あなたの Best One カシオ電卓は?

 
akatuki様のブログ「高機能電卓の情報」のエントリ:10月になりました で、カシオが電卓発売50周年のキャンペーンをやっていると知りました。

あなたが選ぶカシオの電卓 No1 キャンペーン

そして50周年記念のプレミアム電卓 S100 も登場しました。持つ喜びを感じる嗜好品として設計されたとのこと。実売想定価格2万7千円とは記念モデルならではです。

S100 

フラッグシップモデルと称されていますが、プログラム電卓愛好者としては、真のフラッグシップモデルは、プログラム電卓であるべきと思うところです。キートップ印刷の代わりに金太郎飴にしたり、キー形状を配列ごとに変えるといったものは、既に昔からあって、それを殊更強調して改めて紹介しているだけです。ちょっと舐められた感じがします。改めて既存の技術やデザインを宣伝する目的があるとしか思えません。

以前あった、カシオミニ復刻版と大差ないくせに、大騒ぎしているだけと言うのは言い過ぎでしょうか?

関数電卓では、fx-JP900 が持つ喜びをコンセプトに開発されたわけですが、それだけでなく演算速度の大幅な向上という内容も伴っていました。S100 に道具の機能としての新しさはいったいどこにあるのでしょうか?

単なる無駄遣いに見えてなりません。まぁ、お祭り騒ぎに無駄云々というのは、興ざめとおしかりを受けそうですが...


あなたが選ぶカシオの電卓 No.1 キャンペーンでは、私は fx-5800P を投票しました。

皆様もぜひ、プログラム電卓を投票して欲しいものです。


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 好きな電卓

yahhoo君

管理人のやすです。

コメントありがとうございます。

> 今までいろいろ買ったが、実務では計算式を再利用できないのが不満だった(消えるのは困る)。

計算履歴がバックアップされる機能を望む方は、私の身の回りでも多いです。


> 試験に持込める電卓など、今の私には無意味。

言われてみれば私も同様でして、このブログでは試験持ち込み可/不可については、一切言及していません。


> 今はCasioが気になり、いっちょ買ってみるか(fx-CG50 or fx-5800P)という段階。まずはfx-CG50をamazon.comに注文した。

おお、良い選択だと思います。価格の面でも fx-5800P と大きく変わらない (まあでも、1.5倍程度) ので、是非 fx-CG50 で楽しんで下さい。

プログラミングも利用なさるなら、C.Basoc for CG という アドイン版Casio Basic もお勧めです。

これからもよろしくお願い致します。

好きな電卓

はじめまして。
今までいろいろ買ったが、実務では計算式を再利用できないのが不満だった(消えるのは困る)。
使い易かった機種は、
1977頃、hp29cを購入。付属のアプリ本が参考になった。高かった。仕事でも活躍したが、10年ほどで壊れてしまった。
1983頃、Sharp EL-522を購入。単なる数式記憶でも無いよりだいぶいい。
1986頃、Sharp EL-5050を購入。今もこの機種が主力。不満もあるが、一応プログラミング可能。
試験に持込める電卓など、今の私には無意味。
今はCasioが気になり、いっちょ買ってみるか(fx-CG50 or fx-5800P)という段階。まずはfx-CG50をamazon.comに注文した。

Re: No title

ツル様

ようこそいらっしゃいました。

コメントありがあとうございます。

「使い回し技術でお祭り騒ぎの無駄使い」という私の主張にご賛同頂き、ありがとうございます。
このキャンペーンは、おそらく営業サイドの暴走ではないかと勝手に想像しております。

> 私も選ぶなら5800ですね。デザインも良く機能十分。
> やはりプログラム関数電卓は艦隊の旗艦だと思います。

うれしいです\(^_^)/


> 因みに私の選ぶ(マイフェイバート)カシオの電卓 No.1は、もう30年前に発売されグッドデザイン賞を受賞したfx-995です。厚みが約3ミリの関数電卓で、実は現役活躍中です。薄いので栞のように本に挟めて便利です。

f-995 と聞いて、どのような感じの製品なのか調べてみました。

http://www.casio-calculator.com/
このサイトにありました。メンブレンスイッチのタイプのようですね。確かに薄くて栞になるというのが分かります。

なによりも、今でもお使いという点に驚いています。

以前の製品は本当に長持ちしますね。私が持っている FX-502P / 602P は、40年近くになりますが、まだ完全動作します。さすがに普段使いしていませんが、定期的に電池を入れ替えて保存しています。


当ブログは、プロブラム電卓の話題がメインですが、スタンダード関数電卓の話題も少し取り上げています。

http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-8.html#Standard_Calc

イースタエッグを調べた記事もあります。


No title

主様 はじめまして。

あなたの Best One カシオ電卓は? のタイトルに惹かれて伺いました。
書かれていらっしゃる内容はことごとく共感するものばかりで驚いております。
私も選ぶなら5800ですね。デザインも良く機能十分。
やはりプログラム関数電卓は艦隊の旗艦だと思います。

因みに私の選ぶ(マイフェイバート)カシオの電卓 No.1は、もう30年前に発売されグッドデザイン賞を受賞したfx-995です。厚みが約3ミリの関数電卓で、実は現役活躍中です。薄いので栞のように本に挟めて便利です。

関数電卓はそれぞれ機種によるキー割り当てや機能差にタッチ感と、個性が
あって楽しいです。タスク毎機種を替えて些細な楽しみと幸福感・・・

長文失礼しました。
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR