fx-9860GII 高速化 - Ftune2 の導入

2015/11/08

fx-9860GII を高速化するアドインプログラム Ftune2 については、既に紹介しています。
fx-9860GII のオーバークロック - Ftune2 -

今回は、Ftune2 の導入を、簡単に説明してみます。


fx-9860GIIはじめに

カシオのグラフ関数電卓 fx-9860GII は、fx-5800P で動作する Casio Basic プログラムの移植性が高く、ともに構造化プログラミングが可能な新世代Casio Basic を搭載しています。但し同じ Casio Basic プログラムは fx-9860GII の方が fx-5800P よりもかなり高速に動作します。


fx-9860GII と fx-5800P

fx-5800P は Casio Basic 入門機と言えますが、fx-9860GII は 1段アップグレードした Casio Basic 開発環境で、さらにアドインプログラムが使えます。なお、fx-FD10 Pro は fx-9860GII のハードウェアに近いのですが、Casio Basic 専用プラットフォームの位置づけで、 アドイン機能は使えません。


fx-9860GII のアドイン機能

アドイン機能は電卓に新たなプログラムを導入して使うものです。但し、Casio Basic でアドインプログラムを作る環境はカシオにより準備されていませんし、世界中の Casio Fan による多くの作品の中にも、今のところ Casio Basic でアドインを作る開発環境は発表されていないようです。

アドインを作るには、C言語でのプログラミングが必要で、カシオが fx-9860G 用に開発したものをベースに fx-9860FII 用にも提供している SDK が最有力開発環境です。世界中の Casio Fan によりアドイン作成用のライブラリの提供や、CPUベースの深い情報が発信されています。 


Casio Basic と C言語

アドインプログラムはC言語で開発するので、Casio Basic より10倍程度高速動作し、Casio Basic で出来ないことができます。例えばファンクションキーを使ったメニュー表示は、SDK を使ったアドインならではのもので、これを Casio Basic で実現するのは出来ないとは言えませんが(Pict コマンドを使うなど)、あまり現実的ではありません。アドイン作成は、C言語でのプログラミングが必要なので、ハードルが高いと言えます。

一方で、Casio Basic は、既に当ブログで紹介しているように、敷居が低く生産性の高い開発言語です。電卓ならではのプログラムを簡単に作れるのが、新世代 Casio Basic の最大の存在価値です。例えば、fx-FD10 Pro に搭載されている土木・測量向けのプログラムは Casio Basic で書かれていますし、当ブログで紹介して内容を使えば、それらのプログラムをより使いやすくアップグレードすることも可能です。

高速動作させたいなら、C言語でアドインプログラムを作るのが確実です。


Casio Basic プログラムの高速化

Casio Basic プログラムを速く動作させるには、ロジックの見直しなどを最初に考えるべきですが、それも限度があります。手っ取り早く高速化するには、そもそも電卓の動作速度を向上すれば良いわけです。そこで役立つのが、 fx-9860GII の処理速度を大幅に向上させる、Ftune 2 というプログラムです。これはアドインプログラムです。

Ftune2 は、当ブログの読者のお一人 sentaro様の作品です。fx-9860GII のCPUは、実際の能力よりもかなり低い状態で使われていて、実際の能力を引き出すことで処理速度を高速化するのが、このアドインの仕事です。

Ftune シリーズは、以下のカシオのグラフ関数電卓に対応しています。
  • Ftune: fx-9860G、fx-9860GII USB POWER GRAPHIC (いずれもCPUに SH3 を使った製品)
  • Ftune2: fx-9860GII USB POWER GRAPHIC 2 (fx-9860GII はマイナーアップデートしている)
  • Ptune2: fx-CG20、fx-CG10 Prizm (アメリカ専用モデル)
fx-9860GII は、発売当初は CPU に SH3 を使っていたのですが、マイナーアップデートして SH4 搭載機に変わっています。これらのマイナーバージョンの一番簡単な見分け方は、液晶パネルの下に印字されている USB POWER GRAPHC 2 か、USB POWER GRAPHIC かの違いです。末尾に 2 が付いていないものが、初期モデルの SH3 搭載機、2 が付いているのが後期モデルの SH4 搭載機です。

国内で店頭で売られているのは後期モデルですが、購入前には確認されると良いでしょう。ネット販売や並行輸入品購入の場合は、特に注意が必要かも知れません。

これらの中で最も高速化できるのが、fx-9860GII 後期モデルで、オリジナルの10倍以上の高速化が可能になります。計算量の多いプログラムやグラフィックスプログラムの実行に、このアドインの最大のメリットがあります。


Ftune2 利用の前に

オーバークロックを行う場合の注意事項があります。詳しくは下記記事の オーバークロックとはどのようなものか? を必ずお読み下さい。簡単に言えば、メーカー保証外の使用方法なので、オーバークロックに起因する不具合は保証対象外になります。
fx-9860GII のオーバークロック - Ftune2 -


それでも Ftune2 を紹介する理由

Ftune2 は、海外でも取り上げられており、世界で愛好者が増えています。
その最大の理由が、できるだけ安全に利用できる配慮がされていることです。そして、これまで作者の sentaro様との11ヶ月間以上のやりとりから、プログラミングスキルと、プログラム作成に関する考え方、プログラミングへの取り組む姿勢、そしてお人柄が分かるにつれ、このアドインの安全性への配慮には疑いがないと考えています。

sentaro様の発言は、当ブログ、高機能電卓の情報、Universal Casio Forum 、CEMETECH、に残っていますので、気になる方はじっくりとお読みください(Universal Casio Forum や CEMETEC では sentaro21 というハンドルネームをお使いです)。

オーバークロックには避けられないリスクがあるわけですが、それでも Ftune2 を改めて紹介するのは、この作者個人への信頼性が最大の理由です。言い換えれば、Ftune2 のリスクは、アドイン自体にはほぼないと言わせて頂きます。リスクがあるとすれば、入手した電卓個体によるもの、要は当たり外れです。、

私自身、Ftune2 を使い始めたのが 2014年12月で、これを書いている時点で11ヶ月の利用になりますが、オーバークロックによる致命的なトラブルはありません。仮に電卓の動作がおかしくなっても、リスタートさせれば元に戻ります。そこで、遅ればせながら改めて Ftune2 利用の手引きを書くことにしました。

長々と前置きを書いたのも、このアドインの性格を正しく理解して、正しく使って頂きたいからです。


Ftune2 を使ってみよう

先ずは、電卓に保存されているデータやプログラムを全てバックアップしておき、電卓をリスタートしたり工場出荷状態にリセットした後に、データやプログラムを元に戻せるように準備することが最も重要です。
  1. FA-124 のインストール: PCと fx-9860GII のリンクソフト "PROGRAM-LINK FA-124 Ver 2.04 を fx-9860GII 添付のアプリケーションCDからインストールします。インストール時に日本語を選択すると FA-124 の日本語マニュアルもインストールされます。
  2. FA-124のマニュアルを表示: FA-124 のメニュー [Help] - [Manual] から表示します。
  3. データのバックアップ: FA-124 を使って、fx-9860GII のメインメモリ保存メモリの両方のバックアップをPCに保存します。FA-124 のマニュアルにある「3. fx-9860Gシリーズ/fx-9750GII/fx-7400FIIとパソコンとのデータ転送」を参照し、先ずメインメモリの内容を表示してから、青い右矢印のアイコンをクリックしてメインメモリをバックアップ。次に保存メモリの内容を表示してから、青い右矢印のアイコンをクリックして保存メモリをバックアップします。なお Selected items are invalid というエラーメッセージが表示されることがあるようですが、特に問題はなさそうです。
  4. ダウンロードFtune2 のサイトから、Ftune2 をダウンロードします。間違って FtunePtune2 をダウンロードしないように!
  5. インストール: FA-124 のマニュアルにある「10. アドインのインストール」に従って、Ftune2 をインストールします。
  6. MAIN MENU: fx-9860GII で [MENU] キーをクリックして MAIN MENU 画面を表示します。
  7. Ftune2 起動: MAIN MENU 画面で、ftune のアイコンを選んで Ftune2 を起動します。
  8. メモリチェック: 始めて起動すると自動的にメモリチェックが始まります。安全対策の1つです。
  9. ノーマルクロック: ノーマルクロックが 29.49MHz と表示されます。
  10. オーバークロック:  [F5] キーを押すと 235.93MHz と表示されます。これでオーバークロック終了です。
  11. MAIN MENU[MENU] キーを押して MAIN MENU に戻ります。
しばらくプログラムを走らせてみたり、その他の電卓の機能を使ってみて、画面表示や、キーの応答性などに異常が無いことを確認します。


さらに高速化してみる
私の事例では、現在使用している fx-9860GII は、オーバークロックで 280MHz で動作させています。機種個別に注目点が異なりますので、さらに高速化したい場合の疑問点については、コメント欄でご質問ください。
作者の sentaro様からの回答が貰えるかも知れません。


基本的な考え方は、安全動作できる最高クロックより1段低いところで使うことです。

私の使用機では、287.54MHz で動作するので、一段低い280.17MHz で使うようにしています。
具体的には、Ftune2 を起動して、[SHIFT] [MENU] で出てくる 安全設定メニューで、以下のようになっています。

ROM margin: 3%
RAM margin: 3%
PLL CLK Max: 800.00MHz
CPU CLK max: 287.00MHz
Shw CLK Max: 180.00MHz
Bus CLK Max: 180.00MHz
I/O CLK Max: 40.00MHz
Start MemCK: on
F1 Yes/No: off
Wait Auto -: on
RAM WW Auto: on
ROM IWW At-: on
PFC Auto Up: on
FLL Diso: on
Batt Disp: on

主に、下線の値を変更します。
この設定は、これ以上の厳しい設定が出来なくするためのもので、Ftune2 の安全対策の1つです。
[EXIT] キーを押してメイン画面に戻ってから、[F1] キーでこの設定を保存しておきます。
そして、メイン画面でまず [F5] キーで 235.93MHz にしてから、右矢印キーを押してクロックを上げて行きます。そしてこの設定以上の値にはできないようになっています。

電卓個体によって、設定は変わってきますので、デフォルトの [F5] (235.93MHz) より高いクロックに設定する際は、注意が必要です。
何かおかしくなって、リスタートして元に戻るのなら、多くの場合大丈夫のようです。

デフォルトの [F5] の 235.93MHz で使えばかなり安心できますので、先ずはここから高速化の世界を体験してみてください。



アマループ

オーバークロックは電力消費が激しいので、集中的に使えば2~3日で LOW BATTERY になってしまいます。そこで、ニッケル水素充電池をお勧めします。初期は乾電池よりも電圧が高いのがニッケル水素電池ですが、fx-9860GII では問題なく使えます。

私は、Amazonブランドのエネループ(アマループ(^^;)を愛用しています。富士通グループのFDK株式会社製で、性能は三洋電機が以前製造していたエネループと同等です。三洋電機から正式に製造移管(売却)されて製造していますので、三洋電機製と同等の性能や品質なので、安心しています。特に最新の最高性能である必要もなく、とにかく安い(Panasonic製の半値近い)アマループが気に入っています。

エネループはニッケル水素電池の一種ですが、お勧めの記事;
エネループを購入するときに候補にしたいアマゾン版エネループ、通称『アマループ』ができるヤツ。
アマゾンのエネループ、通称アマループを買ってみた

さらに、詳しく興味があれば以下が面白いです;
第10回:ニッケル水素電池はどれを使えば良い?国内メーカーガチンコ対決!【前編】


アマゾンでは、本日時点で、単四8本パックで、¥1,380 と、市販のエネループの半額近くなっています。
⇒ Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形8個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能)

私は、充電した4本を常に準備しています。海外出張などでは、8本を持ち歩きます。
1000回充電可能と謳っていますが、経験的には300回程度で充電容量が低下しますが、300回ということは1年以上使える計算で、それが690円(4本分)なので、これで十分でしょう。


保管や持ち歩き用の電池ケースは以下を使っています。
★クリア★単3形&単4形電池兼用電池ケース。単3、単4兼用!収納保管ケースエネループ・エネロング等の充電池の保管に最適!単3形電池なら4本まで単4電池なら5本まで収納可能パーテーション(間仕切り)で電池を固定!

1個99円ですが、配送料が82円かかるので、4つほどまとめて購入しています。このケースは繋げて使えるので便利です。


充電器は、4本同時に充電できて、1本づつ充電状態を制御&表示できる機能のあるものを強く勧めます。私は既に持っていた Panasonic のENELOOP PRO 用の、単三/単四向け充電器を使っています。これで、アマループを含めた全てのニッケル水素充電池に対応するので、敢えてグレードの高いものを購入しました。出張時には持って行きます。



応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: fx-9860GIICasioBasic

リンク集 | ブログ内マップ






関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR