気にそこまで値上がりすることがあるのですね……。私が購入したCG20よりも高い……。
fx-9860GII 国内版については、全くひどい状態なんです。
10/30およびそれ以降の概要説明に 非常識な価格設定に対して「買ってはいけない」と述べています。
> なまじ高機能ですから、電卓の知識に乏しい状態だと、ついつい間違って買っちゃいそうですね。。。
まさに、その通りだと思います。
国内外の価格動向を知らない人を騙すような価格設定です。あるいはコレクター向けの価格設定かも知れません。関数電卓で古い機種が異常な価格設定になっているのも見かけます。
それだけに、Amazon USA や eBay などの海外から直接購入するのが、いまや必須かも知れません。
ここの価格動向が、購入時の参考になればうれしいと思います。
管理人様、こんにちは!
すみません、タイトルつけ忘れました。
>国内調達と記載のあるセラーで、最も安いのが、驚く価格の¥29,882でした。
一気にそこまで値上がりすることがあるのですね……。私が購入したCG20よりも高い……。
>しばらくは"---" と記載していますが、法外な価格になっていたからです。例えば¥3,8000 とかそんか価格でした。
なまじ高機能ですから、電卓の知識に乏しい状態だと、ついつい間違って買っちゃいそうですね。。。
Colon様
管理人のやすです。
> Amazon USAでのCG50がコンマではなくピリオドになっております。
ありがとうございます。修正しておきました。
> 記事本文でfx-9800GIIが29,882円となっていますが、19,882円ではないでしょうか?
> ちょっと値上がり過ぎてびっくりしたので質問させていただきます。
しばらくは"---" と記載していますが、法外な価格になっていたからです。例えば¥3,8000 とかそんか価格でした。
この価格は国内版を前提としています。海外版と国内版の違いは、3Pinケーブル添付の有無で、国内版にはこのケーブルが付属しています。
で、海外調達と記載しているセラーの価格は除外しています。間違い無く3pinケーブルが付属していないからです。
国内調達と記載のあるセラーで、最も安いのが、驚く価格の¥29,882でした。これも論外として "---" と記載しても良かったのですが、以前の¥38,000 クラスよりは安いので、チョット考えたのですが、価格を記載したわけです。
管理人様、こんにちは!
記事本文でfx-9800GIIが29,882円となっていますが、19,882円ではないでしょうか?
ちょっと値上がり過ぎてびっくりしたので質問させていただきます。
また、Amazon USAでのCG50がコンマではなくピリオドになっております。
Colon様、sentaro様、ツル様、CGユーザーの皆様
管理人のやすです。
Colon様、
> 充電池のアドバイスありがとうございます!(^^)
> 皆さんの意見を参考に、どれを買うか検討してみたいと思います。
Colon様以外にも、同じことを考えている方がいらっしゃると思うので、エントリーを立てました。
「お勧めの充電池と充電器」
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-667.html
管理人様、皆様、こんにちは!
ちょっとバタバタ続きでいろいろと遅れております。m(_ _)m
>早速の到着、おめでとうございます!
>で、300MHz超え、当たり機ゲット、さらにおめでとうございます!
ありがとうございます!
当たり機なのかどうかはメモリ速度が鍵を握るのでまだ要調査ですが、
とりあえず300MHz超えたのはよかったです。(^^)
>2台目fx-CG50が予定よりも3日早く、昨日(8/7)届きました。
>2018年4月製造で、OS 03.11.0202 でした。
お!私の3号機とひと月違うだけでOS最新版ですね!(^^)
予定より3日早いというのは私の場合とほぼ同じだったので一番遅くなる予定日をアナウンスしていたのですね。
>早速オーバークロック耐性を知りたくて、Ptune3をインストール。
>[OPTN]でメモリテストを行うと、SDRAM Max Frequency は 101.48MHz で1台目の 106.68MHzよりも低い残念な結果でした。
うむ…メモリ速度の比重が結構大きいのでこれは200MHzオーバーの常用はちょっと厳しいかもしれません。
これでCPUが300MHz超えだといいのですが…
>充電器ですが、sentaro様がご紹介なさったものが良さそうなので、追加で購入しました。
管理人様もついにNT1000ユーザーですね。(^^)
充電器はリチウム対応のものを含めると多種多様ですが、NT1000はかなり使いやすい部類だと思います。
>当方の2号機で、Ptune3 によるスピードアップ条件を色々と試してみているところです。
>詳細については、以下のエントリーで sentaro様に相談する予定です。
>
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-593.htmlこちらこそよろしくです。(^^)
>なお、fx-CCG50とサイズが合うハードケースを以前から探していました。国内ではなかなか良いものが無かったので、Amazon USAで以前から探していたのですが、やっと見つかりました。
グラフ電卓用のこういう商品が充実しているのは、やはり海外になりますね。(^^)
sentaro様、Colon様、ツル様、CGユーザーの皆様
管理人のやすです。
当方の2号機で、Ptune3 によるスピードアップ条件を色々と試してみているところです。
詳細については、以下のエントリーで sentaro様に相談する予定です。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-593.htmlところで、fx-CG50の2号機ですが、キーの作りは変化が無くキーの真ん中を押さないと取りこぼしがあるのは変わっていませんでした。なんとも勿体ない設計ですね!
しばらくfx-CG50を使っていなくて、久しぶりに使うとキーの取りこぼしに再び悩まされています。一方、使い込んでいる時は体のほうが勝手に対応していて、あまり気にならなくなっていたことに改めて気がつきました。
カラー液晶の発色の画角依存性(上下方向の視線の角度の依存性)については、2台ともほぼ同じでした。
色の画角依存性は個体差があるのではなくて、そういう仕様だということも一応確認出来たと言って良さそうです。
1号機については、
CG50のサイズに合うクッションケースに入れた上で、カバンに入れていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000X05SEK/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1そんなことで、2号機が来てみると、白い筐体が結構汚れていて、シリコンゴムのゴム足も黄色く汚れているのが目立って見えます。やはり白い筐体は汚れやすいですね!
なお、fx-CCG50とサイズが合うハードケースを以前から探していました。国内ではなかなか良いものが無かったので、Amazon USAで以前から探していたのですが、やっと見つかりました。
https://www.amazon.com/gp/product/B07G1B78WP/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1本体価格と同じくらいの送料が取られますが、思い切ってポチりました。
C.Basicの SETUP には、僅か4ヶ月の間に知らない項目が増えていていますね!
1つづつ試してみるのが楽しみです。
Colon様、sentaro様、ツル様、CGユーザーの皆様
管理人のやすです。
Colon様、
> 充電池のアドバイスありがとうございます!(^^)
> 皆さんの意見を参考に、どれを買うか検討してみたいと思います。
充電器ですが、sentaro様がご紹介なさったものが良さそうなので、追加で購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BHGTCCC/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1これまで愛用していた
アマループ、エネループ、EVOLTAいずれも充電でき、急速充電など充電時のこまかい電流設定、リフレッシュ、電池容量の検査など極めて多彩な機能があり、それなのに安いです。そこで、改めてこれをお勧め致します。
> まず、OS 3.11ではイタリア語とReset1機能が追加されていますが、このポップアップはReset1関連です。
System [F5](Reset) - [F6](Next Page) -[F4](Reset1) が追加されているのは気付いていて、これ関係のポップアップだろうとは思っていましたが、取説まで確認していませんでした。
ありがとうございます。
> Reset1とは、「一部のアドインソフトウェアを除いて、すべてのメモリーのデータを消去する」機能です。
> (OS 3.11取扱説明書 12-3ページ参照)
>
> ちなみに、すべての公式アドインもバージョンアップしていますが、イタリア語とReset1に対応したようです。
確かに言語設定に、中文の次に Italiano が追加されていました。
Reset1 を追加した理由は、試験対策なんでしょうか?他に理由が思いつかないですね!
管理人様、sentaro様、ツル様、こんばんは!
充電池のアドバイスありがとうございます!(^^)
皆さんの意見を参考に、どれを買うか検討してみたいと思います。
管理人様、横から失礼します。
>ところで、リスタートすると
>
> === Note ===
>Add-ins deleted
>by Reset1 are
>installed.
>
> Press:[EXE]
>
>という、これまで見たことのないポップアップメッセージが出てきますが、これについて何かご存じでしょうか?
まず、OS 3.11ではイタリア語とReset1機能が追加されていますが、このポップアップはReset1関連です。
Reset1とは、「一部のアドインソフトウェアを除いて、すべてのメモリーのデータを消去する」機能です。
(OS 3.11取扱説明書 12-3ページ参照)
一部のアドインとは、
• 幾何 v1.05以降
• ピクチャープロット v1.03以降
• 3Dグラフ v1.02以降
• 単位換算 v1.02以降
• 物理 v1.05以降
• 確率シミュレーション v1.02以降
確率シミュレーション以外はプリインストールされていると思います。
これらのアドインのいずれかがインストールされていると、再起動時、PC等との接続解除時に上記のポップアップが表示されます。
ちなみに、すべての公式アドインもバージョンアップしていますが、イタリア語とReset1に対応したようです。
sentaro様
管理人のやすです。
2台目fx-CG50が予定よりも3日早く、昨日(8/7)届きました。
2018年4月製造で、OS 03.11.0202 でした。
早速オーバークロック耐性を知りたくて、Ptune3をインストール。
[OPTN]でメモリテストを行うと、SDRAM Max Frequency は 101.48MHz で1台目の 106.68MHzよりも低い残念な結果でした。
ところで、リスタートすると
=== Note ===
Add-ins deleted
by Reset1 are
installed.
Press:[EXE]
という、これまで見たことのないポップアップメッセージが出てきますが、これについて何かご存じでしょうか?
sentaro様、皆様
管理人のやすです。
早速の到着、おめでとうございます!
で、300MHz超え、当たり機ゲット、さらにおめでとうございます!
私の2号機は、8/10(金)到着予定で、アメリカの空港でに通関が終わったところで足踏みしています。
おそらく月曜に離陸、水曜日本ん到着&通関、木曜国内配送開始、金曜到着って感じになりそうです。
オーバークロック耐性が楽しみです。
Colon様、ツル様、sentaro様、CGユーザーの皆様
管理人のやすです。
Colon様、
>最近は家族に貸してゲーム機となりつつあるので、連続運転で特に電力が厳しい状況です。(^^;
これをみた瞬間、Colon様の戦略に気がつきました。
みんなで遊んで貰うかわりに、CG50 をゲット...という作戦ですね!
アドインですが、こんなのがあります。誰でも遊べて、でも飽きないというお気に入りのゲームです。
https://www.planet-casio.com/Fr/programmes/programme1906-1-cubefield-pierrotll-add-in.htmlこれでご家族のハートを、さらにガッチリ掴んでみてください!
で、お勧めの二次電池ですが、
充電式EVOLTAの930mAhハイエンドモデル以前ツル様のご紹介で、CG50でガッツリオーバークロックする時に使ってみています。これが最強です。
但し、私は基本ケチケチなので、普段はアマループです。
充電器は、EVOLTA用で、単三/単四 4本用で、4本それぞれにLEDで巡電状態が表示するタイプがお勧めで、実際使っています。
4本用電池ケース(実はケース同士を脱着可能な安いのをAmazonで購入)にアマループ4本とEVOLTA4本を充電した持ち歩いています。
なお、アマループは Made in Japan (富士電機グループのFDK製)で、中国製ではありません。
私が使っている範囲では、不安定さや品質野バラツキを感じたことはありません。ひょっとして充電器によっては充電が不安定になるのかも知れませんが、そのあたりは具体的な実例がないので分かりません。
Colon様、ツル様、こんにちは!
>実用的な範囲ではダントツCG50ですね。
意外に差のつくのがストレージアクセスでこれが体感で倍以上速くなっているので、
動作クロック以上に差が出ます。
>C.BasicもC:Basicにグレードアップすれば・・・、と色々期待しちゃいます!(^^)
今より10倍速予定ですが、このあたりは徐々に導入という感じですね。(^^;
>最近は家族に貸してゲーム機となりつつあるので、連続運転で特に電力が厳しい状況です。(^^;
いざゲームが可能となると、一気にゲームマシン化するのはポケコン時代からの常ですね。(^^;
>過去コメ等にあるかとは思うのですが、今一度おすすめの充電池+充電器を教えていただけませんか?
いろいろ使った経験上、これはもうずばり、ツル様の仰る通り、充電式EVOLTAの930mAhハイエンドモデルが最強です。
次にエネループプロ、その次は普通のエネループ、アマループと続きます。(^^)
コスパで考えるとアマループ最強ですが、これはツル様も仰る通り当たり外れが若干ある感じがします。(^^;
充電器は普通の5時間充電くらいのが一番電池に優しいのでそれで十分ですが、
Amazon等で売っている実容量の計測の出来るタイプも面白いと思います。
ちなみにうちの充電器はNT1000っていうのですが、
今のところはトラブルもなく充電できています。(^^)
Colon様 こんにちは、ツルです。
>過去コメ等にあるかとは思うのですが、今一度おすすめの充電池+充電器を教えていただけませんか?
横から失礼。
以前より管理人様のお薦め充電池は、amazonで販売のエネループ風であるアマループ(管理人様命名)です。ツルのお薦めは充電式EVOLTAです。
アマループの魅力は安いことです。
ただし、ツルはアマループは使いません。やはり中国製で当たり外れがあるようで、品質面で不安だからです。
充電式EVOLTAは比較的高い品ですが、ツルは信頼できる商品として多数購入しています。
充電器は日本製の新しいタイプなら安心だと思います。一度に4本セット出来るほうが便利だと思います。ツルは2本セットタイプですが、単4は充電時間が短いので苦になっていません。
では。
sentaro様、こんにちは!
>実は…現バージョンのPtune3ではCG50はメモリクロックが100MHzから大幅に上げられないので
>300MHz動作時はメモリは1/4の75MHz動作になります。(^^;
>CG20では無理をすれば150MHzまで上げられるので、同じ300MHzならCG20の方が速いです。
まだいろいろと制約があるのですね。
>CG50では実質的な最高CPUクロックは200~220MHz程度までですから、
>250MHz以上に上げられるCG20とはいい勝負になってきますが、
>消費電力は倍くらい違うので燃費まで考えるとCG50圧勝です。
実用的な範囲ではダントツCG50ですね。
C.BasicもC:Basicにグレードアップすれば・・・、と色々期待しちゃいます!(^^)
ところで、管理人様、sentaro様、
CG20+Ptune2は消費電力が激しいものの、私はまだ乾電池を使っています。
最近は家族に貸してゲーム機となりつつあるので、連続運転で特に電力が厳しい状況です。(^^;
過去コメ等にあるかとは思うのですが、今一度おすすめの充電池+充電器を教えていただけませんか?
Colon様、こんにちは!
>CG50では、スペシャライザの4桁目が2になるのですね。
はい、そのようです。(^^)
>300超え、びっくりです!
>ということは、最大限オーバークロックしたCG20よりも速いということですか?
実は…現バージョンのPtune3ではCG50はメモリクロックが100MHzから大幅に上げられないので
300MHz動作時はメモリは1/4の75MHz動作になります。(^^;
CG20では無理をすれば150MHzまで上げられるので、同じ300MHzならCG20の方が速いです。
とはいえ、メモリ150MHzとなるといつ暴走してもおかしくない危険領域なので、
メモリ75MHzにして同クロック比較するとCG50が速いです。
ですが、CPUクロックを200MHzに落として、メモリ100MHzの方が総合的には速いので、
メモリ75MHzでの300MHzは周波数の割には効果がいまいちで宝の持ち腐れ状態です。(^^;
ということで、
CG50では実質的な最高CPUクロックは200~220MHz程度までですから、
250MHz以上に上げられるCG20とはいい勝負になってきますが、
消費電力は倍くらい違うので燃費まで考えるとCG50圧勝です。
>結構重要な問題ですので、今後の動向も注視したいですね。
端を押さないようにすれば無問題なのですが、
CG20ではどこを押しても大丈夫なので若干差異はありますね。(^^;
sentaro様、管理人様、こんばんは!
sentaro様、
> 届いたCG50ですが、2018年3月製造版なのでOSは3.10.0212でした。
CG50では、スペシャライザの4桁目が2になるのですね。
> で、注目のオーバークロック耐性ですが、300MHz超えました!
300超え、びっくりです!
ということは、最大限オーバークロックしたCG20よりも速いということですか?
> キーの具合は、あんまり変わっていないようです。(^^;
結構重要な問題ですので、今後の動向も注視したいですね。
管理人様、皆様、こんにちは!
米Amazonで7月28日にポチったところのCG50ですが、今日4日に無事到着しました。(^^)
予定よりも3日ほど速かったのですが、最速便ならおそらく7月中か8月1日くらいには届いていたと思われるので、3~4日遅い感じですね。
届いたCG50ですが、2018年3月製造版なのでOSは3.10.0212でした。
で、注目のオーバークロック耐性ですが、300MHz超えました!
最高303MHzくらいまでOkだったのでギリギリではありますが、2号機に続いての300MHz超えです。(^^)
メモリの耐性は1号機よりは上の感じで2号機とどうかなというところです。
キーの具合は、あんまり変わっていないようです。(^^;
まだ細かなところは分かってないのですが、とりあえず、そんな感じです。
sentaro様、Colon様
管理人のやすです。
sentaro様、
> 残り2となってたのでついポチッと…(^^;
おおっ、やりましたね!
> 前回の
> AmazonGrobal Priority Shipping
> よりも$7.5ほど安い
> $11のAmazonGrobal Expedited Shipping
> を選択してみました。
sentaro様の場合デリバリーが早かったのは、それなりの Priorityサービスをお使いだったことをすっかり忘れていました。私の場合は、とにかくケツケチ作戦を優先させたので、一緒にはなりませんね!
先ほど確認したら、ようやく今日 seller から出荷され、8/10(金)配達予定とのことでした。チョット早まっています。sentaro様と同じか、チョット遅いかというタイミングです。
> って出てましたので最短8月7日予定ですが、どうなるやらです。(^^;
まぁ、楽しみですね。いずれにせよ夏休みの前には届きそうなので楽しみですね (^_^)/
Colon様、
>管理人様が常日頃おっしゃっている通り、純正Casio Basicも学習にも優れた言語ですので、2言語の立ち位置はどうなるのか。
Casio Basicはグラフ機能活用のためのマクロ言語といった位置づけですが、Pythonも同じかも知れません。最近のIT業界では C# と Python が主流になってきているようなので、教育的観点から、サブセット Pyton 風マクロ言語といったのもアリのような気がします。
PCには Pythonをインストールして、チョット味見しましたが (何かアプリを作るところまではやっていませんが...)、Colon様なら、スグに使いこなせそうな感じです。
>また、個人的に、Pythonアプリはインタプリタになると予想しているので、もしそうなりますと、C.Basic、そしてC:Basicの価値は揺るがないどころか、更に上がりそうです。(^^)
私もインタープリターだろうと思っています。C.Basic は独自の価値観を提供していますよね!
Casio Basic上位互換を目指しながら高速化を果たす点、内部的に行列を実装することで文字列や外字、ビットマップまで適用範囲を広げている点、高速グラフィックスコマンド系を実装している点、ポインタやシステムコールを実装している点など、入り口は広くて入り易いが、高機能を活かせる深みもありますよね。
初心者から上級者まで楽しめる言語という価値観がぶれないのが、素晴らしいと思います。
管理人様、Colon様、こんにちは!
管理人様、
残り2となってたのでついポチッと…(^^;
前回の
AmazonGrobal Priority Shipping
よりも$7.5ほど安い
$11のAmazonGrobal Expedited Shipping
を選択してみました。
到着予定は速いものから
8月3日
8月7~10日
8月10~15日
って出てましたので最短8月7日予定ですが、どうなるやらです。(^^;
Colon様、
>まず、PythonはOS組み込みということなので、この時点でアドインほどの速さは出ませんね。(^^;
>プログラミングの学習に必要な程度の機能にはするでしょうが、そこの基準についてCASIOがどのような判断をするのか、非常に興味深いところです。
>(エミュが遅かったので、イライラして途中放棄した者です。(^^; )
エミュはたしかにちょっと遅すぎですよね。(^^;
グラフ描画等は授業で使うには描画過程が目に見える遅さの方がいい場合もありそうですが、
言語実習となると速度よりも1ステップ実行のようなトレース機能があった方が良さそうです。
>管理人様が常日頃おっしゃっている通り、純正Casio Basicも学習にも優れた言語ですので、2言語の立ち位置はどうなるのか。
>また、個人的に、Pythonアプリはインタプリタになると予想しているので、もしそうなりますと、C.Basic、そしてC:Basicの価値は揺るがないどころか、更に上がりそうです。(^^)
使用用途が違えば両立は出来るというところで、上手く棲み分け出来ればいいですね。(^^)
>エミュを(中途半端に)使ってみた上での個人的な見解ですが、
>・ファンクションメニューのデザインが雑になって来ている(^^;
>・ノーマルフォント・横スクロールでのPython編集には無理がある
>・コマンド(って言うのかな?)の入力がかなり面倒なので、ここは改善の余地がありそう
フォントが標準サイズしか無いのがPythonエディタとしては結構きついですね。
入力方法も純正仕様に基づいているにしてもまだ洗練されていない感じはありますね。(^^;
>ただ、純正の機能のみで数十桁も計算できるのは、プログラミング以外の視点から見ても価値がありそうです。
多桁の整数演算はPythonらしさですね。(^^)
>3Dグラフの時のように、
>プレリリース→OS再アップデートで機能拡充
>という流れにも期待しています。
ところで、
Python拡張されたOSはヒープが3MBという話なので、CG20でPythonが動くかどうかというところなのですが、
NumWorksの256KBのRAMでも動作しているのでおそらくCG20もPython対応されると信じています。(^^)
管理人様、sentaro様、こんばんは!
既に話についていけていないワタクシ笑笑笑
こちらの方面では初心者以下です。(汗)
Pythonの話題はまともに応答できそうです。(^^)
まず、PythonはOS組み込みということなので、この時点でアドインほどの速さは出ませんね。(^^;
プログラミングの学習に必要な程度の機能にはするでしょうが、そこの基準についてCASIOがどのような判断をするのか、非常に興味深いところです。
(エミュが遅かったので、イライラして途中放棄した者です。(^^; )
管理人様が常日頃おっしゃっている通り、純正Casio Basicも学習にも優れた言語ですので、2言語の立ち位置はどうなるのか。
また、個人的に、Pythonアプリはインタプリタになると予想しているので、もしそうなりますと、C.Basic、そしてC:Basicの価値は揺るがないどころか、更に上がりそうです。(^^)
>今の所、仏版のGraph90+EでのPython仕様とCasioBasic並の速度性能を見ると、
>教育用途の範囲内で実用性には若干疑問符が付いたりなのですが、(^^;
ありゃりゃりゃ………、、
>そうですね、純正Casio Basic並に、書き換え速度が遅い場合は、プログラムの用途も似たような制限がかかるでしょうね。
純正Casio Basicは編集画面で常にMCSのファイルを操作している模様ですが、
Pythonでは、エミュの操作を見る限り、ヒープか何処かで編集→ストレージに保存となっています。
エミュを(中途半端に)使ってみた上での個人的な見解ですが、
• ファンクションメニューのデザインが雑になって来ている(^^;
• ノーマルフォント・横スクロールでのPython編集には無理がある
• コマンド(って言うのかな?)の入力がかなり面倒なので、ここは改善の余地がありそう
ただ、純正の機能のみで数十桁も計算できるのは、プログラミング以外の視点から見ても価値がありそうです。
3Dグラフの時のように、
プレリリース→OS再アップデートで機能拡充
という流れにも期待しています。
管理人様、Colon様、こんにちは!
管理人様、
>ま、そうなんですけど、sentaro様が以前注文されたときは、驚くべき速さで配達されたので、どしてもそれと比較してしまいます。あの時は、奇跡的な速さでしたよね!
あ、あれはAmazonGlobal Priority Shippingを選択したので、
一番安いのと比較すると$10くらい高かったのですが、その分、とてつもなく速かったですね。
今回の管理人様の注文はどの配送でしたでしょうか?
>そうですね、純正Casio Basic並に、書き換え速度が遅い場合は、プログラムの用途も似たような制限がかかるでしょうね。
>ある意味、C.Basic の存在価値は揺るがないと言えますね!
さすがに言語仕様の差は如何ともし難いのですが、
本来のPythonの速度が出ないとなると、期待はずれな感じになってきますよね。
場合によっては純正CasioBasicの方が使いやすいということにもなりかねません。(^^;
>はい、そこはそうですね。eBay も確認なさると良いかも知れません。
今見るとAmazon直販ではなくてCreatornia Artで$79復活してますね。(^^)
残り12です。
sentaro様
> ということは今からまだ約三週間弱…。
> ま、でも、2台目なので、それはまた待つ楽しみということで、(^^;
ま、そうなんですけど、sentaro様が以前注文されたときは、驚くべき速さで配達されたので、どしてもそれと比較してしまいます。あの時は、奇跡的な速さでしたよね!
> 今の所、仏版のGraph90+EでのPython仕様とCasioBasic並の速度性能を見ると、
> 教育用途の範囲内で実用性には若干疑問符が付いたりなのですが、(^^;
> CASIO電卓初のPythonなので、それだけでもかなりの価値はありそうです。
そうですね、純正Casio Basic並に、書き換え速度が遅い場合は、プログラムの用途も似たような制限がかかるでしょうね。
ある意味、C.Basic の存在価値は揺るがないと言えますね!
> ってことで、値上る前には確保しないとですね。(^^;
はい、そこはそうですね。eBay も確認なさると良いかも知れません。
管理人様、
>確かに、$79 と安かったのは、とてもラッキーでしたが、納期が...
>ナ、なんと 8/13の配達となっております。1月以上先(゚Д゚)
ということは今からまだ約三週間弱…。
ま、でも、2台目なので、それはまた待つ楽しみということで、(^^;
>この秋公開が予定されているアドインPythonがダウンロードできることになったら、恐らくさらに人気が上がるのではないでしょうか?
今の所、仏版のGraph90+EでのPython仕様とCasioBasic並の速度性能を見ると、
教育用途の範囲内で実用性には若干疑問符が付いたりなのですが、(^^;
CASIO電卓初のPythonなので、それだけでもかなりの価値はありそうです。
ってことで、値上る前には確保しないとですね。(^^;
sentaro様
管理人のやすです。
確かに、$79 と安かったのは、とてもラッキーでしたが、納期が...
ナ、なんと 8/13の配達となっております。1月以上先(゚Д゚)
この秋公開が予定されているアドインPythonがダウンロードできることになったら、恐らくさらに人気が上がるのではないでしょうか?
しばらくは、要チェックですね!
管理人様、Colon様、こんにちは!
管理人様、
>私がポチった時は、残り5台になっていたので、一気に売れてしまったようですね。
管理人様が購入されたときはまだ在庫があったんですね。(^^)
さすがに80$以下になると9860GIIと10$しか違わないので、かなりお手頃感出てきます。
>これは、あり得ますね。でも、円-ドル間で円高に進めば、ひょっとしてより安くなるかも知れません。
>トランプ大統領を巡るアメリカ政界の動きに結構左右されますから、要注視だと思います。
今見たら、なんと、10$値上がってます。(^^;
来月以降のPythonアップデートで上がるか下がるかどうなるのかというところです。
sentaro様、Colon様
管理人のやすです。
Colon様、
> Pythonの動作対象がCG50以降かもしれないので、
> これからはPython搭載機でないということで、交渉するタイミング的にはいい頃合いです。(^^)
そうですね、1台あると良いでしょうね!
Python はAIの世界ではかなりメジャーなので、触れると将来良いことがあるかも...
sentaro様、
> うわ!管理人様、早いっ!
> 最安値のAmazon直販がTemporarily out of stock.になっているのでちょっと躊躇してしまってますが、
私がポチった時は、残り5台になっていたので、一気に売れてしまったようですね。
> ひょっとしたら在庫復活したら現在の価格がまた上がるのかもしれませんね。(^^;
これは、あり得ますね。でも、円-ドル間で円高に進めば、ひょっとしてより安くなるかも知れません。
トランプ大統領を巡るアメリカ政界の動きに結構左右されますから、要注視だと思います。
> Ptune3はあれから何も進展が無いのですが、(^^;
> 発売後1年経った現在、ハード的に改善された点があるのかどうかというところですね。(^^)
はい、そのあたりが目下の興味なんです。
管理人様、Colon様、こんにちは!
Colon様、
>手頃な価格になってきましたので、頃合いを見計らって親と交渉してみようと思います。
Pythonの動作対象がCG50以降かもしれないので、
これからはPython搭載機でないということで、交渉するタイミング的にはいい頃合いです。(^^)
管理人様、
>先ほど、Amazon USAで、ポチッとしました(^^;
>現有機よりもPtune3での高速化ができるとイイナという期待を込めての発注です!
うわ!管理人様、早いっ!
最安値のAmazon直販がTemporarily out of stock.になっているのでちょっと躊躇してしまってますが、
ひょっとしたら在庫復活したら現在の価格がまた上がるのかもしれませんね。(^^;
Ptune3はあれから何も進展が無いのですが、(^^;
発売後1年経った現在、ハード的に改善された点があるのかどうかというところですね。(^^)
管理人様、こんにちは!
>ええっと、これまでのコメントを全部読み返すと分かるのでしょうが、チョット横着して質問します。
>「g3p/g3bの制限が撤廃」とは、とういうことなのでしょうか?
まず訂正ですが、先程の私のコメントにある「マイナーバージョン番号」というのは、正しくは「スペシャライザ」でした。
失礼いたしました。
つまり、OS MM.mm.ABCDのmmがマイナーバージョン番号、ABCDがスペシャライザです。
g3p/g3bの制限についてですが、
OS 2.xxまでの時代は、CG10で表示できるg3p/g3bファイルに制限がありました。(つまり、事実上CG20はCG10の上位互換でした。)
しかし、OS 3.xxでは、CG10でも全てのg3p/g3bファイルを表示できるようになり、CG10とCG20は機能的に同等になりました。
また、OSバージョンのスペシャライザのAの部分は、地域についての表示です。
例えば、0は地域制限なし(日本など)、3は北米です。
つまり、以前はCG10の販売地域=北米、というように、地域によってOSの機能を制限していました。
OS 3.00以降は機能制限が撤廃されました。
すなわち、CG50では地域制限がないので、OS番号は全世界共通である、これが私の考えです。
参考:
http://calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-CG10/fx-CG10.html#differencehttp://prizm.cemetech.net/index.php/Versions_and_versioning#Versioningずらずらとした稚拙な説明ですが、ご容赦ください……m(_ _)m
sentaro様、Colon様
管理人のやすです。
1万円を切ったのは、記録を始めてから初めてのことです。
円安傾向にもかかわらず、ドルベースでかなり値下げされたこと、日本までの輸送費も安く設定されたことが主な要因です。
これが少し前の為替レートなら、9000円も切ったかも知れません。
Colon様、
> >CG50は世界共通というのが結論です。(^^)
> 情報ありがとうございます!
> 世界共通、やはり、g3p/g3bの制限が撤廃されたからでしょうか。
ええっと、これまでのコメントを全部読み返すと分かるのでしょうが、チョット横着して質問します。
「g3p/g3bの制限が撤廃」とは、とういうことなのでしょうか?
> 手頃な価格になってきましたので、頃合いを見計らって親と交渉してみようと思います。
>
> 電卓2台……謎に思われそうですが…。(^^;
System Callに深入りする場合は、バックアップ機は必要でしょうね。
交渉がうまくゆくこと、祈っています。
sentaro様、
> エミュレータの一年の期限も切れてしまったことですし、(^^;
> そろそろ3台目という感じになってきます。
先ほど、Amazon USAで、ポチッとしました(^^;
現有機よりもPtune3での高速化ができるとイイナという期待を込めての発注です!
管理人様、sentaro様、こんにちは!
sentaro様、
>昨年、ツル様が購入された日本版とOSのバージョンに違いが無かったので、
>CG50は世界共通というのが結論です。(^^)
情報ありがとうございます!
世界共通、やはり、g3p/g3bの制限が撤廃されたからでしょうか。
手頃な価格になってきましたので、頃合いを見計らって親と交渉してみようと思います。
電卓2台……謎に思われそうですが…。(^^;
早く成人してしまいたいです。(笑)
管理人様、Colon様、こんにちは!
>最安値はアメリカからの輸入と言うことなのですが、私としては、OSの違いが気になるところです。
>輸入品だと、マイナーバージョン番号はどうなるんでしょうか?
昨年、ツル様が購入された日本版とOSのバージョンに違いが無かったので、
CG50は世界共通というのが結論です。(^^)
管理人様、sentaro様、こんにちは!
sentaro様、
>CG50が海外価格としても一万円を切ったのは大きいですね。
>Colon様もそろそろいかがですか?(^^)
かなり手頃になってきましたね。(^^)
最安値はアメリカからの輸入と言うことなのですが、私としては、OSの違いが気になるところです。
輸入品だと、マイナーバージョン番号はどうなるんでしょうか?
管理人様、こんにちは!
CG50が海外価格としても一万円を切ったのは大きいですね。
エミュレータの一年の期限も切れてしまったことですし、(^^;
そろそろ3台目という感じになってきます。
Colon様もそろそろいかがですか?(^^)
管理人様、こんにちは!
>確かに、今は買い時ですね!
日本版は2万5千円程度になっていることで並行輸入版のお得感は過去最高レベルになってますね。
>少しは改善しているということでしょうか?
パーツの組み合わせによるバラツキの範囲かもしれないのですが、改善された結果と思いたいです。
>2.09は、試験用に機能抑制モードが付いているのですよね。
はい、でも、試験モードは普通に使うには全然意味がないですね(^^;
その他はコマンド等は何も変わってないので、CasioBasic的にはこれ以上の進化する可能性は無さそうです。
唯一新機能といえるのはバッテリインジケータですが、3段階表示なので微妙です。
全体的に速度が微妙に遅くなってますし、海外の学生さん以外には何もいいところがないバージョンアップといえます。(^^;
>あ、それは残念です。まぁでも十分速いとも言えます。
>Ftune2の安全性確認にもなりましたね(^^;
236MHzが確実に動くという確認は出来たのでよかったです。(^^;
>私は、fx-FD10 Pro も最安値なので、記念に1台調達するか、それともメモリが一杯になったので3台目の fx-5800P (これも最安値で6千円を切っています)を買うか、考え中です。
以前よりfx-FD10Proが15000円切ったらと思ってたところなのですが、この際、16000円切ったら考えてみます。(^^;
fx-5800Pはリンク可能になると値上げも考えられますし、後継機が発表されれば一気に値下がりも考えられますし、難しいところですね。
でも、電卓は、欲しい時、必要な時が買い時なので…(^^)
sentaro様
3台目ゲットとは...(゜Д゜)
> 最安値状態が続いている並行輸入版fx-9860GIIですが、とC.BasicのテストでOSを入れ替えるのも結構大変なので最新バージョン2.09用にfx-9860GIIをまたまたゲットしてしまいました。
確かに、今は買い時ですね!
> 届いたら2.09にアップしようと思ったら、最初から最新バージョン2.09の2016年製造機でした。(^^;
>
> パーツの精度的には多少の問題がありますが…幸いにしてギシギシすることもなく良好です。
少しは改善しているということでしょうか?
2.09は、試験用に機能抑制モードが付いているのですよね。
> オーバークロック限界は…270MHz程度でちょっといまいちでしたが、今までfx-9860GIIはまだ一台も文鎮化していないので、ハードの安定性はよい感じですね。(^^)
あ、それは残念です。まぁでも十分速いとも言えます。
Ftune2の安全性確認にもなりましたね(^^;
私は、fx-FD10 Pro も最安値なので、記念に1台調達するか、それともメモリが一杯になったので3台目の fx-5800P (これも最安値で6千円を切っています)を買うか、考え中です。
管理人様、こんにちは!
最安値状態が続いている並行輸入版fx-9860GIIですが、とC.BasicのテストでOSを入れ替えるのも結構大変なので最新バージョン2.09用にfx-9860GIIをまたまたゲットしてしまいました。
届いたら2.09にアップしようと思ったら、最初から最新バージョン2.09の2016年製造機でした。(^^;
パーツの精度的には多少の問題がありますが…幸いにしてギシギシすることもなく良好です。
オーバークロック限界は…270MHz程度でちょっといまいちでしたが、今までfx-9860GIIはまだ一台も文鎮化していないので、ハードの安定性はよい感じですね。(^^)
sentaro様
確かに、要注意ですね。
カシオから代品を送ってきた時も、最初はSH3でしたし...
あとで、注意書きを追加しておこうと思います。
> CG20もFD10Proも相変わらず高値安定ですし、このあたりがもう少し下がってくれないとというところです。
そうですね。GC20はとりあえず次かな?とは思っていますが、なかなか価格推移が堅くて、崩れません(-_-;
管理人様、こんにちは!
今週はちょっとバタバタしていてC.Basicのデバッグ&更新作業が若干停滞しています(^^;
ところで、
fx-9860GIIの国内正規品が¥12500というのは一気に下げてきましたね。
国内正規品で並行輸入品とほとんど変わらない価格なのでかなりお得感あります。
ただ、これはもしかしたら長期在庫品のSH3版の在庫処分の可能性と、
並行輸入品そのものかもしれないので、要確認かもしれません(^^;
CG20もFD10Proも相変わらず高値安定ですし、このあたりがもう少し下がってくれないとというところです。
管理人様、
>そもそも、価格動向のモニターを始めたのは、新製品動向を探るためだったのですが、PRIZM fx-CG10 は、1年近く早くアメリカで先行していますので、商品サイクルは fx-CG20 の一足先を行っていると考えれば、何かある可能性を考えてしまいますよね。
北米でのCG10のシェアは数%くらいでしょうし、CASIOシェア5割の欧州でもまだまだfx-9860GIIシリーズの方がユーザーパワーがありますね。
高解像度カラーであることのアドバンテージよりもSDKがちゃんと装備されているかどうかがかなり大きな分かれ目になっていそうです。
それからフランスでの新しい試験対応した機種はfx-9860GIIシリーズまでで、CG20は試験対応の新機種はまだ出てないらしく、フランスでのCG20は数年後に切り捨てられる能性もありますね(^^;
そもそもCG10/20は最初から中国語対応されていることから中国市場を狙って作られた機種といえますし、中国市場である程度のシェアがあれば継続されると思われます。
これはfx-FD10Proも同様ですけど、TIも中国仕様の安価なNspireCXを出してますし、今は中国でどれだけ売れるかどうかがかなり大きなポイントなのでしょう。
CG10/20は発売が2011年ですから今年で5年目でそろそろマイナーチェンジという可能性もありますけど、新機種になればなるほどにfx-FD10ProやClassPad400のようなアドイン不可仕様になる可能性ありますし、骨までしゃぶれる電卓はどのメーカーでも現行製品までかもしれません(^^;
>そうなんです、PRIZMは外観が明かに国内版と異なるので、二匹目のドジョウが居るとは限らない(例の神対応の件)ので、怖いところです。
そういえば、海外サイトでCG20を保証修理に出したら中身がCG10になって戻ってきたというのがありました(^^;
CG10もCG20も実質何も違いはないので構わないということなんでしょうけど、日本版CG20も修理に出したら中身だけCG10に入れ替わる可能性もありえます。
ま、それは修理の段階のことで、最初の保証がどうなるかの問題ですから、いざというときには日本版の方が何かと安心できるのは間違いないですね。
>そもそも、fx-5800P はとてもバランスのとれた製品なので、9860G シリーズのような流れでいけば、fx-5800PII が出てこないだろうか...とも思うんですね。
fx-5800Pはプログラムできることに意味のある機種ですし、CLASSWIZシリーズとの差別化でfx-5800PIIという継続路線はかなりありそうです(^^)
>その場合、fx-5800P との互換性は維持しながら、高速化とかI/Oの改善とかのハードウェアのマイナーバージョンアップを行うという期待感MAXなんです。
fx-5800Pの3P端子をなんとか生かして欲しいところですよね。
そしてCLASSWIZのいいところを組み合わせて今後10年を乗り切れる最強のプロ電をお願いしたいです(^^)
sentaro様
>並行輸入品のCG10が15800円、
>CG20との価格差が3000円くらいとなると、確実に最新版が来てるだろうということで並行輸入品のCG10も捨てがたくなってきますね。
そもそも、価格動向のモニターを始めたのは、新製品動向を探るためだったのですが、PRIZM fx-CG10 は、1年近く早くアメリカで先行していますので、商品サイクルは fx-CG20 の一足先を行っていると考えれば、何かある可能性を考えてしまいますよね。
>私なら平行輸入品に転んでしまいそうです(^^;
>ただ輸入品なのでリスクがゼロじゃないのでこれはかなり悩ましい感じですね(^^;
そうなんです、PRIZMは外観が明かに国内版と異なるので、二匹目のドジョウが居るとは限らない(例の神対応の件)ので、怖いところです。
>fx-5800Pがなかなか最安値に戻らないのは…
>地道に需要があるということでしょうかね(^^)
fx-603P は16年続いたので、同じサイクルとすれば、まだ当分継続ですね。
そもそも、fx-5800P はとてもバランスのとれた製品なので、9860G シリーズのような流れでいけば、fx-5800PII が出てこないだろうか...とも思うんですね。
その場合、fx-5800P との互換性は維持しながら、高速化とかI/Oの改善とかのハードウェアのマイナーバージョンアップを行うという期待感MAXなんです。
管理人様、
並行輸入品のCG10が15800円、
CG20との価格差が3000円くらいとなると、確実に最新版が来てるだろうということで並行輸入品のCG10も捨てがたくなってきますね。
私なら平行輸入品に転んでしまいそうです(^^;
ただ輸入品なのでリスクがゼロじゃないのでこれはかなり悩ましい感じですね(^^;
fx-5800Pがなかなか最安値に戻らないのは…
地道に需要があるということでしょうかね(^^)
sentaro様
> 今年に入ってからの電卓の価格変動はJP900の発売と連動したものかと思っていたのですがどういうことだったんでしょうね。
私も同様に思っていたのえすが、想定が間違っていたのかも知れません。まるで方向性が見えませんよね。
> JP900の価格は一気に下がりぎみですけど、fx-5800Pはまだまだ粘っているというところを見ると、CASIOサイトでJP900のマニュアルPDFが公開されてその能力&限界がわかったという感じでしょうかね。
既に fx-993ES や fx-995ES を持っている人を呼び込むことがどの程度できているのか? 興味があります。
年度末・年度始めの新規需要は有りそうで、そのための2月発売なのだと思います。買い換え需要の推移次第では、さらに値下げとなる可能性大だと思います。
個人的には、コレクションとしてエポックメイキングな製品は欲しいところですが、まだまだ値下がりの余地ありと思うので、様子見です。
> 新型ハードは高解像度で速度アップはポイント高いですし、fx-5800Pの後継機も早く出てきて欲しいところです(^^)
FX-603P が10年間販売されていたこと、fx-5800P も後継機種として10年間販売継続となると、2016年が10年目ですね。CPUなどの部品確保の面でも10年は1つの節目かも知れません。なのでまだ希望を捨てずにあと1年程度は期待を持ち続けたいと思っています。
そして、そろそろもう一台調達しておきたいので、価格動向のチェックは必要ですね。手持ちの2台面が1月ほど前に、ヒンジにクラックが入っているのを見つけ、補修しました(記事にしました)。
なので、もう一台欲しい気持ちに拍車がかかっています(^^;)
併せて、ヒンジ破損の予防措置も考えたいと思っていますが、意外に難しそうです。
管理人様、こんにちは!
今年に入ってからの電卓の価格変動はJP900の発売と連動したものかと思っていたのですがどういうことだったんでしょうね。
JP900の価格は一気に下がりぎみですけど、fx-5800Pはまだまだ粘っているというところを見ると、CASIOサイトでJP900のマニュアルPDFが公開されてその能力&限界がわかったという感じでしょうかね。
新型ハードは高解像度で速度アップはポイント高いですし、fx-5800Pの後継機も早く出てきて欲しいところです(^^)
管理人様、こんにちは!
>ををっ、やりますね。私も fx-5800P の予備を調達しようかどうか、悩んでいたところです。
fx-9860GIIの最安値のタイミングは逃してしまいましたし、300MHzにも全然届かずだったのですけど、Ftune2の不具合発見に役立ったのでとりあえずよしとします(^^;
fx-5800PはJP900発売の影響なのか上がったり下がったりですけど、後継機が発表されるまではまだまだロングセラーで現行商品で続きそうですね。
ってことで、Ftune2修正版、アップしました。
sentaro様
> Amazon販売のfx-5800Pの価格がまた以前の6千円台に戻った?と思ったらまたまた上がってるみたいですね。
そうですね、今週は忙しくて、価格動向をアップデートする余裕がありませんでした。
> そんな中、並行輸入のfx-9860GIIも底値を脱したようで少しずつ在庫店が減ってきてるのでそろそろ予備実験機をゲットしておかないとまずいと思ってSH4A版の2台目をゲットしました(^^)
ををっ、やりますね。私も fx-5800P の予備を調達しようかどうか、悩んでいたところです。
> で、早速、Ftune2ってことで動かしてみたら、メモリチェック途中で止まってしまって焦りまくりです(^^;
> ってことで、修正版というか対策版を明日アップする予定です。
修正版ってことは、原因が分かっていると言うことですね。ぜひとも、そのあたりもお聞かせ頂ければ、勉強になりそうです。
管理人様、こんにちは!
Amazon販売のfx-5800Pの価格がまた以前の6千円台に戻った?と思ったらまたまた上がってるみたいですね。
fx-FD10Proもまたじわりじわり下がってきてますが、相変わらずの高値安定ですね。
そんな中、並行輸入のfx-9860GIIも底値を脱したようで少しずつ在庫店が減ってきてるのでそろそろ予備実験機をゲットしておかないとまずいと思ってSH4A版の2台目をゲットしました(^^)
で、早速、Ftune2ってことで動かしてみたら、メモリチェック途中で止まってしまって焦りまくりです(^^;
ってことで、修正版というか対策版を明日アップする予定です。
sentaro様
訳わからないですね。再生品が安いうちにfx-580P を1台買っておこうかな?と思ったりします。これもAmazon の作戦でしょうか?
高値で出品しているショップには注文取れるチャンスでしょうね。
管理人様、こんにちは!
ずっと安定傾向だったfx-5800Pが最安値で一気に7千円台となって、昨日までずっと最安値だったAmazon店での販売価格\6,114から\8,243となってて2千円以上の値上げですね。
fx-FD10Proにいたっては6千円の値上げですし、fx-CG20も一日で戻ってますね。
並行輸入のfx-9860GIIもじわじわ上がってきてますし、fx-JP900発売前でどうかしてしまったのかよく分からない価格変動ですね(^^;
sentato様
fx-10 Proはハイペースで値下げしているので、それだけ売れているのだと思います。おそらく企業ユーザーの需要ではないかと思われます。
fx-5900Pについては、¥5900は再生品なので、表には新品最安値の¥6,114を載せています。再生品が出回っていることから、カシオの生産が少なくなっている可能性も考えられ、後継機の登場への期待が膨らみますよね!
管理人様、こんにちは!
fx-FD10Proの値下がりがすごいペースですね。
このまま行くと二月中には15000台にも?
fx-9860GIIやCG20の値動きがほとんど無いところを見ると、fx-5800Pの後継機種が出てくる予兆なのでしょうか…。
sentaro様
確かに、リンクケーブルの価格はとても高価ですね。一般にケーブルだけ買うと高いものではありますが、fx-5800P の価格が下がってくると無視できなくなりますね。
以前 sentaro様が言われていたとうに、fx-5800P 2台+リンクケーブルの商品設定が現実味を帯びてきました。
> fx-5800Pも6千円を切ってくるとかなりお得感出てきますけど、並行輸入版fx-9860GIIも単体で買うと結構高価なリンクケーブルSB-62が付属してることを考えると電卓本体はfx-5800Pよりも安い?計算になってしまいます(^^;
これには、気付きませんでした。本当にそうですね。
> TIも新型機が出てくるのでCASIO的にも後継機種か新型機か何か発表しないとまずい雰囲気ですが、来月発売のfx-JP900の発売後に何かアナウンスあるとよいですね。
はい、楽しみです!!
管理人様、こんにちは!
日本版のfx-9860GIIとfx-CG10/20は相変わらず全然動きがないですが、fx-5800Pと並行輸入版fx-9860GIIとfx-FD10Proは順調に値下がりが続いてますね。
fx-FD10Proは1月15日から千円安くなってますからかなり下がってきてますね。
それでもまだちょっと高めですが…(^^;
fx-5800Pも6千円を切ってくるとかなりお得感出てきますけど、並行輸入版fx-9860GIIも単体で買うと結構高価なリンクケーブルSB-62が付属してることを考えると電卓本体はfx-5800Pよりも安い?計算になってしまいます(^^;
TIも新型機が出てくるのでCASIO的にも後継機種か新型機か何か発表しないとまずい雰囲気ですが、来月発売のfx-JP900の発売後に何かアナウンスあるとよいですね。
sentaro 様
http://education.ti.com/en/us/promotions/84ce-preview-page/overview
http://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=175931#p175931
>
面白い情報をありがとうございます!
真っ先に目に飛び込んできたのが、
Guide book included, full reference
の文字
紙の本がちゃんと付属しているようですね、それもfull reference!
使い方を教える時間を節約できて良いですね!
> 学校教育市場がある海外がちょっと羨ましくなります。
> TIをライバルとするCASIOとしてはこの時期の新型機は高精彩スタンダード関数電卓しかないですけど、遅くとも年内にはfx-5800Pやfx-9860GIIの後継機&新機種も何か出てきそうな気配ですね。
そうそう、ここが肝心なとこです。
カシオ頑張れ!
> ただ、日本で発売されるのは一年後かもですが…(^^;
ですねー
でも、とにかく出して欲しいものです!
管理人様、こんにちは!
海外の電卓サイトを見渡してみたらTIの新型機が3月に出るみたいですね。
http://education.ti.com/en/us/promotions/84ce-preview-page/overview
http://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=175931#p175931
学校教育市場がある海外がちょっと羨ましくなります。
TIをライバルとするCASIOとしてはこの時期の新型機は高精彩スタンダード関数電卓しかないですけど、遅くとも年内にはfx-5800Pやfx-9860GIIの後継機&新機種も何か出てきそうな気配ですね。
ただ、日本で発売されるのは一年後かもですが…(^^;
sentaro様
> fx-5800Pが少しずつ下がってきていますね。
> 高精細新型機のJP900との価格差がほぼ千円という状況ですが、演算速度で追い抜かれてしまってる気配なのでちょっと微妙な立ち位置になってきました。
> 早期に後継機が発売されることを期待したいところですね。
fx-JP500がアマゾンで¥2,827になっていますので、発売当初の半値近い大幅値下げですね!
訂正:これは勘違いです。発売予定の fx-JP900 が5千円台でした。
どこか(カシオかアマゾン、或いはその両方)で価格調整の力が働いているはずで、より高機能な製品の価格を維持するためなのは間違い無いですが、それがfx-JP900だとするのが一番自然で、ひょっとしてfx-5800Pだったりもするのでしょうね。
> fx-9860GII並行輸入品もかなり割安感が出てきましたけど、本来は日本版でもこれくらいで売られるのが普通なはずで、いまだに倍以上する日本版の価格はちょっとありえないです。
これは、前から不思議に思ってます。ブリスタパックとペラペラの紙数枚を日本語にするだけで良いのに...
それ以外の要素が有るのだろうと想像されます。コンシューマー向けで一番お金のかかる要素は、品質保証とカスタマーサポートですので、日本国内ではそこにお金をかけたくないというくらいしか思いつきません。
あのマニュアルではカスタマーサポートも大変かも知れないのですが、ならばfx-5800Pはどうなんだ?という話もあります。
依然として謎ではあります。
> 並行輸入品のfx-CG10は円安の影響がもろに出て日本版のCG20と差が縮まってますけど、一番円高の時期だと今の7割くらいの価格だったはずなので、ちょっと割高感ありますね。
製造拠点のある中国の人民元はドル連動なので長期的にはその通りだと思います。
> fx-FD10Proは輸入版がないのはどこの国でもまだ高価なのでしょうね(^^;
並行輸入が始まらないか楽しみですね!
管理人様、こんにちは!
fx-5800Pが少しずつ下がってきていますね。
高精細新型機のJP900との価格差がほぼ千円という状況ですが、演算速度で追い抜かれてしまってる気配なのでちょっと微妙な立ち位置になってきました。
早期に後継機が発売されることを期待したいところですね。
fx-9860GII並行輸入品もかなり割安感が出てきましたけど、本来は日本版でもこれくらいで売られるのが普通なはずで、いまだに倍以上する日本版の価格はちょっとありえないです。
並行輸入品のfx-CG10は円安の影響がもろに出て日本版のCG20と差が縮まってますけど、一番円高の時期だと今の7割くらいの価格だったはずなので、ちょっと割高感ありますね。
fx-FD10Proは輸入版がないのはどこの国でもまだ高価なのでしょうね(^^;