sentaro様
とね様
ようやく、fx-CG50 の概要記事をアップしました...ふぅ
いくつかに分けようかとも思ったのですが、ひとまとめにしておく方が良いかなと考え、目次を付けましたので、拾い読みm可能です。
とねさん
高校まで兵庫県、大学は京都、就職して初めて関東に住み始めました。
母が子供のころ東京で育ったので、バイリンガル家庭で育ちました。東京言葉にスイッチが入る時と関西スイッチの時では、思考回路も切り替わります‼
何かの時は、是非お声がけ下さい。都内ではなく都下の町田在住です。
やすさんへ
> 千代田線でfx-CG50をポチポチやっていたら
僕の勝手な思い込みで、これまでずっとやすさんは他府県にお住まいだと勘違いしていました。生活圏は都内なのですね。
3月に「にわとりおかん」さんと待ち合わせしたときに、やすさんもお誘いすればよかったなと今さらながら思いました。
僕がふだん利用するのは丸ノ内線と京王線です。
sentaro様
早速、Ptune3 を使わせて頂いています。
質問があったので、今後の情報統合のため、新たに Ptune3 のエントリ-を作り、そこに質問をアップ致しました。
よろしくお願い致します。
とねさん
> もしやと思ってこちらに来てみたら、うれしい知らせですね。入手おめでとうございます!
ありがとうございます。sentaro様のクロックアップツール Ptune3 が使えることが、さらにワクワク感を高めてくれます。
まだαバージョンなので文鎮化の危険性もありますが、そもそもの設計思想と sentaro様のお人柄から、バージョンが進んで落ち着いたら、かなり安心して使えるようになると思います。
> やすさんのことだから、しばらく熱中されるのでしょうね。
はい、既に通勤電車内でずっと触っています。千代田線でfx-CG50をポチポチやっていたら、かなり優位性の高い確率で私です(笑)!
> 記事を楽しみにしています。
内部のソフトウェア面では、今のところ fx-CG20との違いが見つからないので、何か面白いネタが無いのか探しているところです。以前書いた Casio Basic のコードを片っ端から fx-CG50 で試しているところです。
fx-CG50 を紹介している Casioサイトでは、3Dグラフ機能が目玉として取り上げられていますが、これはアドインとして提供されているもので、fx-CG20 でも提供されていたものです。本当に差異が無さそうです。
結局fx-CG20との違いは、洗練されたデザインと高速化されたハードウェアってことに落ち着いてしまうかも知れません、もしそうなら、Casio Basic プログラミングに関しては、fx-CG20 と fx-CG50 を一括りにできます。
そして、高速化が3Dグラフ機能を始めとして各種機能がサクサク動かせる...これが fx-CG50の特長と言うべきで、車のマイナーチェンジのような位置づけかも知れません。
> >総じて、所有する喜びを感じるデザインだと思います。
> 同感です。「所有している」という満足感がある電卓です。
電卓としては異例とも言える「所有する喜び」を付加価値にする作戦も、ある意味面白い試みですね。
管理人様、とね様、こんにちは!
CG50を今日本で入手されている方は何人くらいいるのかとふと思ってしまいましたけど、
国内版が日本語化され適正価格で発売されるならCasioのグラフ電卓としてかなりのヒット作となるかもしれないと思っています。(^^)
>早速 fx-CG50 でプログラムを動かしてみていますが、fx-CG20 よりは体分軽く動作しますね。
>右上のビジーインジケータが、なんだかギクシャク動いているのが、fx-CG20 と違ってますね。
画面更新の負荷がCG20よりもかなり軽い感じがありますね。
Ptune2/3の簡単な画面更新ベンチマークで比較するとCG50の画面更新の速度はCG20より3倍くらい速くなっているのでそれが結構体感速度に効いてきます。
CasioBasicのプログラムでもテキスト&グラフィックス系の描画速度は2倍以上に上がっている模様です。(^^)
>fx-CG50 概要の記事を書き始めています。色々と確認しながらなので、チョット時間がかかりそうです。
>ところで、fx-CG50 のノーマルクロックは何 MHz なんでしょうか?
>最もクロック周波数だけでなく、バス速度が聞いてくるのが Ptune/Ftuneで分かったことなので、CPUのクロック数だけでfx-CG20 との比較にはならないでしょうが...
CG50のノーマルデフォルトクロックはCG20のちょうど2倍で117.96MHzになっています。
CPUもメモリもI/Oもすべて2倍なので全体で2倍速になりそうなのですが、ウエイトが増えてメモリの実効速度がクロックどおりに倍にならないためプログラム実行が1.5倍速くらいに留まっています。
これはCG20でもクロックを倍にしてもちょうど倍速にならないのと同様ですね。
>早めに にトライしてみようかと思っていますが、v 0.05 が出来てからにしようかと思います。
αテスト版ですが、Ptune3 ver0.05です。(^^;
http://pm.matrix.jp/Ptune3_005.zip一番の注意点としては、SDRAMのメモリチェックはチェック後にシステムエラーを起こすことが少々あるので、SDRAMのメモリチェックをした後はリセット推奨です。
それ以外は以前のPtune2と同様にUSB接続で使用しないこと、ぐらいでしょうか。
現状ではCG20のようにメモリクロックがどんどん上げられないので、デフォルトからPLL倍率を上げていくクロックアップが全体の速度向上には効果的です。
この場合はSDRAMのメモリ動作限界で全体の動作限界が決まってしまうのでCG20よりCPUクロックを高くすることが出来ません。
CPUクロックだけを上げるには[F4]を押してPLLをx32にして[SHIFT]+[UP]を押して最上段のFLLで上げていくことになります。(PLLは32倍で制限されているため)
この場合はメモリ限界よりもCPUクロック限界が先にくるので、これでCPUの動作限界が分かります。
私の個体では280MHz前後までいきましたが、速度的にはメモリクロックがあまり上がらないためにPLLを上げていく方が全体パフォーマンス的にはかなり有利になります。
現バージョンの0.05ではデフォルトからPLLを28倍くらいまで上げて1.8倍速ぐらいが安定限界というところです。
fx-CG20はPtune3で約3倍速まで引き上げられますが、fx-CG50はデフォルトで1.5倍~2倍、それがさらに1.8倍まで上がるとすればCG20の最高速度並にはなりそうです。
そしてその状態でも消費電力がCG20比で約半分というところなのでなかなか良いですね。(^^)
やすさん
もしやと思ってこちらに来てみたら、うれしい知らせですね。入手おめでとうございます!
やすさんのことだから、しばらく熱中されるのでしょうね。
>総じて、所有する喜びを感じるデザインだと思います。
同感です。「所有している」という満足感がある電卓です。
>fx-CG50 概要の記事を書き始めています。
おお!さっそくですか!記事を楽しみにしています。
sentaro様
やっと入手できました!、
早速 fx-CG50 でプログラムを動かしてみていますが、fx-CG20 よりは体分軽く動作しますね。
右上のビジーインジケータが、なんだかギクシャク動いているのが、fx-CG20 と違ってますね。
fx-CG50 概要の記事を書き始めています。色々と確認しながらなので、チョット時間がかかりそうです。
ところで、fx-CG50 のノーマルクロックは何 MHz なんでしょうか?
最もクロック周波数だけでなく、バス速度が聞いてくるのが Ptune/Ftuneで分かったことなので、CPUのクロック数だけでfx-CG20 との比較にはならないでしょうが...
早めに Ptune3 にトライしてみようかと思っていますが、v 0.05 が出来てからにしようかと思います。
> CG20のどこか丸っこいデザインよりはかなりすっきりした感じがします。
> カバーを付けないで単体で持つと結構薄く感じますしさほど重さも重いとは感じないです。
はい、全く同感です。
> TIのグラフ電卓も丸っこい時代を経て今は長方形ですっきりしていますし
> その時代時代の流行とかあるのでしょうけど、今のCG50のデザインにはかなりの高評価をあげたいです。(^^)
カシオとしては、TIに対してデザインで差別化したいのかも知れませんね。デザインは十分高評価をあげたいです。
管理人様、こんにちは!
fx-CG50、無事の到着おめでとうございます!(^^)
>軽く使ってみたところでは、機能に問題なさそうだし、本体に傷も見当たらないので良かったです。
初期不良に当たらなくてよかったです。
>なかなか良いデザインですね。fx-JP900 ととても似ていますが、sentaro様が書かれていたように
>キーの上にある印刷が見やすくなっているのは、とてもありがたいです。
全体の大きさが大きいので文字も大きくなっててより見やすくなったということもありそうですね。
JP900のプロ電版があるとしたらCG50同様の感じで見易くお願いしたいです。(^^)
>白いプラの筐体とカバーは、fx-JP900のようなフラッシュ仕上げでなく、多少ざらざあしているのは傷が目立たなくて良さそうです。
>あと気がついたのは、ゴム足が黒いゴムでなくて、半透明になっているので、机やノートに黒い跡が付く心配も無さそうで、良い改良と言えます。
あ、なるほど、そうですね。
地道に改良した跡がうかがえますね。
>総じて、所有する喜びを感じるデザインだと思います。
これは本当にそう感じますね。
CG20のどこか丸っこいデザインよりはかなりすっきりした感じがします。
カバーを付けないで単体で持つと結構薄く感じますしさほど重さも重いとは感じないです。
TIのグラフ電卓も丸っこい時代を経て今は長方形ですっきりしていますし
その時代時代の流行とかあるのでしょうけど、今のCG50のデザインにはかなりの高評価をあげたいです。(^^)
sentaro様
とね様
ようやく到着しました。
軽く使ってみたところでは、機能に問題なさそうだし、本体に傷も見当たらないので良かったです。
なかなか良いデザインですね。fx-JP900 ととても似ていますが、sentaro様が書かれていたように
キーの上にある印刷が見やすくなっているのは、とてもありがたいです。
白いプラの筐体とカバーは、fx-JP900のようなフラッシュ仕上げでなく、多少ざらざあしているのは傷が目立たなくて良さそうです。
長期間使っていて、この白い色の汚れがどうなるのか、そこが興味あります。
あと気がついたのは、ゴム足が黒いゴムでなくて、半透明になっているので、机やノートに黒い跡が付く心配も無さそうで、良い改良と言えます。
総じて、所有する喜びを感じるデザインだと思います。
管理人様、こんにちは!
>注文した fx-CG50 は無事成田通関後、FedEx横浜営業所まで到着。今日か明日には手元に来ます。
いよいよですね!(^^)
>アメリカンな輸送対応が今回具体的に分かったので、今後 eBayで購入するときにはやきもきせずに済みそうです。
日本の国内配送に慣れているとやきもきしまくりになりますけど、予め段取りや日程が分かっていればなんとかなりそうですね。
次回購入時に参考にさせていただきます。(^^)
sentaro様
とね様
注文した fx-CG50 は無事成田通関後、FedEx横浜営業所まで到着。今日か明日には手元に来ます。
いやぁ、楽しみです。
アメリカンな輸送対応が今回具体的に分かったので、今後 eBayで購入するときにはやきもきせずに済みそうです。
やすさんへ
電卓は思わぬところで足止めをくらっているのですか!お手元に届くまでの経路や日程を詳しく分析しているところに、理系魂とこの電卓への強い想いを感じます。
来週中には必ず届くことを祈念しています。
管理人様、こんにちは!
>ところで、私が注文した fx-CG50 はまだアメリカにあるようです。
>グローバルシッピングセンターというところに一旦集荷されたのち日本へ向かうのですが、7/7にこのセンターに到着しているのにまだ出荷していないんです。
うわ、なんと…まだ日本向けの飛行機に乗ってなかったんですね。
>7/2 にポチッとして注文して2週間以上かかるわけです。eBayは、恐ろしく時間がかかるということがハッキリと分かりました。
>この点、セカイモンの方がましなんでしょうか?
私の場合は、6月23日にポチッとして6月25日にはセカイモンのLAセンターに到着して7月3日にLAから空輸で7月7日に到着でした。
ちょうど2週間で届いたことになりますが、もし、米国内での配送が管理人様のような状況になっていればさらに時間かかっていたわけで、最初のebayセラーからセカイモンへの到着が日本国内並に速かったので結果として2週間で届いたことになったと思います。
>タイミング悪く、都合3日のロスがあるので、これを差し引けば丁度14日 (2週間) で配達という感じです。
セカイモンは最短で2週間らしいですから私の場合は最短で届いたパターンで、日数的に同等と考えた場合、セカイモン経費がかからない分、ebay直送のメリットは確実にありますね。(^^)
sentaro様
とね様
[2017/07/14 18:45 修正]
> 輸送事故とかいきなりの初期不良とか無くて良かったです。(^^)
この点は、私も一番気になるところです。
> Ptune3に関してはまだまだ安定バージョンには程遠いので、現行バージョンはそこそこ危険性の残っているツールです。(^^;
> とくにRAMのメモリ測定等は動けばラッキー程度の状態ですし、SDRAMのアクセスタイミングの関連性がまだ良くわかってません。
> ので、しばらくは試行錯誤でのバージョンアップが続くと思います。(^^;
> とはいえ、ある程度のクセは把握できたので、0.05ではそこそこ安定的にいけると思います。
> 管理人様のところにCG50が届くまでには0.05をアップできればと思います。(^^)
楽しみにしております。
ところで、私が注文した fx-CG50 はまだアメリカにあるようです。
グローバルシッピングセンターというところに一旦集荷されたのち日本へ向かうのですが、7/7にこのセンターに到着しているのにまだ出荷していないんです。
eBayに現状を聞いたところ、センターに1週間は滞留するのでもう少し待ってください、との回答。チョット驚きです。
そして私の手元に届くのが 7/18 の予定とか言うのですが、今日か明日に飛行機に乗らないと予定通りにはいかないよ、と言うと、もし7/18にまだ届かない場合はまた連絡してください、と、なんともアメリカンな回答です。
7/2 にポチッとして注文して2週間以上かかるわけです。eBayは、恐ろしく時間がかかるということがハッキリと分かりました。
[2017/07/14 18:45 追記]
FdExからメールが来て、貨物を集荷したとのこと。
7/19 が配達予定になっていました。
eBayで購入した時は、International Priority Service となっていて、今も eBay にはそのように記載されていますが、FedEx の情報では、International Economy となっていて、話が違います。
International Economy の場合は、日曜祝日は通関しません。運悪く月曜がお休みなので、火曜通関になると思われ、翌日が配達予定日 (7/19)となって、話が合います。
eBayは初めて使ったのですが、eBay のグローバルシッピングはセンターに1週間近く滞留させるので、異常に時間がかかるということ、ここまで長期間なんですね。
混載便を使ってコストを下げるためなのだと思いますが、それだけ日本向けの貨物が少ないということなのかも知れません。
今回は、7/2 に注文確定(支払い)、7/3 (月) と7/4(火) はアメリカの独立記念日の関係で祝日のため稼働せず。日本は 7/17(月) が祝日で通関稼働せず。
タイミング悪く、都合3日のロスがあるので、これを差し引けば丁度14日 (2週間) で配達という感じです。
この点、セカイモンと比べて、どんな感じでしょうか?>sentaro様
あまり変わらないかも知れませんが...
...ということで、来週中には届きそうです。
管理人様、こんにちは!
>ついにお手元にやってきましたか!
>無事動作したようで、おめでとうございます。
ありがとうございます!
輸送事故とかいきなりの初期不良とか無くて良かったです。(^^)
>カタログ値のバッテリー寿命は、fx-CG10/20 で 140時間、fx-CG50 は 170時間となっているので、クロックが倍ほどになっていることを考えると、かなりの省電力化ですね。私もUSB接続してチェッカで実測してみようと思います。但し、バッテリー駆動と同じかどうかは分からないですよね?
はい、
USB端子の計測ではバッテリ駆動とは若干違うのはCG10/20で分かっていたので、バッテリ端子に接続して計測してみたら、
(通常のUSBチェッカーでは細かい消費電流が分からないので、4桁測れるものを導入しました。これでUSB系統0.1mAまで測れます。)
---------------------------------------
CG50
電源OFF 0.1mA以下
電源ON
(RUN-MAT待機状態 輝度1) 2.5mA(10.0mA)
(RUN-MAT待機状態 輝度3) 5.5mA(13.0mA)
(RUN-MAT待機状態 輝度5) 9.5mA(18.0mA)
(プログラム実行 輝度1)21.1mA(22.2mA)
(アドイン実行 輝度1)39.8mA(40.4mA)
---------------------------------------
CG20
電源OFF 0.1mA以下
電源ON
(RUN-MAT待機状態 輝度1) 3.0mA(14.3mA)
(RUN-MAT待機状態 輝度3) 8.3mA(21.0mA)
(RUN-MAT待機状態 輝度5)16.4mA(30.8mA)
(プログラム実行 輝度1)23.0mA(30.3mA)
(アドイン実行 輝度1)38.0mA(50.0mA)
---------------------------------------
(カッコ内はUSB接続での消費電流表示)
USB接続だとCG20では余分な消費が増えますが、
CG50は全体的にかなり省電力になっています。(^^)
>Ptune3 については、私も導入してみようかと思いますが、現行バージョンでの注意点などありましたら、お聞かせください。
Ptune3に関してはまだまだ安定バージョンには程遠いので、現行バージョンはそこそこ危険性の残っているツールです。(^^;
とくにRAMのメモリ測定等は動けばラッキー程度の状態ですし、SDRAMのアクセスタイミングの関連性がまだ良くわかってません。
ので、しばらくは試行錯誤でのバージョンアップが続くと思います。(^^;
とはいえ、ある程度のクセは把握できたので、0.05ではそこそこ安定的にいけると思います。
管理人様のところにCG50が届くまでには0.05をアップできればと思います。(^^)
>また、SDRAMに変更されているとのことですが、さすが、よく調べられていますね。リフレッシュのタイミングを見計らうのが難しそうですね。
SRAMに比較すると謎が多そうなので、そのあたりの謎解きが今後の課題ですね。(^^;
>セラーがカリフォルニアにあるのみ、日本とは反対方向のケンタッキーへ一旦戻ってから、日本に向けて飛んでくるなんて、アメリカならではです。
うわ、ケンタッキーって思いっきり逆方向ではないですか?!
ま、でも、空輸なので、半日?遅れるくらいで、いよいよ明日か明後日には届きそうですね。(^^)
とね様、こんにちは!
>ついにGetされましたか!おめでとうございます!さっそくそこまで詳しく調べ上げてしまうとはさすがです。
ありがとうございます!&恐縮です。
初めての輸入購入で無事届いたことがまず一安心でしたけど、CG50の大筋の仕様については海外から仕入れていたので何かと助かりました。
あとは自分で調べないといけないですが、CG50もCG10/20に負けず劣らずの調べ甲斐のある機種になりそうです。(^^)
>僕は過去の機種との比較ができないので、よい製品を買ったのだなぁとうれしくなります。
CG50を使ってからCG10/20を触るともっさりが目立ちすぎてオーバークロック無しではとても常用しようとは思えなくなります。(^^;
CG50はノーマルで普通にサクサクなので、やっとバランスのとれたカラー電卓が出てきたという感じですね。
関数電卓ファンであれば間違いなく買って損のない電卓とオススメできます。(^^)
sentaroさん
ついにGetされましたか!おめでとうございます!さっそくそこまで詳しく調べ上げてしまうとはさすがです。
僕は過去の機種との比較ができないので、よい製品を買ったのだなぁとうれしくなります。
ご報告いただき、ありがとうございました。
やすさん
さすさんのところへの到着もあともう少しですね。
sentaro様
ついにお手元にやってきましたか!
無事動作したようで、おめでとうございます。
私もスクリーン印刷が気になっていましたが、改善しているとのこと、良かったです。
ブリスタパックは、fx-9860GII の時に苦労したのを思い出しました。会社においてあるザクザク切れるハサミを家に持って帰っておくことにします。
カタログ値のバッテリー寿命は、fx-CG10/20 で 140時間、fx-CG50 は 170時間となっているので、クロックが倍ほどになっていることを考えると、かなりの省電力化ですね。私もUSB接続してチェッカで実測してみようと思います。但し、バッテリー駆動と同じかどうかは分からないですよね?
Ptune3 については、私も導入してみようかと思いますが、現行バージョンでの注意点などありましたら、お聞かせください。
また、SDRAMに変更されているとのことですが、さすが、よく調べられていますね。リフレッシュのタイミングを見計らうのが難しそうですね。
> CG50はCG10/20のような動作上のもっさり感がないので、ノーマルクロックでも普通にストレス無く使える電卓に仕上がってますね。(^^)
先ずは、朗報を聞かせて頂き、ありがとうございます。
ところで、私が注文したものは、ケンタッキー州にあるUPSのハブ空港に到着しているようで、順調にゆけばあと3~4日で来そうな感じです。
セラーがカリフォルニアにあるのみ、日本とは反対方向のケンタッキーへ一旦戻ってから、日本に向けて飛んでくるなんて、アメリカならではです。
管理人様、とね様、こんにちは!
国内配送は佐川急便だったのですが税関通過後の翌日に到着しました。
早速開けて、とはいっても、ブリスタパックは毎度ながらやっかいです。(^^;
で、fx-CG50ですが、このデザインはかなりいいですね。
JP900で見えにくいかったエンボス表面のレタリング文字はCG50ではレタリング文字の反射率が上がっているのか良好です。
動作はもっさりとは全く無縁のキビキビで、CG10/20も最初からこのレベルで出てきてほしかったくらいですね。
さて、CG10/20から何が変わったかというところなのですが、(^^;
外観以外では中身のソフト面はアイコンデザイン等以外ほぼ何も変わってなさそうというのが第一印象です。
ということで、ずっと気になっていたのが消費電力関連ですが、
USBチェッカーにて簡単に実測してみたところ、CG20からクロック倍になっている割にはほぼ同等の消費電力でした。
CG10/20で動作クロックをCG50と同等にすると倍くらい消費電力が増えますから、CG50はかなり省電力仕様となった模様です。
CG50対応のPtune3は4月にTi-PlanetのCritor氏にテストしていただいたバージョン0.04がありますが、まだ中途半端なままなので早いとこきちんとしたバージョンにしないといけないですね。
CPUの動作限界クロックはCG10/20と同等レベルなのでこのあたりは上手いこと調整されているみたいです。(^^;
あと、メモリがSRAMからSDRAMになっているので、このあたりのチューニングはまだ要調査というところがかなりあります。
今のところメモリクロックはCL値が変更できない?ので上限100MHz程度が安定限界の模様です。
CG50はCG10/20のような動作上のもっさり感がないので、ノーマルクロックでも普通にストレス無く使える電卓に仕上がってますね。(^^)
とね様
> 取り急ぎ3桁区切りの有無を調べてみました。JP900では3桁区切りをできることを確認しましたが、同じ方法での3桁区切りはCG50ではできないようです。
調べて頂き、ありがとうございます。
おかげさまで、電卓モードでの動作やCasio Basic はOSに含まれています。CG50になってバージョンだけは OS3と変わっているますが、その内容はそれほど大きく変更されていない可能性が確認できました。
やすさんへ
取り急ぎ3桁区切りの有無を調べてみました。JP900では3桁区切りをできることを確認しましたが、同じ方法での3桁区切りはCG50ではできないようです。
とね様
> > さっきカシオのWebで fx0CG20 が生産終了となっているのに気がつきました。
> > いつそうなったのかは知らないのですが、fx-CG50 国内発売の前触れですね。
> > あとは時間の問題、とはいっても fx-CG20 の例のように1年くらい待たされる可能性ありかも!
>
> そうなのですね。僕のほうの記事にもそのことを追記しておきました。
追記を拝見しました。
fx-CG20 では日本語対応していませんが、fx-CG50 は日本語対応してくれないものかと、望み薄ですがチョットだけ期待しています。国内販売時には、ひょっとして型式も fx-CG60 なんて感じに変わるかも知れません。
あと密かな期待としては、fx-JP900 では3桁区切りに対応したので、デザインが似ている fx-CG50 でも電卓モードで3桁区切り対応しれくれないかという期待もありますが、お手元では如何でしょうか?
プログラムモードでは、おそらく未対応ではないかと想像していて、しかしそうであっても Casio Basic入門52 (
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-555.html)
から Casio Basic入門54 で紹介しているコードで出力の3桁区切りを実現可能なので、なんとかなります。電卓モードはどうしようもありません。
ちなみに、fx-580P、fx-9860GII、そして fx-CG20 電卓モードで 3桁区切りの機能はありません。
sentaro様
当方は、今日 (7/5) eBayから出荷されたことが分かりました。7/10~7/17に到着と表示されています。
7/2 (日)にポチッとしましたが、考えてみれば 7/4(火) はアメリカの独立記念日(祝日)で、前日の7/3(月)も休みにして4連休のケースが多いと、今日アメリカの会社と電話をして分かりました。なので、7/5(水)つまり今日になって発送というのは、現地で言えば最速の対応だったのだろうと思います。
> 海外向けの場合、個別ではなく一括配送で送料を安くという感じなんですね。
運良く、スグにまとまったようです。
> 並行輸入に比較するとワクワク感よりもドキドキ感が半端ないですね。(^^;
> 無事届きましたらあれこれいじくってみたいと思いますが、
> CG50ではCG10のように文鎮を量産しないようにしないとです…(^^;
Ptune3 があれば fx-CG50 も使いやすくなるでしょうから、本当に楽しみです。
メモリ耐性が十分あることを祈るといった感じでしょうか?
> PayPalのアカウントが寝かしてあったのでそれを使ったのですが正解だったのですね。(^^)
たまに、自分用の洋書(工学書)を取り寄せるのに使っているので、それが役立ちました!
実は、TI-84 Plus用のケースをアマゾンで見つけ、fx-CG50 が収まりそうなのでポチッとしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L6M2PV2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
fx-5800P と一緒にして収まるかも知れないので、これも楽しみです。
> g2m形式はFA-124で読み込める形式みたいですね。
> 下位互換を考慮しているとはいえ、
>
> ちょこっと確かめた感じだとCG10->9860GIIでは変化なし?
> CG20ソースをそのまま転送出来るという感じではないでしょうかね。(^^;
早々にありがとうございます。私は出張中でまだ確認できていないので、情報提供ありがとうございます。
この機能も fx-CG50 には残っていそうですね。
やすさんへ
> さっきカシオのWebで fx0CG20 が生産終了となっているのに気がつきました。
> いつそうなったのかは知らないのですが、fx-CG50 国内発売の前触れですね。
> あとは時間の問題、とはいっても fx-CG20 の例のように1年くらい待たされる可能性ありかも!
そうなのですね。僕のほうの記事にもそのことを追記しておきました。
管理人様、こんにちは!
>送料が¥2300くらいと安いのが良かったのですが、一方で International Priority Service (高いけど速い輸送) を使うとあります。ある程度荷物をまとめないとこんな輸送量にはならないんです。
>で、出荷のステータスは、「7/10頃到着」から「7/11~7/18までに到着」と変更されています。一緒に出荷するものがまとまるまで出荷しないようです。出荷してしまえば1週間以内には届く筈なので、おそらく今週いっぱいは出荷されないのだろうと思います。まぁ予測はしていたので、気長に待つことにしています。
なるほどです。
海外向けの場合、個別ではなく一括配送で送料を安くという感じなんですね。
>いよいよお手元に届くのですね。楽しみですよね!
>私の入手は、上のような事情のため、まだ先になりそうです。
並行輸入に比較するとワクワク感よりもドキドキ感が半端ないですね。(^^;
無事届きましたらあれこれいじくってみたいと思いますが、
CG50ではCG10のように文鎮を量産しないようにしないとです…(^^;
>eBay直接だと 扱い数量の多いセラーだと、通関手数料や途中の手数料は無いので、その分が安くなると思います。
>あと、決済は PayPal がお勧めです。予めPayPalで登録する手間はありますが、決済状況は日本語のページで確認できると、決済についての安全性は確実です。
PayPalのアカウントが寝かしてあったのでそれを使ったのですが正解だったのですね。(^^)
>ところで、昨日改めて fx-CG20 のマニュアルを眺めていたのですが、プログラムを fx-9860GII に直接転送する場合、g2m ファイルにすると良いとの記述がありました。これは完全に見落としていました。
g2m形式はFA-124で読み込める形式みたいですね。
下位互換を考慮しているとはいえ、
>9860GII から CG20 への直接転送の際は、Text コマンドの座標の引数が自動的に3倍 (x3 を付加) されるのですが、g2mを使うと逆方向の転送で 1/3 にしてくれるか、確かめてみようと思っています。
ちょこっと確かめた感じだとCG10->9860GIIでは変化なし?
CG20ソースをそのまま転送出来るという感じではないでしょうかね。(^^;
sentaro様
> おお!ついに管理人様も!
> 送料込み¥13,000は従来のCG10の日本での並行輸入価格を考えるとかなりお得ですね。(^^)
送料が¥2300くらいと安いのが良かったのですが、一方で International Priority Service (高いけど速い輸送) を使うとあります。ある程度荷物をまとめないとこんな輸送量にはならないんです。
で、出荷のステータスは、「7/10頃到着」から「7/11~7/18までに到着」と変更されています。一緒に出荷するものがまとまるまで出荷しないようです。出荷してしまえば1週間以内には届く筈なので、おそらく今週いっぱいは出荷されないのだろうと思います。まぁ予測はしていたので、気長に待つことにしています。
> ということで、今週中には届きそうなのですが、管理人様は直送なのでほとんど変わらない感じになりそうですね。(^^)
いよいよお手元に届くのですね。楽しみですよね!
私の入手は、上のような事情のため、まだ先になりそうです。
> 価格面では手数料15%や消費税とか国際送料とかで+6000円くらいかかるので、合計17000円弱になる計算です。(^^;
> このfx-CG50やCG500を販売されているセラーの評価がすこぶる良いみたいなので、次回は私もebay直送に挑戦してみたいと思います。(^^)
eBay直接だと 扱い数量の多いセラーだと、通関手数料や途中の手数料は無いので、その分が安くなると思います。
あと、決済は PayPal がお勧めです。予めPayPalで登録する手間はありますが、決済状況は日本語のページで確認できると、決済についての安全性は確実です。
ところで、昨日改めて fx-CG20 のマニュアルを眺めていたのですが、プログラムを fx-9860GII に直接転送する場合、g2m ファイルにすると良いとの記述がありました。これは完全に見落としていました。
9860GII から CG20 への直接転送の際は、Text コマンドの座標の引数が自動的に3倍 (x3 を付加) されるのですが、g2mを使うと逆方向の転送で 1/3 にしてくれるか、確かめてみようと思っています。
管理人様、とね様、こんにちは!
>そこで、eBay を見ていて、送料込みで¥13,000 程度の新品(アメリカから)を偶然見つけたので、ポチッとしてしまいました。
おお!ついに管理人様も!
送料込み¥13,000は従来のCG10の日本での並行輸入価格を考えるとかなりお得ですね。(^^)
私は今回はセカイモン経由でポチったのですが、セラーの方はLAのセカイモン物流センターと同じカリフォルニア州なのでLAのセカイモン倉庫に2日程度で届いていました。
そこから検品等で日本への発送まで一週間程かかるらしく、やっとこ日本への発送のメールが来てました。
ということで、今週中には届きそうなのですが、管理人様は直送なのでほとんど変わらない感じになりそうですね。(^^)
価格面では手数料15%や消費税とか国際送料とかで+6000円くらいかかるので、合計17000円弱になる計算です。(^^;
このfx-CG50やCG500を販売されているセラーの評価がすこぶる良いみたいなので、次回は私もebay直送に挑戦してみたいと思います。(^^)
皆様
さっきカシオのWebで fx0CG20 が生産終了となっているのに気がつきました。
いつそうなったのかは知らないのですが、fx-CG50 国内発売の前触れですね。
あとは時間の問題、とはいっても fx-CG20 の例のように1年くらい待たされる可能性ありかも!
やすさんへ
7月10日にゲットできるのですね。あともう少しです!
7月2日に追記いただいた記事も確認いたしました。ありがとうございます。
sentaro様
とね様
ドイツの取引先の来日日程が8月になってしまいました。今月のドイツ出張もキャンセルされてしまったこともあり、待てない気持ちが抑えられなくなり...
そこで、eBay を見ていて、送料込みで¥13,000 程度の新品(アメリカから)を偶然見つけたので、ポチッとしてしまいました。
7/10頃到着らしいです。
もう、楽しみです。
これで皆様のペースについてゆけそうです(^^;
とねさん
とね日記での新しい記事を、以下からリンクさせてもらいました。
本エントリーの記事、
そして
Casio Basic入門1:
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
やすさん、sentaroさん
取り急ぎご連絡いたします。記事を投稿しました。
最新のグラフ電卓 CASIO fx-CG50
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/931887855b489997d262031d02ae0ac5> FX-502P 全盛の時代の再来が夢です。
そうですよね。学校教育でプログラミングが教えられていますが、現在のプログラミング環境は高度化し過ぎていますので、一般的な中学生、高校生には無理です。より手軽に遊びながら試行錯誤できる科学電卓は実用的な数学感覚を養うのに適しています。教育のためと言い切ってしまうと面白みが減りますが、マニアたちが502Pで遊んでいたマインドと同じブームが少しでも再燃すればよいなーと僕も思います。
とねさん
> 紹介記事は今夜投稿する予定です。
> やすさんが公開されているプログラムライブラリも試させていただきますね。でも、まずこの最新機種に慣れることから始めます。
おぉ、楽しみです。
> これまではプログラム電卓についてベンチマークテストくらいの記事しか書いていませんが、今後ブログ記事ネタとして扱うネタをどのように広げていこうか思案しているところです。
ご参考になるかどうか分かりませんが、記事でお題を提供し、そこから話が盛り上がったという事例をご紹介いたします。
Bug Trace:
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-457.html
ランダムウォーク理論をネタにしてシミュレーションプログラムを書いたのがきっかけで、点の移動でできる軌跡でスクリーンを埋め尽くすには、最小数の障害物をどこに置けば良いのか?というお題にたどり着きました。
最初がDrunk Bug:
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-445.html
次にBug Trap:
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-456.html
そして、Bug Trace です。
とね日記の方針にそぐわない恐れが大いにありますが、シミュレーションネタは面白いのではないかと...とねさんならではの数学の知識に裏打ちされたものなら、さらに深みが増すのではないでしょうか?
...と個人的希望を申し上げました。
私が本プログを続ける動機の1つが、最弱の開発環境である電卓でプログラムを作って遊ぶ文化がさらに広がって欲しいという思いがあります...FX-502P 全盛の時代の再来が夢です。
e-GadgetのWebもボチボチと再構成していて、Anywhere Anytime Programming というキャッチに私の思いを込めています。
http://egadget2.web.fc2.com/index.html
最近になって、Casio Basicを網羅的に深掘りしたブログやサイトが世界におあまり無く、意外にも e-Gadgetを超えるものが無さそうだと気がついてきたので、英語版からスタートしています。
それに、sentaro様が開発されているオーバークロックツールや、アドイン版 Casio Basic - C.Basic の素晴らしさを世界中に伝えたいという気持ちも英語版作成の大きな動機です。
とねさんの方針に異論を差し挟むつもりはありませんので、ご参考ということでお願い致します。
sentaroさん
CG10やエミュレータでのベンチマークテストをしていただき、ありがとうございました。今夜投稿する記事に書かせていただきます。
やすさん
電卓から直接ポチポチとプログラム入力するのは結構好きなほうです。w
とはいってもPCで入力始めたら、きっと楽なほうに流れてしまいますね。
紹介記事は今夜投稿する予定です。
やすさんが公開されているプログラムライブラリも試させていただきますね。でも、まずこの最新機種に慣れることから始めます。
これまではプログラム電卓についてベンチマークテストくらいの記事しか書いていませんが、今後ブログ記事ネタとして扱うネタをどのように広げていこうか思案しているところです。
とねさん
fx-5800P は自分でポチポチとプログラムを入力する必要がありますが、fx-CG50 はプログラムファイルをダウンロードしてPCから転送できるので、気に入ったプログラムを簡単に導入できる利点があります。
当ブログでも色々とプログラムを紹介していますが、その中でプログラムライブラリを少しづつ公開しています。ここにエントリーしているプログラムはまだ少ないですが、特に科学技術計算以外のものを優先して掲載を進めています (電卓プログラムは科学技術計算だけでないというのが私の主張の1つなので...)。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-148.html
もし面白そうなものがあれば、fx-CG20 用なら fx-CG50 で問題無く動作すると思います。また、fx-9860GII 用でも fx CG20 なら転送するだけで使えるので、fx-CG50 でも同様ではないかと思います。
このあたり、特に後者について試して頂けませんか?
管理人様、こんにちは!
>エミュレータ上で、上記の記事の互換で無い点がどうなっているかご確認されました? C.Basic 移植の際もポイントになると思います。
細かいところまではまだ調査出来てないのですが、CG50エミュ上でのCasioBasicはCG20と全く同じ仕様っぽいので、互換で無い点もそのままの模様です。
OSは3.0にバージョンが上がってますがメモリが増えたありがたみがまるで感じられないので、fx-9860GIIの256KBの隠しRAMのように、アドインで自由に使えるメモリが大幅に増えた程度の相違ですね。それはそれで結構大きな違いなのでCG50専用アドインの可能性も広がると思われます。
C.BasicのCG20/50版はfx-9860G版からそっくりそのままとはいかない部分が多々あるので多少の仕様変更の必要もありそうなのですが、基本いいとこ取り路線なので、CG20/50版でも良いと思われる仕様は積極的に取り入れていく方向です。(^^)
とね様、こんにちは!
>CG50のエミュレータがあるのは知っていましたが、ダウンロード場所がわかっていませんでした。ここですね! 一度支払えばよいというのではなく、毎年ライセンス更新というのが僕の決断を鈍らせています。w
HP Primeの公式エミュレータ(シミュレータ)は無料なので、CASIOもそろそろ無料でと思うところですが、まだ有料です。(^^;
(fx-9860GシリーズのSDKのエミュなら無料ですが…バージョンアップが期待できません。)
以前は一回払いの永久ライセンスだったのですが、昨年からライセンスが変更になってますね。
とりあえずトライアル版で90日は機能制限なしに使えますけど、エミュレータは実機と全く同じというわけにはいかないところもあるので、エミュレータを使い続けるかどうかはそれから考えても遅くは無いですね。
トライアル版はPC一台ごとに使えるのでPCが複数あればしばらくは使えますが……うちの場合、全部期限が来てしまいました。(^^;
>fx-5800Pで長方形近似を使った定積分は1000分割に対して154秒かかりますが、fx-CG50で同じ計算をしたところ10秒で終わりました。
うちのCG10で試したところ、15.5秒でした。
CasioBasicでは2倍とはいかないまでも1.5倍以上速くなってますね。(^^)
ちなみに、CG50エミュレータで試してみたところ、3.5秒でした。
同じライセンスで使えるCG20エミュレータでも同じく3.5秒でした。
エミュはCPUレベルでエミュレートしているのですがメモリノーウエイト状態で走るので実機よりもかなり速くなる傾向があります。(^^;
やすさん、sentaroさん
たくさん教えていただき、ありがとうございます。
やすさん
CG20に関する記事、参考にさせていただきますね。すでに持っている5800Pとの互換性も気になります。(といっても僕が使うレベルでは致命的なものはないと思いますけどね。)
sentaroさん
CG50のエミュレータがあるのは知っていましたが、ダウンロード場所がわかっていませんでした。ここですね! 一度支払えばよいというのではなく、毎年ライセンス更新というのが僕の決断を鈍らせています。w
fx-CG Manager PLUS Subscription
https://edu.casio.com/products/classroom/fxcgm_plus/
午後2時に追記:
ベンチマークのプログラムが組めるようになりました。
fx-5800Pで長方形近似を使った定積分は1000分割に対して154秒かかりますが、fx-CG50で同じ計算をしたところ10秒で終わりました。
とね様
sentaro様が言われているように、fx-5800P と fx-CG50 の Casio Basic の互換性については、ほ ぼ 互換なのですが、幾つかの点で互換でないことが分かっています。
詳しくは、以下の fx-5800P と fx-9860GII のCasio Basic互換性に関する記事をご覧ください。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-170.html Casio Basic について、fx-9860GII のコードは fx-CG20 で完璧に動きます(fx-CG20は上位互換)。つまり fx-9860GII のコードは 入手なさった fx-CG50 でも完璧に動くと踏んでいます。
このことから、fx-5800P と fx-CG50 の互換性についても、上記の記事でご理解頂けるわけです。
さて、上記の互換で無い部分について、私が fx-CG50 を入手した際に真っ先に確認したいと思っているんです。ひょっとして手直しされているとしたら、つまり fx-5800P のCasio Basicの良い点が採用されているとしたら、Casio に拍手を送りたいと思っているんです。
sentaro様
エミュレータ上で、上記の記事の互換で無い点がどうなっているかご確認されました? C.Basic 移植の際もポイントになると思います。
とね様、こんにちは!
無事CG50届いたのですね。おめでとうございます!(^^)
>簡単なクイックガイドがついているだけなので、使い方はまだわかりませんが、いろいろ試してみます。とりあえずブログに載せたベンチマークテストをプログラミングする方法を調べます。
ハード的にはすでに海外サイトで明らかになっているところですが、CG20からCPUクロックが2倍になってメモリが4倍に増えたのが大きな違いで、ソフト面では管理人様もおっしゃってますとおり、CG20とほとんど変わらないと考えてよいと思われます。
エミュレータを実行させても外見がCG20からCG50に変わっただけとしか言えないような差しかない感じなので、CasioBasicも公開されているマニュアルを見る限りはバージョンアップされた箇所が見当たらないですし、fx-5800Pのプログラムはそのままで使えるはずです。
>fx-JP900と並べて記念撮影してみました。
>
https://goo.gl/zbDe7N兄弟機種というのが一目瞭然ですね。(^^)
こうして見るとJP900のデザインを踏襲したのは正解ですね。
液晶面が凹んだので傷が付くにくそうですし、CG20の丸っこいデザインより息の長いデザインになりそうな気がします。
正式な日本発売が待ち遠しいところですが、早くて来年の春でしょうか。
管理人様、こんにちは!
>Casio Basic については、fx-CG20と完全互換の筈で、私が入手した時には、追加機能が何かあるのかどうかを確認するだけで終わってしまうのではないかと思います。
あと、細かなバグフィックスとかありそうですね。
私の方はCG20/50対応のC.Basicの移植を進めないといけないのと、CG50対応のPtune3をきちんと仕上げないといけないので、そこがまず最初のハードルになりそうです。
CG50エミュレータ(fx-CG Manager PLUS Subscription)の一年ライセンス(約3300円)も購入してしまったので、有効に活用しないといけません。(^^;
とねさん
fx-CG50 入手おめでとうございます\(^_^)/
写真を拝見すると、見事に JP900 の相似形になっていますね。
私の見立てですと、使い方は fx-CG20 と殆ど変わらないだろうと思います。若干新しい機能が追加された程度かと推測しています。
Casio Basic については、fx-CG20と完全互換の筈で、私が入手した時には、追加機能が何かあるのかどうかを確認するだけで終わってしまうのではないかと思います。
従って、fx-CG20の概要の記事
http://egadget.blog.fc2.com/blog-category-31.htmlが当面のご参考になるかも知れません。
やすさん、sentaroさん
fx-CG50が届きました!お試し用だと思いますが単四電池4本が入っていました。
簡単なクイックガイドがついているだけなので、使い方はまだわかりませんが、いろいろ試してみます。とりあえずブログに載せたベンチマークテストをプログラミングする方法を調べます。
fx-JP900と並べて記念撮影してみました。
https://goo.gl/zbDe7Nやすさん、sentaroさんも近々ゲットされるのですね。僕は他のテーマでブログ記事の準備もしなければなりませんから電卓のマスターは遅くなりがちだと思います。お二人の解説が楽しみです。
管理人様、とね様、こんにちは!
とね様が早ければ来週にCG50ゲット、管理人様も7月にはゲットということで、私も早く入手先をと考えていたところ、米CASIOの公式SHOPでは未だにOut Of Stockですし、米アマゾンもまだ売っている気配なくて、まだ先になるかなと思っていたら、UCFでebayでCG500が売られてるという書き込みをみてebayを見てみたらCG50も$94.95で出ていたので、(セカイモン経由ですが)思い切って買ってしまいました。
初めての海外からの通販なので無事届くかどうか心配なところはありますが…。(^^;
とねさん
> テキサス州ダラスの友人宅にCG50が配送されたそうです。US時間で今週の金曜に発送してくれるということでした。取り急ぎご連絡させていただきました。
Good!
知り合いの中ではとねさんが一番乗りです。届くのが楽しみですね(^^;
私の方は、取引先のドイツ人の来日が7月中旬以降に延びてしまっているので、もうチョット先です。
> 追記:友人宅から日本への郵送料は
> 6-10 daysで$67.95
> となってしまいます。
その費用ならぼったくり無し、リーズナブルですね。
ちなみに、アメリカから日本だとEMS (国際郵便) で多分10ドルくらい(宅急便と変わらない)かと思います。USから日本ならEMSのリスクも少ないし、2週間くらいかかることさえ我慢すればお安いですよ。オーストラリア、カナダ、ドイツ、USの友人に贈り物をする時はいつもEMSを使っています。
やすさん、sentaroさん
テキサス州ダラスの友人宅にCG50が配送されたそうです。US時間で今週の金曜に発送してくれるということでした。取り急ぎご連絡させていただきました。
画像はこちらです。
https://goo.gl/mxafh9
追記:友人宅から日本への郵送料は
6-10 daysで$67.95
となってしまいます。
とね様、こんにちは!
>USの友達がサポートに電話したところwarehouseに入荷するのが6月16日になるとのことでした。ですのでUPSか何かで郵送してもらうことになりそうです。
あと数日早ければ帰国に間に合っていたのでしょうか。
ま、でも、一週間あっという間ですし、こういう場合は、待つ間のワクワクが楽しめると思えばいいのですね。(^^)
管理人様、こんにちは!
New Fire 7レポート、すごく参考になります。ありがとうございます。
モバイル系デバイスは日々進化するのである程度高額になると悩むばかりになってしまいますけど、New Fire 7ならそんなこと考えなくてもいいくらいのコスパですね。(^^)
とねさん
いよいよ fx-CG50 とのご対面ができそうですね!
これまで、タブレットや電子書籍リーダーを使ったことが無いので、Fire 7 も不明なところが多くて手探り状態ですが、触ったり、調べながら少しづつ分かってきました。自分のメモ変わりに記事をアップしました。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-590.html
いままでスマホで動画や音楽も楽しんでいたのですが、それを Fire 7 に移すことでスマホのバッテリーの劣化が抑えられるメリットが実は最大のメリットだったりします。スマホを機種変更するときの手間を考えると、できるだけ長く使いたいわけです。
やすさん、sentaroさん
USの友達がサポートに電話したところwarehouseに入荷するのが6月16日になるとのことでした。ですのでUPSか何かで郵送してもらうことになりそうです。
やすさん
Fire 7 (new type)はよさそうですね。僕も思わず買ってしまいそうになりました。すでにiPad Airを使っているので、僕が買ったら持て余すのが目に見えています。映画とか見る時間は今の生活を考えるとまったくとれませんし。。。
sentaro様
> お!Fire7の新しいのは軽くて良さそうですね。
> TAB系PCは8インチのWin10が手元にありますが、350gほどあるので結構重さを感じます。(^^;
> このクラスになると1gでも軽い方がいいので大きさと重さのバランスが重要ですね。
300gを切っていて、電車で立って見るのにもあまり問題無い感じです。
実際に触って調べてみると、andrild 5.3.0 に amazon専用のランチャーをスキンにかぶせた感じの作りっぽいです。
そもそも、Kindle は Amazonの販促グッズだったので、android タブレットといっても、アプリは Amazon Store からの
ダウンロードで、Google Play からのアプリ入手はさせない作りです。その分セキュリティーを確保しているのでしょう。
Fire 7 は安さが最大の値打ちだと思います。Prime会員なら \4,980 ですから、普通のタブレットの1/10の価格、高性能タブレットなら数十分の一の価格。
で思った通りプロセッサはとてもプアで、何かアプリを1つだけ起動して使うものだと割り切ることが使いこなしのポイントだと実感しています。アプリ1つ起動なら、Amazon Video でも YouTube でもストレスなく視聴できます。
ところが、例えばFacebookを起動しながら YouTubeの動画を見ていると動画の動きが少し止まって、早回しで追いつくといった、明らかにプロセッサのパワー不足を示す症状が現れます。
FacebookとかSkypeとか、重いアプリはそれだけでプロセッサパワーを吸い取ってしまいます。
まだ、ブラウザでのネット検索や、Kindle本を読んだり、Prime Video、Amazon Music を楽しむだけの使い方ですが、あまり欲張らずにこんな用途に徹すれば、とても良い端末だと思います。
一応ネット検索に使うことは間違い無いので、ウィルス対策アプリは入れようと思っています。標準で入っていないところが通信キャリアのタブレットとは大きな違いだと思います。
とね様、こんにちは!
米Casio販売サイトでカートに入れてみたら相変わらず”Out Of Stock”のままでした。
5月発売とはいえ若干のスケジュールの遅れもありそうですが、なんとか第3週までに間に合って欲しいところですね。(^^)
管理人様、こんにちは!
>ちなみに、通勤電車での英語の勉強(映画やTV番組)用の Fire 7 (new type) が発売日の今日届きました。早速使っていますが、老眼が始まっている目には、大きな画面は良いです。
お!Fire7の新しいのは軽くて良さそうですね。
TAB系PCは8インチのWin10が手元にありますが、350gほどあるので結構重さを感じます。(^^;
このクラスになると1gでも軽い方がいいので大きさと重さのバランスが重要ですね。
とねさん
少し執行猶予がついたようで、fx-CG50 が入手できると良いですね。
ちなみに、通勤電車での英語の勉強(映画やTV番組)用の Fire 7 (new type) が発売日の今日届きました。早速使っていますが、老眼が始まっている目には、大きな画面は良いです。
Kindol機能は、なんだかスグに使えない感じで、しばらく弄ってみる必要がありそうです。
やすさん、sentaroさん
USの友人にfx-CG50を頼んでいた件ですが、帰国の日程を勘違いしていました。6月の第3週に帰国予定だそうです。(6月第3週のことを僕が6月3日と読み違えていました。)失礼しました。
ちなみに、電卓はまだ友人宅に届いていないそうです。
とね様、こんにちは!
>やすさんのブログにsentaro様が投稿されたコメントを読んでfx-CG50のことを知りました。ありがとうございます。
>タイミングとしては5月発売ということで、驚いています。
>商品の配送が友人の帰国に間に合えばよいのですが。。
昨年来、海外電卓サイトのチェックを続けてましたところ、運良くCG50の情報に接することが出来ました。
日本のカシオサイトでは相変わらず何も情報の無い状態なので、早くても来年春ごろのアナウンスになるかもしれませんね。
海外ではすでに入手されている方もおられますが、カシオの公式販売サイトのOut of Stockの状態がいつ解消されるかが気がかりですね。
>カシオのUSのサイトを見たのも初めてです。これまでUSのサイトではHPやTIのしかチェックしていませんでしたし。それにしても日本のカシオのサイトで買える電卓の種類が少なすぎます。このことにも驚きました。(なぜ、そうなのかわかりませんが。)
日本ではグラフ電卓は商売にならないのでしょうから仕方ないのですが、日本のカシオサイトで電卓を定価ベースで買われている人はほとんどいない可能性がありますね。
定価ベースであれば、いっそのこと海外向け製品もワールドワイドで扱ってもらえればと思うところです。
>CG50を入手できたらまたコメント欄に投稿させていただきます。今後、よろしくお願いいたします。
もしかしたら日本第一号で入手されることになるかもしれませんね。(^^)
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
sentaro様
はじめまして。
やすさんのブログにsentaro様が投稿されたコメントを読んでfx-CG50のことを知りました。ありがとうございます。
タイミングとしては5月発売ということで、驚いています。
商品の配送が友人の帰国に間に合えばよいのですが。。
カシオのUSのサイトを見たのも初めてです。これまでUSのサイトではHPやTIのしかチェックしていませんでしたし。それにしても日本のカシオのサイトで買える電卓の種類が少なすぎます。このことにも驚きました。(なぜ、そうなのかわかりませんが。)
CG50を入手できたらまたコメント欄に投稿させていただきます。今後、よろしくお願いいたします。
とね様、はじめまして!
こちらのやす様のサイトに居候してるsentaroと申します。よろしくお願いします。(^^)
>
http://www.shopcasio.com/product/graphing-fx-cg50-prizm
fx-CG50は私も発表当時より興味津々で早く手に入れたいと思いつつも、並行輸入か、直輸入か、どこから入手しようかと思い悩んでいたところでしたけど、発売されたというニュースを見なかったので何時出回るのかなのかと思っておりました。
米カシオ直販サイトに載ったということはいよいよ店舗での発売も始まるということで嬉しいニュースです。
とね様は早速にご友人に注文依頼されたということで、羨ましい限りです。(^^)
CG50はデザイン的に従来のCG10/20よりもすっきり洗練されている感じなのと、ハード的には従来比メモリ4倍増と進歩しているのでCG10/20ユーザーにも魅力があります。
是非とも早く入手したいところです。
管理人様、こんにちは!
>ヨーロッパではどうなんだろう...
>私は、来月、ドイツの取引先から来る人に頼んでみようか...思案中です。
仏は試験対応の独自仕様ですが、筐体が白ベースなのでいい感じです。
ドイツではCG50が5月から発売という独通販サイト情報が以前よりありました。
海外の販売サイトに多く載るようになってくるといよいよ本格的な販売開始かなと思うのですが、今のところは在庫があるところがあるのかないのかという程度の微妙な販売という感じに見えます。(^^;
とりあえず、CG50は内部ソフト的にはCG10/20と変わらなさそうなので、私的には普通に入手出来る頃までは我慢という今日この頃ですけど、日本での正式な発売があるのかないのかというのがまた微妙なところですよね。(^^;
とねさん
早速、注文なさったのですね。$118とはリーズナブルです。
届くまでが楽しみですね\(^_^)/
ヨーロッパではどうなんだろう...
私は、来月、ドイツの取引先から来る人に頼んでみようか...思案中です。
やすさん
US駐在の友人に頼んでさきほど以下のページから注文してもらいました。
http://www.shopcasio.com/product/graphing-fx-cg50-prizm
6月上旬に一時帰国するそうなので、その際に受け取りたいと思います。
しかしながら注文ボタンを押したところ「out of stock」だそうですので、もしかすると6月上旬に間に合わないかもしれません。
とねさん
これまでは、カシオファンのSNSが唯一の情報源でしたが、ついにカシオが正式にホームページで公開しました。
> fx-CG50の詳細情報が載っているページを見つけました。この電卓絶対欲しいです。US駐在の友達にお願いしちゃおうかなぁ。。。
入手なさったら、ぜひお知らせください。
私もなんとかして入手したいと思っています。
やすさん
fx-CG50の詳細情報が載っているページを見つけました。この電卓絶対欲しいです。US駐在の友達にお願いしちゃおうかなぁ。。。
CASIO fx-CG50
https://edu.casio.com/products/graphic/fxcg50/
管理人様、こんにちは!
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=214806#p214806
https://edu.casio.com/softwarelicense/index.php
CG50エミュレータがアップされています。
https://edu.casio.com/download_service/en/download/index.html
CG50のアドインはこちらからダウンロードできます。
これでチェックした限りでは従来アドインの互換性は大丈夫そうです。
というかCG50エミュレーターはCG50の皮を被ったCG20の模様です。(^^;
実機では動作クロック等が若干違うと思われますが、ほぼCG20そのまんまの後継機種ですね。
あとは、いつ日本発売されるのか、もしくは輸入版が入手できるようになるのかというところです。
管理人様、こんにちは!
TI-PlanetにCG50の新規アドインが動作したとのレポート上がっています。
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=214470#p214470
これでアドインの互換性はほぼ大丈夫な感じですね。(^^)
CG50がいつ日本で発売されるのかが気になりますが、、、さて?
管理人様、こんにちは!
TI-PlanetにCG50のサンプル版のレポートが出てます。
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=213388#p213388
CG50 ベンチマークレポート
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=213488#p213488
こちらのレポートではCG10/20よりも2倍くらい速い模様です。
CG10/20をオーバークロックすれば3倍速位まではいけますし、メモリ容量等が同じであることを考えるとハード的には全く同一である可能性がありますね。
CG50はCASIO公式のオーバークロックCG10/20という感じです。
もしくはCP400(メインメモリがSDRAMで118MHz動作のSH4A)のハードをそっくりそのまま持ってきたという可能性もありますが…そこのあたりはまだ不明です。
あと、アドインに関しては、以前の公式アドインもそのままありますし、3Dグラフもアドインで追加されているようですし、(CG10/20でも使えるのかも?)
CG50もアドイン可という明るい希望がちょっと出てきました。(^^)
ってことで、今後は、CG10/20/50版のC.Basic移植に注力していきたいと思います。(^^)
sentaro様
>
http://www.dynatech.de/casio-fx-cg-50-grafikrechner.html
> 海外サイトで紹介されている独サイトに書いてあるスペックを見るとCG10/20からほとんど変わらずマイナーチェンジという感じですね。
> ってことは、CPU、メモリ等、ハード構成が同じならアドインを使えなくする理由はなさそうですが、
> 従来機種との差別化でとりあえず最初は使えない状態で販売されるのかもしれません。(^^;
確かにそうですね。
ところで、Datenblatt (Datasheet) を見ると、"ja" が至る所に出てきます。
一瞬、日本語対応のように見えますが、これは yes のことなんですよね...
管理人様、こんにちは!
>えっ? 次のページって??
あ、電源オンで最初に表示されるホームスクリーンのことでしたけど、今見たら、最初のページでも出てましたね。(^^;
>fx-FD-10 Pro みたいにハードは同じものから継承し、アドインだけ無くすなんてやってるので、今回もそうなんでしょうか?
http://www.dynatech.de/casio-fx-cg-50-grafikrechner.html
海外サイトで紹介されている独サイトに書いてあるスペックを見るとCG10/20からほとんど変わらずマイナーチェンジという感じですね。
ってことは、CPU、メモリ等、ハード構成が同じならアドインを使えなくする理由はなさそうですが、
従来機種との差別化でとりあえず最初は使えない状態で販売されるのかもしれません。(^^;
akatuki様、こんにちは!
>未だ、暫く先の発売ではありますが、型番から従来機の上位機種と期待し度、やはりAdd-Onもあって欲しいものです。
新機種と聞けばそれだけでワクワクモードになってしまうのですが、従来機種ユーザーとしてはどこまで路線継承されているのかが一番の気がかりです。(^^;
アドインが使えなくなっていたとしても、HP PrimeのHPPLやNspireのLuaと速度、機能ともに互角に使えるような新言語が搭載ならばそれはそれで有りだと思いますが、やっぱりアドインが使える方がよいですね。(^^;
>C.BASICもVer. 1.0になったとの事、お祝い申し上げますと共に、CG50が順調に発売されたら、これでC.BASICを始めるのも面白そうです。
ありがとうございます!
まだ正式版1.00手前で今後2.00まで道半ばという段階ではありますが、CG50がアドイン可であれば移植にもはずみが付くところです…(^^;
akatuki様
> 未だ、暫く先の発売ではありますが、型番から従来機の上位機種と期待し度、やはりAdd-Onもあって欲しいものです。
なんだか望み薄な感じですが、希望は捨てなければいつか適うとも申しますので...
> C.BASICもVer. 1.0になったとの事、お祝い申し上げますと共に、CG50が順調に発売されたら、これでC.BASICを始めるのも面白そうです。
はい、是非とも...CG50 がダメなら CG20 でどうぞ(^^; 楽しいですよ!
> でも、先にHP Primeを買わないとならぬ ... 。
ああは、姿形は Prime に近いので、チョット間違って買ってみるのは如何でしょうか?
親分様、皆様。夜分に ...
未だ、暫く先の発売ではありますが、型番から従来機の上位機種と期待し度、やはりAdd-Onもあって欲しいものです。
C.BASICもVer. 1.0になったとの事、お祝い申し上げますと共に、CG50が順調に発売されたら、これでC.BASICを始めるのも面白そうです。
でも、先にHP Primeを買わないとならぬ ... 。
sentaro様
こんばんは、
> メニュー画面は次のページに行くと出ているのがそれでしょうか?
えっ? 次のページって??
> 筐体もメニューもデザインは変更された感ありありですけど、基本的な中身は同じ系統みたいですね。(^^;
fx-FD-10 Pro みたいにハードは同じものから継承し、アドインだけ無くすなんてやってるので、今回もそうなんでしょうか?
みなさん
こんばんは
続報を、元の記事に上書きしてしまいました。
元に戻して、続報を追加しました。
妙なことになっていましたが、すみませんでした。
いやぁ、バックアップを取っていて助かりました(´ω`)
管理人様、こんにちは!
メニュー画面は次のページに行くと出ているのがそれでしょうか?
筐体もメニューもデザインは変更された感ありありですけど、基本的な中身は同じ系統みたいですね。(^^;
親分様、皆様。夜分に恐れ入ります。
とても興味深い情報、多謝であります !
fx-CG50、ですか ! ウーム ... 。
型番からすると、cg10/20の上位機種、って所ですかね ?
しかも3Dグラフィクス表示、という所、気になります。
fx-J500/700/900がそれまでの関数電卓の上位機種、という位置付けで、日本語表示の様に大分機能向上がありました。CG50にも、こういった機能向上を期待したいものですネ。
HP50Gにはワイヤフレームとは言え3Dグラフがありましたが、HP Primeではユーザーアプリケーションに依る様になってしまったのです(線画表示に3D対応機能が含まれているため)。CG50では、3D表示を機能として盛り込んでいるので、興味深いものだと思う所であります。
教育向け、となっていて、日本への投入が「?」なのが難しいのですが、最近は教育市場の活発化もあって、日本でも販売される事を強く希望したい ! 春に登場という辺り、電子辞書と歩みを一にして日本でも販売開始、とか ... ?
管理人様、新エントリ、ありがとうございます!
新機種は試験や教育対応機種になるので、遊びの部分は思いっきりカットされていると思われるので期待薄なのですが、何かしら抜け穴を用意してくれてれば面白いところです。(^^)
fx-5800Pの後継機種も何かしら期待してしまいますが、同時期に出てこないでしょうかね。(^^;
藤堂様、こんにちは!
お久しぶりです!
>もしかしたら、同業他社に対抗して廉価版を出すのでしょうか。気になりますね。英語がもっと理解できればな。
TI-84シリーズ対抗ならアドインが使えそうなので期待ができます。(^^)
ですが、HP-PrimeやTI-Nspire対抗だと余計なことは何も出来ない仕様になりそうで、期待薄です。(^^;
>3DS用プチコンは、日本とアメリカのみの発売らしいとのこと。仮に新型機がアドオン不可になるならば、プチコンに流れるかもしれませんね。New3DSは、従来の3DSより高速です。
プチコンはハードが電卓に比べて桁違いに高性能なのがよいですね。
プチコンくらいのCPUを積んだ電卓も期待したいですが、高性能になるにつれて間口が狭まる状況がなんとももったいないです。
もしかしたら、同業他社に対抗して廉価版を出すのでしょうか。気になりますね。英語がもっと理解できればな。
3DS用プチコンは、日本とアメリカのみの発売らしいとのこと。仮に新型機がアドオン不可になるならば、プチコンに流れるかもしれませんね。New3DSは、従来の3DSより高速です。