管理人様、
>これを拝見して、初めてアイコンのデザインが分かりました。座布団の上に、S,A、aが乗っかっているんですね。
座布団の上、思わず爆笑です!(笑)
CG10/20ではステータスエリアが出来た関係で、アイコンの変化は無くなってます(^^;
fx-9860Gシリーズはfx-5800Pのようなステータスシンボルが一切無かったのでアイコン変化で対応したわけですね。
sentaro様
>
http://media.taricorp.net/prizm/simon_chm/fx_legacy_Cursor.HTM
これを拝見して、初めてアイコンのデザインが分かりました。座布団の上に、S,A、aが乗っかっているんですね。
hp50g ほどではないですが、LCDの精細度の限界ですね。
なるほど、海外のカシオファンが fx-CG10/20 を好んで持つわけです。それに、ClassPad のような CAS機能など要らないから、Add-in を自由に使いたいと言う人達には、最高機種ですね。
> 今のところ、CasioBasic等でのアルファベット入力仕様と全く同一にはできてないですけど、かなり近いところまで実現できてるかなと思います(^^)
私のようにデザインが分からないまま使っている人も、きっと多いはずでしょうから...
管理人様、
>このアイコン、結構見づらいので、あまり気にしていなかったのですが、本体動作と同じにするコンセプトとしては、見逃せないですね。
最初は私もカーソルアイコンの形の変化はよくわかってなかったんですけど良く見ると
「SHIFT」アルファベット大文字、小文字、コピーとそれぞれ微妙に変わっていたのですよね。
http://media.taricorp.net/prizm/simon_chm/fx_legacy_Cursor.HTM
今のところ、CasioBasic等でのアルファベット入力仕様と全く同一にはできてないですけど、かなり近いところまで実現できてるかなと思います(^^)
sentaro様
さっそく Ver 0.81 を頂きました。ありがとうございます。
> アルファベット入力時のカーソル形状を大文字と小文字で変化させるようにしてみました。
> それ以外の変更点はありません(^^;
言われてみれば、小文字指定のアイコンが変わっていなかったのですね。
このアイコン、結構見づらいので、あまり気にしていなかったのですが、本体動作と同じにするコンセプトとしては、見逃せないですね。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.81.zip
アルファベット入力時のカーソル形状を大文字と小文字で変化させるようにしてみました。
それ以外の変更点はありません(^^;
管理人様、
>これは凄い!
>文句無しです。
>完成度が上がってきました(^_^)/
どうもありがとうございます!
細かいところではまだバグや修正する箇所が出てくるかもですけど、
とりあえず入力ボックスとして最初に目標としていた形にはなってきたかなと思います(^^)
これも管理人様の細かなリクエストとバグ出しチェックのおかげです。
どうもありがとうございます(^^)
>益々、Add-in 作ってみたくなってます。
今回、(元々はFtune2のときに作っていたものですが)、ファンクションキー表示を追加してみました。
使えそうでしたらこれもどんどん使ってみてください(^^)
sentaro様
ver 0.8 頂きました。ありがとうございます。
> アルファベットは小文字の入力も対応したいので新たに対応させました。
> 小文字以外の特殊キャラは文字パレットで入力するようにしてみました。
> 2バイト文字以外は全部入力可能になったと思います(^^)
> 文字列入力時に、文字パレットと小文字選択ができるようにしてみました。
> [F5]を押すことで小文字と大文字入力が切り替えられます。デフォルトは大文字です。
> [F6]を押すと文字パレット出現です。fx-9860GIIの1バイト文字はすべて入力可能になります。
これは凄い!
文句無しです。
完成度が上がってきました(^_^)/
益々、Add-in 作ってみたくなってます。
管理人様、こんにちは!
>整数/分数の入力切り替えもできるのですね。
はい、管理人様のリクエストもありましたし、あった方が良いだろうってことで追加しました(^^)
>あと、アルファベットも、space や "" にも対応していて、
>[SHIFT]キーで入力する [, ], {, }, = にも対応して、さらに四則演算記号と (-) にも対応していることを確認しました。
>これだけの入力文字に対応できれば、当面不足はないと思います。
アルファベットは小文字の入力も対応したいので新たに対応させました。
小文字以外の特殊キャラは文字パレットで入力するようにしてみました。
2バイト文字以外は全部入力可能になったと思います(^^)
>Program end?
>の表記は、Quit Add-in ? とか、FInish Add-in? とかの方が、わかりやすさとか、英語表記の自然さがあって良いと思いますが、どうでしょう?
おっしゃるとおりです。
自分でもなんか変な感じだなと思っていたので、サクッと変更しました(^^;
>英語表記のついでですが、fx_syscall.src の冒頭にある refer from .... は、refer to .... が良いと思います。
たぶん、quote fromとごっちゃになってしまってたかもです(^^;
ってことで、こっちもサクッと直しておきました。
どうもありがとうございます(^^)
ってことで、数値入力の方はほぼ固まったので、文字列の入力キャラクタ拡張版、入力ボックス0.8です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.8.zip
文字列入力時に、文字パレットと小文字選択ができるようにしてみました。
[F5]を押すことで小文字と大文字入力が切り替えられます。デフォルトは大文字です。
[F6]を押すと文字パレット出現です。fx-9860GIIの1バイト文字はすべて入力可能になります。
sentaro様
早々に、Ver 0.71 へのアップデート、ありがとうございます。
今、ちょっとソースを拝見していますが、inp.h の以下の記述から、
#define FLOAT_OFF 0
#define FLOAT_ON 1
#define REV_OFF 0
#define REV_ON 1
#define EXP_OFF 0
#define EXP_ON 1
#define ALPHA_OFF 0
#define ALPHA_ON 1
#define LEFT_ALIGN 0
#define RIGHT_ALIGN 1
整数/分数の入力切り替えもできるのですね。
あと、アルファベットも、space や "" にも対応していて、
[SHIFT]キーで入力する [, ], {, }, = にも対応して、さらに四則演算記号と (-) にも対応していることを確認しました。
これだけの入力文字に対応できれば、当面不足はないと思います。
> 終了させることのメリットとしてはプログラムが明示的に終了してメモリが開放されるくらい?
> 終了させないことのデメリットは他のアドインを使うまでは実行状態でメモリに常駐しているので、他のアドインを使わなければ元のアドインにレジューム復帰できる、ってこれはデメリットではないですね(^^;
> そういえば、公式アドインでもプログラムを終了させてるものはひとつもないようなので、[MENU]終了で特に問題はなさそうです。というかそれがOS的には推奨されている感じですね…。
[EXIT] で終了させると、何か他のアドインを実行させないと同じアドインを起動できないのは、不思議な仕様ですね。
アドインを切り替えるために終了させることが多いから、私もこの仕様には気付きませんでした。
[EXIT] でポップアップを出す方法、面白いです。
Program end?
の表記は、Quit Add-in ? とか、FInish Add-in? とかの方が、わかりやすさとか、英語表記の自然さがあって良いと思いますが、どうでしょう?
英語表記のついでですが、fx_syscall.src の冒頭にある refer from .... は、refer to .... が良いと思います。
どーでも良いことではありますが...チョット気になってので...
で、質問があります。
Program end? のポップアップって、ソースのどこにありますか?
見つからないので、ちょっと不思議!?
間違って、ver .07 のソースを見てました。ちゃんとありました。
お恥ずかしい(-_-;)
管理人様、こんにちは!
>入力ボックスが表示され、そこへ入力中に [EXIT] で入力をキャンセルする時、メニュー3の入力ボックスが入力状態になって、末尾にカーソルが表示される現象を発見しました。こうなると、キー入力を受け付けなくなります([MENU]でアドイン終了する以外)。
再現しました(^^;
これは、入力ボックスから[EXIT]で抜けた時にカーソルのフラッシングを解除してなかったためにカーソルが点滅している状態のままになってました。
暴走しているわけではなくて、通常の温度選択待ち[1-3]の状態になってもカーソルが点滅し続けていたというわけです。
なんとも初歩的なミスでお恥ずかしい限りです(^^;
>あと、[EXIT] キーの扱いは厄介ですね。
>仕様を考える必要ありそうです。
>inp.c を使ったアドインは、[MENU] 終了、という条件を付けるしか無いのでしょうか?
終了させることのメリットとしてはプログラムが明示的に終了してメモリが開放されるくらい?
終了させないことのデメリットは他のアドインを使うまでは実行状態でメモリに常駐しているので、他のアドインを使わなければ元のアドインにレジューム復帰できる、ってこれはデメリットではないですね(^^;
そういえば、公式アドインでもプログラムを終了させてるものはひとつもないようなので、[MENU]終了で特に問題はなさそうです。というかそれがOS的には推奨されている感じですね…。
あ、いい案を思いつきました。
アドインを終了するかどうかは確認ポップアップ出せばいいかもです。
ってことで、そこのあたりの修正版、入力ボックス0.71です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.71.zip
sentaro様
早々のアップデート、ありがとうございます。
いつもながら、仕事が速いですね(^_^)/
移動中なので、ちょっとだけしか試していませんが、
入力ボックスが表示され、そこへ入力中に [EXIT] で入力をキャンセルする時、メニュー3の入力ボックスが入力状態になって、末尾にカーソルが表示される現象を発見しました。こうなると、キー入力を受け付けなくなります([MENU]でアドイン終了する以外)。
あと、[EXIT] キーの扱いは厄介ですね。
仕様を考える必要ありそうです。
inp.c を使ったアドインは、[MENU] 終了、という条件を付けるしか無いのでしょうか?
取り急ぎ、2点ばかり...
管理人様、こんにちは!
>それから、指数形式の出力、上手くいってます。桁数に合わせて、整数か指数にするかを判別していて、結構細かい処理ですね。
今回は桁数をチェックして細かく処理分けしたので、これでダメならお手上げでした(^^;
SDKはCでもlog10という関数が装備されているのはやはり電卓という感じがしますね。
>inp.cでさ、キーアップで検出するようにしては、如何でしょうか?
単に2度押ししまってメニューに戻ってしまうせっかちミスなのでそれでは解消できないっぽいです(^^;
アドインはreturnでメニューに戻ってしまうと他のプログラムを起動しない限りアドインには戻れなくなるので、そこがちょっと不便な時がありますね。
>n+ の入力で、あれっ?て感じました。きっと0 を入力させないためだと思ったのですが、inp.c は、より自然な入力が選択できるので、良いです。
アドインでは3桁の整数限定入力ですけど、入力ボックスは独自に作成すると自由度は大幅に上がりますね。
>ここで、提案なのですが、テストサンプルは別ファイルにしませんか?sample.c かなんかで....
はい!sample.cで別ファイルに分けてみました。
>実は、Casoo Basic 版でもアルファベット対応にトライしようかと考え中です。
>まずは、今のロジックで実装してみて、fx-5800P で使い物になるかどうか確かめようかと....
アルファベット対応はよいですね。fx-5800Pでどこまでいけるかはちょっと楽しみです。
>で、アプリケーションをCasio Basic と Add-in の両方で作って、比較したら面白いかも知れません。
よろしくお願いします!(^^)
>黒ボックスの入力ボックスですが、入力範囲は黒いままで、入力文字を反転できませんか?
>[AC] [DEL] そして上下矢印キーが使えると、今の仕様がちょっと気になってしまうんです。どうでしょう?
了解です! これは私もちょっと気にはなっていました(^^;
ってことで、早速そのあたり反映した、入力ボックス0.7です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.7.zip
>もう時効でしょうが、携帯の9600bpsや、PHSの64Kbps でガンガン繋いでも、お釣りが来ました!
お釣りが来るくらいって…サポート料かなり美味しかったのですね(^^;
sentaro様、
さっそく ver0.6 を頂きました、ありがとうございます。
換算プログラムでの使用を考えは、四捨五入ではなくて、切り捨てが必須だと思います。この方が良いですね!
それから、指数形式の出力、上手くいってます。桁数に合わせて、整数か指数にするかを判別していて、結構細かい処理ですね。
> 全部のキャラクタ入力するには2バイト文字対応しないといけないので、そこまではまだ対応できてませんが、とりあえずファイル名とかの入力には使える程度までにはなりました(^^)
取り敢えずアルファベットが入力できれば良いのではないかと、思います。作ってみようかと考えているプログラムは、アルファベットも使うのですが、現状で助かります。
> [EXIT]で入力キャンセルの機能を持たせたので、押し過ぎてたびたびメニューに戻ってしまってアドインに復帰できなくなるので、一旦外しています(^^;
inp.cでさ、キーアップで検出するようにしては、如何でしょうか?
> 公式アドインの確率シミュレーションのPROB.g1mで+nの入力時に入力ボックスっぽいのがあるのでまずはそれを参考に真似てから、電卓の入力仕様に合わせていきました。
ああいうグラフィックスは、Casio Basic では厳しそうだと思いながら遊んでいました。乱数の使い方が、ちょっと改善の余地あるかな?と感じましたが...
n+ の入力で、あれっ?て感じました。きっと0 を入力させないためだと思ったのですが、inp.c は、より自然な入力が選択できるので、良いです。
> はい、使い方のサンプルあるとないとではやはり大違いですよね。
ここで、提案なのですが、テストサンプルは別ファイルにしませんか?sample.c かなんかで....
> うわ、サポート料が貰えてたとは…
> 傍から見てるだけではわからないことってありますね(^^;
もう時効でしょうが、携帯の9600bpsや、PHSの64Kbps でガンガン繋いでも、お釣りが来ました!
> 入出力が整ってくればCasiobasicからの移植は容易ですし、そこからさらに進んでアドインならでのプログラムという形になっていければよいですね(^^)
実は、Casoo Basic 版でもアルファベット対応にトライしようかと考え中です。
まずは、今のロジックで実装してみて、fx-5800P で使い物になるかどうか確かめようかと....
で、アプリケーションをCasio Basic と Add-in の両方で作って、比較したら面白いかも知れません。
差が分かって、Add-in 版の良さがアピールできたら良さそうですよね!
> こんな機能があったらっていうのがありましたら、どんどん言ってみてください。
> 実現出来そうであれば挑戦してみたいと思います(^^)
では、さっそく...
黒ボックスの入力ボックスですが、入力範囲は黒いままで、入力文字を反転できませんか?
[AC] [DEL] そして上下矢印キーが使えると、今の仕様がちょっと気になってしまうんです。どうでしょう?
管理人様、こんにちは!
>[追記] 指数形式の出力で、e+04 などの時、e+ で切れるなど出力は要見直しですね。既にお分かりかと思いますが、念のため...
あ゛…あっちこっちテストしていたら見落としていたようです(^^;
>それから、アルファベット入力対応も確認しました。これは重要だと思います。
全部のキャラクタ入力するには2バイト文字対応しないといけないので、そこまではまだ対応できてませんが、とりあえずファイル名とかの入力には使える程度までにはなりました(^^)
>[EXIT]入力時が、ソースではコメントアウトされていますが、何か事情があるのでしょうか?
[EXIT]で入力キャンセルの機能を持たせたので、押し過ぎてたびたびメニューに戻ってしまってアドインに復帰できなくなるので、一旦外しています(^^;
>そうそう、電卓本来の仕様と同じにすることで、違和感なく使えて良いですね。
公式アドインの確率シミュレーションのPROB.g1mで+nの入力時に入力ボックスっぽいのがあるのでまずはそれを参考に真似てから、電卓の入力仕様に合わせていきました。
>おぉ、テストモードというか、サンプルプルーチンを拡充させると、初めて使う場合にはとても参考になりますよね。
はい、使い方のサンプルあるとないとではやはり大違いですよね。
>はまり込むと大変ですからね....当時ソフトウェアギャラリーと言うフォーラムに入り浸っていて、そのうち運営スタッフになっておりました。今だから言える話しですが、スタッフはちょっとしたサポート料を頂けたんです。それで通信費をカバーしてました。
うわ、サポート料が貰えてたとは…
傍から見てるだけではわからないことってありますね(^^;
>最近は、このライブラリを生かすプログラムは、どうんなだろう...とずっと考えています。
先ずは、色々と使ってみないと意味ありませんので、Casio Basic にできないことを実現するような、プログラムを作れれば良いなぁと思っています。
入出力が整ってくればCasiobasicからの移植は容易ですし、そこからさらに進んでアドインならでのプログラムという形になっていければよいですね(^^)
こんな機能があったらっていうのがありましたら、どんどん言ってみてください。
実現出来そうであれば挑戦してみたいと思います(^^)
ってことで、入力ボックス0.6です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.6.zip
数値出力ルーチンは再度見直して、今度こそ不具合無しといきたいところですが、さて?
見直しついでに四捨五入はsprintfの方で処理するようにしたので丸め指定は無くしました(^^;
sentaro様
アップデート、ありがとうございます。
[追記] 指数形式の出力で、e+04 などの時、e+ で切れるなど出力は要見直しですね。既にお分かりかと思いますが、念のため...
それから、アルファベット入力対応も確認しました。これは重要だと思います。
[EXIT]入力時が、ソースではコメントアウトされていますが、何か事情があるのでしょうか?
今回は、項目が多いですね。
> 電卓のライン入力モードでのカーソル移動が便利だったので真似てみました(^^)
> アドインの入力仕様はライン入力がお手本です。
そうそう、電卓本来の仕様と同じにすることで、違和感なく使えて良いですね。
Casio Basic版では、高速化の結果偶然の産物で入力仕様が電卓のものに近づいたのですが、最初から狙えるのであればそれに越したことはありません。ポイント大きな実装だと思います。
> >あと、前回値を残す発想もすばらしい!!
>
> fx-5800Pやfx-FD10ProのEXEだけで前の値のままで次に進めるのはやはり便利ですし、グラフ電卓のCasioBasicでは不可能なだけにアドインでなんとかしたいと思ってました。
はい、これは Casio Basic 改善へのアピールになりそうです!
> アドインだと2進演算で少数以下で誤差が出るのでそこのところの解消にちょっと手間取ってましたけど、表示精度は最大15桁でなんとか形になってきました。
ここらあたり、じっくりとソースを拝見したいと思います。
今度の3連休に、じっくりと勉強させて頂きますね。
> 今回より、左詰と右詰表示の選択可能にしました。
> とりあえず温度表示をすべて右詰にしてみました。
> あと、整数限定入力も追加してみました。
> [F1]から[F6]でテストできます。
おぉ、テストモードというか、サンプルプルーチンを拡充させると、初めて使う場合にはとても参考になりますよね。
> 私はNIFTY等のパソコン通信は通信料がおおごとになりそうで未経験だったのですが、今考えると参加しておくべきだったと後悔してます(^^;
はまり込むと大変ですからね....当時ソフトウェアギャラリーと言うフォーラムに入り浸っていて、そのうち運営スタッフになっておりました。今だから言える話しですが、スタッフはちょっとしたサポート料を頂けたんです。それで通信費をカバーしてました。
> はい、元々は管理人様の入力ボックスがオリジナルなので、アドイン版の入力ボックスのバグ取りが一段落すれば、管理人様にメインプログラムをアレンジしていただいて公開していただければと思います(^^)
最近は、このライブラリを生かすプログラムは、どうんなだろう...とずっと考えています。
先ずは、色々と使ってみないと意味ありませんので、Casio Basic にできないことを実現するような、プログラムを作れれば良いなぁと思っています。
管理人様、こんにちは!
>カーソルキーの上下で、文字列頭とお尻へ移動するのは、使い勝手の向上にとても効果的ですね。
電卓のライン入力モードでのカーソル移動が便利だったので真似てみました(^^)
アドインの入力仕様はライン入力がお手本です。
>あと、前回値を残す発想もすばらしい!!
fx-5800Pやfx-FD10ProのEXEだけで前の値のままで次に進めるのはやはり便利ですし、グラフ電卓のCasioBasicでは不可能なだけにアドインでなんとかしたいと思ってました。
>かなり完成度が上がってきましたね。
新たな機能を付けるとまた新たな問題が発生したりと、ま、いつものことですけど、それがプログラミングの面白さですよね(^^)
アドインだと2進演算で少数以下で誤差が出るのでそこのところの解消にちょっと手間取ってましたけど、表示精度は最大15桁でなんとか形になってきました。
順調にバージョンアップして入力ボックス0.5です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.5.zip
今回より、左詰と右詰表示の選択可能にしました。
とりあえず温度表示をすべて右詰にしてみました。
あと、整数限定入力も追加してみました。
[F1]から[F6]でテストできます。
>作る人、評価する人、アイディアを出す人がみんなで一緒に1つのソフトを仕上げてゆくあの感覚です。
>もちろん主体は作る人なのですが、それを回りの人も巻き込んで一緒に作る、作らない人も開発に参加する感覚は、とても楽しかったです。
私はNIFTY等のパソコン通信は通信料がおおごとになりそうで未経験だったのですが、今考えると参加しておくべきだったと後悔してます(^^;
>いずれ、公開できればと思いますが、如何でしょう?
はい、元々は管理人様の入力ボックスがオリジナルなので、アドイン版の入力ボックスのバグ取りが一段落すれば、管理人様にメインプログラムをアレンジしていただいて公開していただければと思います(^^)
sentaro様
早々に ver 0.4 ありがとうございます。
着々と仕上がってゆきますね。
カーソルキーの上下で、文字列頭とお尻へ移動するのは、使い勝手の向上にとても効果的ですね。
あと、前回値を残す発想もすばらしい!!
かなり完成度が上がってきましたね。
ありがとうございます。
昔、NIFTY-Serve華やかなりし頃を思いだします。
作る人、評価する人、アイディアを出す人がみんなで一緒に1つのソフトを仕上げてゆくあの感覚です。
もちろん主体は作る人なのですが、それを回りの人も巻き込んで一緒に作る、作らない人も開発に参加する感覚は、とても楽しかったです。
で口を出していた人が、突然「こんなの作ってみました」と作り手に回る...また皆で開発するサイクルが回り出す...
ソフトウェアですが、物作りの楽しさを実感できましたが、今はこのようなコミュニティーはあまり見聞きしません。少なくともソフトウェアについてはおそらく無いのだと思います。
そんなことを重いながら、勝手ながら口だけ出して、楽しませて頂いております。
いずれ、公開できればと思いますが、如何でしょう?
どのタイミングで公開するのか? どの程度の説明を付けるか?など考えることもありますけど....
管理人様、こんにちは!
>EXP_ON/OFF の追加は、良いですね。
ありがとうございます!
あと、整数限定スイッチとかも追加予定ですがまだ未実装です(^^;
>ところで、メニュー3を選んだ時、カーソルが一番右に来るのですが、ソースをまだ追い切れていません。意図的ですか?
メニュー3では前回値を入力ボックスに再表示するようにしていますので、数値の最後にカーソル位置が来ます。
[EXE]だけ押すと値の変更無しということになります。
[AC]を押すとゼロクリアです。
CasioBasicのfx-5800Pの?Aをちょこっと取り込んでみました。
いろいろ設定を変えていると、数値表示の細かいところで不具合あったりと、まだまだバグが残っているようで(^^;
ってことで、アドインの入力ボックス0.4です。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.4.zip
修正項目は、数値表示の整形のsprintGの修正と、四捨五入する桁位置指定を追加しました。
あとは、カーソル移動に上下キーを追加しました。
上カーソルで先頭に、下カーソルで最後尾にカーソルが飛びます。
sentaro様
> UCFは画像はfx-5800PもすべてOkになりました!
> トピックのViewカウンタはすでに100を越えてますが、
> 画像が見れるようになったのでさらに見やすく一目瞭然になりましたね(^^)
やっとこさ、トラブル解消です。一応リンクが直った旨、冒頭に一言付け加えておきました。
> アドインの入力ボックスは0.3にバージョンアップです。
> 今回も温度ごとに入力方法を変えてます。
>
http://pm.matrix.jp/TempConv0.3.zip
>
> 入出力で桁数が変化してしまうのを修正してきっちり範囲内に収まるようにして、
> 未入力エリアの反転モード、一部オプションスイッチ追加、
> とりあえず、地道な進歩というところです(^^;
EXP_ON/OFF の追加は、良いですね。
ところで、メニュー3を選んだ時、カーソルが一番右に来るのですが、ソースをまだ追い切れていません。意図的ですか?
じっくりと、ソース拝見します。
頭の
char* (......) {
}
は、驚きました。
管理人様、こんにちは!
UCFは画像はfx-5800PもすべてOkになりました!
トピックのViewカウンタはすでに100を越えてますが、
画像が見れるようになったのでさらに見やすく一目瞭然になりましたね(^^)
アドインの入力ボックスは0.3にバージョンアップです。
今回も温度ごとに入力方法を変えてます。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.3.zip
入出力で桁数が変化してしまうのを修正してきっちり範囲内に収まるようにして、
未入力エリアの反転モード、一部オプションスイッチ追加、
とりあえず、地道な進歩というところです(^^;
sentaro様
> UCFの画像はOkになりました!(^^)
ご確認頂き、ありがとうございます。
> fx-5800PのプログラムjpgはまだNGです(^^;
fx-5800P のプログラム JPG もリンクし直しました。
FC2で、公開用画像を管理できることが最近分かったので、詳細がよく分からないままでいました。今度は大丈夫だと思います。
> こっちはg1mと同様にリンクページでワンクッションいれるしかなさそうでしょうか。
画像やイメージ、動画ファイルについては、公開用のリンクを張れますが、特定の指定ファイル以外は、ワンクッション入れるしか無さそうです。
> inp.cの改善要望承りました(^^)
よろしく御願い致します。
> 入力ルーチンはちょこっと修正するだけで完成に近いと思われますが、
> 表示の方はちょっとややこしいので、そこは別プログラムにした方がよさそうです。
了解です。
> ファイルが増えてくるとfx-5800Pとの使い勝手の差が出てきますすよね。
> CG10だとアルファベット一文字検索できるのでまだいいのですが、fx-9860GIIだとプログラム検索がちょっと手間ですね。
> そこで、あまり使わなくなったプログラムはまとめてストレージメモリの方にコピー保存してメインメモリの方は削除しておくという手ぐらいしかなさそうです。
ファイル毎の保存が可能だとは思っていませんでした。取りあえずバックアップはとっていまっす。
管理人様、こんにちは!
UCFの画像はOkになりました!(^^)
fx-5800PのプログラムjpgはまだNGです(^^;
こっちはg1mと同様にリンクページでワンクッションいれるしかなさそうでしょうか。
inp.cの改善要望承りました(^^)
入力ルーチンはちょこっと修正するだけで完成に近いと思われますが、
表示の方はちょっとややこしいので、そこは別プログラムにした方がよさそうです。
>Casio Basic でグラフィックスのサンプルプログラムが、どっさり有るので、私の fx-9860GII の Program List はもの凄いことになってしまっています。目当てのプログラムを探して起動するのが、一苦労....
ファイルが増えてくるとfx-5800Pとの使い勝手の差が出てきますすよね。
CG10だとアルファベット一文字検索できるのでまだいいのですが、fx-9860GIIだとプログラム検索がちょっと手間ですね。
そこで、あまり使わなくなったプログラムはまとめてストレージメモリの方にコピー保存してメインメモリの方は削除しておくという手ぐらいしかなさそうです。
sentaro様
FC2の使い方が、いまいち分かっていなかったようです。
画像を公開ライブラリに移動させて、そこからリンクを張ってみました。
これで、問題が解消されていると思うのですが、ちょっと見てやってくれませんか?
sentaro様
入力方法のバリエーション、ありがとうございます。
> まずは手っ取り早いところで未入力エリアのキャラクタ設定可能にしてみました。
これも、プログラム作成時の自由度があって、良いですね!
あと、入力と出力で桁数が変わると、一部表示で違和感が出ますよね。
例えは、1234567890 と10桁入力すると、指数表示になる場合10桁を超えるので、同じメニュー項目で再度入力ボックスがオープンすると、設定桁数の右に前の表示が残っていて...あれっ...という感じです。
sentaro様
さっそくですが...
> EXPの指数入力も許可したので先頭以外でもマイナスを受け付けるようにしています(^^;
なるほど、そういうことだったのですね。
例えば、アボガドロ数の 6.02E23 みたいな有効桁数は少なくても大きな数を入力するケースも有り得ますね。
> atofは変換できない文字があるとその後は一切無視という関数なので、入力時に数値変換可能文字列かどうかを厳密に判定する必要ありですね。
指数入力を許すかどうかのオプションを関数の引数で指定できると有用だと思います。
数値のみか、文字列一般の入力を許すか、と言うのもオプションできたら、汎用性が出るように思います。
ここまでくれば、整数入力か分数入力かのオプションがあれば、さらに良いかと...
> 未入力エリアがはっきりわかるというのは管理人様の入力ボックスの特徴なので、その方向で取り入れてみたいです(^^)
入力オプションよりも、こちらを優先かも知れません。
> >もっと贅沢を言えば、数値入力と文字列入力を切り替えて使えるようにして拡張すると、なんとも有り難いライブラリになると思います。
>
> 数値入力と文字列入力が出来れば入力ボックスは何でもできますね。
> こうなると全部入りで汎用化したいですね(^^)
ハイ、是非ともご検討頂ければ....
もう、この際言いたい放題ですみません(^^;)
> >ところで、単精度っぽくなる、というのはどう言うことなんでしょう?
>
> 入力する値を、
> 1.23456789とすると
> 1.234568
> と7桁に丸めて表示されますし、
>
> 123456789とかにすると、
> 1,234568e+08
> と表示されてしまいます(^^;
あ、そういうことですね。ここは結構重要ですね。
> 今の入力ルーチンの元は円周率と素因数分解のアドインで使ってたものが元ですけど、そのときは整数値だけだったので、
> 表示する場合の書式設定が
> ”%.0f”
> で倍精度で整数表示できたのですけど、
> 今回は実数値対応なので、
> ”%g”
> を使うと、単精度表示になってしまうのです。
> この辺は楽しないで数値ごとに処理分けすればいいだけなので、何とかなると思います(^^;
この場合分けの際、上の入力オプションも併せてご検討ください...
Casio Basic でグラフィックスのサンプルプログラムが、どっさり有るので、私の fx-9860GII の Program List はもの凄いことになってしまっています。目当てのプログラムを探して起動するのが、一苦労....
なので、よく使うプログラムは、Add-in化しておく方が、利便性が遙かに高くなりそうなんです。
そこへ、ベストタイミングで、sentaro様の inp.c が登場!!
Casio Basic を使いこなすが故に、Add-in へ待避することになるとは、ナントモ皮肉な話しですね。
まずは手っ取り早いところで未入力エリアのキャラクタ設定可能にしてみました。
入力方法を温度三種類それぞれで変えてみてます。
http://pm.matrix.jp/TempConv0.2.zip
℃のところが管理人様の入力ボックス仕様です(^^)
管理人様、どもです(^^)
>[-] や [(-)] は、文字列の頭以外で受けつけてしまうので、最後の atof() で 0 になってしまいます。
EXPの指数入力も許可したので先頭以外でもマイナスを受け付けるようにしています(^^;
atofは変換できない文字があるとその後は一切無視という関数なので、入力時に数値変換可能文字列かどうかを厳密に判定する必要ありですね。
>あと提案ですが、指定した桁数の範囲を 最初はスペースで埋めて白黒逆転させて、入力するたびに文字列を置き換えるなどして、入力値が白文字になると、より入力ボックスっぽくなって良さそうな気がします。
未入力エリアがはっきりわかるというのは管理人様の入力ボックスの特徴なので、その方向で取り入れてみたいです(^^)
>もっと贅沢を言えば、数値入力と文字列入力を切り替えて使えるようにして拡張すると、なんとも有り難いライブラリになると思います。
数値入力と文字列入力が出来れば入力ボックスは何でもできますね。
こうなると全部入りで汎用化したいですね(^^)
>ところで、単精度っぽくなる、というのはどう言うことなんでしょう?
入力する値を、
1.23456789とすると
1.234568
と7桁に丸めて表示されますし、
123456789とかにすると、
1,234568e+08
と表示されてしまいます(^^;
今の入力ルーチンの元は円周率と素因数分解のアドインで使ってたものが元ですけど、そのときは整数値だけだったので、
表示する場合の書式設定が
”%.0f”
で倍精度で整数表示できたのですけど、
今回は実数値対応なので、
”%g”
を使うと、単精度表示になってしまうのです。
この辺は楽しないで数値ごとに処理分けすればいいだけなので、何とかなると思います(^^;
sentaro様
まさか、こんなものが出てくるとは....
面白いです。ありがとうございます。Add-in プログラム作りで使えそうです。
1つ気になった点が...
[-] や [(-)] は、文字列の頭以外で受けつけてしまうので、最後の atof() で 0 になってしまいます。
あと提案ですが、指定した桁数の範囲を 最初はスペースで埋めて白黒逆転させて、入力するたびに文字列を置き換えるなどして、入力値が白文字になると、より入力ボックスっぽくなって良さそうな気がします。
オネガイ君でした...(^^;)
もっと贅沢を言えば、数値入力と文字列入力を切り替えて使えるようにして拡張すると、なんとも有り難いライブラリになると思います。
厚かましいオネガイ君、全開です(-_-;)
ところで、単精度っぽくなる、というのはどう言うことなんでしょう?
入力ルーチンをアドインで出来る範囲で変更してるので、完全移植ではないですけどほぼそっくりの移植版です。
CasioBasicと比べて優位な点は、Getkeyのキー入力待ちでループが回らないので消費電力がアイドル時と同等までに大幅に削減される点くらいしかないですけど、数値の表示において、倍精度なのに単精度っぽい表示になったりするので、まだまだ改善の余地ありですが、とりあえずのアドイン版です(^^;
http://pm.matrix.jp/TempConv.zip
管理人様、こんにちは!
画像リンクはうちの方では未だ見えないみたいで、
fx-5800Pのプログラムのjpgも
Page not found.
になってしまいます。
g1mはfc2のページからのリンクなので大丈夫みたいです。
ってことで、やはりfc2以外からの直リンクが出来てない感じでしょうか。
sentaro様
その後、UFC の画像が表示されていなかったのですが、今日見たら復活していました。
ここ数日間、FC2 が異常に重かったのですが、それが解消されたことと関係あるかも知れません。
或いは、UCF 側で何か調整してくれた可能性もありますけど...
いずれにせよ、当方では画像復活したのですが、sentaro様のところでは如何でしょうか?
sentaro様
確かに謎ですね。
私の手元で、FX2 には接続せず、さらにブラウザ(Chrome)のキャッシュを削除し、UCFにログインしないで、問題のページを見てみたのですが、画像が表示されます。
記事をアップロードして、しばらくして画像が見えなかったのも事実で、その後画像リンクのURLは変えずに、リンクの記述部分だけ入力しなおしています。入力しなおした後は、PCでは見えていますが、スマホだと見えないという状況です。
但し、Whack-A-Mole はスマホでも見えているんです。
FC2のサーバーの癖なのかも知れません。
だとしたら、他社のホームページサーバーからのリンクにしないとダメかもしれません。
管理人様、こんにちは!
>今確認したら、当方ではちゃんと見えていますが、そちらではどうでしょうか?
やっぱり画像は見えてないです。
>最初、私も FC2 からのリンクが拒否されているかと思ったんです。でも Wack-A-Mole の記事では画像が見えているので、必ずしも FC2 からのリンクがダメだとは限らないのですが、原因がいまだに分かりません。
Wack-A-Moleの方は問題なく表示されてますね。
ってことは画像がアップされているサーバーの違いによって表示されたりされなかったりということでしょうか。
ちょっと不可解な感じですね(^^;
sentaro様
> UCFでのInput Box 海外デビュー、おつかれさまです(^^)
ありがとうございます。
> 入力ボックス&変換プログラムはゲーム以外でfx-5800Pの潜在能力を大きくアピールできるプログラムですね。
> fx-9860GIIバージョンはバイナリで転送可能なのですぐに試してもらえそうです。
そのことに、どこまで支持が得られるのか、チョット興味があるんです。
> 画像がリンク切れてるのとfx-5800Pのプログラムの画像がエラーになってしまいますが、fc2から直リンクできない状態という感じでしょうかね。
ええ、昨日はこれに悩んだんです。そこで今日、画像を張り直したらOKになったと思っています。特に何も変えておらず、同じ作業をやりなおしただけです。
今確認したら、当方ではちゃんと見えていますが、そちらではどうでしょうか?
最初、私も FC2 からのリンクが拒否されているかと思ったんです。でも Wack-A-Mole の記事では画像が見えているので、必ずしも FC2 からのリンクがダメだとは限らないのですが、原因がいまだに分かりません。
管理人様、こんにちは!
UCFでのInput Box 海外デビュー、おつかれさまです(^^)
入力ボックス&変換プログラムはゲーム以外でfx-5800Pの潜在能力を大きくアピールできるプログラムですね。
fx-9860GIIバージョンはバイナリで転送可能なのですぐに試してもらえそうです。
画像がリンク切れてるのとfx-5800Pのプログラムの画像がエラーになってしまいますが、fc2から直リンクできない状態という感じでしょうかね。