Casio Basic: → (代入命令)
Casio Basic
コマンドリファレンス
Casio fx-5800P、fx-9860GII、fx-CG20、fx-CG50 で確認をとっています。Casio fx-FD10 Pro でも概ね互換性はあると考えられますが、実機で確認していないので「可能性」としてご覧ください。
2015/01/09fx-5800P / fx-9860GII / fx-CG20 / fx-CG50
→ (代入命令)
◆概 要: 変数に値を代入する。
◆書 式: [代入する内容]→[変数]
代入命令 → は、Casio Basic 独特のコマンド。
HPなどの他社の電卓搭載言語でも代入に→が用いられるケースがある。
→ の右辺には必ず変数を指定する。
→ の左辺は、数字、変数、式、関数、戻り値のあるコマンド を指定する。文字および文字列を左辺に指定することはできない(fx-5800Pでは文字および文字列変数を扱えないため)。
※TIPS: プログラム編集時に、[FUNCTION] [3] [2] とすると → (代入命令)を入力できる。[SHIFT] [RCL] と2ステップで → (代入命令)を入力でき、自動的にアルファベットモードになるので、変数入力で [ALPHA] キーを押す必要がない。
・数を代入: 0→C
変数の初期化などで多用します。
・変数を代入: X→Y
Xに代入されている数を Yに代入しています。プログラムの中で多用します。
・式を代入: C+2→C
Cを2だけ増やしています。ループ(繰り返し処理)などで多用します。
・式を代入: x2→Y
xの2乗をYに代入しています。
・関数を代入: Int(X)→N
Int( )関数を利用して、変数X の整数部を 変数Nに代入しています。
・コマンドの戻り値を代入: Getkey→K
押されたキーのキーコードを変数Kに代入しています。
・複数の変数に一括代入: 0→A~Z
アルファベット順に複数の変数を ~ で指定。上の例では 変数 A から 変数 Z に 0 を一括代入。変数の初期化に役立ちます。
例外事例:
配列変数の初期化を行うために、
[数字]→DimZ
と書きます。
これは指定した数字の分だけ、配列変数を確保するのであって、数を変数 DimZ に代入するのではありません。
(fx-5800P のみ)
応援クリックをお願いします。励みになるので...
コマンドリファレンス
Casio fx-5800P、fx-9860GII、fx-CG20、fx-CG50 で確認をとっています。Casio fx-FD10 Pro でも概ね互換性はあると考えられますが、実機で確認していないので「可能性」としてご覧ください。
2015/01/09
→ (代入命令)
◆概 要: 変数に値を代入する。
◆書 式: [代入する内容]→[変数]
代入命令 → は、Casio Basic 独特のコマンド。
HPなどの他社の電卓搭載言語でも代入に→が用いられるケースがある。
→ の右辺には必ず変数を指定する。
→ の左辺は、数字、変数、式、関数、戻り値のあるコマンド を指定する。文字および文字列を左辺に指定することはできない(fx-5800Pでは文字および文字列変数を扱えないため)。
※TIPS: プログラム編集時に、[FUNCTION] [3] [2] とすると → (代入命令)を入力できる。[SHIFT] [RCL] と2ステップで → (代入命令)を入力でき、自動的にアルファベットモードになるので、変数入力で [ALPHA] キーを押す必要がない。
・数を代入: 0→C
変数の初期化などで多用します。
・変数を代入: X→Y
Xに代入されている数を Yに代入しています。プログラムの中で多用します。
・式を代入: C+2→C
Cを2だけ増やしています。ループ(繰り返し処理)などで多用します。
・式を代入: x2→Y
xの2乗をYに代入しています。
・関数を代入: Int(X)→N
Int( )関数を利用して、変数X の整数部を 変数Nに代入しています。
・コマンドの戻り値を代入: Getkey→K
押されたキーのキーコードを変数Kに代入しています。
・複数の変数に一括代入: 0→A~Z
アルファベット順に複数の変数を ~ で指定。上の例では 変数 A から 変数 Z に 0 を一括代入。変数の初期化に役立ちます。
例外事例:
配列変数の初期化を行うために、
[数字]→DimZ
と書きます。
これは指定した数字の分だけ、配列変数を確保するのであって、数を変数 DimZ に代入するのではありません。
(fx-5800P のみ)
応援クリックをお願いします。励みになるので...