2017/11/11
追記 2018/02/25
最後に追記あり ▼I love fx-5800P still, but...これは大声の独り言...
4年前に fx-5800P で Casio Basic の面白さに目覚めた。プアなハードウェアに結構使える言語、これを最大に活かすのが面白い。自分の研究メモ代わりにこのブログを始めた。
そのうち、グラフ関数電卓に移植し始めた。fx-5800P で動くなら、グラフ関数電卓でもサクサク動く。気がついたら、fx-9860GII が2台、fx-CG20、fx-9860GII SD、fx-CG50 が手元にある。
それでも fx-5800P が普段使いだ。理由はいくつかある。先ず使いやすい。グラフ関数電卓は、関数電卓としては使いにくい。fx-5800P の方が断然良い。もう一つの重要な理由はプログラムだ。まだグラフ関数電卓に移植していないプログラムが沢山ある。fx-5800P でしか使えない。小さく薄いので、カバンや上着のポケットに入れて持ち歩きやすいのも大切だ。
今、2番目のお気に入りは fx-CG50。これは、fx-9860GII 代わりに使える後継機種で、デザインが良い。当然 fx-5800P のプログラムは全て移植可能だ。だからこれも持ち歩いている。
ところが、である...
fx-5800P のプログラムを移植するには、全て手で入力しているわけだが、これが結構大変だ。昨日も1つのプログラム (サブルーチン2つ) を移植するのに、結局90分もかかった。かなり疲れた...
Casio Basic入門に掲載しているプログラムを打ち込む読者の気持ちも同じだろう。一旦移植してしまえば、fx-CG50 はカラー表示してより使いやすくなる。でも、まだまだ移植したいプログラムがある。先は長い...
[2018/02/25 追記]ついにfx-5800P のPCリンクが実現した。利用をお勧めする。
▶ ついに fx-5800P がPCリンク可能になったさらに、PCに保存したプログラムを編集したり、PCでプログラムが作れるようになった。PCでプログラムを編集・作成する時は fx-5800P の隠しフォントを活かして、より多くの変数が使えるようになった。
▶ fx-5800P Casio Basic をPCでコーディング - CcEditorfx-5800P のもう一つの弱点は、ヒンジが壊れやすくてスグにハードカバーが取れてしまうことだ。
カシオの部品として交換用ヒンジが家電量販店で安く(ナント
¥81で !!) 入手できた。さらに部品のハードカバーとラベルを一緒に入手して (総額
¥486 !!)、 fx-5800P がニューアル! リニューアルした fx-5800P にさらに愛着を感じます。
▶ fx-5800P の破損ヒンジの交換、ついでにリニューアル応援クリックをお願いします。励みになるので...
ツル様、Colon様、sentaro様、fx-5800P愛好家の皆様
1月近くも遅れてのコメントご容赦ください。
ブログ本体SSL化に加えて、e-GadgetホームページのSSL化もやっとこさ終わりました。掲示板は、鍵マーク付きの「保護された通信」にうまくできず、i マークのみで「保護されていません」が出なくなるところまで、今の私にはもう無理って感じです。
で、忘れないうちに ここ最近取り組んできたSSL化について、得られた知識を整理して 番外編 - 常時SSL化の概要 としてまとめておきました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-665.htmlこれで、当ブログのランキングが上がって、より多くの方々の目に付くと良いな、と少しだけ期待しています。
...で、このエントリーのコメントで投稿されたツル様のFM2 でやっとこさ遊ぶ日がきました。
ツル様、
そうなんです、やっぱり古女房は良いです!
で、FM2ご投稿、ありがとうございます。
面白いですね。着想が如何にもツル様らしいです。特に [SHIFT]で進めるあたりはツル印。
着想があれば次々と面白いプログラムが書けるというお手本みたいな感じがします。
計算間違いさえしなければ東大でもどこでも入れると言われたくらい、計算はダメダメです(^^; 今でもそうです(´д`)
チョットやってみたのですが、スグに脳みそがオーバーヒートしました。
リハビリとしては、チョット大変すぎやしませんか?
近いうちにプログラムライブラリとして投稿したいと思っています。で、sentaro様の移植版の Getkey書換えウェイト付加版と、ビッグフォント版も一緒に紹介しようと思っています。
埼玉なら近いっちゃぁ近いですね!(私の出没範囲は既にご存じですよね)
和光市あたりには数ヶ月に1回程度出没しております。環境の変化や激務で大変でしょうが、頑張ってください。
Colon様、
いきなりチャッチャとCG版に移植するなど、いつも通り仕事が速いですね。
ありがとうございます。
sentaro様、
CG用ビッグフォント版、良いですね!
ツル様、sentaro様、こんにちは!
ツル様、
>仕事が尋常ではないほど忙しくなり、しばらくこちらへの訪問は途絶えると思いますが、ツルのペースで、sentaro様、Colon様の開発結果の習得とその活用に励みます。お手伝いできなくてごめんなさい。
これからも、お互い電卓でのプログラミングを楽しみましょうね!(^^)
またツル様のお時間が出来ましたら、お話しできることを楽しみにしています。
>今年2018年の年末までには、MASIOの5800P版を完成させるのを目標にしています。(ポチポチ楽しみます。プラモデルのように)
私も年末までにはFFMを完成させられるように頑張ります!
> Colon様、これまで本当にありがとうございました。
>層の厚みを如実に感じさせてくれ、日本の未来が明るく見えるのはColon様の存在です。この先も各方面で力を発揮してください!
日本の未来……、大変恐縮ですm(_ _)m
これからもプログラミングはじめ、色々な力を身に付けて、世の中の役に立てる人間になれるよう、精進します。
>またお会いしましょう!
楽しみにしています!
今度お会いしたときもよろしくお願いします!(^^)
sentaro様、
TicksWaitとGetKey3での移植、ありがとうございます。5800Pを持っていない者としては、とても助かります(^^)
FM2も純正Casio BasicとC.Basicで動作が非互換のところがあるので、バグ出しに役立ちそうですね。次回からは、
C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.38α以降)
のほうでやり取りしたいです。
ツル様、こんにちは!
>最初の画面でCALCLATIONと出ますが、正しくはCALCULATIONですね。
>Uが抜けていました(笑)
うわ、今の今まで気が付いてませんでした。(^^;
>sentaro様、移植ありがとうございました。
恐縮です!
fx-5800Pと互換のあるCasioBasicプログラムなので移植はほぼ機種間移動の手間だけでした。(笑)
>FM2は5800Pの活用が目的でもあったので、CG50での作成は考えていませんでした。頻繁な使用での電池消費の点でも5800Pが有利なのと、表示文字が大き目なのが楽だからです。
CG50やfx-9860GIIのC.Basicであれば画面いっぱいにフォントを拡大して数字を表示することも可能ですし、
キー待ちループをGetkey1/2に変更すれば消費電力的にもエコなプログラムになりますから、
まだまだアップグレードの余地があります。(^^)
>※ツルは転勤で埼玉へ参ります。(そもそも実家は埼玉ですがね)
>仕事が尋常ではないほど忙しくなり、しばらくこちらへの訪問は途絶えると思いますが、ツルのペースで、sentaro様、Colon様の開発結果の習得とその活用に励みます。お手伝いできなくてごめんなさい。
管理人様もビジーモード継続中なので、寂しいところではありますけど、
また少し余裕が出来ましたら、ツル様テイスト満載の書き込み&プログラムをちょこちょこっとお願いします。(^^)
>今年2018年の年末までには、MASIOの5800P版を完成させるのを目標にしています。(ポチポチ楽しみます。プラモデルのように)
これまで、助言頂いた数々を反映し、よりすっきりしたProgにすることも目標です。
そういえば、MASIOのfx-5800P版がまだ途中でしたね。(^^;
fx-5800Pではfx-9860GIIやCG50での数々の技も使えることが多いので、
昨年の初期版からまた数段進化したプログラムとなって完成すること間違いなしですね。(^^)
>sentaro様、これまで本当にありがとうございました。
>沢山の「因みに話」大好きでした!(笑)
いえいえ、こちらこそ、数々のツルサンバルサンに助けられたことか数え切れません。
また、何か気が付いた点が見つかりましたらちょこちょこっとお願いします。(笑)
管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、皆様、こんにちは
FM2に関する投稿はこれで最後です。
最初の画面でCALCLATIONと出ますが、正しくはCALCULATIONですね。
Uが抜けていました(笑)
直すとセンタリングバッチリの表示になって気持ちいいです!
屈伸などの準備運動で体がしゃきっとするように、FM2では頭がしゃきっとする感覚があり、たまにMASIOで、そこにFM2も加わり、電卓生活を楽しんでいます。
sentaro様、移植ありがとうございました。
FM2は5800Pの活用が目的でもあったので、CG50での作成は考えていませんでした。頻繁な使用での電池消費の点でも5800Pが有利なのと、表示文字が大き目なのが楽だからです。
※ツルは転勤で埼玉へ参ります。(そもそも実家は埼玉ですがね)
仕事が尋常ではないほど忙しくなり、しばらくこちらへの訪問は途絶えると思いますが、ツルのペースで、sentaro様、Colon様の開発結果の習得とその活用に励みます。お手伝いできなくてごめんなさい。
今年2018年の年末までには、MASIOの5800P版を完成させるのを目標にしています。(ポチポチ楽しみます。プラモデルのように)
これまで、助言頂いた数々を反映し、よりすっきりしたProgにすることも目標です。
管理人様
これまで本当にありがとうございました。
ツルもやっぱり「fx-5800P が大好き」でした。古女房を愛し続けます!
sentaro様、これまで本当にありがとうございました。
沢山の「因みに話」大好きでした!(笑)
Colon様、これまで本当にありがとうございました。
層の厚みを如実に感じさせてくれ、日本の未来が明るく見えるのはColon様の存在です。この先も各方面で力を発揮してください!
iron2様が心配ですが、独特の個性が印象的で、幅広いご経験が頼もしかったです。どうぞお元気で!
以上、皆様ありがとうございました。
ツルはこれからもプロ電のProg作りを続けます。
またお会いしましょう!
ツル様、Colon様、こんにちは!
FM2をC.Basicに移植してみました。(^^)
ほぼデッドコピーなので動作は全く同じです。
fx-5800Pと並べて似た感じに時間調整してみました。
タイミング調整で
TicksWait
と
GetKey3
を使用してます。
http://pm.matrix.jp/CB/FM2CB.zipFX版対応のg1mとCG版対応のg3mがありますが全く同じです。
sentaro様、Colon様 こんにちは
レスありがとうございました。
表示のタイミングが命のProgなので、移植の際のウエイト設定も大変ですね。
Colon様よりご報告のTIMES10でのバグの件ありがとうございました。
10回表示させることがなかったために直すのを忘れていました。
ありがとうございました。
FM2は、小学4年生位の子供等がプログラム作りに興味を持ってくれるのを期待してのものでもあります。最近知ったのですが、意外にPC環境ではない子が多いのですね。それで、ドングル無し、PC無し5800P単体で楽しめるものを提供したいと考えているところです。引き続き今後も励みます。
ツル様、こんにちは!
FM2をコメント欄よりコピペでCcEditor->CcLinker経由でfx-5800Pに転送し無事動作しました!
UIも分かりやすくてさすがツル様印のアプリだと再確認しております。(^^)
いざ、挑戦してみると、最初は一桁でも焦ってしまって苦戦してしまいました。(^^;
かなり脳トレしないと2桁以上とかほとんど無理っぽいです。(^^;
Colon様、こんにちは!
>私は5800Pを持っていないので、CG20に移植しました。
>CG20でしかもオーバークロックしているので全く数字が見えず……、C.Basicでウエイトを設定して実行してみました。
お!早速のCG20版! それもC.Basic版!
ウエイトをきっちり同じに設定すればfx-5800Pと全C.Basicユーザーで同じプログラムが同じ速度で動作しますね。(^^)
ってことで、
Colon様のバグ修正を加えた、CcLinkerユーザー用、cclファイルアップしておきます。(^^)
http://pm.matrix.jp/MENTALCALC3.zip
(CcEditorで読み込めばプログラムリストがカラーで見れます。)
ツル様、こんにちは!
FM2、早速試してみました!
私は5800Pを持っていないので、CG20に移植しました。
CG20でしかもオーバークロックしているので全く数字が見えず……、C.Basicでウエイトを設定して実行してみました。
私はそろばんをやっていないのですが、私の計算の遅さ!笑
かなり良い脳トレになっています(^^)
ありがとうございます。
バグなんですが、TIMESを最大10に設定できるので、以下のコードでバグ(10の点滅不具合)になります。
X<4⇒14→X
X>14⇒4→X:Locate X,2,”␣”
これを、次のようにすれば解決します(^^)
X<4⇒14→X
X>14⇒4→X:Locate X,2,”␣␣”
管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、皆様、こんにちは
ツルです。自身の脳トレ用にFLASH暗算をfx-5800P用として作りました。
codeは手打ちになるのが恐縮ではありますが、そこそこ出来は良いと思いますので、投稿させていただきます。久々の5800Pで楽しかったです。
ツルにとっては大変実用性が高く、暇さえあれば挑戦しています(笑)
気軽に購入できる機種で気軽に使えるProgとしてありかな・・・と。
FLASH暗算をやっている子供達にやってもらって感想でも貰いたいです。
今回は足し算のみですが、発展形が必要か?改良点は何か?などを子供達から聞きたいです。取り急ぎ、近所のそろばん教室や小学校に行ってみます(笑)
Prog ファイル名:MENTAL CALC2
以下CODE (改行個所やスペースなど適切に願います。ツルは:多用で行数を詰めたがる癖があります)
"␣FLASH␣␣MENTAL␣␣␣␣CALCLATION"
Locate 5,3,"= FM2 =":Locate 2,4,"PRESS ⇒ SHIFT"
Do:Getkey→K
LpWhile K≠71
1→D:5→T:4→P:14→X:0→Q:0→C
Lbl 1:Cls:0→B
Isz Q
”DIGIT TIMES PITC”
Locate 4,2,D
Locate 9,2,T
Locate 14,2,P
Locate 1,3,”ADJUST ⇒ LーR UーD”
Do:Getkey→K
K=83⇒X-5→X
K=86⇒X+5→X
X=4 And K=84⇒D+1→D:D≧4⇒3→D
Getkey→K
X=9 And K=84⇒T+1→T:T≧11⇒10→T
Getkey→K
X=14 And K=84⇒P+1→P:P≧6⇒5→P
Getkey→K
X=4 And K=85⇒D-1→D:D≦0⇒1→D
Getkey→K
X=9 And K=85⇒T-1→T:T=1⇒2→T
Getkey→K
X=14 And K=85⇒P-1→P:P=0⇒1→P
Getkey→K
X<4⇒14→X
X>14⇒4→X:Locate X,2,”␣”
For 1→N To 10
Next
X=4⇒Locate X,2,D
X=9⇒Locate X,2,T:Getkey→K
X=14⇒Locate X,2,P
Locate 4,4,”SHIFT ⇒ GO!”
Getkey→K
LpWhile K≠71
Cls
Locate 1,1,”→→→”:For 1→N To 3
For 1→M To 80
Next:Locate 4-N,1,”␣”:Next
For 1→M To T
D=1⇒RanInt#(1,9)→A
D=2⇒RanInt#(11,99)→A
D=3⇒RanInt#(101,999)→A
Locate 8,1,A
For 1→N To 30
Next
Locate 8,1,”␣␣␣”
P=5⇒5→W:P=4⇒20→W:P=3⇒40→W:P=2⇒60→W:P=1⇒80→W
For 1→N To W
Next
A+B→B
Next
Cls
Locate 8,1,”(ーー␣⇒EXE)”
Locate 11,4,”PASS⇒0”
”Ans”?→I
Locate 4,1,”=”
I=0⇒Goto 1
I=B⇒C+1→C
100C÷Q→R
I=B⇒Locate 6,2,”CORRECT!”
I≠B⇒Locate 6,2,”INCORRECT”
Locate 8,1,”␣␣␣␣␣␣␣␣␣”
Locate 5,1,B
Locate 1,3,”Q”
Locate 2,3,Q
Locate4,3,”CORR RATE”
Locate 13,3,”␣␣␣”
R=100⇒Locate13,3,Int(R)
R=0⇒Locate 15,3,R
R≧10 And R≦99⇒Locate 14,3,Int(R)
Locate 16,3,”%”
Locate 3,4,”PRESS ⇒ SHIFT␣”
Do:Getkey→K
LpWhile K≠71
Goto 1
以上CODEここまで。
補足。初めの画面に出るように、初期版ですがFM2と命名しました。
2画面目の表示 DIGIT TIMES PITCHは、問題の桁数、表示回数、表示速度で、方向キーで設定を変えられます。(ループなので反応は悪いですがちょっとの長押しで・・・ポリポリ)
あとは分かりやすいと思います。デフォルトで、1,5,4になっています。
暗算が得意な人は3,5,5でも出来るのかな?(興味津津)
お粗末 ツルでした。
管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、皆様、こんにちは
ツルです。e-Gadgetはfx-5800Pから始まった・・・
色んな点でCGシリーズに劣るとは言え、言語面でも電池寿命の面でもその優しさが嬉しい機種であることは変わらない。扱うのに手軽であるという最大の武器がある。CG50はお利口で美しい愛人だが、5800Pは良く出来た古女房だ。
ここ最近はかまってあげていない5800Pだったが、とても簡単なProgをちゃちゃっと作って楽しむには、電池残量を全く気にせずに使える5800Pが有難かったりなんかして・・・
ツルは脳トレ用にFLASH暗算を5800Pで作り始めました。
関数電卓よりは手の込んだものとして楽しめ、CGシリーズ機のようにはこだわれないものの、やりたいことが十分できるので嬉しいです。
久しぶりにいじってみたら懐かしすぎ! 3台あるので活用しなくては!(笑)