プログラムライブラリ - もぐら叩き (fx-CG20 / fx-CG50)

プログラムライブラリ
<目次>

誤字脱字・記載ミスや分かりにくい表現は随時追記・修正します

更新 2017/08/04
追加・修正 2017/08/15
追記・修正 2017/11/21


WHACK-A-Mole (もぐら叩き) - fx-CG20 / fx-CG50


著作権者

やす (Krtyski)
[当ブログ管理人]



対応機種

Casio fx-CG50 / fx-CG20 / fx-CG10

Casio fx-5800P 用は こちら
Casop fx-9860G / fx-9860GII 用は こちら



プログラムの説明

Whack-A-Mole (もぐら叩き) のオリジナルは、非力な fx-5800P でアクションゲームを作れるかどうか試しに作ったものです。

これをカラー高精細液晶を搭載した fx-CG50 に移植しました。 fx-CG20 と fx-CG50 の Casio Basic プログラムは完全互換なので、どちらでも遊べます。

画面に色を付けています。また、設定を変更する画面では、fx-5800P に搭載されている便利な ? 命令が fx-CG20 / CG50 には無いので、e-Gadget 特製入力ボックス 2.1G を使ってプログラム全体を見直して、使い易くしました。

ゲーム機能は、fx-5800P 用と同じ。3×3 の配置の孔から モグラが顔を出した時に [1] ~ [9] の対応するテンキーで叩く、お馴染みのモグラ叩きです。

一定ポイントを超えると、偽モグラが顔を出したり、偽モグラと本物が一緒に顔を出すようになり、偽モグラを叩くとペナルティとなります。各種設定を変更する機能があり、難易度を自由に変えられます。

今回の移植にあたり、ゲーム進行を遅くするための ウェイト 設定を新設し、他のパラメータの初期値も変更しています。デフォルトで fx-5800P と同じ感じで遊べるようになっていると思います (若干易しめ)。



プログラムの使い方

もぐら退治の賞金稼ぎがゲームコンセプト:
  • ゲーム開始時に、LIFE ポイント (初期値 7) をもらう。
  • モグラ退治が遅い場合や間違って退治するとLIFE が減り、LIFE ゼロでゲーム終了!
  • モグラ1匹あたり、定額の資金 (FUND、初期値 20) をもらう。
  • モグラ退治に時間がかかるほど、退治費用 (COST) がかさむ。
  • モグラ退治が速ければ、FUND - COST が儲けとなり、賞金 PRIZE に加算される、
  • モグラが顔を出してから所定の時間がかかり COST が BURSTポイント (初期値 6) までかさむと、BURST となり LIFE が 1 減る、
  • モグラが顔を出してから時間がかかり過ぎて COST が TIME-OUTポイント (初期値 8) までかさむと、時間切れ (Time-Out) になって  LIFE が 1 減るだけでなく、賞金 PRIZE が BURST LOSS (初期値 25) だけごっそり減る 。
  • 賞金 PRIZE が INVOKE FAKE ポイント (初期値 200) に達すると、FAKE モードが発動する。
  • FAKE ONE モードは、偽モグラが出現する。放置しなければならない。手を出すと LIFE が 1 減る。
  • FAKE TWO モードは、偽モグラと本物モグラが同時に出現。本物を退治すると儲けがあるが、偽モグラを退治すると LIFE が 1 減る。
限られたLIFEで、どこまで賞金(PRIZE) を稼げるか、がんばろう!!

Life、Burst、Time-Out、Fund、Burst Loss、Invoke Fake、Wait の設定値は Settings で変更できます。



チューンアップした時の設定について

fx-CG20 や fx-CG50 で Casio Basicプログラムの動作を高速化する方法があります;
  • fx-CG20 のチューンアップツール Ptune2 を使ってオーバークロックする方法 ⇒ こちらを参照
  • fx-CG50 のチューンアップツール Ptune3 を使ってオーバークロックする方法 ⇒ こちらを参照
これらの環境で もぐら叩きを楽しむには、設定画面で Wait を 大きな数値に設定する必要があります。チューンアップの程度によりますが、Wait=50 など2桁にすれば fx-5800P と同じ感じで遊べると思います。試してみてください。



C.Basic for CG で実行する場合

アドイン版Casio Basic - C.Basic for CG で実行するとかなり高速化するので、設定画面で Wait を 2000 程度にするとちょうど良い速度になると思います。なお Wait に4桁を設定できるようにプログラムを変更しました。 



プログラムの構成

メインプログラム: WHACKAMO (これを起動する)
ゲーム本体: WAM

 Select Program First Screen Start Game
 Fake One Mode Fake Two Mode Keep Going
 Game Over Try Again Set Parameters



ダウンロード

プログラムファイルのダウンロード:Whack-A-Mole_Color.zip



ソースリスト

PDF と EXCELファイルのダウンロード
 [2017/08/16 変更] ソースリストにExcel ファイルを追加、ソースリストを訂正。

Whacka_a_Mole_Color


 


応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: fx-5800PCasioBasic、プログラムライブラリもぐら叩き、プログラム関数電卓

リンク集 | ブログ内マップ


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ジュリアン様


> テキサスインスツルメンツとHPの関数電卓で「DOOM」と「テトリス」を動かしている猛者がいます。

TI や HP の電卓を持っていないので試したことはありませんが、その話は見聞きしています。
これらの電卓で動くプログラムを パソコンで作っていて電卓上では作れないと思います。

ところで、昔懐かしインベーダゲームは、fx-CG50 で遊べます。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
このページの下の方で紹介していて、ダウンロードできるので遊んでみてください。
このプログラムは、C.Basic で作ったものです。
C.Basic は電卓上でプログラムの作成や編集ができます (パソコンでも編集できます)。
C.Basic は電卓上で、このレベルのゲームが作れる点に特長があるわけです。

このレベルのプログラムは、純正Casio Basic ではとても無理で、現在の Casio Python でも無理です。

No title

管理人さんこんにちは。
私のCG-50ーNは「国内正規品」で、表記で日本語がないのが玉に瑕ですが、テキサスインスツルメンツとHPの関数電卓で「DOOM」と「テトリス」を動かしている猛者がいます。
「ザウルス」以上の性能でゲームが出来る関数電卓としては最高級品です。
でも、OSのバージョンが気がかりです。
それでは失礼します。

fx-CG50

ジュリアン様

fx-CG50 デビュー、おめでとうございまず。


> 日本語化はHP200LX以来だと思いますが、日本語化はしないです。

わ、懐かしいです。HP200LX は友人が愛用していました。MS-DOSマシンとしては世界最小かもです。
私は、東芝リブレット30 で小型機デビューし、Windowsのプログラムを作って遊んでいました。

開発環境を持ち歩き、いつでもどこでもプログラミングの楽しさを覚えたのですが、それが電卓プログラミングで遊ぶ原点だったと思います。


> お勧めのアプリがあればお願いします。
> Pythonがあるなんて興味深いです。

お勧めは、やはり アドインCasio Basic - C.Basic でしょうか?

純正Casio Basic、C.Basic、Python で遊べる fx-CG50 は、飽きないと思います。

C.Basic はかなり高度なプログラムがかけます。C.Basic のトップページでいくつか紹介しているので、レベルの高さがわかると思います。

Python モードは、発展途上です。
現在の貧弱な仕様で遊べるスクリプトを作るための記事を書いています。
新たに登場する新たなモジュールに併せて、遊んでから記事を書こうと思っています。

遊ぶのなら、今は fx-CG50 推しです。

No title

管理人さんこんばんは。
私もfX-CG50を買いました。
日本語化はHP200LX以来だと思いますが、日本語化はしないです。
お勧めのアプリがあればお願いします。
Pythonがあるなんて興味深いです。
これからもよろしくお願いします。
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR