投票 : あなたのプログラム電卓

楽屋裏 - プログラム電卓投票
e-Gadget


 更新 2016/12/04
更新 2017/11/19

[2017/11/19] fx-CG50 と fx-9860GII SD を選択肢に追加


少し前に、あなたの Best One カシオ電卓 で取り上げた「カシオ電卓発売50周年記念」で、好きな電卓の投票をやっていました。その投票結果で、プログラム関数電卓 fx-5800P が総合3位に入っていました。

そこで、プログラム電卓を使っている人たちの中で、実際にお気に入りのプログラム電卓や、欲しい機種は何だろう?と興味があるので、皆様にお聞きしたくなりました。当ブログはページビュー累計が10万を超え、訪問される方の累計が3万人を超えている程度です。少ないながらもプログラム電卓に興味をお持ちの方の母集団がここにあります。

投票期限は設けておりませんので、じっくり時間をかけて投票結果を見てゆけば、皆様のプログラム電卓の傾向が見えてくるかも知れません。
皆様の投票結果やコメントは、どなたでも見られます。

この投票は、営利目的ではありません。結果の利用は自由です。



投票01
プログラム電卓の中から、お気に入りの機種や欲しい機種を教えてください。
[2017/11/19] fx-CG50 と fx-9860GII SD を追加

投票02
プログラム電卓でのプログラム作成と利用について教えてください。なお機種名をコメント欄に記入してください(必須)。

投票03
プログラミング経験について教えてください。なおその時に使用した言語名をコメント欄に記入してください (必須)。

毎週1回投票できるので、お気に入りは何度でも投票できます。
下の投票ボックスの下にある 投票結果 をクリックすると結果が見られるので、参考にしてください。

投票01

 
投票02
電卓機種をコメント欄に記入(必須)
 
投票03
使用言語をコメント欄に記入 (必須)

.


各機種の価格については、Casio プログラム電卓の価格動向 をご参考に...

投票の項目にあるカシオの機種について...
fx-5800P は、構造化プログラミング可能な新世代Casio Basic搭載機のなかでは、一番低コストで入手可能な機種。

但し、プロセッサは最も遅く、Casio Basicの機能も他の機種よりも制限されている。

高速動作や多くのメモリが必要な本格ゲームを作るのでなければ、構造化プログラミングができるだけの実力があり、実用プログラムやゲームも作れる(当ブログで紹介している)。

関数電卓としては、現行プログラム電卓では最も使いやすい(と思う)。小型軽量な点も良い。

PCリンク機能はない。






fx-9860GII には、マイナーバージョンが2つある;
・初期型が SH3プロセッサを搭載
・後期型が SH4Aプロセッサを搭載

投票項目は、これらを区別している;
・初期型: fx-9860GII
・後期型: fx-9860GII 2

これらの違いは、液晶画面下の表記でわかる;
・初期型 (fx-9860GII)  : USB GRAPHIC
・後期型 (fx-9860GII 2) : USB GRAPHIC 2

現行プログラム電卓の中では、Ftune2 でオーバークロックすると最も高速になる隠れた高性能機。

Casio Basic 以外にアドインプログラムを走らせることができる。アドインは自分で作ることも可能。

PCリンク機能を備える。

fx-CG20 / CG10 (北米専用)は、高精細カラー液晶を搭載しているので、表現力の高いプログラムを作れる。

チューンアップツール Ptune2 (Ptune についても簡単に触れている)により高速化できるが、残念ながら fx-9860GII ほどに高速化できない。

プログラムを超高速化できる C.Basic for CG が上梓された。これを使えば 鈍足 CG10 / CG20 が超高速プログラミング環境に変貌する。

Casio Basic以外にもアドインプログラムを走らせることができる。自分でアドインを作ることも可能。

PCリンク機能を備える。




fx-FD10 Pro のハードウェア内部は fx-9860GII に近い。但し Casio Basic専用機で、fx-5800P の高機能機種の位置づけと言える。

アドインプログラムを走らせることはできない。

関数電卓として使う場合は、関数キーが少ないので2ステップやメニューからの選択と手数が増える。

一方、プログラム電卓としては、fx-5800P に近い使いやすさが考慮されている。

PCリンク機能を備えるだけでなくSDカードも使える。





fx-CG50 は処理速度が向上したことで、ようやく fx-9860GII の後継機種といえる。fx-CG10 / CG20 を購入する意味が無くなったと言える。

アドインプログラムも使えるが、Casio 純正のSDKは準備されていないので、個人が作成した fx-CG10 / CG20 用のSDK を工夫して使う必要がある。

機能面では fx-CG10 / CG20 とほぼ同じで、カタログ機能の改善やQRコード表示機能が追加された。

PCリンク機能を備える。







SDカードが使える以外は、fx-9860GII と完全互換。プログラムやデータの保管が容易にできるので、使ってみると非常に便利。

PCリンク機能を備える。














応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: プログラム関数電卓
リンク集 | ブログ内マップ
関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

アンケート項目募集!

ツル様
sentaro様
皆様

...というわけで(どういうわけだ?)、ポケコン音痴の管理人のために、ポケコンユーザーだった人の傾向が分かるような、アンケート項目をお聞かせください。

Re: しつこくポケコン

ツル様
sentaro様

管理人のやすです。


私の場合は、30歳を過ぎてから、業務上の必要性で N88-BASIC でプログラミングを始め、その後は98ノートでのDOSベースのプログラミング、或いはリブレットとかそういう小さなPCでのWindowsプログラミングばかりでした。業務上の個人的プログラムや趣味が殆どでした (何回かは売り物のソフトを作ったことも...)。

ポケコン時代は完全に逃しています。回りの人間がポケコンで遊んでいた時は、私は全然興味が無かったという...

今回のアンケートの設問は、そんな個人的事情が見事に反映されてしまっていました。


で、何が言いたいかと申せば、PCでプログラミングできるのにわざわざポケコンや電卓でのプログラミングは無意味と思っていたんですよ。で、4年ほど前に電卓プログラミングに目覚めたという、超奥手なんです。

ツル様やsentaro様からみれば、思いっきり遅れているヤツ > 私

PCプログラミングしか知らない管理人が、Casio Basic に惹かれたというのは、それだけ Casio Basicが出来るヤツなわけです。昔の DOSベースのプログラミングのノリで電卓プログラミングができるのは、実は凄いことだと思っています。


ポケコンがすっかり抜け落ちている私でも、Casio fx-4500P なんて機種でプログラミングを試して "全然使えんやっちゃ" とガッカリしたものです。つまり、プログラミングはPCに限ると思い、その頃の電卓やポケコンへの悪印象しか持っていないわけです。

繰り返しますが、だからこそ新世代 Casio Basic のインパクトは大きいわけです。ポケコンを懐かしむどころか、今でも意味のあることだと思っていない始末...


で、頭を切り替えて、ネットで当時のポケコンのプログラムソースを探して眺めているところです。

当時PCはまだ高価なもので、小型のノートPCなどはさらに高価なデバイス。そこにポケコンの存在意義があったのだろうと思います。色々探して眺めてみると、当時の電卓よりはポケコンの方がかなりまともな言語を搭載していることが分かってきました。なるほど、そこに需要と供給の原理が働いていたのだと...

そのうちDOS/V機 (IBM/AT機) の登場により、PCの価格が下がり、さらに世界中のオンラインソフトが使えるようになったことで、ポケコンの需要が急速に冷え込み、その時点でポケコンの進化も止まったわけですね。


> そういえば、あのポケコンのBASICからCASIO Basicに、とてもスムーズに移られたような気がします。 所詮、テキスト表示メインのツルですからね。(笑)

今電卓プログラミングを楽しんでいる方々は、ツル様やsentaro様のようにポケコン愛好家だったケースが多いかも知れませんね。私のようにPCから電卓というのはむしろレアケースかも....

そんな感じの実相を探る目的でアンケートを作ると面白いかも知れないと思います。

・ポケコン→電卓
・PC→電卓
・ポケコンで使っていた言語?
・PCで使っていた言語?

みたいな設問はどうかな?

...と考え中です。

しつこくポケコン

管理人様、sentaro様、 こんにちは。

sentaro様がポケコン経験者であることは以前の投稿で読んで知っておりました。やはり、反応しましたか(笑)

ツルが愛用しておりましたのは、最後の機種であるSHARP PC-E650 でした。 テキスト表示が 40x4 グラフィックが 240x32 蓋が開閉も取り外しもでき、とにかく便利な機種でした。プリンターまで揃えて、仕事での科学技術計算では、出先で計算結果を出せたので、当時はなくてはならないものでした。
LCDも本体も横長でしたので、あれでMASTERMINDを作ったらどういうレイアウトにしたかな?

そういえば、あのポケコンのBASICからCASIO Basicに、とてもスムーズに移られたような気がします。 所詮、テキスト表示メインのツルですからね。(笑)

>現在開発中のC.Basicはポケコン的な使い勝手を多分に取り込んでるところもありますし、3ピンにイヤホン繋いだら音が出るくらいには進化したいところです。(^^)

なんだか・・・目に水が・・・

ツルは、頭は悪いのですが、嗅覚と聴覚が凄まじくいいもので・・・音を楽しみたいです!

Re:ポケコン

管理人様、ツル様、こんにちは!

SHARPのポケコン世代だったのでポケコンと聞くとつい反応してしまいます。(^^;
関数電卓を別途用意することもなくポケコンだけでほとんどの計算を済ませていたので電卓兼用でした。

>ところで、ポケコンの言語には、Basic、C、アセンプラなどがあると見聞きしていますが、実際に触ったことがありません。
>Basic については、行番号付きで Goto なしで制御構造を作りづらいものと理解しています。Cについては、どんな感じなのかチョット興味がありますが、何かご存じでしょうか?

アセンブラはポケコンを触り始めた当初よりあれこれといじってましたけど、あれはパズルそのものでしたね。
Cに関してはCASIOのZ-1GRとかSHARPのG850Vあたりでちょろっと触れた程度ですが、本格実用レベルかと言われればそこまでではなく、教育用といえば教育用ですが、インタプリタながら速度は速くそこそこCっぽく使えたと思います。
ただ、ポケコンではBASICの使い勝手がピッタリ合っていたので、Cだと電卓上でのプログラミングや実行はちょっと合わないかなと思うこともありました。
後期のBASICはラベルや制御構造コマンドが追加されて行番号に依存しないプログラムも書けるようになっていましたので、ポケコン上のCの必然性は薄かったかもしれません。


今はポケコンはもう絶滅種ですが、プロ電やグラフ電卓がポケコン的性格を引き継いでいけるものだと思っています。
ツル様がおっしゃるように音が出る出ないは大きな違いでありますが、現在開発中のC.Basicはポケコン的な使い勝手を多分に取り込んでるところもありますし、3ピンにイヤホン繋いだら音が出るくらいには進化したいところです。(^^)

ポケコン

管理人様 お世話になっております。

アンケート調査は興味深いものがありますね。
SHARPのポケコンには教育用シリーズも販売されていたし、中古市場では教育用が多く出回っています。どんどん市場は小さくなっているでしょうが、慣れ親しんだ者にとっては今でも価値ある品なのかなと思っています。
Cについては詳しくは知りませんが、Progが作りづらいと感じたことはなかったです。変数の少なさなどはCASIO Basicと同じなので。
ツルはポケコンを電卓だと意識したことがなかったので先のような電卓に入る?と疑問を持ちましたが、確かに電卓ですね。電卓としても使っていたし。
ただ、ポケコンはPCでも電卓でもなくポケコンだ!という意識が強くて・・・
音が出るからかな?
行番号、あれはあれで便利な面もありました。

Re: ポケコンは?

ツル様

管理人のやすです。

> SHARPのポケコンでのプログラミングは、 電卓用プログラミングのみ になるのでしょうかね・・・?

そうか、ポケコンですか...自分自身が使ったことが無いので、選択肢に入れていませんでした。

取り敢えず、"電卓プログラミングのみ" を "電卓/ポケコンプログラミングのみ" に変更しておきました。


> 今でも中古機が売買されていて、根強いファンの存在を感じます。
> その投票数が知りたいなーと思ったりして・・・


組み合わせの選択肢があるので、独立したポケコンを選択肢にすると組み合わせ選択肢が異常に多くなるので、ポケコンについては別途アンケートすることにします。

ところで、ポケコンの言語には、Basic、C、アセンプラなどがあると見聞きしていますが、実際に触ったことがありません。

Basic については、行番号付きで Goto なしで制御構造を作りづらいものと理解しています。Cについては、どんな感じなのかチョット興味がありますが、何かご存じでしょうか?

ポケコンは?

投票03のプログラミング経験について

SHARPのポケコンでのプログラミングは、 電卓用プログラミングのみ になるのでしょうかね・・・?

今でも中古機が売買されていて、根強いファンの存在を感じます。
その投票数が知りたいなーと思ったりして・・・

Re: 問い合わせ

三上様

書き忘れたことが1点あります。

Getkey→K

の行で、万一スペースがあるとエラーになることを書きました。

fx-5800P Casio Basic の仕様として、" " (出力)で囲まれた部分以外で、意図的にスペースを入力するとエラーになります。

つまり、プログラムコード全体で、どこかに " " (出力)以外のところで、意図的にスペースがあれば、必ずエラーになります。

ここで「意図的」と書いたのは、コマンドを入力した時に自動的に付加されるスペースは必要なものでエラーにならず、ユーザーがコード入力時にスペースを挿入するエラーになる...自動的に付加されるスペース以外のものを「意図的な付加」という意味で、この言葉を使いました。

Casio Basic入門でも、少し後に「意図的な」スペース挿入によるエラーを言及していますが、そこまで進められていない可能性があるので、追記させて頂きます。


やす(Krtyski)拝

Re: 問い合わせ

三上様

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

N Basicのご経験をお持ちなら、Casio Basicは分かり易いと思います。但し、N Basicと Casio Basicの最大の違いは、行番号の有無ではないかと思います。

さて、先ずは

Lbl 0
Do
Getkey→K
LpWhile K=0

を実際に fx-5800P で入力し、実行したところ、エラーにならず、47 と表示されました。つまり、プログラムが正しく動くことを確認しました。


> ここのKで文法エラーが発生、

とのことなので、Getkey→K の行のどこかに問題がありそうです。

単に入力上の問題、例えばこの行のどこかにスペースが入っている可能性、或いは → の代わりに ⇒ になってしまっている可能性、, (コンマ) が入力されている可能性が、最初に思い浮かびます。

この行が、電卓の画面でどうなっているのか、ご確認ください。



やす (Krtyski)拝

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR