2015/07/23
新しいプログラム電卓に関して、雑談している (
ここ) 時に、ふと思い出したのが TRON という国産OSです。TRONをプログラム電卓に使えば、面白いのではないかと思いました。
かなり前のことになりますが、TRON プロジェクトの中で BTRON というのがあって、パソコンで使ったこと(お試し程度)がありますがが、OSが 1MB 以内に収まるほどコンパクトなのに、ウィンドウシステムができてしまうのに、驚きました。
改めて、TRON は今どうなっているのか?と検索してみたら、既に色々な製品に使われていて、イトカワへ行って戻ってきた「はやぶさ」の次の「はやぶさ2」にも搭載されていて、開発者自身がまだ夢をもって将来のインフラへの応用を考えていることなど、が紹介されていました。
「社会は、技術だけでは変わらない」国産OS『TRON』を生んだ賢人、イノベーションを語る【連載:匠たちの視点-坂村健】再び脚光を浴びる国産アーキテクチャ「TRON」 - 坂村節がきわ立った「2014 TRON Symposium」記者会見よりちなみに、
Wiki でも説明があります。
カシオが国産OSであるTRONを採用して開発しないものでしょうか?
応援クリックをお願いします。励みになるので...
sentaro様
CASのエンジンは、どういったものなのか昔から興味はあっても、調べたことは無かったのですが...
> CAS計算の基本として有理数保持というのが整数無限桁に繋がっているのでそこのあたりは同等だと思われます。
エンジンの原理から理解しないと、このあたりはよく分かりません。
> ただ、ClassPadは内蔵Basicが高機能電卓でダントツに遅いので、なかなか微妙なラインですよね(^^;
わぁ、それはなんといいますか、勿体ないというか、お粗末というか、なぜこのようなことになっているのでしょうね?
新たに作ったとしか思えません。
管理人様、こんばんは!
>これは、ちょっと気になります。ClassPad でも同等でしょうか?
CAS計算の基本として有理数保持というのが整数無限桁に繋がっているのでそこのあたりは同等だと思われます。
ただ、ClassPadは内蔵Basicが高機能電卓でダントツに遅いので、なかなか微妙なラインですよね(^^;
sentaro様
> 文字式で計算できるCASは、数式の検証とか、使い道は多種多様にあるはずですが、そこまで高度なことが必要でない今はかなり宝の持ち腐れ状態です(^^;
私も、ごくたまに解析的に微分積分を解いたり、三角関数を触る時くらいですが、年にあるかどうか、といった感じです。困って Maxima をインストールしたこともありますが、あまり使いこなせないままです(アンインストールしてしまっています)。
> 私的にはCASのありがたみと言えば、内蔵言語で無限桁整数が扱えたりするくらいですが、これは今時の言語(Java,Ruby、Python等)だと普通に扱えるので、電卓で無限桁整数が使えるというのは結構大きいです。
これは、ちょっと気になります。ClassPad でも同等でしょうか?
> fx-9860GIIやCG10/20はデフォルトではCAS電卓ではないですが、EigenmathというCASアプリがアドインで移植されてるので、一応、CASが使える電卓になりますね(^^)
Casiopeia で見たことありますが、あまりそそられないので、放置しています(^^;)
管理人様、
>日本でも、一致部では CAS電卓を数学教育に利用する試みがあるみたいです。
こういう先生が増えてきて、試験でもグラフ電卓が使えるようになると時代は変わっていくのでしょうね。
なかなかいい試みだと思います(^^)
>CASは、使ったことが無いので、興味はありますが、教育用途でだけでなく、一般にどのように役立つのかが、いまいちピンと来ていません。どんな感じでしょうか?
文字式で計算できるCASは、数式の検証とか、使い道は多種多様にあるはずですが、そこまで高度なことが必要でない今はかなり宝の持ち腐れ状態です(^^;
私的にはCASのありがたみと言えば、内蔵言語で無限桁整数が扱えたりするくらいですが、これは今時の言語(Java,Ruby、Python等)だと普通に扱えるので、電卓で無限桁整数が使えるというのは結構大きいです。
fx-9860GIIやCG10/20はデフォルトではCAS電卓ではないですが、EigenmathというCASアプリがアドインで移植されてるので、一応、CASが使える電卓になりますね(^^)
sentaro様
日本でも、一致部では CAS電卓を数学教育に利用する試みがあるみたいです。
http://yunavi.la.coocan.jp/link.html
数学教育は全く分かりませんが、CASが絶対に必要なのかどうかは、よくわかりません。教える先生が何を使ってきたのか、或いは得意分野で左右される印象を持っています。
パソコンよりは安い費用で、生徒1人1台の環境が実現できるグラフ電卓を積極的に利用するのは、個人的には合理的だと思ってはいます。
CASは、使ったことが無いので、興味はありますが、教育用途でだけでなく、一般にどのように役立つのかが、いまいちピンと来ていません。どんな感じでしょうか?
管理人様、
>確かに、ClassPadが日本で発売されておらず、発売される雰囲気もありませんよね。欧米が主戦場だから、仕方ないのでしょうか?
今までに日本ではCAS電卓は一台も発売されたことはないですし、日本の教育事情の絡みで電卓には必要のない機能ということなのでしょうね。
グラフ電卓は発売こそ日本発でしたけど、それを必要とし進化させてきたのは海外の教育市場なので、もし、電卓市場が日本しかなかったとしたら、TRONが載って恐るべき進化したガラパゴス携帯のようなこともなく、CLASSWIZシリーズが最上位関数電卓でそれ以上の電卓はなかったかもしれないということが惜しいところですね。
sentaro様
>CASIO電卓の長い歴史の中でWindow系のOSが載った初めての電卓はClasspadシリーズが最初ではないかと思われますけど、日本発の電卓ではなかったですし、なぜにTRONが電卓に普及しなかったかを考えてみると、日本で独自に開発された高機能電卓が皆無に等しい状態だったことでOSがTRONになる可能性もなかったということでしょうか。
確かに、ClassPadが日本で発売されておらず、発売される雰囲気もありませんよね。欧米が主戦場だから、仕方ないのでしょうか?
ただ、私自身 TRONシリーズでの開発経験が無いので、なんとも言えない部分はあるんです。もうちょっと調べて見ようと思っています。
管理人様、こんにちは!
リンク先の記事には納得できる話がいっぱいありますね。
興味深い話題をありがとうございます(^^)
CASIO電卓の長い歴史の中でWindow系のOSが載った初めての電卓はClasspadシリーズが最初ではないかと思われますけど、日本発の電卓ではなかったですし、なぜにTRONが電卓に普及しなかったかを考えてみると、日本で独自に開発された高機能電卓が皆無に等しい状態だったことでOSがTRONになる可能性もなかったということでしょうか。