C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.38α以降)

アドイン版 Casio Basic - C.Basic for CG - Part 2
<トップページ>

誤字脱字・記載ミスや分かりにくい表現は随時追記・修正します

2018/02/18
更新 2018/07/31

[2018/07/31] C.Basic for CG Ver 0.55α がマイナーアップデート

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 1 (Ver 0.37αまで)
 
 の続きです

 
Ver 0.56α 以降は、Part 3 に移行しました





はじめに - Part 2 - C.Basic for CG (Ver 0.38α以降)

完成度の高い fx-CG50 が登場し、この機種で走る アドイン版 Casio Basic - C.Basic for CG が公開され、次々と新機能が追加され、かなり使いやすくなっています。C.Basic for CG で追加された機能のうち fx-9860Gシリーズに適用可能なものは、C.Basic for FX にも追加されています。

現在はアルファ版です。作者の sentaro様を皆で応援し、作者とユーザーの情報交換を継続するために、Part 2 を作りました。



目 次

現行アルファバージョンについて

最新版のダウンロード - Part 2


操作法・コマンドの説明・更新履歴など

C.Basic for CG プログラミングのための役立ちツール




現行アルファバージョンについて
C.Basic for CG は、現在アルファ版 (初期お試し版) です。現行バージョンは、まだ未完成と考えて下さい。バグの可能性もあるので、作者 (sentaro様) に連絡して応援する...というのが当ブログのスタンスです。

<目次に戻る>


最新版のダウンロード - 現在は Ver 0.56α 以降にアップデートされています ⇒ Part 3

   C.Basic for CG Ver 0.55α(アルファ)版
  • 解凍して得られる CBASICCG.g3a ファイルを fx-CG20 / CG50 のストレージメモリに転送してアップデート完了!
  • 詳しいインストール方法はこちら 
  • 取扱説明書:同梱テキストファイルを参照。但し以下でも同じものを参照できます。マニュアルのデバッグも進行中です。
<目次に戻る>


操作法・コマンドの説明・更新履歴など
<目次に戻る>


C.Basic for CG プログラミングのための役立ちツール

RGB指定による色確認プログラム - Check RBG Color (Ver 1.4c / 1.5a)
 [2018/03/25] マイナーアップデート  (C.Basic for CG Ver 0.44α 以降が理想的です)
  ・ 有る条件下で、[▲] / [▼] を押してもRGB値が変わらない不具合を修正
  ・[▲] / [▼] 長押しでのRGB値連続変化を高速化しました。

 ※ C.Basic for CG で作成(アドインではありません)
 ※ C.Basic for CG Ver 0.34α 以降を使用のこと
  ダウンロード: RBG4c.zip / RGB5a.zip
  C.Basic for CGRGB( コマンドで実際の色を調べる
  プログラムの説明:プログラムライブラリ - RGB指定による色確認プログラム

  ※ 24bit Color バージョンの Ver 1.4c の画面
  RGB4c_Txt_Mode.png  RGB4c_Grph.png

  16 bit Color バージョンの Ver 1.5a の画面
  RGB5a_Txt_Mode.png  RGB5a_Grph.png


OS内蔵ファンクションキー探索プログラム - Check System F-Key

 ※ C.Basic for CG で作成(アドインではありません)
   [2017/12/09 アップデート] 本プログラム自体で、システムファンクションを利用
  ダウンロード Ver1.1: SysFunc.g3m   (ファンクション文字に文字列を利用)
   ダウンロード Ver1.2: SysFunc2.g3m (システムファンクション番号利用)
  C.Basic for CGFKeyMenu( コマンドで呼び出せるSystem Function Key# を調べる
  1. 画面左下に システムファンクションキーを表示する
  2. カーソルキーで システムファンクションキー#をスキャンする
   - カーソルキーの長押しで連続スキャン
   - 左右 / キー (◀▶) で1づつ Step スキャン
   - 上下 / キー (▲▼) で50刻みの Skip スキャン
  3. [F4](Input)[EXE] キーで数値の入力
  4. [F5](Help) で使い方説明
   SysFunc 
   Ver 1.1、ファンクションメニューに文字列を利用

   SysFunc2
   Ver 1.2、ファンションメニューに、システムファンクション番号を利用

   C.Basic for FX 用 (fx-9860Gシリーズ用) に移植しました SysFunc2.g1m 






応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: fx-CG50、fx-CG20CasioBasic、プログラム関数電卓、C.Basic、C:Basic

リンク集 | ブログ内マップ


関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: Re^13: C.Basic for CG v0.55α その6.2

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> ちなみに、'#98、'#58とすると、プログラム中で変更できます。(^^)

コレコレ、うれしい機能です。Setup でできることはプログラム内の記述でも可能にしたいというのは、以前からいつもお願いしてきました。


Re: C.Basic for CG v0.56α その0

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!


Ver 0.56α その0 が公開さえたので、Part 3 の準備が完了しました。

今後は、新しいエントリーをお使いください。


Ver 0.56 で、お気に入りのフォントカラー設定機能追加ありがとうございます。さっそく自分用の色に変更しました。



> はい、セットアップでSetupRecoverをOffにすると純正互換になります。
> Onにするとプログラム終了後に元の設定に戻るようになります。

確認しました。



> >そこで自分のプログラムでは、プログラムの最初に必要な設定を明示的に設定するか、プログラム終了時に Blackに意図的に戻すかするように意識したところ、問題が発生していないという傍証もあります。
>
> 純正では明示的に初期設定していないと前の設定が残るので、
> 純正で間違いなく動作するようなプログラムならC.Basicでも問題ないはずです。(^^)

純正との互換動作モードの確保して頂くのは、私にはここが原点なので、うれしいです。



> Colon様チェックは超強力なので、私としてもとても助かっています。(^^)

はい、私も感謝してます。



> >setup(SHIFT][MENU])⇒Command Inpt で [F4](>5800] が見つかって、個人的に喜んでいます\(^_^)/
>
> 仕様的には5800仕様は素直で無駄のない仕様なので切り替えるようにしてみました。
> 最初は隠し仕様でしたけど、Colon様のご提案で表に出すことにしました。(^^)

はい、公開して頂いてうれしいです。


C.Basic for CG v0.56α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>Plot/LineCol の設定は 意図的に変更しない限り、前の設定が残っているようでした。これは純正Casio Basicと語幹ですよね!

はい、セットアップでSetupRecoverをOffにすると純正互換になります。
Onにするとプログラム終了後に元の設定に戻るようになります。

>そこで自分のプログラムでは、プログラムの最初に必要な設定を明示的に設定するか、プログラム終了時に Blackに意図的に戻すかするように意識したところ、問題が発生していないという傍証もあります。

純正では明示的に初期設定していないと前の設定が残るので、
純正で間違いなく動作するようなプログラムならC.Basicでも問題ないはずです。(^^)


>以前は更新履歴を記載していました。というのもチョクチョク記載ミスが見受けられ、取り敢えず修正したものを乗せていて、その後、確認できたらコメントするというスタイルでした。

毎度ミスが多くてすみません。(^^;


>ところが、最近はColon様の徹底的な動作チェックや、マニュアルのデバッグにより、誤記が心配がかなり少なくなったこともあって、更新履歴の転載はやめて、同梱のテキストファイルを参照するスタイルに変更しました。

Colon様チェックは超強力なので、私としてもとても助かっています。(^^)


>出力命令" " や代入命令→ の互換性の仕様が、FX/CG準拠に変わったようですね。

ツル様のFM2で非互換をColon様に見つけていただいたので、
FX/CGプログラムの動作互換を考えると合わせておくのも必要と判断しました。


>setup(SHIFT][MENU])⇒Command Inpt で [F4](>5800] が見つかって、個人的に喜んでいます\(^_^)/

仕様的には5800仕様は素直で無駄のない仕様なので切り替えるようにしてみました。
最初は隠し仕様でしたけど、Colon様のご提案で表に出すことにしました。(^^)



Colon様、
>・[SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面で手入力をする際に、エラーポップアップが出た後のファンクションメニューがおかしくなります。

この対策がちょっと手間取ってしまったのですが、
OSのポップアップが二重起動になっていたのが原因でした。(^^;
ってことで、エラーポップアップはC.Basic仕様に変更しました。


>・一行入力時、動作が定義されていないファンクションキーを押すと、[EXE]と同様の動作をしてしまいます。(例えば、ファイルのコピーに於ける[F1]~[F3]など)

一行入力部分をちょこっといじったので、
今回の修正においてエンバグの可能性があるので、
とりあえずこの段階でバージョン上げておきます。(^^;


C.Basic for CG v0.56α その0
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・(CHAR)選択画面でメインメニューに戻ると復帰できないのでMENUキーを無効にしました。
・[SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面で数値入力をする際にエラーが起きるとファンクションメニューがおかしくなる不具合を修正しました。
・SEARCH/REPLで、"Not Found"ポップアップ時に現在の行数が表示されていたのを修正しました。
・PopUpWin(コマンドのYes/Noポップアップで、[AC]中断時に正常に中断できません。
・一行入力時、動作が定義されていないファンクションキーを押すと、[EXE]と同様の動作をしてしまう不具合を修正しました。
・Fix/Sci/Nrmの設定において、空白で[EXE]を押すと0になっていた不具合を修正しました。

・ファイルリストのお気に入りカラーを任意に設定できるようになりました。セットアップで設定出来ます。

・SETUP、変数一覧、行列一覧において、[SHIFT]+[↑]/[↓]で1ページずつスクロールできるようにしました。
・txtからg1m/g3mへの変換時にデフォルト以外の任意の形式で選択保存できるようにしました。

Re^13: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ほぼ似たような現象は、for CG のかなり初期のバージョンから私の手元では発生しています。但し頻度は低く確実な再現性までは把握できていません。

>...ということで、古い情報ですが、お役に立ちますか?

ありがとうございます!

>そこで自分のプログラムでは、プログラムの最初に必要な設定を明示的に設定するか、プログラム終了時に Blackに意図的に戻すかするように意識したところ、問題が発生していないという傍証もあります。

FX互換のG1Mプログラムを動かすときに……、という問題がありました。
取り敢えず今は正常動作しているので、一安心です。


>出力命令" " や代入命令→ の互換性の仕様が、FX/CG準拠に変わったようですね。
>setup(SHIFT][MENU])⇒Command Inpt で [F4](>5800] が見つかって、個人的に喜んでいます\(^_^)/ 

私がツル様作のFM2で動作確認中、純正とC.Basicの" "非互換性に気づき、その後、sentaro様にSETUPで変更できるようにしていただきました。
ちなみに、'#98、'#58とすると、プログラム中で変更できます。(^^)

Re: Re^10: C.Basic for CG v0.55α その6.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

> 管理人様、
> >C,Basic for CG のページを久しぶりにアップデートしました。
>
> ありがとうございます!

以前は更新履歴を記載していました。というのもチョクチョク記載ミスが見受けられ、取り敢えず修正したものを乗せていて、その後、確認できたらコメントするというスタイルでした。

ところが、最近はColon様の徹底的な動作チェックや、マニュアルのデバッグにより、誤記が心配がかなり少なくなったこともあって、更新履歴の転載はやめて、同梱のテキストファイルを参照するスタイルに変更しました。



出力命令" " や代入命令→ の互換性の仕様が、FX/CG準拠に変わったようですね。
setup(SHIFT][MENU])⇒Command Inpt で [F4](>5800] が見つかって、個人的に喜んでいます\(^_^)/

Re^12: C.Basic for CG v0.55α その6.2

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!


> >>? C.Basicを再起動すると、Plot/LineColがBlueになってしまいます。
> >
> >これがちょっと確認できてません。(^^;
>
> >んと、これが普通にデバッグモードに入れてるので再現しない状態なのですが、(^^;
> >確実な再現方法がありますか?
>
> C.Basicの初期化で正常動作するようになりました。

ほぼ似たような現象は、for CG のかなり初期のバージョンから私の手元では発生しています。但し頻度は低く確実な再現性までは把握できていません。

Plot/LineCol の設定は 意図的に変更しない限り、前の設定が残っているようでした。これは純正Casio Basicと語幹ですよね!

そこで自分のプログラムでは、プログラムの最初に必要な設定を明示的に設定するか、プログラム終了時に Blackに意図的に戻すかするように意識したところ、問題が発生していないという傍証もあります。

Ver 0.55ではまだ確認していませんが、C.Basicの初期化で正常動作したのなら、上の推測と合致します。

...ということで、古い情報ですが、お役に立ちますか?


Re^11: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>>? C.Basicを再起動すると、Plot/LineColがBlueになってしまいます。

>これがちょっと確認できてません。(^^;

>んと、これが普通にデバッグモードに入れてるので再現しない状態なのですが、(^^;
>確実な再現方法がありますか?

C.Basicの初期化で正常動作するようになりました。

>はい!その通りです。
>思いっきり間違えてますね。(^^;

>マニュアルもかなり量が増えてきましたし、更新履歴を付けた方が良さそうですね。

了解しました。(^^)

Re^10: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>Tokitoriですが、15面まではすらすらと行けました。次は懸案の16面ですので、じっくりと解いていきたいと思います。

お!一気に16面まで行きましたね!(^^)
16面は以前より何度も挑戦しているのですが、未だに解けてません。(^^;


>さて、バグ報告第一弾です。

いつもありがとうございます!


>? 一行入力時、CHAR選択画面を開きます。次に、[MENU]でメインメニューを開き、もう一度[MENU]を押してCHAR選択に戻ります。更に、[EXIT]などで入力画面に戻ったとき、画面が壊れます。
確認できました!
これはOS復帰で画面バッファがクリアされてるっぽいので[MENU]を禁止するしか無さそうです。(^^;


>・[SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面で手入力をする際に、エラーポップアップが出た後のファンクションメニューがおかしくなります。
>・SEARCH/REPLで、"Not Found"ポップアップ時に現在の行数が表示されてしまいます。
>・PopUpWin(コマンドのYes/Noポップアップで、AC中断有効時に[AC]を押しても、正常に中断できません。
>・一行入力時、動作が定義されていないファンクションキーを押すと、[EXE]と同様の動作をしてしまいます。(例えば、ファイルのコピーに於ける[F1]~[F3]など)
>・Fix/Sci/Nrmの設定ポップアップで、空白状態で[EXE]を押すと、0として処理されてしまいます。

すべて確認できました!


>? C.Basicを再起動すると、Plot/LineColがBlueになってしまいます。

これがちょっと確認できてません。(^^;


>以下、機能改善の提案です。
>? SETUP、変数一覧、行列一覧において、[SHIFT]+[↑]/[↓]で1ページずつスクロールできるようにして欲しいです。
>? txt→g1mの変換を行いたいとき、ファイルリストの[F6]-[F1]で行おうとするとg3mへの変換になってしまって不便です(g1m/g3mがAutoのとき)。これをCONVERTとした上で、そこから変換後のフォーマットを選べるようにしてはいかがでしょうか?そうすれば、g1m<>g3mの変換も簡単に行えるようになります。

了解です!
Colon様のご提案をそっくり採用させていただきます。(^^)



管理人様、
>C,Basic for CG のページを久しぶりにアップデートしました。

ありがとうございます!


>手始めに、File List画面でお気に入りリストのフォントカラーが緑になっていますが、これは変更可能でしょうか?
>現在のところ、プログラム上でQRコードを作成する機能は実装されているのでしょうか?

Colon様にずばり回答していただいたとおりなのですが、(Colon様、ありがとうございます!)
お気に入りの色はセットアップで任意に設定できるようにしてみたいと思います。(^^)



Colon様、
>これに関してですが、もしかして0と1の説明が逆ではありませんか?

はい!その通りです。
思いっきり間違えてますね。(^^;


>それから、各種マニュアルに、最終更新日と更新した人を明記したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?

あ、気が付かなくてすみません!
マニュアルもかなり量が増えてきましたし、更新履歴を付けた方が良さそうですね。
ってことで、了解です!(^^)


>[追記 18:47]
>ファイルリストの[SHIFT]+[F6]でデバッグモードに入れません。何か原因に心当たりはありますか?

んと、これが普通にデバッグモードに入れてるので再現しない状態なのですが、(^^;
確実な再現方法がありますか?

マニュアルについて確認

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
マニュアルで、MLコマンドのColorについて、次のような説明が記載されています。

-------------------------------------------------------
Color:-1 描画しません。
Color: 0 描画色で描画します。
Color: 1 背景色で描画します。
Color: 2 現在の画面色を反転します。
Color: 3 描画色と背景色のチェック模様で描画します。
Color: 4 乱数に基づく確率で描画します。
Color: 5 描画色と画面色の間でブレンドします。
-------------------------------------------------------

これに関してですが、もしかして0と1の説明が逆ではありませんか?
MLコマンドの仕様はそこまで詳しくないので、確認でした。


それから、各種マニュアルに、最終更新日と更新した人を明記したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?

[追記 18:47]
ファイルリストの[SHIFT]+[F6]でデバッグモードに入れません。何か原因に心当たりはありますか?

Re^9: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>C,Basic for CG のページを久しぶりにアップデートしました。

お疲れさまです!
確かに、更新履歴のリンクを貼っておけば、本文に記載する必要はなくなりますね。すっきりして読みやすいです。(^^)

>手始めに、File List画面でお気に入りリストのフォントカラーが緑になっていますが、これは変更可能でしょうか? 

v0.55αの途中より、グリーンで固定になっています。

>現在のところ、プログラム上でQRコードを作成する機能は実装されているのでしょうか? 

現時点では実装されていません。
以下のリンクに、純正Casio Basicで動作するQRコードジェネレータ(小文字等非対応)があるので、それを改造すれば実用化できるかもしれませんね。

https://www.cemetech.net/programs/index.php?mode=folder&path=/prizm/programs/

Re^8: C.Basic for CG v0.55α その6.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

[追記あり]

C,Basic for CG のページを久しぶりにアップデートしました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-495.html

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-658.html


C.Basic Ver 0.55αを触ろうとして、新しいモノが多すぎて面食らっています。
1つづつ勉強しなければ...僅か4ヶ月が数年にも思えます。

手始めに、File List画面でお気に入りリストのフォントカラーが緑になっていますが、これは変更可能でしょうか?


[追記]
現在のところ、プログラム上でQRコードを作成する機能は実装されているのでしょうか?

Re^7: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

FFMに関してですが、ファイルの削除時にネストがおかしくなっていたので、近々修正アップロードします。

sentaro様、
>[F6](NO)の致命的バグはいつも[F1](YES)だったので気が付いてなかったのですが、(^^; 

もともとは[F6](NO)で初期画面に戻っていたのでそれを修正したつもりでしたが、あろうことかエンバグしてました。(^^;

>終了時の”Bye!”は管理人様アプリの流儀ですし、 
>より使いやすくなる更新をありがとうございます! 

"Done"のみ、というのも何か拍子抜けするので、管理人様仕様にしてみました。(^^)

>早速に差し替えて再アップしておきました。(^^) 
>FX実機での動作も問題ないので、FX版の1.81も再アップしておきました。(^^) 

確認・差し替えありがとうございます!


Tokitoriですが、15面まではすらすらと行けました。次は懸案の16面ですので、じっくりと解いていきたいと思います。


さて、バグ報告第一弾です。

• 一行入力時、CHAR選択画面を開きます。次に、[MENU]でメインメニューを開き、もう一度[MENU]を押してCHAR選択に戻ります。更に、[EXIT]などで入力画面に戻ったとき、画面が壊れます。
• [SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面で手入力をする際に、エラーポップアップが出た後のファンクションメニューがおかしくなります。
• SEARCH/REPLで、"Not Found"ポップアップ時に現在の行数が表示されてしまいます。
• PopUpWin(コマンドのYes/Noポップアップで、AC中断有効時に[AC]を押しても、正常に中断できません。
• 一行入力時、動作が定義されていないファンクションキーを押すと、[EXE]と同様の動作をしてしまいます。(例えば、ファイルのコピーに於ける[F1]~[F3]など)
• Fix/Sci/Nrmの設定ポップアップで、空白状態で[EXE]を押すと、0として処理されてしまいます。
• C.Basicを再起動すると、Plot/LineColがBlueになってしまいます。

以下、機能改善の提案です。
• SETUP、変数一覧、行列一覧において、[SHIFT]+[↑]/[↓]で1ページずつスクロールできるようにして欲しいです。
• txt→g1mの変換を行いたいとき、ファイルリストの[F6]-[F1]で行おうとするとg3mへの変換になってしまって不便です(g1m/g3mがAutoのとき)。これをCONVERTとした上で、そこから変換後のフォーマットを選べるようにしてはいかがでしょうか?そうすれば、g1m<>g3mの変換も簡単に行えるようになります。

Re^6: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>このエントリーのコメントがかなり溜まってきたこと、Colon様のユーティイティーが揃ってきたことなどから、Ver 0.56α になったところで、Part 2 から 新しいエントリー Part 3 に移行するのが良いかな?と思っています。

お!早くもPart3に!
了解です。(^^)part1


Colon様、
>以下、スムーズな移行に向けての一個人の案ですが、頭の片隅にお願いします。m(_ _)m
>もうv0.55でやることはやってしまった感があるので、
>・管理人様がPart 3の記事を準備する
>・私(Colon)がC.Basicのバグ出しを今一度厳しく行う
>・sentaro様にv0.55としてバグ修正をしていただく
>このようにすれば、今週末くらいにでも、v0.56αとPart 3をスムーズに出せるのではないか、と思います。

はい、これまた了解です。(^^)part2
0.55の残るバグを0.56で修正ってことですね。
厳しいバグ出しというのが戦々恐々ですが、ひとつよろしくお願いします。(^^)



管理人様、
>...ということで、Part 3 を作って公開しておきました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

うわ、すでにPart3が!!
早速にありがとうございます!


>これと思われるタイミング、おそらく C.Basic Ver 0.56α 公開のタイミングあたりから、Part 3 のコメント欄に移行頂ければと思います。タイミングは sentaro様にお任せしたいと思います。
>こんな感じで、如何でしょうか?

了解です。(^^)part3
それでは、0.56のアップデートに併せてPart3に移行したいと思います。(^^)



Colon様、
>FEINT v3.5
[F6](NO)の致命的バグはいつも[F1](YES)だったので気が付いてなかったのですが、(^^;
終了時の”Bye!”は管理人様アプリの流儀ですし、
より使いやすくなる更新をありがとうございます!
バージョンアップでファイルサイズが小さくなったのもポイント高いですね。(^^)


>C.Basicの同梱ファイルの差し替えもよろしくお願いします。 >sentaro様

早速に差し替えて再アップしておきました。(^^)
FX実機での動作も問題ないので、FX版の1.81も再アップしておきました。(^^)

FEINT v3.5 緊急アップデートです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、おはようございます!

管理人様、
>...ということで、Part 3 を作って公開しておきました。 

お!早速にありがとうございます!(^^)

>ツールや情報の整理については、私もスグに対応できないと思うので、急がなくても良いかな...と思います。

あ、ブログは随時更新できるんでした……。
ちょっと一人で焦りすぎましたね。(^^;


というわけで、私が関わっているProgについてさっと確認作業を行っていきます。

第一弾はFEINTです。
CG版で、ALL set/delポップアップが出たときに[F6](NO)を押すとプログラムが終了するという致命的バグがあったので修正しました。
併せて、保存時のREVERSE機能追加(Utilitiesアドインを参考にしました)、キャラ参照画面のUIの軽微な改善を行いました。
また、ソースコードを見直したのでファイルサイズが少し小さくなりました。この過程で軽微なバグが色々見つかったので、そこも修正しました。

FX版の動作用件を変更しているので、ご注意ください。m(_ _)m

これでようやく安定バージョンになるでしょうか。(^^;

C.Basicの同梱ファイルの差し替えもよろしくお願いします。 >sentaro様

========================================
FEINT v3.5 (バグ修正、その他色々改善版)
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00036

[動作環境]
FEINT35S:
 C.Basic for CG v0.54α以降
FEINT35F:
 C.Basic for FX v1.81β以降
 C.Basic for CG v0.55α以降

[変更履歴]
《CG版 v3.4→v3.5》
• ALL set/delポップアップで[F6](NO)を選択するとプログラムが終了するバグを修正しました。
• 保存画面にREVERSE機能を追加しました。
• カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
• プログラム終了時、画面中央に"Bye!"と表示するようにしてみました。
• プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
• フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1階層目に戻っていなかったのを修正しました。

《FX版 v3.4→v3.5》
• ALL set/delポップアップで[F6](NO)を選択すると初期画面に戻っていたのを修正しました。
• 保存画面にREVERSE機能を追加しました。
• カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
• プログラム終了時、画面中央に"Bye!"と表示するようにしてみました。
• プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
• フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1階層目に戻っていなかったのを修正しました。

========================================

その他のProgについても、順次、確認・更新します。

Re: Re^5: C.Basic for CG v0.55α その6.2

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。


Colon様、

スムーズな移行のためのご提案、ありがとうございます。


> 私の管轄のものに関しては、私のほうで一旦最新のものや注意点を整理し、
> その内容を管理人様にメールで送信するのが良いかと思います。(^^)

それは、とても助かります。よろしくお願い致します。


> 以下、スムーズな移行に向けての一個人の案ですが、頭の片隅にお願いします。m(_ _)m
> もうv0.55でやることはやってしまった感があるので、
> ・管理人様がPart 3の記事を準備する
> ・私(Colon)がC.Basicのバグ出しを今一度厳しく行う
> ・sentaro様にv0.55としてバグ修正をしていただく

...ということで、Part 3 を作って公開しておきました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html


ツールや情報の整理については、私もスグに対応できないと思うので、急がなくても良いかな...と思います。


sentaro様、

これと思われるタイミング、おそらく C.Basic Ver 0.56α 公開のタイミングあたりから、Part 3 のコメント欄に移行頂ければと思います。タイミングは sentaro様にお任せしたいと思います。


こんな感じで、如何でしょうか?

Re^5: C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>このエントリーのコメントが台文溜まってきたこと、Colon様のユーティイティーが揃ってきたことなどから、Ver 0.56α になったところで、Part 2 から 新しいエントリー Part 3 に移行するのが良いかな?と思っています。

賛成です!現段階で541、ということですから、結構増えていますね。
Part 1→2のときの教訓からすれば、そろそろPart 3に移行しておくのが安全ですね。

>Part 3 では、Colon様のユーティリティー、SysCall辞典、色々なゲームを簡単にリストアップしたいと思っています。

私の管轄のものに関しては、私のほうで一旦最新のものや注意点を整理し、
その内容を管理人様にメールで送信するのが良いかと思います。(^^)


管理人様、sentaro様、
以下、スムーズな移行に向けての一個人の案ですが、頭の片隅にお願いします。m(_ _)m
もうv0.55でやることはやってしまった感があるので、
・管理人様がPart 3の記事を準備する
・私(Colon)がC.Basicのバグ出しを今一度厳しく行う
・sentaro様にv0.55としてバグ修正をしていただく

このようにすれば、今週末くらいにでも、v0.56αとPart 3をスムーズに出せるのではないか、と思います。

Re^4: C.Basic for CG v0.55α その6.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

このエントリーのコメントがかなり溜まってきたこと、Colon様のユーティイティーが揃ってきたことなどから、Ver 0.56α になったところで、Part 2 から 新しいエントリー Part 3 に移行するのが良いかな?と思っています。

Part 3 では、Colon様のユーティリティー、SysCall辞典、色々なゲームを簡単にリストアップしたいと思っています。

如何でしょうか?

Re^3:C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>複数箇所がある場合は、将来的には整理される可能性も無きにしもあらずなので、
>キーアクセスの短い簡単なものをだけでいいと思います。(^^)

ありがとうございます!
了解しました!(^^)

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>マニュアルにキープレスを追加しているのですが、
>DATEやTIMEなど、複数種類のキープレスがあるものはどのように記述いたしましょう?
>すべて併記するか、最も簡単なもののみ記述するかのどちらかになると思います。

お手数おかけしてます!
複数箇所がある場合は、将来的には整理される可能性も無きにしもあらずなので、
キーアクセスの短い簡単なものをだけでいいと思います。(^^)

Re:C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>ってことで、サクッと修正版です。

早速の対応、ありがとうございます!
後程確認します。

マニュアルにキープレスを追加しているのですが、
DATEやTIMEなど、複数種類のキープレスがあるものはどのように記述いたしましょう?
すべて併記するか、最も簡単なもののみ記述するかのどちらかになると思います。

C.Basic for CG v0.55α その6.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>マニュアル校訂中に見つけたバグです。
>ElemSize( コマンドで、Nibl行列を認識できません。返り値が4になるべきですが、1になってしまいます。

4ビット拡張した時に修正が抜けていた部分ですね。(^^;
バグ発見ありがとうございます!
マニュアル校訂もお手数おかけしてます!
ってことで、サクッと修正版です。

C.Basic for CG v0.55α その6.2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・ElementSize(コマンドで4ビット行列のサイズが1になっていたのを修正しました。


>30072点です。(^^)

なんと!3万点オーバー!
新記録どころか想定外の得点ですよね。(^^)


>あ、本当ですね。仕様をわかっていませんでした。(^^;
>というわけで、6面クリアできたので次に進みます。(^^)

15面までは割とすぐにいけると思います。
私は16面で止まっているので
17面以降がどんなものかまるで分かりません。(^^;
ぜひ16面突破をお願いします。(^^;

バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
マニュアル校訂中に見つけたバグです。

ElemSize( コマンドで、Nibl行列を認識できません。返り値が4になるべきですが、1になってしまいます。

修正よろしくお願いします。

>うわ!とんでもない得点というと30000万点オーバーとか?もしくは50000万点超えとか?(^^; 

30072点です。(^^)

>小さな土台の左側に乗ってないと右にジャンプできないので、 

あ、本当ですね。仕様をわかっていませんでした。(^^;
というわけで、6面クリアできたので次に進みます。(^^)

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その6.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>Done表示、修正確認しました。

早速にありがとうございます!


>YOKOLITHは完全制覇、どころかとんでもない得点を叩き出してしまったので、Tokitori、参りたいと思います。(^^)

うわ!とんでもない得点というと30000万点オーバーとか?もしくは50000万点超えとか?(^^;


>なるほど、制覇しないと動作確認すら出来ないんですね。(^^;

そうなんです。
動作確認でプレイするも詰まってしまうので最後まで確認できないまま今に至っています。(^^;


>Tokitoriやってみましたが、やはり6面で突っかかります。
>そもそも左上のやつにどうジャンプしても辿りつけないので、何かバグではありませんか?
>一応念のため確認お願いします。

しばらく6面でずっと詰まっていたのですが、その後、この6面はなんとかクリア出来たのですが、
かなり試行錯誤したのを思い出します。(^^;

で、左上の卵ですが、これは囲まれているので、左側の小さな土台からジャンプするしかありません。
ジャンプが成功する範囲の条件が結構厳しいので、
小さな土台の左側に乗ってないと右にジャンプできないので、
下側からジャンプする場合に左側に乗るようにジャンプすると良いです。
ここが最後のクリアポイントですが、アイテムがぎりぎりしかないので
なにげに難易度高い面ですよね。

ちなみにそこから先は15面まではサクサクとクリアできたものの16面で再度止まっています。(^^;

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その6.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
Tokitoriやってみましたが、やはり6面で突っかかります。
そもそも左上のやつにどうジャンプしても辿りつけないので、何かバグではありませんか?
一応念のため確認お願いします。

Re:C.Basic for CG v0.55α その6.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
Done表示、修正確認しました。

>YOKOLITH完全制覇した暁には、ぜひTokiToriも完全制覇していただきたい、と個人的に期待します。(^^)
>(TokiToriは途中で詰まってしまって最後まで解けてません…(^^;)

YOKOLITHは完全制覇、どころかとんでもない得点を叩き出してしまったので、Tokitori、参りたいと思います。(^^)

過去のsentaro様のコメントです。l
========================================
今週のC.Basic移植版です。 
Planet-Casioより、Riptor氏作成の純正CasioBasicで動作する難解パズルゲームTokitoriです。 
http://www.planet-casio.com/Fr/programmes/programme1693-1-toki-tori-riptor-.html 

http://pm.matrix.jp/CB/CB_Tokitori.zip(C.Basic移植版) 

6面で壁にぶつかって先に進めてないので、その後の動作確認が取れていません。(^^;

========================================

なるほど、制覇しないと動作確認すら出来ないんですね。(^^;

>左辺も同様なインデックスベース指定が必要な仕様になっています。(^^;

了解しました!


PCでのダウンロードは楽です。(^^)

Re^5: C.Basic for CG v0.55α その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>...ということは、これまではひょっとしてタブレット+キーボードだったりしますか?

>で、e-Gadgetはスマホ向けデザインでご覧になっていたとか?

閲覧はスマホオンリーでした。
プログラムのダウンロード/アップロードはインターネット接続できなくなったPC経由でした。(電卓↔PC↔SDカード↔スマホ)
これまでのような手間が省けるので嬉しいです!

>私は、基本PCを使うので、スマホデザインでの見え方を殆ど意識せずに記事を書いたり、デザインを考えていました。

見え方など、ほぼ支障はありません!

C.Basic for CG v0.55α その6.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>そこで、これまでと同じリンクで、Yokolith、Yokolith95、そして最終版の3通りをダウンロードできるようにしました。

さすが管理人様!
YOKOLITH完璧ラインナップですね。
これでカラー版のColon様版が加わると、さらにハマる人続出かも…?(^^)

>やっと、全ページで鍵マークが付くようになりました。常時SSL化完了です!

おつかれさまでした!
今の所、何も異常なところは無いようです。(^^)



Colon様、
>我が家にPCが来たので、テストも兼ねてPCから送信してみます。

PC購入おめでとうございます!
次はいよいよCG50ですね。(^^)


>[F6]のヘルプでDisps実行の度に"Done"が表示されるバグは既に発見しております。

YOKOLITH95当時は"Done"表示も無く動作していたものの、Cls/ViewWindowコマンドでの"Done"表示を付け足した時以来ずっとエンバグ状態だったようです。(^^;
ってことで、以前の"Done"が表示されない状態に戻しました。


>先程23000点を超えました!(^^)
>もう少しです。

想定される満点まであと少し!
というのが、すごすぎます!(^^)

YOKOLITH完全制覇した暁には、ぜひTokiToriも完全制覇していただきたい、と個人的に期待します。(^^)
(TokiToriは途中で詰まってしまって最後まで解けてません…(^^;)


>例えば、以下でバグが出ました。

>'#Mat 0
>{1,2}->List 1.B0
>{1,2}->List 2.B1
>'#Mat 1
>{1,2}->List 3.B0
>{1,2}->List 4.B1

>List 2/3の値が指定できていません。

インデックスベース指定は、元々は
{m,n}->Dim Mat
形式での行列の初期化での隠しコマンドでしたけど、
[[1,2,3,4][5,6,7,8]]->Mat A
のように初期データで初期化する場合は
左辺と右辺でインデックスベースが違う場合は不具合が出ます。(^^;

それでは困るので、
この場合は、
{1,2}.1->List 2.B1
もしくは
{1,2}.B1->List 2.B1

{1,2}.0->List 3.B0
もしくは
{1,2}.B0->List 3.B0
として、
左辺も同様なインデックスベース指定が必要な仕様になっています。(^^;



ツル様、
>sentaro様、CG50追加購入おめでとうございます!

4000円近くする一年版エミュレータがあまり使えなかったですし、
USBコネクタの抜き差し回数がが耐久テストしているくらいのレベルなので、
コネクタ寿命が本体寿命みたいな感じもあって、
エミュレータをまた買うよりは実機ということで踏み切りました。(^^;


>あの・・・疲れるだけよ? あたしゃリハビリだし、暗算系は頭がシャキッとする感覚があって楽しんでるのですが・・・ 因みに、BB1と言うのはBLACK BOXの意で、A+B=8 A✕B=15  ではA-B? のような出題ものです。
>MC1は、A=69 B=6  ではA✕B? のような出題です。

電卓に計算ドリルモードがついてるのもありますが、
ツル様印の脳トレ、試してみたいです。(^^)



C.Basic for CG v0.55α その6.1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・Cls/ViewWindowコマンド後もテキストモードの場合は"Done"表示しないように修正しました。

Re: Re:Re:YOKOLITH

ツル様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。



ツル様、

> おお! 管理人様、平常運転へ復活ですね! お疲れでーす!

ご無沙汰です。まだ平常ってわけにはゆかないのですが、少しは余裕できそうです。

C.Basic最新バージョンと、ツル様の計算アプリを、明日以降ダウンロードして、遊んでみようと思います。

...で、キャッチアップできれば良いなぁ...と


Re^4: C.Basic for CG v0.55α その6

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様

管理人のやすです。


> 我が家にPCが来たので、テストも兼ねてPCから送信してみます。

...ということは、これまではひょっとしてタブレット+キーボードだったりしますか?

で、e-Gadgetはスマホ向けデザインでご覧になっていたとか?


私は、基本PCを使うので、スマホデザインでの見え方を殆ど意識せずに記事を書いたり、デザインを考えていました。
タブレットを使う時もPC表示で使っています。
スマホでは殆ど観ていません。


> PC版サイトでもちゃんと鍵マークついていますね!(^^)

ご一報ありがとうございます。良かったです。


明日から、C.Basic最新版をダウンロードして、触ってみようと思っています。


Re:Re:Re:Re:Re:YOKOLITH

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

ガノー様の目安として、YOKOLITH95最終版では最大26000程度行ける、ということでしたが、30000点の大台を突破しました。(^^)
現在の記録は30074点です。ちなみに、クロックはPtune2のプリセット[F3]です。
(↑何の報告……笑)


ツル様、
>ひえっ! ジェネレーションギャップ!

あ、違うと思います。(^^;
周りの同世代はテトリス知ってました。
ちなみに、sentaro様がインベーダーゲームをC.Basicに移植なさったときも、僕は知らず、周りは知っているという現象でした。

というのも、私はCG20に出会うまでゲームをろくにやったことがないのです。(^^;


>あの・・・疲れるだけよ?

私、基本的に電卓に頼りっぱなしなので、計算かなり遅いんです。(^^;
FM2をやっているうちに速くなってきました。(^^)

>(ソースは甚だ簡単で恐縮ですが、CG50版でも作ったら送りますね)

よろしくお願いします!(^^)

Re^6: e-Gadgetは、少し安全になったようです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>やっと、全ページで鍵マークが付くようになりました。常時SSL化完了です!
>但し、英文のページについては、チョット手抜きをしていますが、鍵マークが付いたからOKにしました。

おつかれさまです!(^^)
ありがとうございます!

>もし、何かあれば是非ともご一報ください。

了解しました。

Re:Re:Re:Re:YOKOLITH

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

Colon様、

>最近までテトリスなるものを知らなかったのですが・・・

ひえっ! ジェネレーションギャップ!
ツルは初代ファミコンのテトリスのときからはまってます!
なんたって、今でもファミコンが正常に動いているので、たまに120インチスクリーンに液晶プロジェクターで投影して遊んでいます!(まじで)

>横向きに落ちて・・・

なるほどなるほど、LCDが横長だからしょうがないのね。
因みに、海外の人で縦に落ちるテトリスを作ったのがあってDLしましたが、動きの俊敏さに難があって、数回で消しました(笑)

>私も試してみたいので、区切りの良いところでソースを公開していただけると嬉しいです。(^^)

あの・・・疲れるだけよ? あたしゃリハビリだし、暗算系は頭がシャキッとする感覚があって楽しんでるのですが・・・ 因みに、BB1と言うのはBLACK BOXの意で、A+B=8 A✕B=15  ではA-B? のような出題ものです。

MC1は、A=69 B=6  ではA✕B? のような出題です。

延々とこれらを続けるだけなんです。前にも書きましたが、5800Pの活用に作ったProgなんです。でもツルはこういうのでシャキッとするんです!(笑)
(ソースは甚だ簡単で恐縮ですが、CG50版でも作ったら送りますね)

では


Re^5: e-Gadgetは、少し安全になったようです

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


やっと、全ページで鍵マークが付くようになりました。常時SSL化完了です!
但し、英文のページについては、チョット手抜きをしていますが、鍵マークが付いたからOKにしました。

もし、何かあれば是非ともご一報ください。


Re:Re:Re:YOKOLITH

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

ツル様、
>ところで皆様、YOKOLITHって、名前は知っていましたが試したことがありません。テトリス風なのですね? それははまる訳だ!(笑)

私はつい最近までテトリスなるものを知らなかったのですが、YOKOLITHで完全にはまりました。(笑)
左から右、横向きに落ちて(?)来ます。(^^)


>Colon様、PC購入おめでとうございます!

ありがとうございます!(^^)

>近況ですが、ツルはフラッシュ暗算FM2励んでいます。他にもBB1やMC1として、数種の暗算ものを加えて、シリーズの充実を図っています。

私も試してみたいので、区切りの良いところでソースを公開していただけると嬉しいです。(^^)

Re:Re:YOKOLITH

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

おお! 管理人様、平常運転へ復活ですね! お疲れでーす!

ところで皆様、YOKOLITHって、名前は知っていましたが試したことがありません。テトリス風なのですね? それははまる訳だ!(笑)

sentaro様、CG50追加購入おめでとうございます!
Colon様、PC購入おめでとうございます!

近況ですが、ツルはフラッシュ暗算FM2励んでいます。他にもBB1やMC1として、数種の暗算ものを加えて、シリーズの充実を図っています。その内sentaro様がCG50版で作られたFM2もやってみます。とても楽しみにしています。
強化を図って頂きありがとうございました!
(やっぱり、ポケットサイズの5800Pは楽しいです。機能が少ないからこその創造の楽しみがあります)

では。

Re:YOKOLITH

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

先程PCで打ちづらかったので、今度はスマホからです。(^^;

管理人様、
>CG20移植版と一緒に、9860GII向け Bug Fix版公開頂いて、よろしければ記事に取り上げたいと思います。

了解しました!(^^)

>これまでダウンロードできたのは、Yokoloth95Final でした。

>そこで、これまでと同じリンクで、Yokolith、Yokolith95、そして最終版の3通りをダウンロードできるようにしました。

早速の対応ありがとうございます!

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

我が家にPCが来たので、テストも兼ねてPCから送信してみます。
慣れないので、タイプミスしてたらごめんなさい。(^^;

管理人様、
PC版サイトでもちゃんと鍵マークついていますね!(^^)


sentaro様、
>お!すごいです!!
>ガノー様の当時の書き込みから最高26000点前後までいけるとのことですが、
>私の場合、やっと15000点に達するかどうかというところでした。(^^;

先程23000点を超えました!(^^)
もう少しです。


>>ところで、ダウンロードリンクが貼ってあるヨコリスについては、どのバージョンでしょうか?
>>(YOKOLITH95?それとも最終版?ということです。)

>2016/1/30のバージョンが最終だったと思います。(^^)

確認しました!
ガノー様のリンクが切れているので、このエントリーからダウンロードしましたが、
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
これが2016/1/30のものでしょうか?

>あ…これは元々は内緒の仕様だったんですが、いつしか表に出て仕様となっていたものですね。

例えば、以下でバグが出ました。

'#Mat 0
{1,2}->List 1.B0
{1,2}->List 2.B1
'#Mat 1
{1,2}->List 3.B0
{1,2}->List 4.B1

List 2/3の値が指定できていません。

その他の文法についても動作確認したうえで、マニュアルに追記したいと思います。


>キープレスは途中から新規コマンドで追加してたものだったのですが、
>記述する方向で統一した方が良さそうです。(^^)

了解しました!
複数コマンドが同一項目として立てられている場合は、コマンド1つ毎に改行する方向にしようと思います。

YOKOLITH

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

> ヨコリス中毒になっており、仕事が進みません。(^^;
> ちなみに、現在の最高記録は17837です。
> 動かしているとたまにバグることがわかったので、YOKOLITH側かC.Basic側かも含めて調査してみます。
>
> [F6]のヘルプでDisps実行の度に"Done"が表示されるバグは既に発見しております。

さすがです!

CG20移植版と一緒に、9860GII向け Bug Fix版公開頂いて、よろしければ記事に取り上げたいと思います。

作者のサイトからのダウンロードができなくなっていることから、私のアーカイブからダウンロードできるようにしていますが、これまでダウンロードできたのは、Yokoloth95Final でした。

そこで、これまでと同じリンクで、Yokolith、Yokolith95、そして最終版の3通りをダウンロードできるようにしました。

https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-9860GII/Yokolith.html


Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ヨコリス中毒になっており、仕事が進みません。(^^;

思いっきりハマってますね!
当時私もハマって更新が滞ったこと度々です。(^^;


>ちなみに、現在の最高記録は17837です。

お!すごいです!!
ガノー様の当時の書き込みから最高26000点前後までいけるとのことですが、
私の場合、やっと15000点に達するかどうかというところでした。(^^;


>動かしているとたまにバグることがわかったので、YOKOLITH側かC.Basic側かも含めて調査してみます。

うわ、早速にバグ発見!(^^;


>[F6]のヘルプでDisps実行の度に"Done"が表示されるバグは既に発見しております。

あ゛…確認しました!
これはもしかしてずっと昔からのバグかもしれません…(^^;



>UIに関しても私の要望がいつも細かいのですが、細かいことの積み重ねで以前より使いやすくなっていると思います!
>いつもありがとうございます!(^^) >sentaro様

こちらこそ、Colon様の細かなチェックのおかげで、純正仕様のUI+αの進化ができてきたので、とっても感謝しています。(^^)


>ところで、ダウンロードリンクが貼ってあるヨコリスについては、どのバージョンでしょうか?
>(YOKOLITH95?それとも最終版?ということです。)

2016/1/30のバージョンが最終だったと思います。(^^)


>MLコマンドやSprintf( などのややこしいコマンドは、その都度確認しています。
>コマンドのヘルプが本体に入っていないのはもはやCasio製のみですので、C.Basicの機能として使えるだけでもかなり便利だと思います。(^^)

私もマニュアル確認しないと分からなくなることが多々あるので(^^;
引数の多い系のコマンドはヘルプ必須ですね。


>ありがとうございます!
>私は読めるけど書けない状態ですので、(^^;
>かなり助かります!

じつは私も読めるけどなかなか書けない人なんですが、
Colon様はあっという間に英文サクサク書ける状態になりそうな予感がします。(^^)


>ところで、忘れ去られているであろう仕様を発見しました。
>便利なのでマニュアルに追加したいと考えているのですが、実装が中途半端になっているようですので、今一度確認お願いします。

あ…これは元々は内緒の仕様だったんですが、いつしか表に出て仕様となっていたものですね。
裏コマンド的なものなので、仕様としては記述しているとおりですが、
実際には、サイズ指定を省略して、(デフォルトサイズになります。)
{128,64}→Mat A.0
{128,64}→Mat A.1
や、
記述を逆にした
{128,64}→Mat A.0P
{128,64}→Mat A.1P
や、
間にピリオドを入れた、
{128,64}→Mat A.P.0
{128,64}→Mat A.P.1
でも認識されるので、
文法的には若干チェックが甘いのですが、
基本型はサイズ指定と一体化したところの、
{128,64}→Mat A.P0
{128,64}→Mat A.P1
となっています。(^^;


>もう一つ、マニュアルのコマンドリファレンスで、キープレスが記述されているもの、されていないものがあるのですが、統一した方がいいと思います。
>ここはいかがいたしましょうか?

キープレスは途中から新規コマンドで追加してたものだったのですが、
記述する方向で統一した方が良さそうです。(^^)

Re:C.Basic for CG v0.55α その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

ヨコリス中毒になっており、仕事が進みません。(^^;
ちなみに、現在の最高記録は17837です。
動かしているとたまにバグることがわかったので、YOKOLITH側かC.Basic側かも含めて調査してみます。

[F6]のヘルプでDisps実行の度に"Done"が表示されるバグは既に発見しております。


管理人様、
>今日は、久しぶりにプライベートでまとまった時間が取れたので、チョット頑張って、250ページくらいやっつけました。
全部で400ページちょっとあるので、半分以上できました。

お疲れさまです!

>そろそろ、出遅れている話題のフォローにも取りかかれそうです。
>4ヶ月近く出遅れている間に、C.Basicは恐ろしい進展を遂げている感じですね!

以前がv0.47でしたが、そこからもうかなりの進化です。(^^)
私が作成しているアプリは機種・バージョンチェックを必ず行うようにしていますが、どんどん新機能を取り入れているので、FFMやFEINTは既にv0.54以降でないと動作しないようになっています。

>この状態は、ユーザーインターフェースが新鮮に感じます。逆に言えば、引っかかるところも出てきました。ええっと、と考えて思い出したりしています。逆に言えば、今のこの状態は、新しい感覚で触れるので、面白いです。

UIに関しても私の要望がいつも細かいのですが、細かいことの積み重ねで以前より使いやすくなっていると思います!
いつもありがとうございます!(^^) >sentaro様

ちなみに、FX互換のミニフォントも私の手で拡充しております。

ところで、ダウンロードリンクが貼ってあるヨコリスについては、どのバージョンでしょうか?
(YOKOLITH95?それとも最終版?ということです。)


sentaro様、
>昨年まではGBフォントへのアクセス方法があるかどうかレベルだったので夢物語でしたけど、

GB文字列を直接表示するSysCallも見つけているので、他のアドインでも自由に使えますね!

>独自コマンドの引数等など、頻繁に使っているうちは分かっててもしばらくすると何がなんだか状態になりますよね。(^^;

加えて、VRAMやMat、各コマンドの仕様なども頭に入れておく必要がありますね。

>マニュアル無しでも使えるようにしていくのが最終目標のひとつなのでこのあたりもHelp機能も少しずつ煮詰めていかないとです。

MLコマンドやSprintf( などのややこしいコマンドは、その都度確認しています。
コマンドのヘルプが本体に入っていないのはもはやCasio製のみですので、C.Basicの機能として使えるだけでもかなり便利だと思います。(^^)

>というところで、細かなアップデートですが、
>Colon様に改定していただいた文書の英文文書も改定してみました。

ありがとうございます!
私は読めるけど書けない状態ですので、(^^;
かなり助かります!

ところで、忘れ去られているであろう仕様を発見しました。

========================================
・行列ごとに確保時にインデックスベースを設定することが出来るようにしました。 
 行列確保時に末尾に0をつけると0ベース、1を付けると1ベースとなるので、デフォルトのベース設定を変更すること無く個別設定が出来ます。 
(例){128,64}→Mat A.P0 
 0ベースの行列を確保します。インデックスの範囲は[0,0]-[127,63] 
(例){128,64}→Mat A.P1 
 1ベースの行列を確保します。インデックスの範囲は[1,1]-[128,64]

===================================

便利なのでマニュアルに追加したいと考えているのですが、実装が中途半端になっているようですので、今一度確認お願いします。

もう一つ、マニュアルのコマンドリファレンスで、キープレスが記述されているもの、されていないものがあるのですが、統一した方がいいと思います。
ここはいかがいたしましょうか?

C.Basic for CG v0.55α その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>今日は、久しぶりにプライベートでまとまった時間が取れたので、チョット頑張って、250ページくらいやっつけました。
>全部で400ページちょっとあるので、半分以上できました。

全部で400ページも!!
SSL化作業、おつかれさまです!

あちこちジャンプしてみましたが、今のところは何も問題は無さそうです。(^^)


>そろそろ、出遅れている話題のフォローにも取りかかれそうです。
>Colon様作成の説明書やまとめ、それからC.Basicのドキュメント類、そして過去レスをジックリと拝見するのが楽しみです。4ヶ月近く出遅れている間に、C.Basicは恐ろしい進展を遂げている感じですね!

更新履歴を見返してみると、0.47から0.55までの4ヶ月の大きな進展は、
0.49でのGB表示に始まり、0.51での複素数対応、ステータスラインのアイコン表示、
0.53でMCS(純正と同じソースファイル)が使えるようになり、0.54で(-)の評価仕様が違っていたのを修正、
0.55でg3pの読み込み対応、
という感じです。

この中でも、特に日本語表示を可能にするGBコードの表示は、
昨年まではGBフォントへのアクセス方法があるかどうかレベルだったので夢物語でしたけど、
Colon様の強力なサポートのおかげもあって、昨年からの宿題がかなり片付きました。(^^)
その他、Colon様の強力なデバッギングでかなりのバグが片付きました。(^^)


>そうそう、CG50ですが、4ヶ月間ほぼ電源を入れずにいて、今日久しぶりに電源をいれたところ、バッテリー切れいなりそうになっていました。でUSB接続してから電池交換しました。4ヶ月間放置で、C.Basic Ver 0.47 の時計が、1分30秒程度の遅れでした。このレベルは内蔵時計を正確に拾っているのでそうから、このバージョンのプログラム上は問題ないことが立派に証明されました!

時計が狂う問題はかなり難題でしたけど、やっと安定したというところですね。(^^)


>作りかけのプログラムを久しぶりに触ったのですが、色々と忘れていることや、感覚が鈍っていることも実感しました。

独自コマンドの引数等など、頻繁に使っているうちは分かっててもしばらくすると何がなんだか状態になりますよね。(^^;
マニュアル無しでも使えるようにしていくのが最終目標のひとつなのでこのあたりもHelp機能も少しずつ煮詰めていかないとです。


>この状態は、ユーザーインターフェースが新鮮に感じます。逆に言えば、引っかかるところも出てきました。ええっと、と考えて思い出したりしています。逆に言えば、今のこの状態は、新しい感覚で触れるので、面白いです。

必要は発明の母、
要望あるところにC.Basicの進化ありなので、
改善点ありましたらどんどんお願いします。(^^)

というところで、細かなアップデートですが、
Colon様に改定していただいた文書の英文文書も改定してみました。
(例によって怪しい英文なので要修正です。(^^;)

C.Basic for CG v0.55α その6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・セットアップのPict ModeがHeap以外の設定の時に起動が遅くなる不具合を修正しました。

・Colon様に以下の文書を改訂(校正&追加&修正)していただきました。
 ReadmeCG_J.txt
 Command_List_CG.txt
 Extended_opcode_list.txt
 併せて対応する英文文書も更新しました。

Re^4: e-Gadgetは、少し安全になったようです

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


常時SSL化に伴い、取り敢えずアクセスの多そうな記事にあるリンクを書き換えました。
http:// で始まるリンクは、https://に変更したり、アマゾン商品へのリンクや、ブログランキングのバナーのリンクを変更したりを、全ページで終われば常時SSL化完了になります。

今日は、久しぶりにプライベートでまとまった時間が取れたので、チョット頑張って、250ページくらいやっつけました。
全部で400ページちょっとあるので、半分以上できました。


そろそろ、出遅れている話題のフォローにも取りかかれそうです。
Colon様作成の説明書やまとめ、それからC.Basicのドキュメント類、そして過去レスをジックリと拝見するのが楽しみです。4ヶ月近く出遅れている間に、C.Basicは恐ろしい進展を遂げている感じですね!

また、ツル様作成の計算練習プログラムも楽しみです。


そうそう、CG50ですが、4ヶ月間ほぼ電源を入れずにいて、今日久しぶりに電源をいれたところ、バッテリー切れいなりそうになっていました。でUSB接続してから電池交換しました。4ヶ月間放置で、C.Basic Ver 0.47 の時計が、1分30秒程度の遅れでした。このレベルは内蔵時計を正確に拾っているのでそうから、このバージョンのプログラム上は問題ないことが立派に証明されました!

作りかけのプログラムを久しぶりに触ったのですが、色々と忘れていることや、感覚が鈍っていることも実感しました。

この状態は、ユーザーインターフェースが新鮮に感じます。逆に言えば、引っかかるところも出てきました。ええっと、と考えて思い出したりしています。逆に言えば、今のこの状態は、新しい感覚で触れるので、面白いです。


Re:Re: Re:e-Gadgetは、少し安全になったようです

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>sentaro様には及びませぬ…。(^^)

いえいえ…、
進むときと進まないときとの差が結構あるので…恐縮です。(^^;

例のトレースでのシステムエラーバグですが、
現在のバージョンでは落ちない程度に動作しているようなのですが、
原因不明というのが気持ち悪いので原因究明中ですが、
原因不明のバグに出会うと時間が結構かかりますね。(^^;


>そして、私は気まぐれで作業を平行して進める癖がありますので、もう少しお待ちください。

な、なんと、マルチタスクですね!(^^)


>今月中は間に合わないと思います。(^^;

了解です。(^^)


>今はC.Basicの過去コメを読み返し、勉強しています。
>ガノー様作のヨコリスにはまっています。(^^)
>改変自由とのことなので、カラー版に移植したい、と考えてみたり、やりたいことが多いです。

カラー版いいですね!
ヨコリスはC.Basic初期のPutDispDDコマンド等が無かった時代の作品なので
画面更新でのコマンドの使い方(Text 1,1,"")が若干トリッキーなところありますけど、
そこのあたりも修正出来る可能性がありますね。(^^)

ツル様のMASIOシリーズと併せてヨコリスはC.Basicのハマりゲーのひとつなので、
CG版への移植=カラー化は大歓迎です。(^^)


>ところで、SysCallの文書についてですが、来月も更新できなそうです。(^^;
>1ヶ月ではネタがたまらないので、2ヶ月毎、奇数月初日の更新としたいと思います。

SysCall解析は普通は年単位かかってしまうような内部解析なので、1ヶ月2ヶ月どうってことはありません。
私的には必要な時に必要なSysCallが分かればOkなので、じっくり進めていただければと思います。(^^)

Re:Re: Re:e-Gadgetは、少し安全になったようです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

管理人様、作業お疲れさまです!!

>そう言えば、スマホ用ページでも鍵マークが付くようになっています。

私のところでも、スマホで鍵のアイコンが表示されています。(^^)

sentaro様、
>さすが、Colon様、毎度ながら仕事が早いです!(^^)

sentaro様には及びませぬ…。(^^)
そして、私は気まぐれで作業を平行して進める癖がありますので、もう少しお待ちください。
今月中は間に合わないと思います。(^^;

今はC.Basicの過去コメを読み返し、勉強しています。
ガノー様作のヨコリスにはまっています。(^^)
改変自由とのことなので、カラー版に移植したい、と考えてみたり、やりたいことが多いです。


ところで、SysCallの文書についてですが、来月も更新できなそうです。(^^;
1ヶ月ではネタがたまらないので、2ヶ月毎、奇数月初日の更新としたいと思います。

Re: Re:e-Gadgetは、少し安全になったようです

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


> SSL化作業、おつかれさまです!
> うちのChromeでも鍵付きの保護された通信が確認できました!(^^)

これを聞いて、一安心です。



> はい、何かあれば逐一ご報告させていただきます!

是非お願い致します。


そう言えば、スマホ用ページでも鍵マークが付くようになっています。

Re:e-Gadgetは、少し安全になったようです

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>常時SSL化が、一応うまくいったようで、URLの左に緑色の鍵マークが付くようになりました。

SSL化作業、おつかれさまです!
うちのChromeでも鍵付きの保護された通信が確認できました!(^^)


>何か問題が見つかれば、是非ともご報告頂きたく、よろしくお願い致します。

はい、何かあれば逐一ご報告させていただきます!

e-Gadgetは、少し安全になったようです

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

常時SSL化が、一応うまくいったようで、URLの左に緑色の鍵マークが付くようになりました。
ページによっては、鍵マークが外れることもあるでしょうが、徐々に対応するつもりです。

一応、なりすましがやりにくくなり、通信の安全も取り敢えず保護されたということのようです。

e-GadgetのWebや掲示板は、まだ緑の鍵マークが付きませんが、こいつらもボチボチと手を入れると思います。

何か問題が見つかれば、是非ともご報告頂きたく、よろしくお願い致します。

Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>と言っても英語と中国語のみですが……。
>今のところ、ファンクションメニューまで日本語化する必要はないと考えています。

システムで用意されているファンクションメニューは英語と中国語だけなので十分ですね。(^^)


>現在19個中14個のデザインが固まっております。(^^)
>たった今気がついたのですが、BENCHのファンクションメニューはコマンド即実行なので、白背景に変更しようと思います。
>Ptuneのアイコンデザインが全て固まりました。txtの作成に入ります。

さすが、Colon様、毎度ながら仕事が早いです!(^^)

Re:スマホでの障害、解消しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

管理人様、
>で、SSL化の絡みで、一旦 スマホ表示を無効にして作業していたのが原因です。分かってやっていました。元に戻したので、ご安心ください。

あ、そういうことだったのですね。
びっくりしました。

>プロでないので、勉強しながら、昔書いた java scriptを思い出しながら、時間もかかり、なかなか厄介なものですね。

なかなかすんなりとは行かないものなのですね。(^^;


sentaro様、
Ptuneのアイコンデザインが全て固まりました。txtの作成に入ります。

スマホでの障害、解消しました

Colon様

管理にのやすです。

> スマートフォン版のページにアクセス出来なくなっているのですが、何かシステム障害でしょうか? >管理人様
>  →復旧した模様です。[15:51]

ええっと、実は仕事関連のWeb page (自分で作っているものが結構あります) のSSL化と一緒に、当ブログのSSL化を進めていまして、両方やっていると色々なヒントが見えてきて以外に助かっています。

で、SSL化の絡みで、一旦 スマホ表示を無効にして作業していたのが原因です。分かってやっていました。元に戻したので、ご安心ください。

プロでないので、勉強しながら、昔書いた java scriptを思い出しながら、時間もかかり、なかなか厄介なものですね。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>うわ、多言語対応まで考えられていたのですね。

と言っても英語と中国語のみですが……。
今のところ、ファンクションメニューまで日本語化する必要はないと考えています。

>はい、今のところはその形でしか出来無さそうです。

では、その方向で行きたいと思います。
プログラム中で、配列を出力する感じですね!(^^)

現在19個中14個のデザインが固まっております。(^^)

[17:42 追記]
たった今気がついたのですが、BENCHのファンクションメニューはコマンド即実行なので、白背景に変更しようと思います。

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>現在の方式は、OSのアイコンの場合はGetFKeyPtr→FKey_Display、拡張アイコンは(何らかのカスタム関数)→FKey_Displayという理解でよろしいでしょうか?

CG版では独自拡張アイコンは使用していないのですが、
FX版ではOSのバージョン違いでのアイコンの有無を吸収するために、
新アイコンのビットマップデータをFKey_Displayで呼び出す形になっています。


>1) OSアイコン
>2) 拡張アイコン
>3) 文字列指定
>という3つの方法が併存することになるので、2) を追加すれば良いことになります。
>私のイメージとしては、GetFKeyPtr_Extdなどというカスタム関数を用意し、その後FKey_Displayを呼び出すのが自然だと思います。
>txtファイルにしてもよいのですが、それだと多言語への拡張が少し面倒です。

うわ、多言語対応まで考えられていたのですね。
となると、
Colon様の仕様に基づくのが一番です。(^^)


>ちなみに、binファイルはコンパイル時どうなりますか?

binファイルを外部に用意するとアドイン本体内には入らず、起動時に読み込むような形になると思いますが、
本体埋め込みのためにはテキストのソースファイル化する必要があるので、
以前のステータスアイコンのようなビットマップデータを配列データにした形になります。
という認識なのですが、
もしかしたら、g3aファイルにbin形式のアイコンデータをそっくり格納できる仕様があるのなら
それでいけそうですが、その手段がまるで分かっていません。(^^;


>binファイルでの格納が厳しいならば、アイコンテーブルの配列を作成するためのC言語ファイルを作成することになりますね。

はい、今のところはその形でしか出来無さそうです。


>これはOS形式にする前提ですが、番号を割り当てるというのは、既存のアイコンとは別の系列として、ということです。

了解です。
ってことは、独自にOS仕様のアイコン拡張をするってことですね。(^^)

Re:C.Basic for CG v0.55α その5.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

スマートフォン版のページにアクセス出来なくなっているのですが、何かシステム障害でしょうか? >管理人様
 →復旧した模様です。[15:51]

sentaro様、
>アイコンデータはソース埋め込みになりますし、
>FKey_Display(でそのまま使えるデータということでtxtファイルが良さそうですね。(^^)

現在の方式は、OSのアイコンの場合はGetFKeyPtr→FKey_Display、拡張アイコンは(何らかのカスタム関数)→FKey_Displayという理解でよろしいでしょうか?

私としては、PtuneとC.Basicのファンクションメニュー表示アルゴリズムは統一する前提で考えた方がよいと思っています。
すると、
1) OSアイコン
2) 拡張アイコン
3) 文字列指定
という3つの方法が併存することになるので、2) を追加すれば良いことになります。
私のイメージとしては、GetFKeyPtr_Extdなどというカスタム関数を用意し、その後FKey_Displayを呼び出すのが自然だと思います。

txtファイルにしてもよいのですが、それだと多言語への拡張が少し面倒です。
言語ごとに区別する仕組みが整っているOS形式が妥当だと思いますが、問題としては、txtに出来ないので、binファイルになります。(^^; ←事実上は配列です
ちなみに、binファイルはコンパイル時どうなりますか?

binファイルでの格納が厳しいならば、アイコンテーブルの配列を作成するためのC言語ファイルを作成することになりますね。

>>導入に当たっては、アイコンに1~18の番号を割り当てることになると思います。

>これは、もしかして、既存のアイコンを置き換える、という感じでしょうか?

これはOS形式にする前提ですが、番号を割り当てるというのは、既存のアイコンとは別の系列として、ということです。
具体的には、
1. 番号の入力
2. 言語の判定
3. アイコンテーブル内のアイコンへのオフセット読み取り(言語、番号に基づく)
4. アイコンへのポインタ取得
5. FKey_Display呼び出し

C.Basic for CG v0.55α その5.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>マニュアル校訂の第2弾をメールに添付しました。
>確認よろしくお願いいたします。m(_ _)m

確認しました!
ありがとうございます!
細かな修正はもちろん、行列エディタやキャラクタ選択画面も追加していただきまして感謝です。(^^)
早速に0.55に差し替えました。


>Manual_CG.txtについては、また後程お送りします。

毎度お手数おかけします。m(_ _)m


>修正確認しました!

ありがとうございます!
ドットエディタの不具合修正はOkだったんですが、
DBLモードでの4ビット行列への書き込みの不具合修正うぃミスっていたので再修正しました。(^^;


>アイコンについても出来上がり次第お送りしますが、どのような形式でお送りいたしましょうか?
>私は、bmpファイルよりはtxtファイルのほうが後々楽な気がします。
>また、もしtxtで、というのであれば、私だったらOS互換のアイコンテーブルで作成しますが、何かご希望はありますか?

アイコンデータはソース埋め込みになりますし、
FKey_Display(でそのまま使えるデータということでtxtファイルが良さそうですね。(^^)


>導入に当たっては、アイコンに1~18の番号を割り当てることになると思います。

これは、もしかして、既存のアイコンを置き換える、という感じでしょうか?


C.Basic for CG v0.55α その5.5(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・実数モードで4bit行列の奇数行(base1)、偶数行(base0)の値設定が出来なくなっていた不具合を修正しました。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
マニュアル校訂の第2弾をメールに添付しました。
確認よろしくお願いいたします。m(_ _)m

Manual_CG.txtについては、また後程お送りします。

>直ったはずだったのがエンバグしていました。(^^;
>ってことで差し替え再アップしました。

修正確認しました!

>ありがとうございます!
>それでだいじょうぶだと思います。(^^)

アイコンについても出来上がり次第お送りしますが、どのような形式でお送りいたしましょうか?
私は、bmpファイルよりはtxtファイルのほうが後々楽な気がします。
また、もしtxtで、というのであれば、私だったらOS互換のアイコンテーブルで作成しますが、何かご希望はありますか?

導入に当たっては、アイコンに1~18の番号を割り当てることになると思います。

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>まだ直っていません。
>あと、1行目ではなく、Mat0のときは偶数行目、Mat1のときは奇数行目です。m(_ _)m

あ゛…すみません!
直ったはずだったのがエンバグしていました。(^^;
ってことで差し替え再アップしました。


>Ptuneのファンクションメニューですが、以下のような変更を考えています。
>過不足等も含め、確認お願いします。

ありがとうございます!
それでだいじょうぶだと思います。(^^)

Re:C.Basic for CG v0.55α その5.4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

このエントリも500コメント到達ということで、既に半分!
開発のスピード感が改めて感じられます。(^^)

sentaro様、

>・実数モードで4bit行列の一行目の値設定が出来なくなっていた不具合を修正しました。

まだ直っていません。
あと、1行目ではなく、Mat0のときは偶数行目、Mat1のときは奇数行目です。m(_ _)m


Ptuneのファンクションメニューですが、以下のような変更を考えています。
過不足等も含め、確認お願いします。

~白背景~
• [+ inc] →[ + ]に
• [- inc] →[ - ]に
• [F2]
• [F3]
• [F4]
• [F5]
• [R/W]
• [FRQ] →[FRQCR]に
• [BCR] →[BCR/WCR]に
• [BC34] →黒背景[BCR3/4]に
• [WC34] →黒背景[WCR3/4]に
• [BCR6] →黒背景に
• [WCR6] →黒背景に

~黒背景~
• [Bench] →英語は[BENCH]に、中国語は[基准]に
• [BC02] →[BCR0/2]に
• [WC02] →[WCR0/2]に
• [BCR5]
• [WCR5]

C.Basic for CG v0.55α その5.4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>いくつかサンプルを作ってみているのですが、純正仕様だとフォント高さがあり、かつ幅を食わないので、視認性向上と文字数を増やすことを両立できますね。
>例えば、現状の[BCR]は、本来表示すべき[BCR/WCR]というように置き換えられることを確認しました。

アイコン内に7文字入れられるのは大きいですね。(^^)


>現在、既にFEINTを改造してテストを行っていますが、
>あれば便利な機能として、指定位置への文字の挿入、コピー&ペースト、指定範囲の反転等ができると良いと思っています。
>(現状、アイコン1つ作るのに5分程度かかっています。)

さすが!Colon様、早速にFEINT改造版が!
5分で一つ作成できればかなり速いと思います。(^^)


>これで確認できると思います。
>恐らく、内部データで1バイトのうちの上位4ビットにあたる要素で異常が発生している模様です。

ありがとうございます!
不具合がばっちり確認できました!(^^)

ってことで、修正版です。

C.Basic for CG v0.55α その5.4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・実数モードで4bit行列の一行目の値設定が出来なくなっていた不具合を修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.55α その5.3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>比較すると純正仕様は確実に違いますね。(^^) 

いくつかサンプルを作ってみているのですが、純正仕様だとフォント高さがあり、かつ幅を食わないので、視認性向上と文字数を増やすことを両立できますね。
例えば、現状の[BCR]は、本来表示すべき[BCR/WCR]というように置き換えられることを確認しました。

>ファンクションメニューエディタ、いいですね! 
>フォントエディタをちょこちょこっと改造すれば出来そうでしょうか?(^^) 

現在、既にFEINTを改造してテストを行っていますが、
あれば便利な機能として、指定位置への文字の挿入、コピー&ペースト、指定範囲の反転等ができると良いと思っています。
(現状、アイコン1つ作るのに5分程度かかっています。)

>これがなかなか再現しなくて詰まってます…(^^; 
>確実に再現できる手順ありますか? 

調査したところ、出来るセル、出来ないセルがあるようです。
以下に実行手順の例を示します。(インデックス開始値が1の場合)

1. Matを全て消去
2. {X, Y}={2, 1}のnibl行列を作成
3. [1, 1]の要素で、青を指定(ここは正常)
4. [1, 1]の要素で、黒を指定(青のまま)
5. [2, 1]の要素で3、4と同様に行う(正常)

これで確認できると思います。
恐らく、内部データで1バイトのうちの上位4ビットにあたる要素で異常が発生している模様です。

C.Basic for CG v0.55α その5.3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>バグ報告追加です。
>• REPLのALL及びALL+実行時に、[F1](SEARCH)と[F6](RETRY)のファンクションメニューを消去できていません。
>• REPLのALL及びALL+のAC中断後、ファンクションメニューを復帰できていません。

確認できました!
ってことで修正しました。(^^)
と思ったら、ファイルを再保存後、検索文字列入力時に[ALPHA]モードが発動することがあるのに気付いたので、(^^;
ファイルリストの開始時に[ALPHA]モードをリセットするようにしました。
ついでにファイル名入力時には大文字になるように変更しました。


>時間さえあれば出来ます。
>こんな感じですね。
>画像は、[VARS]+[F1](FRQ)で、現在のものと私が作成したものです。

ありがとうございます!
比較すると純正仕様は確実に違いますね。(^^)


>ファンクションメニューエディタができれば、効率的に作成できそうです。

ファンクションメニューエディタ、いいですね!
フォントエディタをちょこちょこっと改造すれば出来そうでしょうか?(^^)


>何度か繰り返し実行してみてください。
>正常に動作しない場合があります。

これがなかなか再現しなくて詰まってます…(^^;
確実に再現できる手順ありますか?


C.Basic for CG v0.55α その5.3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・エディタの置換において、ファンクションキーが残っていた不具合を修正しました。
・エディタの置換において、[F4](ALL)と[F5](ALL+)において[AC]中断で置換モードが終了していた不具合を修正しました。

・[F2]-[F3]行列確保においてbit選択の数値入力で4が受け付けられなかった不具合を修正しました。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ただ一点、問題は、アイコンデザインをどうするかですが…(^^; 

時間さえあれば出来ます。
こんな感じですね。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00035

画像は、[VARS]+[F1](FRQ)で、現在のものと私が作成したものです。
(トリミングミスったので、サイズ変です。)
ファンクションメニューエディタができれば、効率的に作成できそうです。


>CG20/CG50ともに一応動作している気配なのですが… 
>また私が何か勘違いしている可能性も。(^^;

何度か繰り返し実行してみてください。
正常に動作しない場合があります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その5.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>純正アドインではビットマップをg3aに格納しているようなので、最終目標はそこですね。(^^)
>いきなりC.Basicでやろうとすると数が多いので、Ptuneで先行導入してもよいかもしれません。

そうですね。Ptuneでしたら数が少ないのでサクッとg3aに格納出来そうです。
ただ一点、問題は、アイコンデザインをどうするかですが…(^^;


>バグ報告です。
>ニブル行列のドットエディタで、[SHIFT]+[5]で色を切り替えられません。

CG20/CG50ともに一応動作している気配なのですが…
また私が何か勘違いしている可能性も。(^^;


>マニュアルを再校訂しているので、出来上がり次第メールします。m(_ _)m

毎度お手数おかけしてます。m(_ _)m

Re:C.Basic for CG v0.55α その5.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ある程度更新が落ち着いて来たら、そこのあたりの外観調整も出来ればと思います。(^^) 

純正アドインではビットマップをg3aに格納しているようなので、最終目標はそこですね。(^^)
いきなりC.Basicでやろうとすると数が多いので、Ptuneで先行導入してもよいかもしれません。

>んと、これは、FX版の時にSysCallの 
>0x02F Bdisp_DrawShapeToVRAM 
>を実験的に実装していた隠しコマンドですが 
>速度が遅いので積極的に使われることもなく、、 
>CG版では完全に何もしない無効なコマンドとなっています。(^^; 

遅い、というのは知っていました。(^^;

バグ報告です。
ニブル行列のドットエディタで、[SHIFT]+[5]で色を切り替えられません。


マニュアルを再校訂しているので、出来上がり次第メールします。m(_ _)m

[追記 20:18]
バグ報告追加です。
• REPLのALL及びALL+実行時に、[F1](SEARCH)と[F6](RETRY)のファンクションメニューを消去できていません。
• REPLのALL及びALL+のAC中断後、ファンクションメニューを復帰できていません。

C.Basic for CG v0.55α その5.2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
早速の承認待ち対応ありがとうございます!(^^)
ひと月あっという間ですね。(^^;

>"Picker"のファンクションメニューですが、
>[SHIFT]→[F4]→[F6]→[F6]→[F1]→[F5](Picker)もです。

肝心なところが抜けてました。(^^;
ってことで再修正です。


>入れられる文字数に制限があるので、ビットマップを格納できれば理想的ですね。
>ただ、ものすごい労力が……(^^;

ある程度更新が落ち着いて来たら、そこのあたりの外観調整も出来ればと思います。(^^)


>C.Basicモードでは入力できて、Standardモードでは入力できない
>DotShape(
>というコマンドがあるのですが、どのようなコマンドですか?

んと、これは、FX版の時にSysCallの
0x02F Bdisp_DrawShapeToVRAM
を実験的に実装していた隠しコマンドですが
速度が遅いので積極的に使われることもなく、、
CG版では完全に何もしない無効なコマンドとなっています。(^^;

C.Basic for CG v0.55α その5.2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip

Re:C.Basic for CG v0.55α その5.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
"Picker"のファンクションメニューですが、
[SHIFT]→[F4]→[F6]→[F6]→[F1]→[F5](Picker)もです。

ファンクションメニュー各種修正ありがとうございます!(^^)
入れられる文字数に制限があるので、ビットマップを格納できれば理想的ですね。
ただ、ものすごい労力が……(^^;


ところで、再びマニュアルの間違い探しをしているのですが、気づいたことがあります。
C.Basicモードでは入力できて、Standardモードでは入力できない
DotShape(
というコマンドがあるのですが、どのようなコマンドですか?

C.Basic for CG v0.55α その5.1(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>文字の幅を考えると、"→"よりも">"のほうがよいかもしれません。

変更してみました。(^^)


>これを踏まえると、SETUPで色を設定するときの[F2](Picker)のファンクションメニューを変更すべきだと考えています。現状は1. ですが、2. に変更すべき、とのご提案でした。

あ゛…そこのところだったんですね。(^^;
失礼いたしました!
ってことで、再度修正しました。


>今度こそ、という感じもありますが、私の方も気合いを入れて頑張ります!

グラフ関連は実装互換度が低かったので色々と修正が必要な感じです。(^^;
いつものように少しずつの更新になるかと思いますが、よろしくお願いします。(^^)


>複数回連続でやって、グラフ化できると更に実戦に近くなるな、と考えていました。

グラフ化は一目瞭然でいいですね!(^^)


>FX移植はかなり神経を使っています。
>今回も確認ありがとうございます!(^^)
>異常がなくてひと安心です。

SysCallとCG版独自コマンドを使わなければ、
g1mモードでほぼFX互換動作となるはずなのですが、
100%互換性はまだ保証できていないので、(^^;
Colon様のFX移植版が動作することでFX互換仕様の動作確認にもなってますね。
いつもありがとうございます。(^^)


>ファンクションメニューに関していくつか改善の提案です。
>• ファイルリスト[SHIFT]+[F6]を、"Debg"から"Debug"に
>• SETUPのDATEの[F2]を、"Mth"から"Month"に

>以下、エディタです。
>• OPTN2ページ目[F1](@)を、先程の1. から3. に
>• OPTN→LISTの3ページ目[F5](Comp)をシステムファンクションの378に

修正しました。(^^)


C.Basic for CG v0.55α その5.1(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip

(※またまた承認待ちになった気配なので、Colon様、よろしくお願いします。)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re:C.Basic for CG v0.55α その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>追加変更してみました。(^^)

文字の幅を考えると、"→"よりも">"のほうがよいかもしれません。

>とりあえず[F1]~[F3]を反転してみました。(^^)

あ、私が言ったのはここではありませんでした。(^^;
ファンクションメニューは、原則次のように使い分けられますが、
1. 白背景黒文字→コマンド即実行
2. 黒背景白文字(右角落とし)→次の階層へ
3. 黒背景白文字(長方形)→コマンド入力
これを踏まえると、SETUPで色を設定するときの[F2](Picker)のファンクションメニューを変更すべきだと考えています。現状は1. ですが、2. に変更すべき、とのご提案でした。
今回変えていただいたRGB/HSV/HSLに関しては、従来の1. のままにしておき、選択しているところを反転すればより見やすいと思います。(CHAR連続入力時のファンクションメニューみたいな感じ)
あくまで私の好みですが……、、
なんかごちゃごちゃとすみません……m(_ _)m

>グラフィック関連は次の0.56でまとめて修正したいと思います。(^^)

今度こそ、という感じもありますが、私の方も気合いを入れて頑張ります!


>一分で60くらいはいけるのですが、ひとつかふたつくらい押しミスしてしまいます。(^^;

私もそれぐらいです。(^^)

>このプログラムで脳トレすれば、クレペリン検査も楽勝でしょうか。(^^)

複数回連続でやって、グラフ化できると更に実戦に近くなるな、と考えていました。

>ちなみにFX版も実機で問題なく動作することを確認できました。

FX移植はかなり神経を使っています。
今回も確認ありがとうございます!(^^)
異常がなくてひと安心です。

========================================
ファンクションメニューに関していくつか改善の提案です。
• ファイルリスト[SHIFT]+[F6]を、"Debg"から"Debug"に
• SETUPのDATEの[F2]を、"Mth"から"Month"に

以下、エディタです。
• OPTN2ページ目[F1](@)を、先程の1. から3. に
• OPTN→LISTの3ページ目[F5](Comp)をシステムファンクションの378に

C.Basic for CG v0.55α その5(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>[F4]のファンクションメニューを"→5800"/"→9800"と表示するようにすると良いと思います。

追加変更してみました。(^^)


>大文字小文字切り替えは、まだ機能しない場合があります。アルファロック状態で以下のキーを押すと無効になります。
>ファンクションキー/カーソルキー/[OPTN]/[VARS]/[MENU]/[DEL]/[AC]/[(-)]

確認できました!
まだまだアルファモード関連はバグが残ってましたね。(^^;


>>FM2改良版
>早速いただきました!
>見やすくなりましたね!(^^)

ありがとうございます!
デカ文字でよりFLASH暗算っぽくなったかなと思います。(^^)


>バグ報告です。
>1. SETUPのPlot/LineColで、8ビットカラー以外を指定できません。併せて、[Picker]のファンクションメニューは背景黒の白抜きにしたほうがよいと思います。

とりあえず[F1]~[F3]を反転してみました。(^^)


>2. [ALPHA]とカーソルキーを交互に押したとき、正常にアルファモードに切り替わらないことがあります。
>3. 同様に、[ALPHA]とファンクションキーを交互に押したとき、正常にアルファモードに切り替わらないことがあります(こちらは、発生する場合としない場合があります)。

確認できました!
これは以前からあった不具合ですね。(^^;


>4. 仕様の問題ですが、V-WinのXscale、Yscaleに負の値は指定できません。但し、指定しようとしてもエラーにはならず、入力した値の絶対値が代入されます。

修正しました。


>5. Gridが表示される条件です。X、Yともに表示間隔が16ドット以上の時に表示されます。15ドット以下の時は表示されません。

グラフィック関連は次の0.56でまとめて修正したいと思います。(^^)


C.Basic for CG v0.55α その5(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・SETUPのPlot/LineCol設定で8色以外設定できなくなっていた不具合を修正しました。
・V-WinのXscale、Yscaleに負の値を設定した場合、絶対値になるように修正しました。
・一行入力時に[ALPHA]モードの切替が不安定だったのを修正しました。



>クレペリン検査練習プログラム

早速にDLさせていただきました!
一分で60くらいはいけるのですが、ひとつかふたつくらい押しミスしてしまいます。(^^;
このプログラムで脳トレすれば、クレペリン検査も楽勝でしょうか。(^^)

ちなみにFX版も実機で問題なく動作することを確認できました。
ありがとうございます!

クレペリン検査練習プログラム

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

クレペリン検査の練習プログラムを作ってみました。

使い方ですが、右から左に流れてくるので、テンキーで答えを入力してください。
間違いの訂正はできない仕様になっています。
1分経過後、正答/誤答の数を表示します。

処理の高速化のため、MLコマンドの_Hscrollを使っています。この加減で、CG版とFX版があります。FX版は、CGでも動かすことができます。(^^)

========================================
クレペリン検査練習プログラム
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00034

[CG版] (KRP10CG)
動作環境:
 C.Basic for CG v0.47α 以降

[FX版] (KRP10FX)
動作環境:
 C.Basic for FX v1.79α 以降
 C.Basic for CG v0.47α 以降

Re:C.Basic for CG v0.55α その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>表示がおかしなことにならないように対策してみました。

>あと、一行入力で大文字小文字切り替えが機能しなくなるエンバグしていたので修正しました。(^^;

修正確認しました!
[F4]のファンクションメニューを"→5800"/"→9800"と表示するようにすると良いと思います。
大文字小文字切り替えは、まだ機能しない場合があります。アルファロック状態で以下のキーを押すと無効になります。
ファンクションキー/カーソルキー/[OPTN]/[VARS]/[MENU]/[DEL]/[AC]/[(-)]


>FM2改良版

早速いただきました!
見やすくなりましたね!(^^)


バグ報告です。
1. SETUPのPlot/LineColで、8ビットカラー以外を指定できません。併せて、[Picker]のファンクションメニューは背景黒の白抜きにしたほうがよいと思います。
2. [ALPHA]とカーソルキーを交互に押したとき、正常にアルファモードに切り替わらないことがあります。
3. 同様に、[ALPHA]とファンクションキーを交互に押したとき、正常にアルファモードに切り替わらないことがあります(こちらは、発生する場合としない場合があります)。
4. 仕様の問題ですが、V-WinのXscale、Yscaleに負の値は指定できません。但し、指定しようとしてもエラーにはならず、入力した値の絶対値が代入されます。
5. Gridが表示される条件です。X、Yともに表示間隔が16ドット以上の時に表示されます。15ドット以下の時は表示されません。

C.Basic for CG v0.55α その4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
FM2はクレペリン検査には効果テキメンのプログラムですね。(^^)
ちなみに私はというと、一桁は表示と同時に計算できるようになりましたが、
二桁以上は相変わらず、苦戦しています。(^^;


Colon様、
>初期状態にする、又は、'#58 / '#98コマンドの実行で直りました。
>その後、v0.54を起動→再びv0.55を起動としたところ、また異常値になりました。従来バージョンとの整合性に問題がありそうな感じです。

了解です!
ただ、なぜかうちのCG20とCG50ではv0.54からv0.55でも異常現象が起きないので、(^^;
表示がおかしなことにならないように対策してみました。

あと、一行入力で大文字小文字切り替えが機能しなくなるエンバグしていたので修正しました。(^^;


C.Basic for CG v0.55α その4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・一行入力時に[F4](A<>a)切り替えが機能しなくなっていた不具合を修正しました。


ツル様のFM2改良版をC.Basicにそっくり移植したものを、全画面サイズのデカ文字表示対応してみました。
プラス、回答時間を表示するタイム表示も追加してみました。
FX版、CG版、共通プログラムとなっています。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/FM2CB.zip

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その3 + Re:ご無沙汰しています

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ひとつ下の表示がずれてきてるとなると、何やら設定値が異常になっている可能性がありそうです。
>C.Basicを初期状態にしても表示されるでしょうか?

初期状態にする、又は、'#58 / '#98コマンドの実行で直りました。

その後、v0.54を起動→再びv0.55を起動としたところ、また異常値になりました。従来バージョンとの整合性に問題がありそうな感じです。


iron2様、はじめまして!
体調が優れていらっしゃらないということは存じ上げていたので心配していましたが、脳梗塞でしたか……。命が助かったということで、何よりです。
プログラミングは難しいと思われがちですが、私も皆様の仰るように基本さえ掴めば簡単で、誰でも出来る。まさにリハビリには最適だと考えています。

私はちょうど3月からここに参加している新参者ですので、これから色々とお世話になることと思います。m(_ _)m
どうぞ、よろしくお願いします。(^^)


ツル様、
クレペリン検査とは、私のまだ知らぬ世界でしたので、色々調べてみました。
結果をもとに診断するのはともかく、練習プログラム程度ならC.Basicで簡単に作れそうです。
List機能を有効活用できそうなので、バグチェックにも一役買いそうだな、とか、色々考えています。

Re:ご無沙汰しています

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

iron2様 お久しぶりです。ツルです。
脳梗塞でしたか・・・
ツルは2年前の脳出血により右後頭部の脳をを大きく壊死させてしまいましたが、奇跡的に回復しております。脳の再生力、治癒力ををとても頼もしく思い、改めて人体の神秘性を感じています。最近ツルが作りましたフラッシュ暗算のFM2も、リハビリのつもりで、少しでも一助になればと思って作りました。機会がありましたら是非お試しください。あれほど簡単なcodeでも、様々なことができるプログラムはアイデア次第なんだと思います。それには男女も年齢も関係ないのだと思います。
頭のリハビリにプログラミングは敷居が低く、手軽なのに効果が期待できる素晴らしいものだと思います。今後もどうかお励みください!ツルも頑張ります!



皆様、
フラッシュ暗算のFM2は、3行目に表示させていたQ回数を1行目に移し、3行目はCORRをCORRECTへ変えるなど、プチ改良を加えました。今後は大きな変化はないでしょうが、過日、クレペリン検査を受けました。隣り合う数字を足していく作業を続けるあの作業です。FM2を毎日やっているツルは、瞬時に答えが出る脳に進化しておりました。だからクレペリン検査で良い結果が出るものではないと思いますが、脳の思考回路強化に寄与している筈です(笑)

ではまた!




Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その3 + Re:ご無沙汰しています

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>"Command Inpt:Standard"のように表示されるべきが、"Command Inpt:[X]"のように表示されています。

うちのCG50とCG20では再現性が無いのでちょっと焦ってるところなのですが、(^^;
ひとつ下の表示がずれてきてるとなると、何やら設定値が異常になっている可能性がありそうです。
C.Basicを初期状態にしても表示されるでしょうか?


>その他、修正を確認しました。(^^)

ありがとうございます!
新たなエンバグが無いことを祈ってます。(^^;



iron2様、おひさしぶりです。
>個人的な連絡で申し訳ないです。ここで出会ったのもご縁ですから、連絡します。
>3月に脳梗塞で倒れて命は助かったのですが、後遺症が残り今もリハビリ病院に
>入院中です。

ずっとどうされてるのかなぁと心配していたところでしたけど、
なんと…脳梗塞で入院されていたとは…
うちの父も脳梗塞で入院していたことがありますからもはや他人事では無いですし、
ツル様も一昨年に脳卒中でリハビリにより回復されたということですし、
これからも続くリハビリは大変だと思いますけど、
兎にも角にもご無事で何よりでした。


>sentarou様の支援メンバーとしてはもはや、役に立たないとおもいますが

いえいえ、こちらにコメントされてくださったことが、とてもありがたくすでに大きなお役立ちポイントと思います。(^^)

>頭のリハビリかねてプログラミングに挑戦します。

C.Basicはまだまだ発展途上ですし、より使いやすくを目指して進化させていきます。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。(^^)

ご無沙汰しています

管理人様、sentarou様、CGゆ^ザーの皆様
個人的な連絡で申し訳ないです。ここで出会ったのもご縁ですから、連絡します。
3月に脳梗塞で倒れて命は助かったのですが、後遺症が残り今もリハビリ病院に
入院中です。
sentarou様の支援メンバーとしてはもはや、役に立たないとおもいますが
頭のリハビリかねてプログラミングに挑戦します。

これからもよろしくお願いします、

Re:C.Basic for CG v0.55α その3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>んと、これはどこの箇所でしょうか?

"Command Inpt:Standard"のように表示されるべきが、"Command Inpt:[X]"のように表示されています。

その他、修正を確認しました。(^^)

C.Basic for CG v0.55α その3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ここ1週間、電卓を全くいじれていませんでしたが、久々にいじってみました。

私も3日位、触れてなかったのですが(汗)
一週間ぶりだとちょっと新鮮でしょうか?(^^;


>5800Pの仕様を残したのも、ポイントが高いと思います。(^^)

ありがとうございます!
長きに渡って継続してきた仕様だったので、残してみました。(^^)


>となると、これも'#コマンドで変更できるようにしたほうが良いかもしれません。

ですね!
ってことで、追加してみました。(^^)


>バグ報告です。

毎度ありがとうございます!(^^)


>1. セットアップのCommand Inptの表示がおかしくなっているので、修正お願いします。m(_ _)m

んと、これはどこの箇所でしょうか?


>2. 時刻設定で秒を設定するポップアップにおいて、Secと表示されるべきがMinと表示されています。

うぅ…こんな初歩的なミスがずっと今まで…お恥ずかしい限りです。(^^;


>3. 検索/置換で[AC]を押すと、ファンクションメニューの階層が最も浅いものに変わってしまいます。[AC]でファンクションメニューを変更しないよう、お願いします。


文字列が入力されている場合は、[AC]で階層の変化は無いのですが、
文字列がクリアされているとファンクションメニューもリセットされる仕様となっていました。(^^;
ってことで、修正してみました。


>4. V-Win設定画面で入力時にエラーのポップアップが出たとき、[F4]、[F5]のファンクションメニューが消去できていません。

消去しました。


>5. [重大バグ] 一行入力で[MENU]コマンド入力履歴の消去を行うと、メモリが異常になります。


うわ、これはかなり重大な…バグですね。(^^;
履歴消去することが無かったので全然気が付いてませんでした。
ってことで、修正しました。


ViewWindow関連はまだちょっと遅れております。(^^;


C.Basic for CG v0.55α その3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・一行入力時に[MENU]コマンドで[AC]入力履歴初期化を行うと動作が異常になる不具合を修正しました。
・セットアップの時刻設定で秒設定がMin表記となっていた間違いを修正しました。
・V-Win設定でエラーになったときの[F4][F5]ファンクションメニュー表示を消去しました。
・エディタの検索/置換で文字列無しの場合に[AC]を押すとファンクションメニューがリセットされていたのを修正しました。

・””出力仕様をfx-5800P互換モードとFX/CG互換モードの切り替えをするオプションコマンドを追加しました。
(書式)'#58
 fx-5800P互換出力になります。
(書式)'#98
 fx-9860G/CGシリーズ互換出力になります。

Re:C.Basic for CG v0.55α その2.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
ここ1週間、電卓を全くいじれていませんでしたが、久々にいじってみました。

>純正互換という意味ではFX/CGシリーズ互換が正当な仕様といえますね。
>ってことで、FX/CG仕様に変更してみました。

>ちなみに…以前のfx-5800Pに戻すには…(こっそり)セットアップのコマンド入力方法選択[F4]で切り替えられます。(^^;

対応ありがとうございます!
5800Pの仕様を残したのも、ポイントが高いと思います。(^^)
となると、これも'#コマンドで変更できるようにしたほうが良いかもしれません。

バグ報告です。

1. セットアップのCommand Inptの表示がおかしくなっているので、修正お願いします。m(_ _)m
2. 時刻設定で秒を設定するポップアップにおいて、Secと表示されるべきがMinと表示されています。
3. 検索/置換で[AC]を押すと、ファンクションメニューの階層が最も浅いものに変わってしまいます。[AC]でファンクションメニューを変更しないよう、お願いします。
4. V-Win設定画面で入力時にエラーのポップアップが出たとき、[F4]、[F5]のファンクションメニューが消去できていません。
5. [重大バグ] 一行入力で[MENU]コマンド入力履歴の消去を行うと、メモリが異常になります。

C.Basic for CG v0.55α その2.5(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>V-Win関係エンバグです。
>1. [SHIFT]+[3]での値変更後、グラフの背景色を指定するBack-Colorコマンドが動作しません。
>2. 「実行時に[SHIFT]+[3]でV-Win値を変更した後、自動的にテキストVRAMに変更されます。」→この直後、テキストVRAMが書き換えられてしまいます。
>3. 「グラフィックスVRAMは消去され、Grid、Axes、Labelのみが再描画されます。」→これは、グラフの再描画は行わないということです。

うわ、かなり細かな仕様が…(汗)
ここはちょっと鬼門かもしれないので、少しお時間くださいませ。
とりあえず、元に戻しておきます。(^^;


>この記事を確認してみたところ、現在のC.Basicでは5800P互換になっているため、FX/CGシリーズの純正Casio Basicと互換が取れなくなっているようです。

あ、ここだったんですね!
””出力はfx-5800P仕様だったので、互換がないのが仕様でした。(^^;


>取り敢えず、5800Pの" "はLocateで置き換えられますし、
?→命令はLocateと?コマンドのオプションで対応できそうなので、
FX/CGシリーズ互換に変更してもさほど心配はないと思います。

了解です!
純正互換という意味ではFX/CGシリーズ互換が正当な仕様といえますね。
ってことで、FX/CG仕様に変更してみました。

(小声で)
ちなみに…以前のfx-5800Pに戻すには…(こっそり)セットアップのコマンド入力方法選択[F4]で切り替えられます。(^^;


>その他のバグですが、
>コマンド入力がC.Basicモードのときの1行入力時、[F3](COMMAND)→[OPTN]/[VARS]/[SHIFT]+[VARS]、若しくはその逆の操作で画面復帰ができません。

画面の退避復帰に対応をミスってました。(^^;
ってことで修正しました。


C.Basic for CG v0.55α その2.5(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・””出力の仕様をFX/CGシリーズ仕様に変更しました。
・C.Baisic入力モードでの1行入力時に[F3](COMMAND)と[OPTN]/[VARS]/[SHIFT]+[VARS]を切り替えると元の画面に戻らなくなる不具合を修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.55α その2.4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
V-Win関係エンバグです。
1. [SHIFT]+[3]での値変更後、グラフの背景色を指定するBack-Colorコマンドが動作しません。
2. 「実行時に[SHIFT]+[3]でV-Win値を変更した後、自動的にテキストVRAMに変更されます。」→この直後、テキストVRAMが書き換えられてしまいます。
3. 「グラフィックスVRAMは消去され、Grid、Axes、Labelのみが再描画されます。」→これは、グラフの再描画は行わないということです。

>うわ、なんと、 
>動作非互換にはまだ気が付いてないのですが(汗) 
>ツルサンバルサン効果テキメンすぎますね!(^^;

こちらの記事の、以下の項を参照してください。

"fx-9860GII への移植 - 厄介な 旧来の命令"
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-170.html

6) " " (出力)命令
7) ?→ (入力)命令

この記事を確認してみたところ、現在のC.Basicでは5800P互換になっているため、FX/CGシリーズの純正Casio Basicと互換が取れなくなっているようです。

取り敢えず、5800Pの" "はLocateで置き換えられますし、
?→命令はLocateと?コマンドのオプションで対応できそうなので、
FX/CGシリーズ互換に変更してもさほど心配はないと思います。


その他のバグですが、
コマンド入力がC.Basicモードのときの1行入力時、[F3](COMMAND)→[OPTN]/[VARS]/[SHIFT]+[VARS]、若しくはその逆の操作で画面復帰ができません。

C.Basic for CG v0.55α その2.4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>v0.55なんですが、実行時にその都度ステータスエリアが無効化されているようなので、FFMが正常動作しなくなっています。
>私のアプリとの互換性がとれないということで、大変恐縮ではあるのですが、以前の仕様に戻していただけないでしょうか?

了解です!
何が影響していたか調査したところ、
'CBINT
'CBDBL
'CBCPLX
の時にステータスラインを書き換えるようにしていたのが良くなかったようです。
ってことで、元に戻しました。(^^;

>プログラム実行時以外の[SHIFT]+[F3]で消去できていません。

ありゃ…(^^;

>また、実行時に[SHIFT]+[3]でBack-ColorとPlot/Line-Colorが初期化されてしまいます。

ありゃりゃ…(^^;

>純正では実行時に[SHIFT]+[3]でV-Win値を変更した後、自動的にテキストVRAMに変更されます。グラフィックスVRAMは消去され、Grid、Axes、Labelのみが再描画されます。

ってことで、純正仕様で修正してみました。(^^)

C.Basic for CG v0.55α その2.4(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
今回よりFEINT34SとFEINT34Fを同梱させていただいています。(^^)


”fx-5800P が大好き、だけど..”エントリより。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-628.html#comment3600
>TicksWaitとGetKey3での移植、ありがとうございます。5800Pを持っていない者としては、とても助かります(^^)

ツル様謹製FM2のスピード感というか雰囲気が伝わると嬉しいです。(^^)


>FM2も純正Casio BasicとC.Basicで動作が非互換のところがあるので、バグ出しに役立ちそうですね。次回からは、
>C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.38α以降)
>のほうでやり取りしたいです。

うわ、なんと、
動作非互換にはまだ気が付いてないのですが(汗)
ツルサンバルサン効果テキメンすぎますね!(^^;

ってことで、こちらのエントリに引っ張ってまいりました。(^^;

Re:C.Basic for CG v0.55α その2.3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
多忙のため、しばらく投稿できていませんでした。m(_ _)m

v0.55なんですが、実行時にその都度ステータスエリアが無効化されているようなので、FFMが正常動作しなくなっています。
私のアプリとの互換性がとれないということで、大変恐縮ではあるのですが、以前の仕様に戻していただけないでしょうか?

>グラフィックスVRAMだけ消去してました。(^^;
>ので、現在のVRAMがグラフィックスVRAMだと消去になってませんでした。

プログラム実行時以外の[SHIFT]+[F3]で消去できていません。

また、実行時に[SHIFT]+[3]でBack-ColorとPlot/Line-Colorが初期化されてしまいます。
純正では実行時に[SHIFT]+[3]でV-Win値を変更した後、自動的にテキストVRAMに変更されます。グラフィックスVRAMは消去され、Grid、Axes、Labelのみが再描画されます。

C.Basic for CG v0.55α その2.3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

CG50の隠しRAM使用時のデバッグモードでのシステムエラーですが
まだ発生していたので再度修正というか調整してみました。
まだ根本的な原因が掴めていないので完治している可能性は低いですが(汗)
発生頻度は下がっていると思います。(^^;

C.Basic for CG v0.55α その2.3(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・CG50の隠しRAM使用時のデバッグモードのシステムエラーが起きる不具合を修正しました。
・Listのラベルで8文字未満のラベルの場合に認識されてなかった不具合を修正しました。
・行列一覧画面で[ALPHA]+[アルファベット][Theta][r]、[SHIFT]+[(-)](Ans)、[X,Theta,T]でジャンプ出来るようになりました。

C.Basic for CG v0.55α その2.2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>>発生条件をもう少し細かくお願いできれば幸いです。(^^)

ツル様の脳トレプログラムでばっちり開眼しました!(^^;
大変失礼いたしました!

あと、CG50の隠しRAM使用時のデバッグモードでのシステムエラーですが、
一応解消したような気配なのですが、まだ油断できません…(^^;
ってことで、そこのあたり修正の2.2です。

C.Basic for CG v0.55α その2.2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・Listのラベルで8文字未満のラベルの場合に認識されてなかった不具合を修正しました。

C.Basic for CG v0.55α その2.1(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>?コマンド実行時、[MENU]のコマンド履歴とC.Basicモードのコマンド入力のポップアップでまだバグが残っています。

うわ、C.Basicモードとともに抜け落ちていました。(^^;

>また、グラフィック画面での
>>また、[SHIFT]+[F2]、及び[OPTN]でファンクションメニューが表示されるエリアの右端が消去しきれていないことがわかります。

>これが直っていません。

す、すみません!
この不具合の状況が把握できてませんでした!(^^;

発生条件をもう少し細かくお願いできれば幸いです。(^^)


>θと<r>も是非是非よろしくお願いします(^^)

追加してみました。(^^)


>消去できていません……(^^;

グラフィックスVRAMだけ消去してました。(^^;
ので、現在のVRAMがグラフィックスVRAMだと消去になってませんでした。

>表示するだけの時は直りましたが、入力時がまだ直っていないようです。

標準フォントだけのモードでしか機能してませんでした。(^^;


C.Basic for CG v0.55α その2.1(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip

Re:C.Basic for CG v0.55α その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>・Back-Colorを設定している場合に各種ポップで背景がBack-Colorになっていた不具合を修正しました。

?コマンド実行時、[MENU]のコマンド履歴とC.Basicモードのコマンド入力のポップアップでまだバグが残っています。

また、グラフィック画面での
>また、[SHIFT]+[F2]、及び[OPTN]でファンクションメニューが表示されるエリアの右端が消去しきれていないことがわかります。

これが直っていません。

>・行列一覧画面で[ALPHA]+アルファベット、[SHIFT]+[(-)](Ans)、[X,Theta,T]でジャンプ出来るようになりました。

θと<r>も是非是非よろしくお願いします(^^)

>・[SHIFT]-[F3](V-Win)で値変更後、グラフィックスVRAMを消去するようにしました。

消去できていません……(^^;

>・x10形式の指数表示がプログラム実行時以外に適用されてなかった不具合を修正しました。

表示するだけの時は直りましたが、入力時がまだ直っていないようです。


また、[ALPHA]→[AC]→[ALPHA]の修正でエンバグしています。
[ALPHA]の2度押しでアルファモードが解除されなくなりました。

C.Basic for CG v0.55α その2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

更新遅くなりました!

Colon様に見つけていただいたバグはほぼ完治できたかと思いますが、
既知の致命的な不具合としてCG50を隠しRAMで使用する場合、
デバッグモードでのトレース/ステップ実行で、システムエラーが出る不具合が再び発生しております。(^^;
ので、デバッグモード使用する場合は、ヒープモードでお願いします。

C.Basic for CG v0.55α その2(g3pファイル読み込み対応+Detコマンド追加+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・行列値を求めるDetコマンドを追加しました。
・エディタの文字列色で"\\"の場合に文字列終了していなかった不具合を修正しました。
・エディタの行数表示が[SHIFT]時に消えていたのを修正しました。
・"Search For Text"、"Replacement Text"、"View Window"の文字色を青に変更しました。
・Back-Colorを設定している場合に各種ポップで背景がBack-Colorになっていた不具合を修正しました。
・数値入力の?コマンドで[SHIFT]+[6]で6が入力されていた不具合を修正しました。
・行列一覧画面で[ALPHA]+アルファベット、[SHIFT]+[(-)](Ans)、[X,Theta,T]でジャンプ出来るようになりました。
・[SHIFT]+[6]のカラー選択ポップアップを多重起動できないようにしました。
・デバッグモード時のステータスライン背景色変更が、CHAR選択、変数一覧、行列一覧で解除されていたのを修正しました。
・バイナリエディタでカーソルが残る不具合を修正しました。
・CHAR選択での上下スクロール矢印表示を改善しました。
・[SHIFT]-[F3](V-Win)で値変更後、グラフィックスVRAMを消去するようにしました。
・エディタの検索実行中に[F2]で検索画面に戻っていた不具合を修正し、[F6]に再度検索画面に戻る(Retry)機能を新設しました。
・[ALPHA]+[AC]+[ALPHA]等でALPHAモードにならなかった不具合を修正しました。
・x10形式の指数表示がプログラム実行時以外に適用されてなかった不具合を修正しました。

Re:SysCall文書 第2版 (定例) 公開のお知らせ

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ちょこっとバタバタで更新が遅れております。m(_ _)m

Colon様、
>すみません。一部しか試せていないのですが、
>[ALPHA]→[AC]→[ALPHA]
>これでアルファモードになるはずなのですが、もう一度[ALPHA]を押さないとアルファモードになってくれないことがあります。

了解です。
ってことで、確認できました!(^^;


>SysCall文書の第2版を公開しました。

一気に倍近く増えましたね!

ステータスラインの塗りつぶしは既に実装させていただいてますが、
FORMATのポップアップ解析も即戦力SysCallですね。
増えたSysCallの詳細を見るたびに、
Colon様の探索力にはいつも頭が下がります。
そして、今までに発見されていないものが多いのですごく助かります。
ありがとうございます!(^^)

SysCall文書 第2版 (定例) 公開のお知らせ

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

SysCall文書の第2版を公開しました。

http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419

先月定例公開が出来なかったので、2ヶ月分たまっていたものの報告です。
項目数も53増えて、92になりました。
なお、SysCall 0x1E82と0x1E83の2項目を前回から修正しています。

========================================
[第2版] 2018/07/01公開 (定例) 92項目

• 53項目を追加しました。
• 既存の2項目を訂正しました。
• ステータスラインの塗りつぶし方法が判明しました。
• ミニフォントでGBやシステムメッセージを表示するシステムコールが判明しました。
• ProgressBar0の引数が全て判明しました。
• FORMATのポップアップ関係、言語関係のシステムコールを多く記載しました。

Re:Re:バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、
>これは純正でも戻るので一応仕様になります。(^^;

あ、本当ですね。既知のSysCallで左右キーでも戻る仕様なので、恐らく同じものを使用しているのでしょうね。

>詳細な手順があると助かります。(^^)

すみません。一部しか試せていないのですが、
[ALPHA]→[AC]→[ALPHA]
これでアルファモードになるはずなのですが、もう一度[ALPHA]を押さないとアルファモードになってくれないことがあります。

Re:バグ報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
詳細なバグ報告ありがとうございます!

重大なバグは入力ルーチンで多重起動が出来てしまうのが問題ですね。(^^;
FX版より続いているバグですが、メモリ使用量が劇的に増えたCGシリーズでは無視できないレベルになってますね。


>9. AC中断時、左右キーでエディタに戻ってしまいます。

これは純正でも戻るので一応仕様になります。(^^;


>15. 表現するのが難しいので、わかりづらいようであればお知らせください。[ALPHA]→コントロールキー→[ALPHA]でアルファモードに戻らないことがあります。

詳細な手順があると助かります。(^^)


>17. エディタで[SHIFT]を押すと行数表示がなくなるのですが、これは仕様でしょうか?

ステータスラインのSysCall外での描画なので今のところは仕様なのですが、ここは修正できるので直してみます。


背景色のバグはなかなか根が深いですが、すべて再現できました。(^^;

ということで、ほぼすべて再現しましたので次のアップデートで修正してみます。(^^)

バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
重大なバグが1つ見つかったので、現時点で発見しているバグをひととおりお伝えします。

1. エディタの文字列色ミスです。"\\"→Str 1は、"\\"のみが文字列色で表示されるべきですが、→Str 1も文字列色になっています。実行時の誤動作はありません。

2. "Search For Text"、"Replacement Text"、"View Window"の文字色を青にお願いしますm(_ _)m

3. Back-Colorのバグがまだ残っていました。次の操作をお試しください。
まず、以下のソースを実行します。

Back-Color Blue
ClrText
"ABC"

次に、[SHIFT]+[F3]でV-Win値表示画面を開いてください。画面が壊れているのがわかります。更に、STORE/RECALLのポップアップを表示しても、画面が背景色の影響を受けます。

4. ?→Aを実行時、[SHIFT]+[6]で"6"が入力されてしまうので、何も入力されないように修正お願いします。

5. ?コマンド実行時、各種ポップアップ(ピッカー含む)も背景色の影響を受けています。

6. [機能追加お願い] 行列一覧画面で、純正のように[ALPHA]+[(アルファベット対応キー)]でジャンプできると便利です。ちなみに、[SHIFT]+[(-)]でMat Ans、[x,θ,T]でMat Xにジャンプします。

7. 重大バグです。[SHIFT]+[6]→[0]→[SHIFT]+[6]→[0]→……を繰り返してください。メモリ異常になって動作がおかしくなります(^^;
2階層以上[SHIFT]+[6]が使えないように修正お願いします。

8. 次をお試しください。

ClrGraph
Back-Color Blue
Graph Y="X"

これでも、各種ポップアップ背景が背景色の影響を受けていることがわかります。
また、[SHIFT]+[F2]、及び[OPTN]でファンクションメニューが表示されるエリアの右端が消去しきれていないことがわかります。

9. AC中断時、左右キーでエディタに戻ってしまいます。

10. デバッグモードでCHAR選択、変数一覧、行列一覧に入ったとき、ステータスラインの塗りつぶしが無くなってしまっています。

11. バイナリエディタのでJUMP→GO、SEARCH、ピッカー、キーコード入力でOS(?)のカーソルが残ってしまっています。

12. CHAR選択でMATH、AGKからSYMBOL、ΑΒΓ、αβγ、ABCに戻るときに上スクロールが必要になることがありますが、上向き矢印の追加をお願いします。

13. [SHIFT]+[F3]のV-Win値表示画面で値を変更後、直ちにグラフィックスVRAMを消去するようにお願いします。

14. エディタのSEARCHで、実行中に[F2](ファンクションメニュー表示なし)を押すと前画面に戻ってしまいます。これがなかなか便利で(バグを逆手に)結構使うので、[F6]にREPEATとして正式実装していただけませんか?

15. 表現するのが難しいので、わかりづらいようであればお知らせください。[ALPHA]→コントロールキー→[ALPHA]でアルファモードに戻らないことがあります。

16. Exp DisplayがAll ×10^(-98)という設定が、プログラム実行時以外に適用されていません。

17. エディタで[SHIFT]を押すと行数表示がなくなるのですが、これは仕様でしょうか?

以上、確認・修正お願いします。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その1.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
差し替えダウンロードしました!

>なるほど、
>アルファモードを維持してきたことが裏目に出てしまったのですね…(^^;

ファイルリストで小文字アルファになってしまうことがあります。
ここさえ修正できれば……というところです。まず、ここの修正をお願いします。
あとは、特定のキー操作に対して異常動作が見受けられるので、そこの修正ですね。

>これは仕様…っていうわけにもいかないのでなんとか修正してみます。

Getkeyの0x7532(EXIT)と0x754D(QUIT)を同じ動作に出来れば、あとは問題ないと思います。(^^)

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その1.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>更新がアップロードされていないっぽいです(^^;

あ゛゛゛…またまた失礼いたしました!(^^;
ってことで、1.1アップしました!!


>エディタ等を抜けるときにアルファモードは大文字にリセットすれば、一挙解決だと思います。

なるほど、
アルファモードを維持してきたことが裏目に出てしまったのですね…(^^;


>[SHIFT]+[EXIT]でプログラムが実行開始してしまいます(^^;

あらら、、本当ですね。(^^;
これは仕様…っていうわけにもいかないのでなんとか修正してみます。


>すみません、ちょっとまとめきれませんでした。
>7/1にSysCall文書更新予定なので、重大なものでなければ、そのあとに報告します。

了解です!
重大なものがなければ、ちょっと一安心なのですが。(^^;


>サブルーチンのReturnの直後にカーソルが来ています。

うわ、これって前回の不具合と同じ箇所ですね。(^^;
そこでは止まらないようにしたはずなんですが、再調査してみます!

Re:C.Basic for CG v0.55α その1.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>あ、そこだったんですね。了解です!
>ってことで修正しました。(^^)

更新がアップロードされていないっぽいです(^^;

>うわ…またしても、ステータスラインの呪縛が…(^^;

エディタ等を抜けるときにアルファモードは大文字にリセットすれば、一挙解決だと思います。

>うわうわ…そろそろ直って欲しいところなんですが…(^^;

[SHIFT]+[EXIT]でプログラムが実行開始してしまいます(^^;

>>何かまだまだ出てきているので、それも明日報告します。

>何やら戦々恐々ですが、
>よろしくお願いします。(^^)

すみません、ちょっとまとめきれませんでした。
7/1にSysCall文書更新予定なので、重大なものでなければ、そのあとに報告します。

>今のバージョンでは発生をなかなか確認できてないので、(^^;
>止まった箇所が分かるとありがたいです。

サブルーチンのReturnの直後にカーソルが来ています。

C.Basic for CG v0.55α その1.1(g3pファイル読み込み対応+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>そして、もうひとつすみません。タイトルの「バグ修正版版」で吹き出しました笑

あ゛…重なってしまってましたね。(^^;


>キーコードが0x8B(x⁲)、0x86(√)のときと同様に、0xCD(<r>)のときも動作するようにしてほしい、ということでした!

あ、そこだったんですね。了解です!
ってことで修正しました。(^^)


>ん、また色々おかしくなっています(^^;
>あとでバグリポートしますね。

うわ…またしても、ステータスラインの呪縛が…(^^;


>デバッグモード関係も色々エンバグしています。

うわうわ…そろそろ直って欲しいところなんですが…(^^;


>V-Win値表示画面でエラーになりません(^^;

毎度ながらプログラム部分以外が抜けてますね。(^^;


>グラフ機能をよく使う者にとっては結構便利なんです(^^)
>コマンドの計算式等の処理を調査中です。

お!なるほどです。
グラフ機能をあまり使わないのと細かな機能何が何やらさっぱりですね。(^^;


>上下矢印の件なんですが、CGシリーズでは基本的にマゼンタ、反転時はグリーンで表示される仕様です。
>そのほうが視認性が良いので、是非対応お願いします。

了解です!
ってことで、色を付けてみました。


>それから、デバッグモードのステータスエリアの行数表示ですが、グラフ画面と同じように白の影つきにできますか?
>私はシアンに設定しているので、どうも見辛いのです。

了解です!
白の影付きを追加してみました。
少しは見やすくなったでしょうか。


>ステータスライン背景、分かりやすくなりましたね!
>従来のBdisp_HeaderFillとBdisp_HeaderFill2ではうまく動かなかったので、解決してよかったです(^^)

これはColon様のまたまたの大発見ですよね。(^^)
メッシュ表示は4ビットカラーモードで色表現が増えるのでポイント高いです!
ちなみにファイルモードは4ビットカラーモードで動作しております。(^^)


>SysCallの調査をしていると、エディタの機能を総動員しているので、結構バグが見つかります。
>何かまだまだ出てきているので、それも明日報告します。

何やら戦々恐々ですが、
よろしくお願いします。(^^)



>バグ出しにはULAM(メインルーチン)、及びULMPRM(サブルーチン)をご利用ください。
>適当に[AC]を押していただければ、いきなりエディタに戻ることがあると分かると思います。

以前のバージョンだとエディタに戻る現象が発生していたのは確認済みなのですが、
今のバージョンでは発生をなかなか確認できてないので、(^^;
止まった箇所が分かるとありがたいです。


>ULAMFASTは調子にのって超高速化した観賞用です。
>Ptuneで最大限オーバークロックすると、とてつもない速さになります。

一気に高速化してますね。最初のバージョンからすると爆速です。
C.Basic独自の高速化手法が満載なので、いろいろと参考になるプログラムだと思います。(^^)


C.Basic for CG v0.55α その1.1(g3pファイル読み込み対応+バグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・お気に入りの表示色を変更してみました。
・デバッグモードから再開する時に画面が復帰しない事がある不具合を修正しました。
・[Alpha]モードで(CHAR)のX^2(GB切り替え)が機能しなかったのを修正しました。

ウラム螺旋描画 その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
ウラム螺旋の新コードです。
1ピクセルごとの描画にしていました。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00033

バグ出しにはULAM(メインルーチン)、及びULMPRM(サブルーチン)をご利用ください。
適当に[AC]を押していただければ、いきなりエディタに戻ることがあると分かると思います。

ULAMFASTは調子にのって超高速化した観賞用です。
Ptuneで最大限オーバークロックすると、とてつもない速さになります。

Re:C.Basic for CG v0.55α その1(g3pファイル読み込み対応+バグ修正版版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
すみません、アップデート見落としていました。
そして、もうひとつすみません。タイトルの「バグ修正版版」で吹き出しました笑

>CHAR選択では[ALPHA]キーは機能しないので…
>ということではないのでしょうか?(^^;

あ、言い方がまずかったですね(^^;
アルファ大文字、アルファロック大文字、アルファロック小文字で[OPTN]と[VARS]はそうさできるのに、[x⁲]が操作できない、ということです。
アルファロックのままCHAR選択に突入することは結構あるので、たまに戸惑います。
キーコードが0x8B(x⁲)、0x86(√)のときと同様に、0xCD(<r>)のときも動作するようにしてほしい、ということでした!

>確認しました!
>ステータス表示再びですね。(^^;

ん、また色々おかしくなっています(^^;
あとでバグリポートしますね。

>うわ…以前の修正で直ったかと思ったんですが、(^^;
>止まった箇所はどこでしょう?

お伝えしたものと別のソースコードで実行していました(^^;
こちらも後程お伝えします。

デバッグモード関係も色々エンバグしています。
明日を目処にお伝えすることといたします。

>>[連絡2] Tθptchに設定できる値について

>エラーになるようにしました。

V-Win値表示画面でエラーになりません(^^;

>使える機能でしたら、追加してみたいと思います。(^^)

グラフ機能をよく使う者にとっては結構便利なんです(^^)
コマンドの計算式等の処理を調査中です。


上下矢印の件なんですが、CGシリーズでは基本的にマゼンタ、反転時はグリーンで表示される仕様です。
そのほうが視認性が良いので、是非対応お願いします。

それから、デバッグモードのステータスエリアの行数表示ですが、グラフ画面と同じように白の影つきにできますか?
私はシアンに設定しているので、どうも見辛いのです。

ステータスライン背景、分かりやすくなりましたね!
従来のBdisp_HeaderFillとBdisp_HeaderFill2ではうまく動かなかったので、解決してよかったです(^^)


SysCallの調査をしていると、エディタの機能を総動員しているので、結構バグが見つかります。
何かまだまだ出てきているので、それも明日報告します。

Re:FEINT v3.4 差し替えです(^^;

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
差し替え版、早速にダウンロードさせていただいております。

>毎度チェックが甘く申し訳ございません。

いえいえ、
Colon様のプログラムのバグ発生率の低さは、連日のバグ大量発生のC.Basicに比較すれば、全然問題ありませんです。(^^)


>修正しましたので、差し替えました。
>併せて、OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL)を追加しました。

確認しました!
機能的にはほぼ完璧に近い完成度ですね。
ありがとうございます!(^^)

FEINT v3.4 差し替えです(^^;

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ちなみにFX版のFX実機での動作も確認できました。
>2箇所あるBlackコマンドでエラーになる以外は動作互換性が確認できました!

毎度チェックが甘く申し訳ございません。
修正しましたので、差し替えました。
併せて、OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL)を追加しました。

FEINT v3.4 (差し替え版)

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00032

Re:FEINT v3.4 (機種判定修正、Fkey修正、カレントフォント参照追加版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
FEINT v3.4、ダウンロードさせていただきました!
着実なバージョンアップがとっても嬉しいです。
ありがとうございます!(^^)


>[OPTN]+[F6]でカレントフォントを参照できるようにしました。

フォント状態が一目瞭然なので便利になりました。(^^)


>また、地味な改善ですが、従来は[AC]中断でしかプログラムを終了できなかったので、初期画面で[EXIT]を押すと終了するようにしました。

これで、ブレークキーを無効にしてもだいじょうぶですね。(^^)


ちなみにFX版のFX実機での動作も確認できました。
2箇所あるBlackコマンドでエラーになる以外は動作互換性が確認できました!
次のFX版C.Basicのバージョンアップで同梱したいと思います。(^^)

C.Basic for CG v0.55α その1(g3pファイル読み込み対応+バグ修正版版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>SysCall探索ですが、需要がありそうなものからなさそうなものまで色々見つかっています。
>面白いと思ったのは、
>• ステータスエリアの塗り潰しの定義
>• ミニフォントでのGB表示
>• ミニフォントでのシステムメッセージ表示
>こんな感じです。
>6月にSysCall文書を更新できなかったので、7月頭に更新できるように準備しています。

ステータスエリアの塗り潰しはかなり使えそうですね。(^^)
ミニフォントのGBフォント&システムメッセージも楽しみです!


>バグ報告です。

毎度ありがとうございます!

>1. CHAR選択で[ALPHA]+[x⁲]が[x⁲]として動作しません。

CHAR選択では[ALPHA]キーは機能しないので…
ということではないのでしょうか?(^^;

>2. セットアップのDisplayで、[F1]/[F2]/[F3]+[EXIT]で設定が変更されないはずなのに、変更されてしまいます。例えば、Nrm0の状態で[F1]→[EXIT]とすると、Fix0に変更されてしまいます。

確認しました!


>3. まず、エディタでA<>aを小文字に設定します。次に、ファイルリストにもどってアルファロックにします。その後[F2](EDIT)を押します。すると、アイコンは小文字アルファロックで表示されるべきなのに、大文字アルファロックになってしまっています。

確認しました!
ステータス表示再びですね。(^^;


>4. ウラム螺旋描画プログラムで、[AC]を押すタイミングによってはいきなりエディタに戻ってしまいます。

うわ…以前の修正で直ったかと思ったんですが、(^^;
止まった箇所はどこでしょう?


>5. デバッグモードの[SHIFT]+[F6]が、CHARではなく、G⇔Tのままになっています。

デバッグモードでは画面確認で切り替えが必要になるので、C.Basic入力モード用に一応仕様となっています。(^^;


>C.BasicモードのエディタでG⇔Tが使えなくなってしまったようです。

デバッグモードだけ使えるようになっています。(^^;


>現状では[SHIFT]+[F4]が16進ダンプ表示になっていますが、
>[SHIFT]+[F4]+[F5]を16進ダンプ、[SHIFT]+[F4]+[F6]をG⇔Tに割り当てることを提案します。
>そうすれば、Standardモードと同じような使い心地になると思います(^^)

C.Basic入力モードでは深さ2段めのファンクションキーを使ってないので、上の仕様になっていたのですが、
とりあえず、C.Basicモードでは[SHIFT]+[F6]は常にG⇔Tに戻してみましたが、
やっぱりイマイチなので、次のアップデートでColon様仕様にしてみたいと思います。(^^;


>6. エディタの[Menu]→[SHIFT]+[4]→[EXIT]で画面復帰ができていません。

コマンド入力なので、カタログ機能を禁止してみました。(^^;


>7. エディタをはじめからデバッグモードとして起動したとき、[EXIT]でデバッグモードを抜けた後のファンクションキーの動作が異常になっています。

確認しました!


>[Menu]キーのコマンド入力履歴、C.Basicモードのコマンド入力ポップアップにおいて、↑/↓の矢印があると分かりやすいです。

追加してみました!


>デバッグモードでコマンド入力しているときなど、デバッグモードなのか普通のエディタなのか分からなくなることがしばしばあります。

同感です!(^^;

>そこで、デバッグモードであることを明示するため、eActivityのストリップ実行時のように、ステータスラインを塗りつぶすことを提案します。

それが出来ればと思っていました。


>私が発見したSysCallで、
>SysCall(0x1D75, color3_1, color3_2)
>これで、ステータスメッセージ、アイコンの背景がcolor3_1とcolor3_2のチェックで塗りつぶされます。

おお!さすがColon様!ありがとうございます!
これでやっとステータスラインの状態が変えられます!(^^)


>また、[EXIT]を押したときに、デバッグモードを抜けてよろしいですか?というようなメッセージが表示されると助かります。(つい間違って押したくなるんです(^^; )

追加してみました。
従来の仕様がいいという場合も考えられるのでセットアップで選択するようにしてみました。(^^)


>[連絡1] Tθの設定の純正非互換性について

確認しました!
これは今までずっと値を間違えていたのですね。(^^;


>[連絡2] Tθptchに設定できる値について

エラーになるようにしました。


>[連絡3] V-MEMアクセスについて(お願い)

とりあえず、FX版と共通仕様ですが、追加してみました。(^^;


>[連絡4] SQUARE機能について

使える機能でしたら、追加してみたいと思います。(^^)


>2進数の0b0、0b1、16進数の0x1、0x2、0x3のテキスト変換でエンバグしています。

修正しました!


C.Basic for CG v0.55α その1(g3pファイル読み込み対応+バグ修正版版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・2進数と16進数の0b0,0b1,0b2,0x1,0x2,0x3のテキスト変換がエスケープ扱いになっていたのを修正しました。

・V-Win設定画面からV-MEMへのアクセスを追加しました。
・V-Win設定でTθmaxとTθptch のデフォルト値が違っていたのを修正しました。
・Tθptchへの代入値が0の場合にエラーになるようにしました。

・デバッグモード時にはステータスラインの背景を変更するようにしました。(Colon様の新発見SysCallで実現しました。)
・行番号表示のデフォルト色をシアンから黒に変更しました。
・エディタの入力モードがC.Basicモードの場合に[F6](G<>T)が使えなくなってしまったのを修正しました。
・C.Basicモードのコマンド入力ポップアップとコマンド入力履歴にスクロールインジケーターの上下矢印を追加しました。
・プログラムをデバッグモードで起動したとき、[EXIT]でデバッグモードを抜けた後にファンクションキーが正常動作しなかった不具合を修正しました。
・デバッグモードから抜ける場合の確認ポップアップを追加しました。(セットアップで設定します。)
・セットアップのFix/Sci/Normの桁数指定で[EXIT]で抜けた場合に設定されてしまう不具合を修正しました。

FEINT v3.4 (機種判定修正、Fkey修正、カレントフォント参照追加版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

連投大変失礼いたします。

FEINTですが、FX版のFkeyのバグをほったらかしにしていたのを思い出したので、その他の点と併せて更新です(^^;

また、FX実機の機種判定(C.Basic for FX v1.79β以降)に対応出来ていなかったので、こちらも修正です。

[OPTN]+[F6]でカレントフォントを参照できるようにしました。
使い方はFFMと同じですが、フォント表示時に[EXIT]キー以外で前の画面に戻らないようにした他、上下キーで表示するフォントを切り替えられるように改善しました。

また、地味な改善ですが、従来は[AC]中断でしかプログラムを終了できなかったので、初期画面で[EXIT]を押すと終了するようにしました。

========================================
FEINT v3.4 (機種判定修正、Fkey修正、カレントフォント参照追加版)
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00032

[動作環境]
FEINT34S:
 C.Basic for CG v0.53α以降
FEINT34F:
 C.Basic for FX v1.80β以降
 C.Basic for CG v0.53α以降

[変更履歴]
《CG版 v3.3→v3.4》
• カレントフォント参照機能を追加しました。
• 初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
• [OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
• FX機で誤動作させないための機種チェックを修正しました。
• バージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
• [EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。
• SAVEでAC中断→復帰したときにステータスラインが無効になるのを修正しました。

《FX版 v3.3→v3.4》
• [OPTN]キーでのファンクションメニュー更新ミスを修正しました。
• カレントフォント参照機能を追加しました。
• 初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
• [OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
• 機種チェックを修正しました。
• C.Basicのバージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
• [EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。

========================================
sentaro様、
ちょこまかちょこまかとすみません、バグ報告です。
FEINT34Fのテキスト変換時に気づいたのですが、
2進数の0b0、0b1、16進数の0x1、0x2、0x3のテキスト変換でエンバグしています。
FEINT34Fでは、該当箇所の0xを0Xにしてしのぎました。

V-Winについてリクエスト

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
V-Winの仕様について調査してみました。

[連絡1] Tθの設定の純正非互換性について

V-Win値表示画面において、[F1](INITIAL)/[F2](TRIG)/[F3](STANDRD)を押すとV-Win値がデフォルト値に設定されますが、
Tθの値の設定にが純正非互換になっています。

純正での値は次の通りです。
※[F1]/[F2]/[F3]共通

AngleがDegのとき:
Tθmin = 0
Tθmax = 360
Tθptch = 3.6

AngleがRadのとき:
Tθmin = 0
Tθmax = 2π
Tθptch = π/50

AngleがDegのとき:
Tθmin = 0
Tθmax = 400
Tθptch = 4

なお、これらの値はAngleを変更しても自動更新されません。

========================================
[連絡2] Tθptchに設定できる値について

純正ではTθptchに0を指定しようとすると、Out of Domainとなります。
ここがエラーになるように対応お願いします。

========================================
[連絡3] V-MEMアクセスについて(お願い)

V-Win値表示画面からV-MEMにアクセスできるようにしてほしいです。
FXとCGでキープレスが異なるようですが、
FXでは[F4](STO)/[F5](RCL)
CGでは[F4](V-MEM)→[F1](STORE)/[F2](RECALL)となります。

仕様としては、Storeでの上書き確認は行われません。また、Recallで該当するV-MEMが存在しない場合、値は更新されず、エラーメッセージも表示されません。
(もしかしたら、V-MEMの値を参照する機能を新設すると便利かもしれません。)
なお、RclV-Winコマンドで該当するV-MEMが存在しない場合はMemory ERRORになります。

========================================
[連絡4] SQUARE機能について

SQUARE機能はCGシリーズで拡張された機能です。
V-Win値表示画面から[F5](SQUARE)→[F1](Y-BASE)/[F2](X-BASE)で実行できます。

現在詳細を調査中です。(^^;

========================================

誠に勝手なリクエストで恐縮ですが、是非ご検討の程よろしくお願いいたします。

バグ報告と提案

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
SysCall探索ですが、需要がありそうなものからなさそうなものまで色々見つかっています。
面白いと思ったのは、
• ステータスエリアの塗り潰しの定義
• ミニフォントでのGB表示
• ミニフォントでのシステムメッセージ表示
こんな感じです。
6月にSysCall文書を更新できなかったので、7月頭に更新できるように準備しています。


バグ報告です。

1. CHAR選択で[ALPHA]+[x⁲]が[x⁲]として動作しません。
2. セットアップのDisplayで、[F1]/[F2]/[F3]+[EXIT]で設定が変更されないはずなのに、変更されてしまいます。例えば、Nrm0の状態で[F1]→[EXIT]とすると、Fix0に変更されてしまいます。
3. まず、エディタでA<>aを小文字に設定します。次に、ファイルリストにもどってアルファロックにします。その後[F2](EDIT)を押します。すると、アイコンは小文字アルファロックで表示されるべきなのに、大文字アルファロックになってしまっています。
4. ウラム螺旋描画プログラムで、[AC]を押すタイミングによってはいきなりエディタに戻ってしまいます。
5. デバッグモードの[SHIFT]+[F6]が、CHARではなく、G⇔Tのままになっています。
6. エディタの[Menu]→[SHIFT]+[4]→[EXIT]で画面復帰ができていません。
7. エディタをはじめからデバッグモードとして起動したとき、[EXIT]でデバッグモードを抜けた後のファンクションキーの動作が異常になっています。



機能の提案です。

[エディタのキー割り当てについて]

C.BasicモードのエディタでG⇔Tが使えなくなってしまったようです。
現状では[SHIFT]+[F4]が16進ダンプ表示になっていますが、
[SHIFT]+[F4]+[F5]を16進ダンプ、[SHIFT]+[F4]+[F6]をG⇔Tに割り当てることを提案します。
そうすれば、Standardモードと同じような使い心地になると思います(^^)


[コマンド入力等のポップアップについて]

[Menu]キーのコマンド入力履歴、C.Basicモードのコマンド入力ポップアップにおいて、↑/↓の矢印があると分かりやすいです。


[デバッグモードであることの明示について]

デバッグモードでコマンド入力しているときなど、デバッグモードなのか普通のエディタなのか分からなくなることがしばしばあります。
そこで、デバッグモードであることを明示するため、eActivityのストリップ実行時のように、ステータスラインを塗りつぶすことを提案します。
私が発見したSysCallで、
SysCall(0x1D75, color3_1, color3_2)
これで、ステータスメッセージ、アイコンの背景がcolor3_1とcolor3_2のチェックで塗りつぶされます。
シアンと白で塗りつぶして、行数表示はOrではなくオーバーライトにすれば大丈夫だと思います。

また、[EXIT]を押したときに、デバッグモードを抜けてよろしいですか?というようなメッセージが表示されると助かります。(つい間違って押したくなるんです(^^; )

Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その0.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>鍵となるものが見つからない限り、埒が開かない気がします…(^^;
>うわわわ……(^^;
>何か別のSysCallがあるのかもしれません。
>c2, c3, c4, i3, i5も結構謎ですね(^^;

そうなんですよね。
g3p関連のSysCallがほとんど、
not yet ready to use
ですから、謎ばかりという感じです。(^^;
CG10のように閲覧制限があったg3pなので、自由に作成できるようにはなってないのかもしれません。(^^;


>現実逃避に関係ないSysCallで遊んでいます(^^;
>面白いものが見つかったらお知らせしますね。

とりあえず、g3pファイルに関しては純正同様に読み込めるというところで一休みということで、
何か新しい発見があったら次に段階に進みたいと思います。(^^;

CGシリーズはROM容量が大きいだけにまだまだ未発掘なSysCallがまだまだありそうですよね。(^^)

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その0.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>うわ、Colon様でも無理でしたか…(^^;
>これは結構手強いSysCallですね。

鍵となるものが見つからない限り、埒が開かない気がします…(^^;

>こういう感じなので、縦216ドットが192ドットに短縮されてます。(^^; 

うわわわ……(^^;
何か別のSysCallがあるのかもしれません。
c2, c3, c4, i3, i5も結構謎ですね(^^;

>ファイル名8文字、拡張子3文字のMS-DOS形式なのですが、従来のFX版ではこの形式でした。

あっ、8.3って、そういうことだったんですね。(^^)
了解しました。


現実逃避に関係ないSysCallで遊んでいます(^^;
面白いものが見つかったらお知らせしますね。

Re:Re:C.Basic for CG v0.55α その0.1(g3pファイル読み込み対応版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>私も何度か試しましたが、動きません(^^;

うわ、Colon様でも無理でしたか…(^^;
これは結構手強いSysCallですね。


>LoadG3P実行後のload_G3P_record構造体の中身はどうなっていますか?

384*216のCaptファイルでは

colormode=2
c2=0
c3=0
c4=0
i3=1
width=384
height=192
i5=0

こういう感じなので、縦216ドットが192ドットに短縮されてます。(^^;
4ビットファイルでは、
colormode=1
となるだけの違いみたいです。


>これはどういうことですか?(^^;
>8.3形式がわかりません……

ファイル名8文字、拡張子3文字のMS-DOS形式なのですが、従来のFX版ではこの形式でした。
CGではロングファイルネーム対応なのでその制限がありません。
C.Basic for CGはまだFX互換仕様なので8.3形式がデフォルトです。(^^;
で、パスの区切りは、通常は0x5C一文字なのですが、C.Basicでは"/"を区切りに使っています。
CG版では0x5Cも区切りに使えますが、文字列の中で使うにはエスケープキャラクタなので、
0x5Cは2つ重ねる必要があります。

"Pict/Pict01.g3p"

"Pict//Pict01.g3p"
と記述しないと期待通りに認識されません。

RclPict "Pict/Harbour_bridge.g3p"
の形式では、
純正と同じくパス名の区切りは0x5Cが一文字でOkにしました。
と同時にここだけロングファイルネームが可能になったということです。(^^;

Re:C.Basic for CG v0.55α その0.1(g3pファイル読み込み対応版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>日本語のフォント的にはミニフォントがちょうどいい感じですよね。

ノーマルフォントだと仮名文字が少し存在感薄いですよね(^^;
個人的には、仮名文字はミニフォントを横12ドット縮小したのが比較的読みやすいです。

>SaveG3Pが純正互換仕様でも動作してくれたらと思って、
>いくつか数値を変えて試してみたのですが、まだ動作する気配が無くて煮詰まっております。(^^;

私も何度か試しましたが、動きません(^^;

>g3pはCASIO独自フォーマットなので、独自実装するのであればPNG等を考えた方が良さそうな気がしてきました。(^^;

PNGはあったほうが便利ですね。

>んと、この全画面対応なのですが、
Load3GPでは上24ドット分がカットされて384x192固定サイズでしかロード出来ないっぽいので
>もしかしたら、このLoad3GPは純正CasioBasic仕様に限定されている可能性がありそうです。(^^;

LoadG3P実行後のload_G3P_record構造体の中身はどうなっていますか?

>(8.3形式の場合は従来C.Basic仕様です。)

これはどういうことですか?(^^;
8.3形式がわかりません……

C.Basic for CG v0.55α その0.1(g3pファイル読み込み対応版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>これがアドインアプリケーションですと、OSの制約を受けずに、すべて日本語の文字で表示できます。

おお!すべて日本語というのが良いですね!(^^)


>アドイン言語において、メッセージ自体でGBが使えるか、というのと、言語選択画面でGBが使えるか、というのはまた別のようです。

各国語対応での日本語化といっても、なかなか奥が深そうですね。(^^;


>未発見ですが、OSの組み込みメッセージをミニフォントで表示するSysCallが存在します。

日本語のフォント的にはミニフォントがちょうどいい感じですよね。


>対応ありがとうございます!(^^)
>ヒープに関しては、CG50では無問題といったところでしょうか。

CG50は余剰メモリが6MBあるので既存の128KBヒープには一切手を付けずに動作することが出来ます。(^^)


>ここは要調査ですね。
>これは私の観測ですが、G3Pサブヘッダにヒントがあると思います。

ありがとうございます!
なかなか深いパラメータがありそうな感じです。

>しかし、私の独自調査で例外を発見しました。
>0xB8、0xC0、0xC8の取り得る値が複数であることを発見しました。
>ですから、SaveG3Pの不明なパラメータはこれらに関わっている可能性があります。

SaveG3Pが純正互換仕様でも動作してくれたらと思って、
いくつか数値を変えて試してみたのですが、まだ動作する気配が無くて煮詰まっております。(^^;
g3pはCASIO独自フォーマットなので、独自実装するのであればPNG等を考えた方が良さそうな気がしてきました。(^^;


>g3pファイルは基本的に384×192ですが、キャプチャーファイルでは全画面の384×216になります。
>純正のRclCaptコマンドでは実行後に全画面がg3pの画像になります。
>というわけで、ここの対応をよろしくお願いします。

んと、この全画面対応なのですが、
Load3GPでは上24ドット分がカットされて384x192固定サイズでしかロード出来ないっぽいので
もしかしたら、このLoad3GPは純正CasioBasic仕様に限定されている可能性がありそうです。(^^;


>あっ、そもそもRclPictコマンド自体が動作しません。

うわ、大変失礼しました!
カレントフォルダにあるファイルしか動作してなかった模様です。(^^;

ってことで、純正同様のファイル名によるロードとロングファイルネーム対応(RclPictのみ)してみました。
ロングファイルネームの場合は純正で指定するのと同じくフォルダの区切りは0x5Cになります。(^^;
(8.3形式の場合は従来C.Basic仕様です。)

ちなみにStoPictは一応実装はしてますがエラーになるのでまだ動作しませんです。(^^;

C.Basic for CG v0.55α その0.1(g3pファイル読み込み対応版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・RclPictが純正互換で動作するようになりました。

g3p対応バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
g3pのロード、早速試してみました!(^^)

g3pファイルは基本的に384×192ですが、キャプチャーファイルでは全画面の384×216になります。
純正のRclCaptコマンドでは実行後に全画面がg3pの画像になります。
というわけで、ここの対応をよろしくお願いします。

>これでCASIOのデフォルトインストール画像は全部見られると思ったら、ロングファイルネームに対応しないといけないのですね。(^^; 

あっ、そもそもRclPictコマンド自体が動作しません。


以上、確認よろしくお願いします。

Re:C.Basic for CG v0.55α その0(g3pファイル読み込み対応版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>一部の簡体字以外はもう完璧に日本語化出来てますね。 

これがアドインアプリケーションですと、OSの制約を受けずに、すべて日本語の文字で表示できます。
C.Basicも最終的にそうなれば、というのが私の勝手なイメージです。

>以前は空白だったのでなかなか良いですね。(^^)

アドイン言語において、メッセージ自体でGBが使えるか、というのと、言語選択画面でGBが使えるか、というのはまた別のようです。
OS組み込み言語では、言語名と挨拶はメッセージテーブルを参照しますが、
アドイン言語ではメッセージテーブルの前に格納されている言語名と挨拶を表示するようです。
SysCall 0x1E88を使えば、言語名/挨拶でGBが使えるか判定できますが、使えるようにする方法がどうも分からず、取り敢えず"Japanese"と表示することにしました(^^;

>ここ、日本語化出来るとは、ちょっとびっくりです! 

未発見ですが、OSの組み込みメッセージをミニフォントで表示するSysCallが存在します。
SysCall 0x1817を実行すると、その未発見SysCallが呼び出されるようですね。

>ヒープサイズは86KB以下に設定する必要がありますが、C.Basic上でやっとg3p画像を見ることが出来ます。(^^) 

対応ありがとうございます!(^^)
ヒープに関しては、CG50では無問題といったところでしょうか。

>あと、SaveG3Pが動作しないのは…ヒープ不足でしょうか?(^^; 
>SaveG3Pは最後の3つのパラメーターが謎なので、引数指定ミスの可能性も。(^^; 

ここは要調査ですね。
これは私の観測ですが、G3Pサブヘッダにヒントがあると思います。

既出の情報をまとめます。

0xB8:常に0x00, 0x01, 0x00, 0x00
0xBC:イメージデータのサイズ+4バイト
0xC0:常に0x00、0x00
0xC2:画像の幅
0xC4:画像の高さ
0xC6:色深度
0xC8:常に0x01, 0x00
0xCA:常に0x00, 0x00
0xCC:画像データのサイズ
(0xD0:画像データ開始)

参考:
https://www.cemetech.net/forum/viewtopic.php?t=10560&start=0&sid=f4b4b650cc13563b42359198d671669c

https://bible.planet-casio.com/simlo/chm/v20/fxCG20_G3P.htm

しかし、私の独自調査で例外を発見しました。
0xB8、0xC0、0xC8の取り得る値が複数であることを発見しました。
ですから、SaveG3Pの不明なパラメータはこれらに関わっている可能性があります。

また、g3pファイルがビューウインドウ値を格納している場合がありますので、そこの対策も考えていく必要があります。

C.Basic for CG v0.55α その0(g3pファイル読み込み対応版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>日本語アドイン v0.10

早速に入れ替えました!
一部の簡体字以外はもう完璧に日本語化出来てますね。
ありがとうございます!(^^)

>• メッセージ言語選択画面で、"Japanese"と表示されるようにしました。

以前は空白だったのでなかなか良いですね。(^^)


>• [SHIFT]+[5]の色選択を日本語対応しました。

ここ、日本語化出来るとは、ちょっとびっくりです!


>• ファイル名を"Japanese.g3l"に変更しました。

テスト版からほぼ正式版という感じですね。(^^)


>LoadG3Pで自動的にヒープを使ってしまうようですが、これでヒープを使うとなると、プログラムの動作にかなりの制約が出てきてしまいます。
>どうにかヒープじゃなく行きたいです(^^;

とりあえず試験的にLoadG3Pを使ってみました。
必要ヒープサイズが背景画像から+10KBなのでこれならいけるのでは、ということでg3p対応してみました。
ヒープサイズは86KB以下に設定する必要がありますが、C.Basic上でやっとg3p画像を見ることが出来ます。(^^)
これでCASIOのデフォルトインストール画像は全部見られると思ったら、ロングファイルネームに対応しないといけないのですね。(^^;
あと、SaveG3Pが動作しないのは…ヒープ不足でしょうか?(^^;
SaveG3Pは最後の3つのパラメーターが謎なので、引数指定ミスの可能性も。(^^;


C.Basic for CG v0.55α その0(g3pファイル読み込み対応版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG055.zip
・g3pファイルの読み込みに対応しました。
 RclPict/RclCaptコマンドで純正のg3pファイルが読み込めます。
(※ヒープメモリの使用サイズを86KB以下に設定してください。)



>ところで、g3pのフォーマットについて以下の情報を得ました。
https://www.cemetech.net/forum/viewtopic.php?t=10560&start=0

>これに基づいて確認していましたが、情報が不完全であることがわかったので、追加で確認を進めてみます。

これは、かなり詳細な解析情報ですね。
ありがとうございます。(^^)

日本語アドイン v0.10

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

日本語アドインのv0.10です。
主な変更点は、次の通りです。

• g3lエディタでの作成に切り替えました。
• メッセージ言語選択画面で、"Japanese"と表示されるようにしました。
• メインメニューで、アイコンから文字がはみ出すことがあるのを修正しました。
• [SHIFT]+[5]の色選択を日本語対応しました。
• 一部メッセージを改善しました。
• 対応メッセージを増やしてみました。
• ファイル名を"Japanese.g3l"に変更しました。


できる限りJPシリーズを参考にしていますが、説明書に記載されていないメッセージも数多くあります。
JPシリーズではこう表示される、とか、(私のアドインで)この表現はわかりづらい、などの点はどんどんご指摘ください。
よろしくお願いします。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00031

Re:C.Basic for CG v0.54α その5.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ヒープの必要サイズ如何によっては、g3p対応はCG50専用になってしまいかねないのですが、
>CG20純正で普通に使われているので何か手はあるはずです。

LoadG3Pで自動的にヒープを使ってしまうようですが、これでヒープを使うとなると、プログラムの動作にかなりの制約が出てきてしまいます。
どうにかヒープじゃなく行きたいです(^^;

>ところで、
>g3pの情報を探していたら上記のトピックでストレージ保存に時間のかかっていたのを解消出来る方法を偶然見つけました。(^^)
>ってことで、そこのところをサクッと修正しました。

お!これは結構価値が高いですね(^^)
早速試してみましたが、びっくりするほど速くなっています(^^)

>ファイルの大きさにもよりますが、当社比500%アップという感じです。(^^;

当社比、ですね笑


ところで、g3pのフォーマットについて以下の情報を得ました。
https://www.cemetech.net/forum/viewtopic.php?t=10560&start=0

これに基づいて確認していましたが、情報が不完全であることがわかったので、追加で確認を進めてみます。

C.Basic for CG v0.54α その5.1(ファイルセーブ高速化+透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ファイルによっては、SysCallでのヒープ+ビットマップのバッファ(Mat)で、ヒープを全て使っても足りない感じです。
>ですので、どれくらい使うかすら把握出来ていない状況です(^^;

うわうわ…(^^;

こちらの情報によると、
http://www.casiopeia.net/forum/viewtopic.php?f=11&t=1740&start=80#p14612
SysCall 0x100FのLoadG3P(で、必要メモリは16ビットで0x24000、4ビットで0x9000みたいですが、
ヒープがどれだけ必要かなというところですね。
ヒープの必要サイズ如何によっては、g3p対応はCG50専用になってしまいかねないのですが、
CG20純正で普通に使われているので何か手はあるはずです。


>フォーマットの調査に突入しました。
>これまでg1m, g2m, g3m, g3lと調べてきましたが、
>それに比べてもかなり時間がかかりそうです(^^;

おお!
独自圧縮形式なので、ちょっと大変かもですよね。(^^;


ところで、
g3pの情報を探していたら上記のトピックでストレージ保存に時間のかかっていたのを解消出来る方法を偶然見つけました。(^^)
ってことで、そこのところをサクッと修正しました。

ファイルの大きさにもよりますが、当社比500%アップという感じです。(^^;

C.Basic for CG v0.54α その5.1(ファイルセーブ高速化+透過色追加+いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・ストレージメモリへの保存に時間のかかっていた不具合を修正しました。
 ( 参考 http://www.casiopeia.net/forum/viewtopic.php?f=11&t=1740&start=50#p14530 )

Re:C.Basic for CG v0.54α その5(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

管理人様、
いつもお忙しいところ対応ありがとうございますm(_ _)m
これからも応援しています(^^)


sentaro様、
>SysCallでのヒープの使用量はどのくらいの感じでしょうか?

ファイルによっては、SysCallでのヒープ+ビットマップのバッファ(Mat)で、ヒープを全て使っても足りない感じです。
ですので、どれくらい使うかすら把握出来ていない状況です(^^;

フォーマットの調査に突入しました。
これまでg1m, g2m, g3m, g3lと調べてきましたが、
それに比べてもかなり時間がかかりそうです(^^;

C.Basic for CG v0.54α その5(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、お忙しいところ、コメント承認対応ありがとうございました!
海外の話題で恐縮ですが、UCFでfx-5800P推しのユーザー様が登場されてますね。(^^)


Colon様、
>SysCallを使うとヒープをかなり使うことがわかったので独自実装でいきたいところですが、
>そうなるとg3pのフォーマットの調査が必須ですね。

うわ、独自実装ですか…(^^;
圧縮はzlibっぽいので独自実装も出来ないことは無いと思いますが、
SysCallでのヒープの使用量はどのくらいの感じでしょうか?

ところで、Colon様のプログラムでまたまたC.Basicのバグ発覚です。(^^;
AT DebugModeがオフの時に、一時停止から左右キーや[EXIT]でそのまま動作復帰してしまうというものですが、
これはちょっと前のデバッグモードにならなかった特の対策でエンバグしていたようでした。
ウラム螺旋は短いプログラムですが何気にバグ出しに役立ってます。ありがとうございます!(^^)


C.Basic for CG v0.54α その5(透過色追加+いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・メインメモリへのコピー後にファイルリストが異常になることがある不具合を修正しました。
・AT DebugModeがオフの場合、[AC]Breakによる一時停止から再び動作してしまう不具合を修正しました。

またまたご不便をおかけしました

sentaro様、Colon様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、


管理人のやすです。

またまたご不便をおかけした「コメント承認問題」ですが、さきほど保留されていた全てのコメントを承認しました。

どうにも忙しく、訃報だけは待ったなしだったのでアップしましたが、対応が悪くてすみません。

少なくとも、コメント承認問題さえなければ、ココではsentaro様とColon様による開発が進んでおりますので、安心しております。

チョット記事のまとめ方を考えてみます。


また、ツル様が戻られてきて、嬉しいです。せっかく投稿頂いてもコメントできておらず、すみません。

Re:Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

(Re:の数が凄い……笑)

sentaro様、

>うわ、そうなんですね。
>ってことは2から3へのアップデートはかなり内部変更ありそうな感じですね。(^^;

v2.xxは0xF81F(マゼンタ)でしたが、
v3.xxでは0xFBE0(R=248, G=124, B=0・オレンジ)になっています。
マゼンタでなくなったのは正しい変更かな?とは思っています。

>あとは、未実装の関数系コマンド対応ですが、
>優先順位的には、海外などで公開されているCG版のCasioBasicプログラムを互換動作させることなので、
>そこで使われている拡張機能の実装から順次進めて行こうと思います。(^^)

了解しました!(^^)

>それから、まだ純正互換でないところとして、g3pによるPict/Capt機能がありますが、

あっ、忘れていました(^^;
SysCallを使うとヒープをかなり使うことがわかったので独自実装でいきたいところですが、
そうなるとg3pのフォーマットの調査が必須ですね。

>詳細な仕様に関しては毎度のことながらColon様頼みなのでひとつよろしくお願いします。(^^)

こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m

Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>早速FFMをいじってみました(^^)
>ファイルサイズを約4KB減らすことが出来たので、効果は大きいと思います。
>次回アップデートから、この方式でいきます(^^)

14KBのファイルから4KB削減はかなり大きいですね。(^^)
16ビットカラーデータの大きさがよく分かる結果です。


>OS 2.xxと3.xxで透過マスクの色が違うようなので、ここは要注意ですね。

うわ、そうなんですね。
ってことは2から3へのアップデートはかなり内部変更ありそうな感じですね。(^^;


>ところで、今後のC.Basic開発はどのような方向に進んでいきそうでしょうか?
>いつ頃グラフに突入、などというのはありますか?

FX版の頃からの懸案だった複素数対応とMCS対応で基本機能的には一段落というところで、
CGで拡張されたグラフィックス機能を少しずつ実装していかねば、というところですね。

あとは、未実装の関数系コマンド対応ですが、
優先順位的には、海外などで公開されているCG版のCasioBasicプログラムを互換動作させることなので、
そこで使われている拡張機能の実装から順次進めて行こうと思います。(^^)

それから、まだ純正互換でないところとして、g3pによるPict/Capt機能がありますが、
このあたりはグラフィックス機能の基本的な機能として早いところ実装していきたいと思っていますが、
詳細な仕様に関しては毎度のことながらColon様頼みなのでひとつよろしくお願いします。(^^)

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>お、動作確認出来たのですね。
>良かったです!(^^) 

早速FFMをいじってみました(^^)
ファイルサイズを約4KB減らすことが出来たので、効果は大きいと思います。
次回アップデートから、この方式でいきます(^^)
OS 2.xxと3.xxで透過マスクの色が違うようなので、ここは要注意ですね。

>うわうわ…
>よく見たら判定式をミスしていました。(^^;

修正確認しました(^^)

ところで、今後のC.Basic開発はどのような方向に進んでいきそうでしょうか?
いつ頃グラフに突入、などというのはありますか?

Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その4(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>動かないと思ったら、引数を間違っていました(^^;
>新規コマンドもきちんと動作しました(^^)

お、動作確認出来たのですね。
良かったです!(^^)


>FFM0120の104行目、
>1→F:1→f:1→P
>で変換ミスしています(^^;

うわうわ…
よく見たら判定式をミスしていました。(^^;


>システムエラー全て修正確認しました!(^^)

ありがとうございます!(^^)

ってことで、差し替えアップしました!
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip

Re:C.Basic for CG v0.54α その4(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>もしかして、このあたり、関連しているでしょうか?

ありがとうございます!
動かないと思ったら、引数を間違っていました(^^;
新規コマンドもきちんと動作しました(^^)

>そっくりそのまま採用させていただきました!(^^) 

FFM0120の104行目、
1→F:1→f:1→P
で変換ミスしています(^^;


システムエラー全て修正確認しました!(^^)

C.Basic for CG v0.54α その4(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>SMEM_MapIconToExtの使い方がまだ完全に把握できていないので、これと併せて試してみます(^^)
http://www.casiopeia.net/forum/viewtopic.php?f=22&t=1620
もしかして、このあたり、関連しているでしょうか?


>FFMをテキスト変換するときにf1、f2を行列として使っていましたが、あちゃー、こんな仕様があったのか、と思いました(^^;

あ゛…f1~f6もありましたね。(^^;

変数名がかぶることはあっても実際には大して影響は無さそうかなと思ってましたけど、思いっきり影響が出てましたね。(^^;
ってことで、なんとかしないと!というわけで、

>私に案があります。f1を例に説明します。
>《g1m/g3m→txt》
>0x6631("f1")をテキスト変換するとき、0x665C31("f\1")に変換した上で保存します。
>また、0x14("f₁")は、0x6631("f1")に変換します。

そっくりそのまま採用させていただきました!(^^)


>システムエラーが散見されるので、ご報告します。

毎度ありがとうございます!


>[その1]
>FREECELL.g3mの実行で、システムエラーになります。
>3~5行目が原因となっているようです。確認よろしくお願いします。

CPLXモードになってなくてエラーになることはあっても、
システムエラーが再現できないのですが…
と思ったらCG20で再現しました!(^^;
SortA/Dコマンドでエンバグしていました!


>[その2]
>""→Str 1
>0x30→Mat <r>
>Locate 1, 1, Str 1

>これでシステムエラーになります。
>バッファオーバーフローかな?と思いますので、対策お願いします。

再現しました!
FX版ではきちんと文字列長過ぎエラーになってシステムエラーにはならないので、あれ?と思ったら、
CG版では文字列オーバーフローチェックをエンバグしていました。(^^;


>[その3]
>16→Dim List 1.W
>_Bmp (&List 1+1), 1, 1, 1, 1
>これは、指定アドレスが奇数の時に発生するので、ミスアラインメントエラーかな?と思います。

16ビット描画のときは奇数アドレスアクセスを事前チェックでアドレスアラインエラーにするようにしました。(^^)



C.Basic for CG v0.54α その4(透過色追加+いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・a0,a1,a2,b0,b1,b2,c0,c1,c2,x1,x2,x3,y1,y2,y3,n1,n2,Q1,Q3,f1,f2,f3,f4,f5,f6
 以上の特殊変数と同じ形式の行列省略形がテキスト変換時に特殊変数扱いになってしまっていたのを修正しました。
 特殊変数と重なる行列省略形の添字はエスケープされます。
 a0(特殊変数) → a0
 a0(行列省略形) → a\0
 x3(特殊変数) → x3
 x3(行列省略形) → x\3

・ビットマップ描画系コマンド(WriteGraph、_Bmp等)において16ビットカラー描画になる場合、
 ビットマップデータのアドレス指定が奇数の場合はエラーになるようにしました。

・SortA/Dコマンドで引数が2つの場合にシステムエラーになることがあったのを修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.54α その3(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>ってことで、透過色設定コマンドを新規導入してみました。

ありがとうございます!
SMEM_MapIconToExtの使い方がまだ完全に把握できていないので、これと併せて試してみます(^^)

>思いっきり再現しました!(^^;
>ってことで修正しました。

>何もしないように修正しました!

修正確認しました!

>どうせならa0~c3と同じく使えると良かったんですが、

多分、a(Reg)と同様に何らかの統計計算の結果を格納しているのだと思います。

>英小文字+数字の変数はC.Basic仕様としては小文字行列の省略形と被ってしまうので、
>テキスト変換で両者が同じになってしまうので扱いが難しいところです。(^^;

FFMをテキスト変換するときにf1、f2を行列として使っていましたが、あちゃー、こんな仕様があったのか、と思いました(^^;

私に案があります。f1を例に説明します。
《g1m/g3m→txt》
0x6631("f1")をテキスト変換するとき、0x665C31("f\1")に変換した上で保存します。
また、0x14("f₁")は、0x6631("f1")に変換します。

《txt→g1m/g3m》
0x6631("f1")は、0x14("f₁")に変換します。
また、0x665C31("f\1")は、0x6631("f1")に変換します。

純正の変換方法を参考にしているので、多分これで大丈夫かと思います。

>楽しみにお待ちしております!(^^) 

一番時間がかかるのが入力ですので……(^^;
コツコツと進めてみます(^^)

========================================
システムエラーが散見されるので、ご報告します。

[その1]
FREECELL.g3mの実行で、システムエラーになります。
3~5行目が原因となっているようです。確認よろしくお願いします。

[その2]
""→Str 1
0x30→Mat <r>
Locate 1, 1, Str 1

これでシステムエラーになります。
バッファオーバーフローかな?と思いますので、対策お願いします。

[その3]
16→Dim List 1.W
_Bmp (&List 1+1), 1, 1, 1, 1

これは、指定アドレスが奇数の時に発生するので、ミスアラインメントエラーかな?と思います。

C.Basic for CG v0.54α その3(透過色追加+いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>あ!まさにそれです!!(^^)

了解です!
ってことで、透過色設定コマンドを新規導入してみました。
16ビット描画の場合は、Orだと背景と重なるので、上書きの[N]オプション、もしくはオプション無しでお願いします。(^^)


>ちなみに、[VARS]→[SHIFT]→[F6]→[SHIFT]→[EXE]でセットアップに入ってしまうのですが、こちらはどうでしょう??

思いっきり再現しました!(^^;
ってことで修正しました。


>あ、それですそれです。(^^)

何もしないように修正しました!


>調査の結果、次の変数も同等の扱いができることがわかりました。
>R Start/R End/D Start/D End/D pitch/F Start/F End/F pitch/H Start/H pitch

うわ、他にも変数に使えるものがあったんですね。
ありがとうございます!!
しかし、これ全部使うと拡張変数領域が埋まってしまいそうです。(^^;


>一方で、sentaro様からご報告ありましたところのx₁/x₂/x₃/y₁/y₂/y₃が使えない件についてですが、
>これらの変数自体、説明書に「サマリーポイントの座標値」との説明があるだけで、何のことだかさっぱりわかりません。
>説明書に検索をかけて調べましたが、これ以上のことは一切記述がありませんでした(^^;

ますます謎ですね。(^^;
どうせならa0~c3と同じく使えると良かったんですが、
英小文字+数字の変数はC.Basic仕様としては小文字行列の省略形と被ってしまうので、
テキスト変換で両者が同じになってしまうので扱いが難しいところです。(^^;


>ところで、g3lエディタ完成しました!
>C.Basicのエディタをそのままg3lエディタに流用しています。(番号と文字列をg3mに入力するだけ)

おお!ついに完成ですね。おめでとうございます!

>少しでも誤った設定をするとシステムエラー(子プロセスではなくメインプロセス)になって結構大変になるので、公開はしない予定です(^^;

あ゛…
でも、これはその性格上、完成版を利用させていただくだけで十分だと思われますし、
エディタの流用だと操作対象を限定するのも難しいので仕方ないところですね。(^^;

>あとはメッセージを入力するだけなので、日本語プロジェクトも加速しそうです(^^)

楽しみにお待ちしております!(^^)

ってことで、透過色追加のその3です。

C.Basic for CG v0.54α その3(透過色追加+いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・16ビットカラーのビットマップ描画において透過色指定するためのコマンドとしてTransp-Colorを追加しました。
(書式)Transp-Color
 透過色の設定を解除します。
(書式)Transp-Color カラー
(例)Transp-Color Green
 透過色を緑に設定します。
(書式2)Transp-Color #16ビットカラー値
(例)Transp-Color #12345
 透過色を16ビットカラー値12345に設定します。

・エディタの一斉コメント化/解除機能で範囲指定がない場合の動作を改善しました。

・a0,a1,a2,anStart,b0,b1,b2,bnStart,c0,c1,c2,cnStart,
 R Start,R End,D Start,D End,D pitch,F Start,F End,F pitch,H Start,H pitchを自動的に拡張変数として使用するようにしました。
(※Aliasでの変数割当があればそれが優先します。)

Casio Basic仕様調査+g3lエディタ完成!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
a₀/a₁/a₂/aₙStart/b₀/b₁/b₂/bₙStart/c₀/c₁/c₂/cₙStartは、Recursionでの設定のための変数を流用しているようですね。

調査の結果、次の変数も同等の扱いができることがわかりました。

R Start/R End/D Start/D End/D pitch/F Start/F End/F pitch/H Start/H pitch

一方で、sentaro様からご報告ありましたところのx₁/x₂/x₃/y₁/y₂/y₃が使えない件についてですが、
これらの変数自体、説明書に「サマリーポイントの座標値」との説明があるだけで、何のことだかさっぱりわかりません。
説明書に検索をかけて調べましたが、これ以上のことは一切記述がありませんでした(^^;

========================================
ところで、g3lエディタ完成しました!
C.Basicのエディタをそのままg3lエディタに流用しています。(番号と文字列をg3mに入力するだけ)
少しでも誤った設定をするとシステムエラー(子プロセスではなくメインプロセス)になって結構大変になるので、公開はしない予定です(^^;
あとはメッセージを入力するだけなので、日本語プロジェクトも加速しそうです(^^)

Re:Re:Re:Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>なるほど了解です! 
>ってことは、透過色の設定が追加できればOkってことですね。(^^) 

あ!まさにそれです!!(^^)

>うぅ…まだフリーズ再現できない感じです。(^^; 

ありゃあ??(^^;
ちなみに、[VARS]→[SHIFT]→[F6]→[SHIFT]→[EXE]でセットアップに入ってしまうのですが、こちらはどうでしょう??

>何も選択せずadd'/del'を押すと、 
>2行目からカーソルのある行までがコメント化/解除となるのですがそれでしょうか?(^^;

あ、それですそれです。(^^)

>海外の純正CasioBasicプログラムで普通に使われているのを見て初めて変数として使えることが分かりました。 
>他にx0,y0等も使えるかと思ったらそうでもなくて…純正仕様はまだまだ謎なところがありますね。(^^; 

お、これは初耳です。不思議な仕様がまだまだ残っていそうですね。


あ、なんか相槌だけのコメントで失礼しました……(^^;

Re:Re:Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
早速の承認待ち解除、ありがとうございます!(^^)

>1ヶ月って意外と速いですね。

あっという間の感じですね。
管理人様が復活されるまではまたしばらくこの状況ですね。(^^;


>以前、OS 3.11を解析しましたが、背景画像データの無圧縮ビットマップは見当たりませんでした。
>明らかに圧縮伸長がなされていますね。

やはり、そうでしたか。(^^;
CG50でも圧縮伸長のためにはちょっとパワー不足感ありありなので、ノーマルのCG20でOS3.xはある意味、拷問に近いものがありますね。(^^;
背景画像ありでスクロール必須の場合は出来るだけ無圧縮画像で扱うしか無さそうです。


>はい!どんどんどうぞ(^^)

ありがとうございます!
多国語対応でマニュアルなくても使える純正互換UIが徹底されてますから、全世界で即通用しますね。(^^)


>SMEM_MapIconToExtで得られるアイコンは背景にオレンジ色の透過マスクがあるので、その色を指定してOrできれば、FFM内にビットマップを格納する必要がなくなります。

なるほど了解です!
ってことは、透過色の設定が追加できればOkってことですね。(^^)


>[F1]→[SHIFT]→[F6]→[SHIFT]→[EXE]でフリーズします(^^;

うぅ…まだフリーズ再現できない感じです。(^^;


>新規バグ報告です。
>[SHIFT]→[8]→[F5]/[F6]、つまりクリップモードで何も選択せずにadd'/del'を操作すると謎動作します(^^;
>うっかり押した時に怖いので修正お願いします。

何も選択せずadd'/del'を押すと、
2行目からカーソルのある行までがコメント化/解除となるのですがそれでしょうか?(^^;


>確認ですが、普通に変数として使えるが、純正同様の漸化式での使い方はできない、という認識でよろしいでしょうか?

はい、今の所は変数として使えるだけです。(^^;
この特殊変数?は、従来はAliasで指定して初めて変数として使える仕様でしたけど、
海外の純正CasioBasicプログラムで普通に使われているのを見て初めて変数として使えることが分かりました。
他にx0,y0等も使えるかと思ったらそうでもなくて…純正仕様はまだまだ謎なところがありますね。(^^;

Re:Re:Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>上に広告が出てるのでもしかしたらまたまた要承認になるかもですが… 

1ヶ月って意外と速いですね。

>その時はColon様、またよろしくです。(^^; 

はい!お任せください(^^)


>OS3.xでは画像データが圧縮伸張がされている気配?かもなので、 

以前、OS 3.11を解析しましたが、背景画像データの無圧縮ビットマップは見当たりませんでした。
明らかに圧縮伸長がなされていますね。

>C.BasicのFX版には先行してFEINTを同梱させていただいてますが、 
>CG版にも区切りのいいところでFEINTとManager系アプリを同梱させていただきたいと思っています。(^^)

はい!どんどんどうぞ(^^)

>背景色と同じ色を透過色として扱うということも出来ると思いますが、 
>Colon様の使用方法が分かれば、それを簡単に実行できるような仕様追加をしてみたいと思います。(^^) 

SMEM_MapIconToExtで得られるアイコンは背景にオレンジ色の透過マスクがあるので、その色を指定してOrできれば、FFM内にビットマップを格納する必要がなくなります。

>あり?と思ってあれこれ試してみたところ、再発現象が再現できない感じなのですが、(^^; 
>確実に再現できる手順とかありますでしょうか?

[F1]→[SHIFT]→[F6]→[SHIFT]→[EXE]でフリーズします(^^;

新規バグ報告です。
[SHIFT]→[8]→[F5]/[F6]、つまりクリップモードで何も選択せずにadd'/del'を操作すると謎動作します(^^;
うっかり押した時に怖いので修正お願いします。

>・a0,a1,a2,anStart,b0,b1,b2,bnStart,c0,c1,c2,cnStartを自動的に拡張変数として使用するようにしました。 

確認ですが、普通に変数として使えるが、純正同様の漸化式での使い方はできない、という認識でよろしいでしょうか?

C.Basic for CG v0.54α その2.5(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

承認待ちになっているので、短縮版ですみません。(^^;

C.Basic for CG v0.54α その2.5(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・Argument(コマンドでメモリエラーになることがあるのを修正しました。
・a0,a1,a2,anStart,b0,b1,b2,bnStart,c0,c1,c2,cnStartを自動的に拡張変数として使用するようにしました。
(※Aliasでの変数割当があればそれが優先します。)

[Colonより補足]
>承認待ちになっているので、短縮版ですみません。(^^;

URLは修正しておきました(^^)

Re:Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

上に広告が出てるのでもしかしたらまたまた要承認になるかもですが…
その時はColon様、またよろしくです。(^^;

Colon様、
FFM1.20ダウンロードさせていただきました!
軽快にどんどん使いやすく着実な進化にとっても嬉しくなります。
ありがとうございます!(^^)

>背景を表示しているとファイルリスト画面の反応が遅いので、[SHIFT]+[OPTN]で消せるようにしてみました。うっかり押してあれっ?てなると困るので、[OPTN]キーのみでは何も起こらないようにしています。

ここ、何気のポイント高いと思います。(^^)
背景画像を入れた場合のじわじわくる重さというか、CG20のOS2.x時代は背景画像があってもさほど遅くはなかったのに、OS3.xになってから一気に重くなったという感じがします。(^^;
OS3.xでは画像データが圧縮伸張がされている気配?かもなので、
SysCall(0x1EF8)における画像ロード時間を実測すると、
     OS2.x  OS3.x
PictNo.0 0.016s  0.126s
PictNo.1 0.089s  0.126s
PictNo.2 0.016s  0.128s
PictNo.3 0.016s  0.122s
PictNo.4 0.092s  0.126s

という感じで最高8倍速差があるので、OS2.xでは高速性が必要なところは無圧縮データだった感じですね。
C.Basicで各種背景画像がまだ入ってないのはこの重さのせいも多分にあるので、
ここは以前のOS2.x路線で良かったのにとちょっと残念ですね。(^^;
CG50ならば大量のメモリをバッファにすれば解決ですが、CG20ではVRAM一面を背景専用に特化するとかしか無さそうでしょうか。


>ファイルリストで使うアイコンをg3mファイルに内包したので、今バージョンより、BMPICONU.bmpとBMPICONS.bmpが不要になります。

CGシリーズのOSでは意外とファイル数の制限がきついのでファイル数が増えないのはありがたいです。(^^)
ちょっと油断するとファイル数が増えすぎて書き込みが出来なくなりますし、
上手くフォルダ分けしていかないとあっという間にファイル数上限に達しますね。(^^;


>Searchなど、ファイル名を入力する場面があります。
>OS互換にすると使用できる文字に制約がありますが、?コマンドを使用するとエラーチェックが必要になったり、ステータスラインが非互換だったりします。入力時に他のキーを操作して……、といったことも出来ないので、Colon独自実装にしてみました(^^)

キー入力が独自実装出来てしまうという時点でかなりびっくりなのですが、
C.Basicでそれが出来てしまうのもまたびっくりです。(^^)


>今後の構想として、
>・管理人様からのアドバイスにより、詳細表示をスクロール化します。
>・FXフォントファイルに対応できるよう、FX版を作成します。また、現行CG版の詳細表示をFXフォントファイルに対応します。
>・COPY、RENAMEをFFM上で行えるようにします。
>・他のフォルダも扱えるようにします。

C.BasicのFX版には先行してFEINTを同梱させていただいてますが、
CG版にも区切りのいいところでFEINTとManager系アプリを同梱させていただきたいと思っています。(^^)


>Memory Managerへの足掛かりというか、先駆けという側面もあります(^^)

サブルーチン的にはほぼ必要なところが揃ってきてると思うので、あとは一気に総仕上げという感じですね。
Memory Managerもご期待しております!(^^)


>Or、And、Xorの解説ありがとうございます!(^^)
>16bitカラーのときは、0xFFFFを0としてビット演算していると思うのですが、0として設定する色を自由に決められると便利だと思います。
>現在、そのような機能はありますか?
>また、なければオプション追加をご検討いただけないでしょうか?

んと、16ビットカラーモードは、16ビット値はそのままカラー値なので、0は0(黒)、0xFFFFは0xFFFF(白)として扱うだけなので、今の所それ以外の便利な機能はありません。(^^;
0は黒なので、ビットマップデータがすべて0の場合は、上書きで黒が描画されます。
論理演算ではOrでは何も変わらず、Andでは上書きと同じく黒に塗りつぶされます。
逆に0xFFFF=-1の場合は、上書きでは白が描画されますが、
論理演算ではOrでは上書きと同じ白に塗りつぶされて、Andでは何も変わりません。

背景色と同じ色を透過色として扱うということも出来ると思いますが、
Colon様の使用方法が分かれば、それを簡単に実行できるような仕様追加をしてみたいと思います。(^^)


>ところで、CHARの連続入力でエディタが無反応になっていた不具合ですが、これが再発しています。
>というわけで、確認お願いします。

あり?と思ってあれこれ試してみたところ、再発現象が再現できない感じなのですが、(^^;
確実に再現できる手順とかありますでしょうか?

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その2.2(いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
Or、And、Xorの解説ありがとうございます!(^^)
16bitカラーのときは、0xFFFFを0としてビット演算していると思うのですが、0として設定する色を自由に決められると便利だと思います。
現在、そのような機能はありますか?
また、なければオプション追加をご検討いただけないでしょうか?

ところで、CHARの連続入力でエディタが無反応になっていた不具合ですが、これが再発しています。
というわけで、確認お願いします。


========================================
大阪で最大震度6弱を観測する地震がありました。テレビでその被害の大きさを知り、愕然としております。
関西の皆様、余震や二次災害にどうかご注意ください。1日も早い復興をお祈りいたします。

Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

FFMをバージョンアップしました。

今回の目玉は、検索と削除の追加です。
削除に関しては、暫定的にDeleteコマンドで実装しました。
これに伴い、キープレスを大幅に変更しています。ご注意ください。

ファイルの詳細情報画面からも、削除とカレントフォント表示が出来るようにしました。
スクロール化は次のアップデートで行います。もう少々お待ちください。

System Managerの登場によって必要なくなったため、[OPTN]キーの言語変更機能を廃止しました。

フォントの種類の表記に揺れがあったので、Standard→Normalのように、FEINTでの表記に統一しました。
併せて、カレントフォント参照画面の構成を変更し、外部フォントの導入状況を確認できるようにしてみました。

ファイルリストの仕様を純正に近づけるため、Getkey1からGetkey@1に変更しました。よって、動作要件はC.Basic for CG v0.50α以降に変更になります。
GB導入以前のことを考えなくてよくなるため、SysCallのPrintXYは全てLocateコマンドに切り替えました。このほうがヒープを食わなくて良いのです(^^)

背景を表示しているとファイルリスト画面の反応が遅いので、[SHIFT]+[OPTN]で消せるようにしてみました。うっかり押してあれっ?てなると困るので、[OPTN]キーのみでは何も起こらないようにしています。

ファイルリストで使うアイコンをg3mファイルに内包したので、今バージョンより、BMPICONU.bmpとBMPICONS.bmpが不要になります。

Searchなど、ファイル名を入力する場面があります。
OS互換にすると使用できる文字に制約がありますが、?コマンドを使用するとエラーチェックが必要になったり、ステータスラインが非互換だったりします。入力時に他のキーを操作して……、といったことも出来ないので、Colon独自実装にしてみました(^^)


その他色々とアルゴリズムを見直して動作が速くなっています。詳しくは更新履歴をご覧ください。

========================================
Font File Manager (FFM) v1.20 (検索・削除追加版)

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00030

《更新履歴 v1.11→v1.20》
・Bmpファイルの検索と削除を追加しました。
・キープレスを変更しました。
・[OPTN]キーに暫定的に割り当てていた言語変更機能を廃止しました。
・ファイルの詳細情報画面から、現在のフォントを参照できるようになりました。
・フォントの種類の表記をFEINTに統一しました。(Standard→Normal)
・現在のフォント参照画面で、外部フォントの導入状況を確認できるようになりました。
・[SHIFT]+[OPTN]でファイルリスト背景を消せるようにしました。
・[EXIT]でファイルリストの先頭に戻らなかったのを修正しました。
・ファイルリストで、アルファロック又はシフトモードになるように変更しました。
・ファイルリストをGetkey@1に変更し、純正同様のジャンプ機能が使えるようになりました。
・[F1](LOAD)のファンクションメニューが不適切だったので、修正しました。
・冒頭のコメント文の"&"の使い方が文法的に不適切だったのを修正しました。
・ファイルリストの読み込みを高速化しました。
・動作性向上のため、ステータスラインをOSの管理に変更しました。これに伴い、ステータスメッセージを変更しました。
・システムコールのPrintXYを、すべてLocateコマンドに置き換えました。
・スクロールバーの表示を簡単にするため、Colon独自発見のSysCall 0x1E41に切り替えました。
・ファイルリストで使うアイコンをg3mファイルに内包しました。BMPICONU.bmpとBMPICONS.bmpが不要になります。
・これに伴い、カレントフォルダにBmpファイルが無いときの動作に対応しました。
・セットアップを厳格にしました。
・動作要件を、C.Basic for CG ver 0.50α以降に変更しました。
・その他、アルゴリズムを改善しました。

========================================

今後の構想として、
• 管理人様からのアドバイスにより、詳細表示をスクロール化します。
• FXフォントファイルに対応できるよう、FX版を作成します。また、現行CG版の詳細表示をFXフォントファイルに対応します。
• COPY、RENAMEをFFM上で行えるようにします。
• 他のフォルダも扱えるようにします。

Memory Managerへの足掛かりというか、先駆けという側面もあります(^^)

Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その2.2(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>質問なのですが、Or、And、Xorの描画というのがそれぞれどういうことなのかよくわかりません(^^;
>Orはよく使っていますが、仕組みがどうなっているのかわからないまま使っています。
>よろしければ、解説お願いします。

はい!
んと、1ビットピクセルが一番分かりやすいので、それで説明させていただきます。
ビットマップデータは0と1でピクセルのOffとOnを指定しますが、
1ドットあたり1ビットの画面だとVRAMデータも0と1しかありません。
Or、And、Xorの描画ではビットマップとVRAMとの論理演算を行った結果を描画するという形になります。

------------------------- Orの場合
ビット Or VRAM ->描画結果
 0     0    0
 0     1    1
 1     0    1
 1     1    1

------------------------- Andの場合
ビット And VRAM ->描画結果
 0     0    0
 0     1    0
 1     0    0
 1     1    1

------------------------- Xorの場合
ビット Xor VRAM ->描画結果
 0     0    0
 0     1    1
 1     0    1
 1     1    0


Orは背景に重ね合わせて描画、
Andはすでに描画されている(背景でない)領域にだけ描画、
Xorはもう一度同じ描画をすると元に戻る描画、
という感じです。

16ビットカラーの場合も同様に画面とビット演算して描画するという形です。
上書きは演算を行わず、ビットマップデータをそのままVRAMに描画します。(デフォルトの書き込みスタイルです。)

1ビットでも16ビットカラーでも、任意の場所に任意の形の画像を背景を壊さずに表示するには、ビットマップを描画する前に、そのビットマップ画像に重なる背景を一旦消去(マスク)してからでないと期待する描画が出来ないので、ビットマップ本体データとそのマスクデータを2種類用意します。(^^)
そのために大抵は(消去)=Andと(ビットマップ描画)=Or描画で事足りるのですが、
矩形描画の場合のみ、上書きすることで一度の描画で期待する描画結果が得られます。(^^)

CGでのフォント表示はカラーであっても描画色と背景色だけを指定する実質1ビット描画なので上記の1ビット描画のスタイルになっています。

Re:C.Basic for CG v0.54α その2.2(いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>あ゛…
>灯台下暗し、そこが残ってました!(^^;

修正確認しました!!

>一応テストで保存されたのを確認しましたがどうでしょうか?
>外部フォントがひとつも設定されていないと保存できない仕様になっております。

あ、そういう仕様だったのですね。
正常動作確認しました。

>(従来は強制的に上書き固定でしたので、強制上書き指定で[,N]オプション追加しました。)

ありがとうございます!

質問なのですが、Or、And、Xorの描画というのがそれぞれどういうことなのかよくわかりません(^^;
Orはよく使っていますが、仕組みがどうなっているのかわからないまま使っています。
よろしければ、解説お願いします。

C.Basic for CG v0.54α その2.2(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>セットアップからg1m/g3mを変換し、V-Win画面に入っても、Xdotが変わっていません。

あ゛…
灯台下暗し、そこが残ってました!(^^;

>>・g1mのGM、KL、KM

一応テストで保存されたのを確認しましたがどうでしょうか?
外部フォントがひとつも設定されていないと保存できない仕様になっております。


_Bmpコマンドの[,C]オプションのFX版との非互換は解消しましたのでクリアにならなくなりました。
g3mモードではクリアになるのは、とりあえず、そのままです。(^^;


C.Basic for CG v0.54α その2.2(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・StoV-Win/RclV-Winコマンドで引数に6の指定が出来なかった不具合を修正しました。

・g1mモードで_Bmpコマンドの[,C]オプションがFX版と非互換になっていたのを修正しました。
(※FX版では描画データを画面内に収まるようにクリッピングして描画する指定です。)

._Bmp,_Bmp8,_Bmp16コマンドの16ビットカラーモードのOr,And,Xor対応しました。
(従来は強制的に上書き固定でしたので、強制上書き指定で[,N]オプション追加しました。)
(16ビットカラーモードではオプション無指定の場合は上書き描画になります。それ以外はOr描画になります。)
(書式)_Bmp ビットマップint行列へのポインタ, X, Y, width, height [,O/A/X/N] [,C]

V-WinのXdotについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>となるので一応Okかと思ったんですが…ありり?(^^;

セットアップからg1m/g3mを変換し、V-Win画面に入っても、Xdotが変わっていません。

Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その2.0(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>これがまだ保存できません(^^;

あり?
再調査してみます。(^^;


>まだなおっていません。
>計算するタイミング等大丈夫ですか?

-----------------------------
ViewWindow 1,127,0,63,1,0
Disp Xdot
'#G1M
Disp Xdot
'#G3M
Disp Xdot
-----------------------------
0.3333333333
1
0.3333333333

となるので一応Okかと思ったんですが…ありり?(^^;


>うおうぉう、、OSの制約でシステムエラーになることが多く、完全動作しないとのことです(^^;
>さすがにご勘弁を……(余裕があれば調べてみます)

了解しました。
Colon様をもってしても不可能であれば致し方ありませんね。(^^;


>あ、これってクリッピングだっけ、と思ってましたが、そういうことだったんですね(^^;

CG版に移植中はすべてクリッピング状態だったので、途中から意味のないオプションになっていたので本来の意味が分からなくなっていました。(^^;
ここはFX版に合わせるように仕様変更しておきます。(^^;


>後程FFMと併せてアップデートします。
>FFM、面白いことになってきました笑

お!何やら凄そうで期待大です。(^^)

C.Basic for CG v0.54α その2.1(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様のROOT2を試したら全然動かず、Listの初期化でエンバグしていたことが分かりましたので修正です。(^^;
Min(、Max(は虚部のない実数でも複素数の絶対値処理で大小関係がおかしくなっていましたので、これも併せて修正です。
(Min(、Max(が使われているBlockTowerが動作しなくなっていました。(^^;)

C.Basic for CG v0.54α その2.1(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・Listの初期化で要素の[1]~[9]までの自動確保においてゼロ初期化が足りなかったのを修正しました。
(※0.52で初期化し過ぎていたのを修正したときのエンバグです。)
・Min(、Max(、SortA/Dを複素数を含む場合、純正互換仕様にて対応しました。

Re:C.Basic for CG v0.54α その2.0(いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>あ゛…文字列の長さが8文字と短かったので、通常の文字列処理の最大長までエラーにならないようにしてみました。(^^;

プログラムの幅が広がりますね!
ありがとうございます(^^)

>・g1mのGM、KL、KM

これがまだ保存できません(^^;

>>>・g1m/g3mを切り替えたら、即刻Xdotを再計算すべきです。
>>ここがまだ直っていません。

>今度こそ大丈夫でしょうか?(^^;

まだなおっていません。
計算するタイミング等大丈夫ですか?



>プログラムファイル以外のファイルも扱えると便利かもしれませんね。(^^)

そのつもりで調査中です(^^)

>Utilitiesにもある機能ですがアドインの表示順番を変えられると便利かもと思ったりもします。(^^)

うおうぉう、、OSの制約でシステムエラーになることが多く、完全動作しないとのことです(^^;
さすがにご勘弁を……(余裕があれば調べてみます)

>CG版では常にクリッピング表示なので、[C]オプションをクリアに転用してしまってFX版との互換性が無くなってました。(^^;

あ、これってクリッピングだっけ、と思ってましたが、そういうことだったんですね(^^;
後程FFMと併せてアップデートします。


FFM、面白いことになってきました笑

Re:Memory Manager構想

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>現在の私の頭の中では、

>[1] Utilitiesアドインと同等の機能として、
>・フォルダ新規作成
>・ファイル・フォルダのソート
>・ファイルの検索
>・ファイル・フォルダの名前変更、選択、切り取り、コピー、貼り付け、削除
>・ファイル・フォルダの詳細表示

なかなかいいですね!


>[2] 純正Memory Managerと同等、若しくは拡張した機能として、
>・メインメモリのサポート
>・メインメモリ⇔ストレージメモリのコピー(g1mもサポート)
>・メインメモリのファイル操作

プログラムファイル以外のファイルも扱えると便利かもしれませんね。(^^)


>[3] 独自機能として、
>・バイナリエディタ

お!これはかなり期待してしまいます。(^^)


>ここまで来ると中々時間はかかりそうですが、実現すれば便利だし、かつ面白いと思います。

UtilitiesがC.Basicアプリとして使えるようになると考えるとかなり便利ですよね。(^^)


>他にあると便利だな~、という機能はありますか?

Utilitiesにもある機能ですがアドインの表示順番を変えられると便利かもと思ったりもします。(^^)


>FFM、System Managerもまだまだ未完成ですので、そちらも応援よろしくお願いしますm(_ _)m

はい!
FFM、System Manager、Memory Managerと、すべてが繋がるアプリなので、
Colon様印のアプリの進化に日々ご期待しております。!(^^)



ところで、FEINTのFXバージョンをFXバージョンをFX実機でテストしたところ、
[OPTN]時のアイコン表示が重なって表示されるという不具合が発覚しました。
で、調査してみたところ、
_Bmpコマンドの[C]オプションの解釈がFX版とCG版で違ってて、
FX版では、クリッピングの[C]で
CG版では、クリアの[C]になってました。(^^;
クリッピング表示とは、表示するデータが画面外にはみ出しても描画されるという機能で、
通常では画面外に1ドットでも出たら未表示になってしまいます。
CG版では常にクリッピング表示なので、[C]オプションをクリアに転用してしまってFX版との互換性が無くなってました。(^^;

ってことで、FX版ではファンクションキーを一旦消去してから描画に変更をお願いします。(^^;

C.Basic for CG v0.54α その2.0(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>乱数の件、解説ありがとうございます(^^)
>イメージがわかないので、実際にいじってみることにします(^^;

はい、プログラムで結果を確認するのが一番です。(^^)


>入力時のステータスラインはVRAMと無関係です(OSの管理)。
>入力後ステータスラインを消去する(=OSの管理から外れる)と、全画面がC.Basicで管理しているVRAMになります。
>一瞬表示が元に戻るのは、C.BasicのVRAMにファイルリストでのステータス項目が記録されているためです。
>対策として考えられるのは、
>EnableStatusArea(3)→画面消去
>を実行してからプログラムを読み込むことです。
>そうすれば、ファイルリストのステータスラインがVRAMに干渉することはなくなると思います。

了解です!
ステータスラインは一行入力後に前の状態に戻していたのですが、
このときに画面転送していたので、それを省くとOkになりました。
ありがとうございます。(^^)


>GetFont(だけだと文字列が長いとエラーで実行中断になるので、StrAsc(を仲介するようにしていました。

あ゛…文字列の長さが8文字と短かったので、通常の文字列処理の最大長までエラーにならないようにしてみました。(^^;

GetFontは一文字だけあればいいので、最初の一文字だけ取り出して、
GetFont(StrLeft(Str 1,1))
でもいいですね。(^^)


>ただ、FEINT33S、FEINT33Fで次のフォントファイルが保存できません。
>・g3mのAL、AM
>・g1mのGM、KL、KM
>私がかなり前に報告し、再現できずにそのままになっていたバグだと思います(^^;
>v3.2以前のFEINTでは何故か発生しませんでしたが……。

確認しました。
以前修正したときに修正しきれてなかった模様です。(^^;



>GCD(は、負の値にはなりません。
>例えば、GCD(-1, 1)とすると、純正では1になりますが、C.Basicでは-1になります。
>ここだけ修正お願いします。

あ、抜けてました。(^^;
ってことで、修正しました。


>>・g1m/g3mを切り替えたら、即刻Xdotを再計算すべきです。
>ここがまだ直っていません。

今度こそ大丈夫でしょうか?(^^;


>新規バグとして、
>・サブプログラム内での[AC]キー中断の動作異常
>ウラム螺旋描画プログラムで発生します。
>確認お願いします。

確認できました。
かなり前からあった不具合っぽいですね。(^^;
ありがとうございます!(^^)


>さて、GB文字の有効活用のため、GB一覧表のExcelファイルを作成中です。

お!これはまたとっても役立ちそうな一覧ですね。(^^)


>というのも、GB2312と若干違うのです。

テキスト変換でGBコードを無変換設定にして、GB2312対応エディタで日本語入力して転送しても微妙に表示されなかったりしたので、GBコードの互換性には若干?マークが付いておりました。(^^;
対応表が出来ると、テキスト変換でGBコードの変換をすることも出来るようになるので、GB一覧表には超期待しています!(^^)


C.Basic for CG v0.54α その2.0(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・サブプログラムのReturnで[AC]中断になったた場合に中断処理が出来てなかった不具合を修正しました。

Memory Manager構想

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

Memory Managerの構想について相談です。

現在の私の頭の中では、

[1] Utilitiesアドインと同等の機能として、
• フォルダ新規作成
• ファイル・フォルダのソート
• ファイルの検索
• ファイル・フォルダの名前変更、選択、切り取り、コピー、貼り付け、削除
• ファイル・フォルダの詳細表示

[2] 純正Memory Managerと同等、若しくは拡張した機能として、
• メインメモリのサポート
• メインメモリ↔ストレージメモリのコピー(g1mもサポート)
• メインメモリのファイル操作

[3] 独自機能として、
• バイナリエディタ


ここまで来ると中々時間はかかりそうですが、実現すれば便利だし、かつ面白いと思います。

他にあると便利だな~、という機能はありますか?



FFM、System Managerもまだまだ未完成ですので、そちらも応援よろしくお願いしますm(_ _)m

Re:C.Basic for CG v0.54α その1.5 + GB一覧作成中…

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

Memory Managerについて、後程相談の投稿をします。

乱数の件、解説ありがとうございます(^^)
イメージがわかないので、実際にいじってみることにします(^^;

V-Winメモリー、ヒープ保存了解です。この仕様でよいと思います。
多分純正でそこまで特殊な仕様はないと思いますが、一応コマンドなどの仕様調査はしてみます。

>?コマンドの直前にDisplayStatusAreaは元からあるのでDefineStatusGlyphを追加したら、
>入力時のステータスアイコンは問題なくなりました。
>ところが、入力後に一瞬元の設定(起動時)の表示に戻ってしまうのが、ちょっと気になったので、
>g1m/g3mモードの切替でステータスラインの再設定をしたところ、ステータスライン表示が残ってました。(^^;
>ってことで、余計な処理を省いてDefineStatusGlyphだけにしてみました。
>一瞬表示が元に戻る不具合が残っています。(^^;

入力時のステータスラインはVRAMと無関係です(OSの管理)。
入力後ステータスラインを消去する(=OSの管理から外れる)と、全画面がC.Basicで管理しているVRAMになります。
一瞬表示が元に戻るのは、C.BasicのVRAMにファイルリストでのステータス項目が記録されているためです。
対策として考えられるのは、
EnableStatusArea(3)→画面消去
を実行してからプログラムを読み込むことです。
そうすれば、ファイルリストのステータスラインがVRAMに干渉することはなくなると思います。

>FEINT3.0以前のバージョンでは文字列の直指定で
>GetFont(Str 1)
>だったので、
>NULL文字では何もしなかったので無問題でした。

GetFont(だけだと文字列が長いとエラーで実行中断になるので、StrAsc(を仲介するようにしていました。

>ということで、
>GetFontではフォントの無効/有効を機能しないようにしました。
>これで大丈夫かと思います。(^^)

よくなりました!

ただ、FEINT33S、FEINT33Fで次のフォントファイルが保存できません。
• g3mのAL、AM
• g1mのGM、KL、KM

私がかなり前に報告し、再現できずにそのままになっていたバグだと思います(^^;
v3.2以前のFEINTでは何故か発生しませんでしたが……。

>• お気に入りなし、No Dataのときのスクロールバーがおかしいです。
>• Mean(で得られる値が整数になってしまいました(^^;
>• !(階乗)の引数に複素数が指定できてしまいます。純正では、Input value must be a real numberとなります。

修正確認しました!

>• GCD( / LCM(の動作異常

LCM(は修正確認しました!
GCD(は、負の値にはなりません。
例えば、GCD(-1, 1)とすると、純正では1になりますが、C.Basicでは-1になります。
ここだけ修正お願いします。


>• ファイルリストからV-Win画面に入り、値を手入力しようとすると、ステータスメッセージが異常になります。
>• また、V-Winの手入力後、Xdotがg1m対応の値になります。

修正確認しました!

>• g1m/g3mを切り替えたら、即刻Xdotを再計算すべきです。

ここがまだ直っていません。


========================================
現時点でのバグは以下の通りです。

• GCD(の結果の純正非互換性
• g1m/g3mを切り替え直後、即刻Xdotを再計算すべきですが、現在できていません。

新規バグとして、
• サブプログラム内での[AC]キー中断の動作異常

ウラム螺旋描画プログラムで発生します。
確認お願いします。

========================================
さて、GB文字の有効活用のため、GB一覧表のExcelファイルを作成中です。
というのも、GB2312と若干違うのです。

GB2312と違う文字コード範囲については1文字ずつ調べているので、思いがけず膨大な作業になって手こずっています(^^;

特に、UnicodeにおけるCJK統合漢字拡張B~Fに至っては、私のスマホでも対応していない文字があるので、Unicodeの公式PDFで文字コード調べて一応入力するという……

0xACA8(「隔」の異体字)については対応する文字がUnicodeにすら収録されておらず、入力できないという始末です……。

ですが、何とか頑張ろうと思います。

C.Basic for CG v0.54α その1.5(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>System ManagerはC.Basicから離れずに純正以上の機能を、というコンセプトで作りましたが、それのMemory Manager版ですね(^^)

はい!
Colon様のSystem ManagerにしてもMCSのサンプルプログラムにしても、純正仕様で完璧なので
C.Basic内蔵のファイル操作の補完的な意味でもぜひ期待したいです。(^^)


>機能的にはUtilitiesアドインのFile Managerが出来すぎてる感があるくらいハイクオリティなので、参考にしてみます。

Colon様のプログラミングパワーをもってすればC.Basic上でもUtilitiesの機能のほとんどが実現出来ちゃいそうですね。(^^)


>うっぷす、了解しました……なんて言えません((T_T))
>系列とか初期値とかがわかりません……

んと、純正でも乱数系列は指定できますが、1~9指定するとそれ以後、同じ乱数が生成されていきます。
C.Basicは元となる乱数はSDKのライブラリのrand()関数なので、16ビットの整数乱数が生成されます。
その計算の元となる初期値を任意に設定すれば以後、その初期値を元にした乱数が生成されていきます。
C.Basicではタイム変数から初期値設定をするのでとりあえず何がでてくるかわからない乱数となってます。
乱数に関しては乱数だけに互換は取れないですが、とりあえず似た仕様になっているというところです。(^^;


>ヒープに保存しているということですか?

はい、
ViewWindow変数はグローバル変数扱いなので、メインメモリにも保存されますが、
Sto-V-Win/RclV-Winは、ヒープ領域なのでC.Basic動作中だけ保存です。(^^;


>えっと、ちょっと処理がおかしくなってしまっています。
>?コマンド実行直前にDefineStatusGlyphとDisplayStatusAreaを実行するだけでよいです。

?コマンドの直前にDisplayStatusAreaは元からあるのでDefineStatusGlyphを追加したら、
入力時のステータスアイコンは問題なくなりました。
ところが、入力後に一瞬元の設定(起動時)の表示に戻ってしまうのが、ちょっと気になったので、
g1m/g3mモードの切替でステータスラインの再設定をしたところ、ステータスライン表示が残ってました。(^^;
ってことで、余計な処理を省いてDefineStatusGlyphだけにしてみました。
一瞬表示が元に戻る不具合が残っています。(^^;


>私の事例では、まずFEINT33SのLoadに入り、CHAR選択で外部フォントが導入されているのを確かめます。
>次に、エディット画面に戻って[OPTN]→[EXIT]を押します。その後LoadのCHAR選択で確認すると、外部フォントが無効になっているのがわかります。

再現しました!
LOAD→[EXIT]でも無効になりますね。

調査したところ、
[EXIT]入力では文字列はNULL文字になるので、
GetFont(StrAsc(Str 1))のところで、
GetFont(0) 
つまり外部フォント無効化になっていました。(^^;

FEINT3.0以前のバージョンでは文字列の直指定で
GetFont(Str 1)
だったので、
NULL文字では何もしなかったので無問題でした。

ということで、
GetFontではフォントの無効/有効を機能しないようにしました。
これで大丈夫かと思います。(^^)


>• お気に入りなし、No Dataのときのスクロールバーがおかしいです。

あ、まだ残ってました。(^^;
ってことで、修正しました。


>• Mean(で得られる値が整数になってしまいました(^^;

平均を求めるところで整数除算になってました…(^^;


>• !(階乗)の引数に複素数が指定できてしまいます。純正では、Input value must be a real numberとなります。

とりあえずMa ERRORということにしました。(^^;


>• GCD( / LCM(の動作異常

直したつもりが修正抜けしてました。(^^;


>• ファイルリストからV-Win画面に入り、値を手入力しようとすると、ステータスメッセージが異常になります。
>• また、V-Winの手入力後、Xdotがg1m対応の値になります。
>• g1m/g3mを切り替えたら、即刻Xdotを再計算すべきです。

プログラム実行時にしか再計算してませんでした。(^^;
関連値が変更されたらすぐに再計算するようにしました。


>さて、コマンド一斉点検、第2弾では指数表示関連を攻めてみる予定です(^^)
>コマンドに限らず関係する部分を調べてみます。

まだまだ不具合が大量に残ってそうなので、
よろしくお願いします。(^^)


>ところで、少し前からタイトルの順番をさりげなく入れ換えて下さっていることに、sentaro様の心遣いを感じます(^^)
>私はスマホのアプリで自分の投稿の文章を管理しているので、タイトルは50字以内にしています。

タイトルは油断するとどんどん長くなるので、順番を入れ替えて短めにしてみました。(^^;


C.Basic for CG v0.54α その1.5(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・複素数モードにおけるLCM(コマンドの不具合を修正しました。
・ViewWindowの設定でg1mモードとg3mモードの切替が出来てなかったのを修正しました。
・StrAsc(コマンドのテキスト変換が出来てなかったのを修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.54α その1(いろいろとバグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>単体のファイルエクスプローラーも期待してしまいます。(^^)

System ManagerはC.Basicから離れずに純正以上の機能を、というコンセプトで作りましたが、それのMemory Manager版ですね(^^)
機能的にはUtilitiesアドインのFile Managerが出来すぎてる感があるくらいハイクオリティなので、参考にしてみます。

>乱数系列の初期化がされますが、乱数の初期値をダイレクトに指定することが出来ます。

うっぷす、了解しました……なんて言えません((T_T))
系列とか初期値とかがわかりません……

>現在の仕様ではViewWindowsで設定できる値をそっくりそのまま保存しているだけですが、
>全く使わないので詳細仕様が不明です。(^^;

ヒープに保存しているということですか?

===================================

>ステータスアイコンの切り替え処理が足りてなかったようです。(^^;

>・?コマンドでの入力時にステータスアイコンが現在の状況を示していなかった不具合を修正しました。

えっと、ちょっと処理がおかしくなってしまっています。
?コマンド実行直前にDefineStatusGlyphとDisplayStatusAreaを実行するだけでよいです。

>ここが再現できていないので、まだ対策が出来ていません。(^^;

私の事例では、まずFEINT33SのLoadに入り、CHAR選択で外部フォントが導入されているのを確かめます。
次に、エディット画面に戻って[OPTN]→[EXIT]を押します。その後LoadのCHAR選択で確認すると、外部フォントが無効になっているのがわかります。

>これは最小インデックス値は同じに合わせるのが正しい使い方だと思われるのでエラーになるのは仕様です。(^^;

了解しました!

>複素数のLCMは処理先がRanNorm#になっていました。(^^;
>引数チェックは負数判定だけ追加で整数判定は2進演算ということで四捨五入->自動整数化が一応仕様になっております。(^^;

こちらも了解です!

========================================
一通り再確認したところ、現時点でのバグは次のような感じです。

• お気に入りなし、No Dataのときのスクロールバーがおかしいです。
• Mean(で得られる値が整数になってしまいました(^^;
• !(階乗)の引数に複素数が指定できてしまいます。純正では、Input value must be a real numberとなります。
• GCD( / LCM(の動作異常

StoV-Win / RclV-Winは仕様調査してみます。

また、V-Win関係を調べていたところ、新規バグとして以下が発覚しました。
• ファイルリストからV-Win画面に入り、値を手入力しようとすると、ステータスメッセージが異常になります。
• また、V-Winの手入力後、Xdotがg1m対応の値になります。
• g1m/g3mを切り替えたら、即刻Xdotを再計算すべきです。


さて、コマンド一斉点検、第2弾では指数表示関連を攻めてみる予定です(^^)
コマンドに限らず関係する部分を調べてみます。


ところで、少し前からタイトルの順番をさりげなく入れ換えて下さっていることに、sentaro様の心遣いを感じます(^^)
私はスマホのアプリで自分の投稿の文章を管理しているので、タイトルは50字以内にしています。

C.Basic for CG v0.54α その1(いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様のコマンド一斉点検 第一弾の不具合を修正しました。(^^)
まだ一部未修正未対応のところありますがそれはまたこれからということで…
とりあえず、その1です。(^^;

C.Basic for CG v0.54α その1(いろいろとバグ修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・(-)の式評価順序を純正に合わせました。
・?コマンドでの入力時にステータスアイコンが現在の状況を示していなかった不具合を修正しました。
・プログラム中でのg1mモードとg3mモードの切替が不完全だったのを修正しました。



Colon様、
>恐らくC.Basic側のバグにより、一部正常動作しません。
>[OPTN]→[EXIT]で、何故か外部フォントの仕様がOffになります。このため、ファイルへの保存ができません(^^;
>たまに保存できるのですが、かなり不安定なので、確認お願いします。 >sentaro様

ここが再現できていないので、まだ対策が出来ていません。(^^;


>Augment(
>最小インデックス値が異なるMat(List)同士を引数に指定すると、Dimension ERRORになります。

これは最小インデックス値は同じに合わせるのが正しい使い方だと思われるのでエラーになるのは仕様です。(^^;



>[フリーズの場合あり・致命的]
>GCD( / LCM(
>引数チェックが甘すぎるため、異常値がしばしば現れます。特に、GCM(の引数に複素数を指定するとフリーズします。
>LCM(の引数は、0以上の整数のみです。
>GCM(の引数は整数のみです。
>また、GCM(の引数に負の整数を指定した際の本来の返り値は、現在のC.Basicでの返り値の絶対値となります。

複素数のLCMは処理先がRanNorm#になっていました。(^^;
引数チェックは負数判定だけ追加で整数判定は2進演算ということで四捨五入->自動整数化が一応仕様になっております。(^^;

Re:Re: C.Basic for CG v0.54α+FEINT v3.3+コマンド一斉点検

ツル様、
コーヒー美味しくいただきました(笑)
それではバグ修正頑張ります!(^^)

Re:Re:C.Basic for CG v0.54α その0 + Re:FEINT v3.3 (FFM統合前多分最終版) + コマンド一斉点検 第一弾

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>グラフモードの[SHIFT]+[5]で現れ、グラフの色と線種を変更できます。
>SysCallとしては初発見です(^^)

本当にColon様の探索力には頭が下がります。
これからのC.Basicの進化には欠かせないことばかりですね。(^^)
これからもよろしくお願いします!


>Get Characterのときのステータスアイコンは[INT%1]になるべきですが、そうなっていません。
>あと、FEINT32SのProg内でg3mモードになるようにしているのですが、セットアップでg1mにしておくと動作しません。ここの修正も併せてお願いします。

確認できました。
ステータスアイコンの切り替え処理が足りてなかったようです。(^^;
g1mとg3mのモード切り替えで、画面サイズ情報の切り替えができてなかったので、エラーになってました。(^^;


>どんどん細かくなりますね(^^;

少しずつ修正していってるので…なんとなく細かくなってしまいました。(^^;


>FEINT v3.3 (FFM統合前多分最終版)

早速DLさせていただきました!


>まず、[F1]はSETとなり、SetFontを実行するだけになります。これにより、ストレージへの書き込み回数を抑制でき、保存にかかる時間も節約できるようになりました。

フォント保存の手順としてやっと安心できる保存体制というか普通の形になりましたね。
ありがとうございます。(^^)



>恐らくC.Basic側のバグにより、一部正常動作しません。
>[OPTN]→[EXIT]で、何故か外部フォントの仕様がOffになります。このため、ファイルへの保存ができません(^^;
>たまに保存できるのですが、かなり不安定なので、確認お願いします。 >sentaro様

IsExist("FKEYPASS.BMP")=>Black BmpLoad("FKEYPASS"),192,168,1,0:
のあたりが不具合になってそうなので調査してみます。


>• COPY、SEARCH、DELETE、RENAMEをFFM上で行えるようにします。
>• ファイルリストの仕様を更に純正に近づけます。

単体のファイルエクスプローラーも期待してしまいます。(^^)


>コマンド一斉点検 第一弾

怒涛のバグ出し、ありがとうございます!
まだこんなにも不具合が残っていたかと思うと、汗出まくりですが、(^^;
バグが残ったままの状態ではさすがにNGなので、
Colon様には毎度感謝しまくりです!(^^)

>純正との互換性の問題から、以下の修正を提案します。
>• GridはLine
>• AxesはScale
>• Derivativeはoff
>• Plot/LineColはGreen
>• Exp DisplayはAll
>• [x]characterは0x90

Plot/LineColのデフォルトのGreenは未だにちょっと謎ですが、純正互換性アップのためにも合わせます。(^^)


>• MCSのDeleteで、不要な拡張子".g3m"が表示されます。
>• お気に入りなし、No Dataのときのスクロールバーがおかしいです。
>• エディタのSEARCH/REPLで、プログラムの末尾の文字の検索・置換ができません。

確認できました!


>[致命的]
>^(冪乗)
>数式の評価に誤りがあります。
>-1^2は、本来は-(1^2)と解釈されて-1になりますが、C.Basicでは(-1)^2と解釈されて1になっています。
>同様の不具合は、x⁲でも発生します。

うわ!これは…
マニュアル見るとタイプC関数と同じですね。
ずっとそれに気が付いてなくて最高順位になってました。(^^;


>[不明!笑]
>乱数関係
>純正非互換の部分も垣間見えますが、何せ乱数ということもあり検証しにくいので、保留といたします。
>純正との意図的な差異などがあれば教えて頂ければ幸いです。

Ran#0
から
Ran#9

乱数系列の初期化がされますが、乱数の初期値をダイレクトに指定することが出来ます。

・乱数の初期値を変数で指定できるようになりました。(FX版 v1.64β以降)(CG版初版以降)
(書式)Ran# #初期値
 (例)Ran# #12345
 (例)Ran# #A


>[質問]
>StoV-Win / RclV-Win
>V-Winメモリーの仕様はどうなっていますか?

現在の仕様ではViewWindowsで設定できる値をそっくりそのまま保存しているだけですが、
全く使わないので詳細仕様が不明です。(^^;


>BackLight
>エラーになったとき、画面が暗くなってしまいます。

これはちょっとまずいですね。(^^;


複素数関連もたくさんのチェックをありがとうございます!
純正仕様の確認足らずで実装していたので結構ボロボロですね。(^^;
ってことで、これから鋭意修正してみます。(^^)

Re:Re: C.Basic for CG v0.54α+FEINT v3.3+コマンド一斉点検

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

コメント400到達ですね!

ツル様、

>幾度となく迎える局面、節目の中でも、大切な局面を迎えているような感じです。

GB、複素数、HSV、HSL、MCS、と目玉機能が一段落しつつありますね。
これからグラフという大冒険が待ち受けていますので、荷物準備のつもりです。(^^)
あくまでも、私は。勝手に。そう思っています(^^;

>ツルはまだFFMを試してさえいないのですが、その便利さは強く感じるところです。FEINT v3.3 の仕上げとFFMとの統合がとても楽しみです。

FEINTはかなり仕上げに近づいていますね(^^)
FFMはまだまだですが……

>コマンド一斉点検、言葉の響きからして、じんわりと目頭が熱くなるのを感じます。

私が勝手にやっていることですので、誠に恐縮です。

>~~~■D o(^- ^)コーヒーどうぞ!

ありがとうございます!
いただきます!

これからもよろしくお願いします(^^)

Re: C.Basic for CG v0.54α+FEINT v3.3+コマンド一斉点検

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんばんは

sentaro様、Colon様

幾度となく迎える局面、節目の中でも、大切な局面を迎えているような感じです。

まだバグ出しと修正はあるでしょうが、仕上げに近づいていることを感じます。
ツルはまだFFMを試してさえいないのですが、その便利さは強く感じるところです。FEINT v3.3 の仕上げとFFMとの統合がとても楽しみです。
コマンド一斉点検、言葉の響きからして、じんわりと目頭が熱くなるのを感じます。
sentaro様、Colon様、お疲れ様です。ありがとうございます。

~~~■D o(^- ^)コーヒーどうぞ!

コマンド一斉点検 第一弾

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>@CBASICに保存される設定ですが、
>出来るだけ再設定しないで済むような初期設定にしておきたいと思いますので、
>初めて実行する場合の初期設定で、変更した方がよい項目がありましたらよろしくお願いします。(^^)

純正との互換性の問題から、以下の修正を提案します。

• GridはLine
• AxesはScale
• Derivativeはoff
• Plot/LineColはGreen
• Exp DisplayはAll
• [x]characterは0x90

あと、ちょいちょいバグが出ているので確認お願いします。

• MCSのDeleteで、不要な拡張子".g3m"が表示されます。
• お気に入りなし、No Dataのときのスクロールバーがおかしいです。
• エディタのSEARCH/REPLで、プログラムの末尾の文字の検索・置換ができません。

===================================
いつかはやらなきゃと思っていましたが、気が向いたのでやってみました。
コマンド一斉点検、初回は計算コマンドを中心にバグ出ししました。

致命的なもの、純正の取扱説明書に記載がない仕様の情報もあります。

《コマンド一斉点検 第一弾》

本来は実数も複素数に含みますが、以下では便宜的に実数でない数を複素数として記述します。ご了承ください。


[致命的]
^(冪乗)
数式の評価に誤りがあります。
-1^2は、本来は-(1^2)と解釈されて-1になりますが、C.Basicでは(-1)^2と解釈されて1になっています。
同様の不具合は、x⁲でも発生します。


Swap / *Row / *Row+ / Row+
以上のコマンドで、実際の次元より1大きい次元が指定できる不具合が再発しています。


[取扱説明書に記載なし]
SortA( / SortD
純正では、Listに複素数が含まれる場合は絶対値で並び替えを行いますが、C.Basicではこれに対応していません。


List→Mat(
引数を2つ以上指定するとき、最後の引数が無効になっています。
2つ目以降の引数に指定したListが存在するかどうかのエラーチェックが行われていません。


[取扱説明書に記載なし]
Max( / Min(
純正では、Listに複素数が含まれる場合は絶対値の大小で評価しますが、C.Basicでは対応していません。
2つのListを比較する際は、各々の要素の組について、双方が実数である場合は単純な大小比較、少なくとも一方が複素数である場合は絶対値の大小で評価します。


Mean(
Listに複素数が含まれる場合、純正ではエラーになり、C.Basicでは実部の平均が返ります。せっかくですので、虚部も含めた平均を返すようにしてはいかがでしょうか?


Augment(
最小インデックス値が異なるMat(List)同士を引数に指定すると、Dimension ERRORになります。


Mat→List(
存在する次元より1つ大きい次元が指定できてしまいます。


[致命的]
!(階乗)
引数に複素数が指定できてしまいます。純正では、Input value must be a real numberとなります。
また、数式の評価に誤りがあります。
純正では、
(-1)!  →Out of Domainになります。
-1!  →-(1!)と解釈され、1が返ります。
しかし、C.Basicでは、両方Ma ERRORになります。


[不明!笑]
乱数関係
純正非互換の部分も垣間見えますが、何せ乱数ということもあり検証しにくいので、保留といたします。
純正との意図的な差異などがあれば教えて頂ければ幸いです。


[フリーズの場合あり・致命的]
GCD( / LCM(
引数チェックが甘すぎるため、異常値がしばしば現れます。特に、GCM(の引数に複素数を指定するとフリーズします。
LCM(の引数は、0以上の整数のみです。
GCM(の引数は整数のみです。
また、GCM(の引数に負の整数を指定した際の本来の返り値は、現在のC.Basicでの返り値の絶対値となります。


MOD(
引数に複素数を指定できてしまうので、修正お願いします。


[質問]
StoV-Win / RclV-Win
V-Winメモリーの仕様はどうなっていますか?


BackLight
エラーになったとき、画面が暗くなってしまいます。


[取扱説明書に記載なし]
Menu
純正では、[EXIT]及び[SHIFT]+[EXIT](QUIT)でMenuの先頭に戻るという仕様がありますが、C.Basicではこれに対応していません。

FEINT v3.3 (FFM統合前多分最終版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ツル様、sentaro様、
先日はFEINT機能拡充のアドバイスありがとうございました!
軽微バグを修正し、FontのSET/SAVEを分離してみました。
FFM統合前の多分最終版です。

これまでのバージョンはバグ出しメインでやって来ましたが、いよいよ私の本領発揮になりつつあります。
3人の作るProgの個性が絡み合い、かなりわくわくしています(^^)

以下、説明です。

まず、[F1]はSETとなり、SetFontを実行するだけになります。これにより、ストレージへの書き込み回数を抑制でき、保存にかかる時間も節約できるようになりました。

次に、[OPTN]キーにファイル関係、つまり、FFMと連携する機能を集約しました。
[EXIT]で通常画面に戻ります。
現在は、[F1](SAVE)のみですが、SAVE・ASやLOADの機能を追加します。LOADから、現在のFFMにアクセスできるようにします。
また、Current Fontの一覧表示を、FFMだけではなくFEINT本体にも追加します。

現段階で、[OPTN]を押すと[SHIFT]への機能割り当てが無くなるので、[OPTN]+[SHIFT]+[AC/ON]で(余計な動作なしに)電源を切ることができます(^^)

[OPTN]+[F1](SAVE)の使い方です。
説明がなくてもわかると思いますが、(^^;
[F1]で選択したファイルを[EXE]で保存します。好きな組み合わせでの保存が出来ます。
既に同名のファイルが存在する場合は、上書きチェックを行います。

※この機能はファイルへの保存のみを行うので、[F1](SET)でセットしてから保存してください!

FEINT v3.3 (FFM統合前多分最終版)
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00029

《CG版 v3.3》
• コメント文の私の"&"の使い方が文法的におかしかったので修正しました。
• ミニフォントのコピー時に前のリアルウインドウ枠が消せていなかったのを修正しました。
• フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
• ミニフォントの幅が1桁のときのミニフォントの大きさを表示する位置が2桁のときと同じになるように調整しました。
• 従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
• [F1]はSETとなり、保存は行いません。
• ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
• フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE)となり、これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになります。

《FX版 v3.3》
• FX実機での動作条件を、C.Basic for FX v1.79β以降に修正しました。
• 私が追加した部分でGetkey1になっていたところを、全てGetkey2に変更しました。
• コメント文の私の"&"の使い方が文法的におかしかったので修正しました。
• フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
• 従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
• [F1]はSETとなり、保存は行いません。
• ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
• フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE)となり、これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになります。

========================================
恐らくC.Basic側のバグにより、一部正常動作しません。
[OPTN]→[EXIT]で、何故か外部フォントの仕様がOffになります。このため、ファイルへの保存ができません(^^;
たまに保存できるのですが、かなり不安定なので、確認お願いします。 >sentaro様

========================================
今後はFFMのアップデートになるわけですが、予定としては次のような感じです。
• 管理人様からのアドバイスにより、詳細表示をスクロール化します。
• FXフォントに対応できるよう、FX版を作成します。また、現行CG版の詳細表示をFXフォント対応します。
• COPY、SEARCH、DELETE、RENAMEをFFM上で行えるようにします。
• ファイルリストの仕様を更に純正に近づけます。

Re:C.Basic for CG v0.54α その0.1

sentaro様、
>その0.1

どんどん細かくなりますね(^^;

>5.以外の修正版、アップしました。(^^)

確認しました!ありがとうございます!

Re:C.Basic for CG v0.54α その0

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>うわ、このポップアップは初めて見ました!(^^;

グラフモードの[SHIFT]+[5]で現れ、グラフの色と線種を変更できます。
SysCallとしては初発見です(^^)

>>5. ?コマンド時、ステータスアイコンが現在の設定になっていません。

>んと、これがちょっと確認できないのですが…(^^;
>不具合の出る手順をお願いできれば幸いです。(^^)

例えば、セットアップで実数モードにしておき、FEINT32Sを起動します。
なお、私のほうで、Prog内で整数モードに変更するように修正しています。
Get Characterのときのステータスアイコンは[INT%1]になるべきですが、そうなっていません。

あと、FEINT32SのProg内でg3mモードになるようにしているのですが、セットアップでg1mにしておくと動作しません。ここの修正も併せてお願いします。


ところで、and, or, not, xor各コマンド入力は、システムファンクションの337~340番に置き換えることができます(^^)

C.Basic for CG v0.54α その0.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様よりご報告ありましたところの、、
>1. TIMEコマンド入力もシステムファンクションになっていますが、形状的にまずいので、ここは従来同様でお願いします。
>2. CHAR選択の文字の座標が若干ずれています。あと3ドット左にお願いします。
>3. エディタのSEARCH/REPLの--------というやつですが、右端が欠けているので21文字でお願いします。
>4. 1行入力の[SHIFT]+[6]で、引数が全て0として入力されてしまいます。

5.以外の修正版、アップしました。(^^)

C.Basic for CG v0.54α その0.1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip

Re:バグ報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>1. TIMEコマンド入力もシステムファンクションになっていますが、形状的にまずいので、ここは従来同様でお願いします。

あ、そういえば、そうでしたね。
了解です。(^^)


>2. CHAR選択の文字の座標が若干ずれています。あと3ドット左にお願いします。

ありゃ、よく見れば…確かにずれてますね。(^^;
元々がFX版からの移植でその3倍の座標にしているだけだったのでずれていたようです。


>3. エディタのSEARCH/REPLの--------というやつですが、右端が欠けているので21文字でお願いします。

外部フォント導入の頃から22桁目が一部表示になってました。(^^;


>4. 1行入力の[SHIFT]+[6]で、引数が全て0として入力されてしまいます。

確認できました!


>5. ?コマンド時、ステータスアイコンが現在の設定になっていません。

んと、これがちょっと確認できないのですが…(^^;
不具合の出る手順をお願いできれば幸いです。(^^)

C.Basic for CG v0.54α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>必要かと言えば現時点で断言はできませんが、例えばグラフ機能をCG互換化するにあたり、グラフ一覧画面を導入するとします。
>そうなりますと、次のようなコードを使うことになります。(List 1の値は状況により変化します。)

うわ、このポップアップは初めて見ました!(^^;


>例えば、'#Mat 0のときにList 1[0]とすると、要素のことなのかラベル名のことなのかわからないです。

今の仕様ではList 1[0]で返る値は数値だけで、文字列は返らないので…
と思ったら、純正は文字列が返るんですね!(^^;
となると、Colon様のおっしゃるとおり、

>最小インデックス値未満のときにラベル名と判別するようにしてはいかがでしょうか?

そのように変更したいと思います。(^^)


>あっ、SysCallを下手にいじったせいでした(^^;
>MCSが書き換えられたようです。
>C.Basicに問題はありません。早とちり失礼しました。

了解です!
SysCallいじりは誤動作と裏腹ですね。(^^;


>ラベル名は未確認ですが、それ以外の修正・機能追加は全て確認しました!

ありがとうございます!


>ラベル名に関しては色々と調整が必要になりますので、あとでまとめて確認しようと思います。

ラベル名の読み出しまでは0.53で対応してその後は0.54で更新したいと思います。

ってことで、まずはラベル名読み書き正式追加の0.54初版です。(^^)

C.Basic for CG v0.54α その0
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG054.zip
・Listのラベルに対応しました。
 要素の開始が1の場合(デフォルト)では、純正と同じく、
(書式)"LABLE"->List 1[0]
 要素の開始が0の場合は、
(書式)"LABLE"->List 1[-1]
 でラベル設定ができます。

(書式)List 1[0]->Str 1
(書式)List 1[-1]->Str 1
 ラベル名を文字列として取得することが出来ます。

バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
いくつかバグを報告します。
1. TIMEコマンド入力もシステムファンクションになっていますが、形状的にまずいので、ここは従来同様でお願いします。
2. CHAR選択の文字の座標が若干ずれています。あと3ドット左にお願いします。
3. エディタのSEARCH/REPLの--------というやつですが、右端が欠けているので21文字でお願いします。
4. 1行入力の[SHIFT]+[6]で、引数が全て0として入力されてしまいます。
5. ?コマンド時、ステータスアイコンが現在の設定になっていません。

以上、修正お願いします。

Re:C.Basic for CG v0.53α その8

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>>その他、グラフモードなどの[SHIFT]+[5]で呼び出されるSysCallも発見しました。

>おお!
>これはしばらくは必要になることは無いものでしょうか?

必要かと言えば現時点で断言はできませんが、例えばグラフ機能をCG互換化するにあたり、グラフ一覧画面を導入するとします。
そうなりますと、次のようなコードを使うことになります。(List 1の値は状況により変化します。)

{0, 13, 1, 0, 0, 0, 0, 5, 0, 0, 0, 128}→List 1.B
SysCall(0x1824, &List 1, 2, &List 1)

>とりあえずはPaint Command選択があればいいので、
>それ以外は必要になったときに使えればいいので、そのときにはよろしくです。(^^)

一応、最初に表示されるポップアップはカスタム関数でも互換動作できるので、取り敢えず心配はないです。(^^)

>ラベル名は文字列なので数値処理と別処理なのでインデックス開始値の影響は無いと思いますがいかがいたしましょう?

例えば、'#Mat 0のときにList 1[0]とすると、要素のことなのかラベル名のことなのかわからないです。
最小インデックス値未満のときにラベル名と判別するようにしてはいかがでしょうか?

>リセット覚悟で、0文字ファイル名で試したところ、MKDIRエラーになって保存できなかったのですが、(^^;
>0文字保存はファイル名でしょうか?ファイル内容でしょうか?

あっ、SysCallを下手にいじったせいでした(^^;
MCSが書き換えられたようです。
C.Basicに問題はありません。早とちり失礼しました。


ラベル名は未確認ですが、それ以外の修正・機能追加は全て確認しました!
ラベル名に関しては色々と調整が必要になりますので、あとでまとめて確認しようと思います。

C.Basic for CG v0.53α その8(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>Paint Command選択は、つい先程発掘しました(^^)

お!さすがColon様、ありがとうございます!


>その他、グラフモードなどの[SHIFT]+[5]で呼び出されるSysCallも発見しました。

おお!
これはしばらくは必要になることは無いものでしょうか?


>カラーインデックス周辺のSysCall番号を検索しましたが、最初に現れるポップアップはコマンド入力関係のSysCallとして、また別の番号のあたりにあるかもしれません。

了解です!
とりあえずはPaint Command選択があればいいので、
それ以外は必要になったときに使えればいいので、そのときにはよろしくです。(^^)


>#Mat 0にしているときは、List 1[-1]に格納するという形を取らないと整合性がとれなくなります。

あ゛…なるほどです…(^^;
で、割と簡単に実装できたので実装してみましたが…今の所、ラベル名設定インデックス指定は純正同様に[0]固定です。
ラベル名は文字列なので数値処理と別処理なのでインデックス開始値の影響は無いと思いますがいかがいたしましょう?


>あっ、MCSにファイルを保存する際、0文字で保存できないようにしないと色々面倒になるようです。
>純正のほうでプログラムが読み込めなくなったり、C.Basicを使っても削除できなくなったり、純正Memory Managerの動作が異常になったりします。
>私はMCSをInsightで直接書き換えて解決しましたが、かなり面倒になるので入力制限をかけたほうがよいです。
>(試す…とかしないで下さいね)

リセット覚悟で、0文字ファイル名で試したところ、MKDIRエラーになって保存できなかったのですが、(^^;
0文字保存はファイル名でしょうか?ファイル内容でしょうか?


>前回と何も変わっていないような……?(^^;
>チェックサムも同じなので、恐らくアップロードできていないのではないでしょうか?

うわ…すみません!
アップしていたものとばかり…(^^;
ってことで、Listのラベルとファイル名の空白ファイル名の修正をして0.53最終版?です。(^^;

C.Basic for CG v0.53α その8(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・ファイル名入力で空白の場合は再入力になるように純正仕様に変更しました。

Re:Re:Re:[.](ドット)勝手に表示の件・・・ 解決しました!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>カラー選択は
>ColorIndexDialog2
>でいけそうですが、

仰る通りです(^^)

>Paint Command選択と、
>最初の
>1:Color Command
>2:Paint Command
>選択ポップアップのSysCallはありますか?

最初のはまだ見つけられていません(^^;

Paint Command選択は、つい先程発掘しました(^^)

0→A%
SysCall(0x182B, &A%, 0, 1, 5)

これで、純正と同じ画面が表示できます。
Normalを選択した場合、実行後のA%の値は0です。
Lighterを選択した場合、実行後のA%の値は1です。

その他、グラフモードなどの[SHIFT]+[5]で呼び出されるSysCallも発見しました。

カラーインデックス周辺のSysCall番号を検索しましたが、最初に現れるポップアップはコマンド入力関係のSysCallとして、また別の番号のあたりにあるかもしれません。

>Listはラベル名を付けてアクセスできる機能がまだ未実装なのでそこのあたりと含めてList拡張が落ち着くまでは試行錯誤になるかもですがよろしくお願いします。(^^)
>"Label"->List 1[0]

'#Mat 0にしているときは、List 1[-1]に格納するという形を取らないと整合性がとれなくなります。


あっ、MCSにファイルを保存する際、0文字で保存できないようにしないと色々面倒になるようです。
純正のほうでプログラムが読み込めなくなったり、C.Basicを使っても削除できなくなったり、純正Memory Managerの動作が異常になったりします。
私はMCSをInsightで直接書き換えて解決しましたが、かなり面倒になるので入力制限をかけたほうがよいです。
(試す…とかしないで下さいね)

>修正しました!

前回と何も変わっていないような……?(^^;
チェックサムも同じなので、恐らくアップロードできていないのではないでしょうか?

@CBASIC + 初期状態の設定について。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>消した@CBASICはそのままでいいのですか?>sentaro様

はい、そのままでいいです。(^^)
削除した段階でC.Basicの設定は初期化されたことになり、
まっさらな状態でインストール直後の状態になります。
C.Basicを起動すれば自動的に作成されますが、
セットアップでの設定は初期値に戻ってますので、再設定してくださいませ。


Colon様、毎度素早いサポートありがとうございます。(^^)


@CBASICについてちょこっとだけ補足として、
@CBASICの中に保存されている内容は、
CBasic1
 セットアップの設定、
 1文字グローバル変数、(A~Z、a~z、Θ、r、Ans)
 お気に入りファイルリスト(最大7ファイル)

CBasic2
 グローバル変数の複素数部分

となっております。

削除しても初期状態に戻るだけなので動作的には何も問題はありません。
もしC.Basicが動作異常?と思った場合は
@CBASICを削除して初期化をお試しください。

ちなみに@CBASICはメインメモリに保存されますが、
電源をオフでストレージメモリにバックアップが自動的に作成されます。(これはOSとしての通常動作です。)
電源をオフまでにリセットになると、バックアップから自動復帰しますので、以前の@CBASICの内容が復活します。


@CBASICに保存される設定ですが、
出来るだけ再設定しないで済むような初期設定にしておきたいと思いますので、
初めて実行する場合の初期設定で、変更した方がよい項目がありましたらよろしくお願いします。(^^)

Re:Re:[.](ドット)勝手に表示の件・・・ 解決しました!

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>sentaro様、@CBASICフォルダをSELECTして削除しました。
>それでも「.」は発生しました。 実は、「.」が最期まで出てしまうのはMASIO50T でした。ご指示のを削除しても出ちゃうのでcodeを調べたところ、冒頭にFix 0 が書かれていました。
>早速そこを削除したら出なくなりました。(当然ですよね)

無事解決で何よりです。(^^)
ツル様のC.Basic設定が以前はSetupRecoverがOffでしたので、MASIO50T実行により他のプログラムもFix0設定で動作していたということですね。(^^;
今回@CBASIC削除で設定リセットされた時点で、SetupRecoverがOnに初期化設定されたので、
不具合が出るのはMASIO50Tのみになって、Fix0削除でそれも解決ですね。(^^)



Colon様、
>以前お伝えした通り、[SHIFT]+[5]で呼び出すSysCallを変更する必要が出てきますので、ご不明な点等ございましたら、何なりとご質問ください。

カラー選択は
ColorIndexDialog2
でいけそうですが、
Paint Command選択と、
最初の
1:Color Command
2:Paint Command
選択ポップアップのSysCallはありますか?


>う~ん、私の案としては、次元設定ポップアップにColorという項目を追加して、On/Offを切り替えられるようにします。そして、Onの時は、別アドレスにある、色を格納した配列を参照できるようにすればよいと思います。

色格納配列を別に作成しないといけないのは一緒なので、そのリンク方法ですよね。
Listはラベル名を付けてアクセスできる機能がまだ未実装なのでそこのあたりと含めてList拡張が落ち着くまでは試行錯誤になるかもですがよろしくお願いします。(^^)
"Label"->List 1[0]


>あとでBmp(に準ずるもの)をお送りします(^^)

助かります。(^^)


>ファイル保存やコピーの時の、[SHIFT]を押したときの[F1](g1m)と[F2](g3m)です。

あ、そこですね。了解です。(^^)


>Edit GB FontがFullのとき、Pickerのファンクションメニューの👉がGBになってしまっています。

修正しました!

ってことで、0.53最終版?です。
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip

Re:[.](ドット)勝手に表示の件・・・ 解決しました!

ツル様、

無事解決?、ということで、よかったです(^^)

>なぜ50Tには書き込みがあったのかが全く不明です。そこが、無事に?の部分です。

私の50TにもFix0の記述はありませんので、謎が残りますね(^^;

>消した@CBASICはそのままでいいのですか?>sentaro様

(また勝手に回答を……お許し下さい)
多分自動復活してるはずです。

アドインや各純正アプリには、そのアプリの動作に必要なデータがあります。
そのデータを格納するファイルがメインメモリに置かれます。
もしファイルがないときは、アプリ起動時に自動でファイルが作成されます(^^)

Re:Re:統計グラフ仕様 + Re:C.Basic for CG v0.53α その7

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>今の所、ColorAutoだけは試験的に実装してましたが、それ以外は今後の実装になります。

以前お伝えした通り、[SHIFT]+[5]で呼び出すSysCallを変更する必要が出てきますので、ご不明な点等ございましたら、何なりとご質問ください。

>実装的に仕様追加必須になりそうなのが、Listの要素毎にカラー値を保存するところですが、
>倍精度Listだけなら単純に2次元化すればよさそうですが、
>そうなると、ワード以下の場合に色ビット数が不足するので、やはり色データ専用Listを新たに用意するしか無さそうです。(^^;

う~ん、私の案としては、次元設定ポップアップにColorという項目を追加して、On/Offを切り替えられるようにします。そして、Onの時は、別アドレスにある、色を格納した配列を参照できるようにすればよいと思います。

>CrossのXはフォントをそのまま使ったのですが、大きさが微妙に違ってたのですね。(^^;

あとでBmp(に準ずるもの)をお送りします(^^)

>あ、んと、どこの[F1]と[F2]でしょう?(^^;

ファイル保存やコピーの時の、[SHIFT]を押したときの[F1](g1m)と[F2](g3m)です。


あと、もうひとつバグですが、
Edit GB FontがFullのとき、Pickerのファンクションメニューの👉がGBになってしまっています。
修正よろしくお願いいたします。

[.](ドット)勝手に表示の件・・・ 解決しました!

sentaro様、Colon様

大変お世話になりました。無事に?解決しました。
sentaro様、@CBASICフォルダをSELECTして削除しました。
それでも「.」は発生しました。 実は、「.」が最期まで出てしまうのはMASIO50T でした。ご指示のを削除しても出ちゃうのでcodeを調べたところ、冒頭にFix 0 が書かれていました。
早速そこを削除したら出なくなりました。(当然ですよね)
MASIO50Tには、BMP画像を加えたりしたほぼCOPYの同様code(シリーズもの)がいくつもあるのですが、そのどれにもFix 0の書き込みはありません。そもそもFixを指定するProgではないので、当然50Tにも自分では打ち込んでいません。
なぜ50Tには書き込みがあったのかが全く不明です。そこが、無事に?の部分です。ともあれ、不必要な表示が出なくなりましたので解決とします。
お騒がせ致しました。(本音としてはすっきりしない気分です)
でも、ようやくProg作りに専念できます。

消した@CBASICはそのままでいいのですか?>sentaro様

Re:統計グラフ仕様 + Re:C.Basic for CG v0.53α その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
壁の統計グラフ 仕様&コマンドリファレンス拝見しました。
助かります。ありがとうございます!(^^)

今の所、ColorAutoだけは試験的に実装してましたが、それ以外は今後の実装になります。

実装的に仕様追加必須になりそうなのが、Listの要素毎にカラー値を保存するところですが、
倍精度Listだけなら単純に2次元化すればよさそうですが、
そうなると、ワード以下の場合に色ビット数が不足するので、やはり色データ専用Listを新たに用意するしか無さそうです。(^^;

>Mark Type
CrossのXはフォントをそのまま使ったのですが、大きさが微妙に違ってたのですね。(^^;



>[F1]と[F2]がまだ消えていません(^^;

あ、んと、どこの[F1]と[F2]でしょう?(^^;


>Font関係で正式な機能追加があったこと、マニュアルにまだ不備が残っていたこと、CHAR選択やREPLなど、十分な説明のない機能があることなどから、マニュアルの再改訂を行いたいと思います。
また1週間前後を要すると思いますので、少々お待ちくださいませm(_ _)m

こちらこそ、またまたお手数おかけします。m(_ _)m


>あと、ツル様のFixの一件があるので、表示モードや指数表示関係を再調査してみたいと思います。

バグの可能性も多々あるので、よろしくお願いします。m(_ _)m

Re:C.Basic for CG v0.53α その7

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>と思ったら、フルパスでは動作しませんでした!(^^;

あ、そうでした(^^;
FFM作成時に、動作しないなぁと思いつつ報告忘れていました。

>とりあえず無効なファンクション表示を消去してみました。

[F1]と[F2]がまだ消えていません(^^;


Font関係で正式な機能追加があったこと、マニュアルにまだ不備が残っていたこと、CHAR選択やREPLなど、十分な説明のない機能があることなどから、マニュアルの再改訂を行いたいと思います。
また1週間前後を要すると思いますので、少々お待ちくださいませm(_ _)m

あと、ツル様のFixの一件があるので、表示モードや指数表示関係を再調査してみたいと思います。

C.Basic for CG v0.53α その7(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>Fix0
Colon様のサポートでチェック範囲はほとんど網羅されていると思われますが、
セットアップでOffなので、個々のプログラムによって設定が変更されてしまう状態ですね。
Fix変更設定の無いプログラムを動作させるだけでFix0になってしまったり設定変更されるようでしたら、
C.Basicの設定ファイルの初期化をお試しください。
メモリマネージャから[F1]Main Memory
@CBASICフォルダをSELECTして削除してください。
それでも直らないとなると、謎がますます深まる状態なのですが、(^^;
Fix0になってしまう該当プログラムをアップローダにでも上げていただけると検証が早いかもしれません。

>sentaro様から「新しいCG50買いましょう!」と言われて解決するでしょうから(笑)

いやいや、それにはまだ早いです。(^^;
C.BasicCGは安定しているようで部分的には不安定な状況ありなので、
ツル様の状況も決してありえないことではないと思いますし、
バグの可能性というのがかなりありそうです。(^^;

>今夏くらいからは光の反射や天体の軌道関係をやりたいので、そうなると実数が必要になりますね!

光の反射といえば、レイトレーシング!がすぐに浮かびました。(^^;
ツル様印の新たな展開にご期待しております!



Colon様、
>BmpLoad(@AM!
>みたいな書式で、デフォルトフォントに設定できると便利です。
>FFMにこの機能を取り入れたいので、ご検討お願いします。 >sentaro様

とりあえずは、
BmpLoad(@"/@Font/@MFONTA.bmp")
という感じでフルパスファイルネーム指定なら可能ですが、
と思ったら、フルパスでは動作しませんでした!(^^;

さらに、
(書式)BmpSave @@G
(書式)BmpSave @@K
(書式)BmpSave @@A
 @Fontフォルダにセーブします。

と同じ書式で、
(書式)BmpLoad @@G
(書式)BmpLoad @@K
(書式)BmpLoad @@A
 @Fontフォルダからロードします。
というのが同時期に密かに実装されてましたが動作は@ひとつと何も変わりません。(^^;
ってことで、これらが機能するように修正してみました。
ちょこっと手こずりましたが一応動作可能になったようです。

>まだ直っていないような……?(^^;

あ゛…直す箇所がもう一個あったのでまた抜かってました!(^^;

>前者に関しては、一行入力の[SHIFT]仕様変更があったので、[F1]~[F4]のファンクションメニューを消去して無効にする、という手もありそうです。

とりあえず無効なファンクション表示を消去してみました。


C.Basic for CG v0.53α その7(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・ファイル名指定のBmpSave@ BmpLoad@コマンドにおいてフォルダ指定ができなかった不具合を修正しました。
(例)BmpLoad(@"/@Font/@MFONTA.bmp")

・@Fontフォルダよりデフォルトの外部フォントを読み込むBmpLoad @@を追加しました。
(書式)BmpLoad @@G
(書式)BmpLoad @@GL
(書式)BmpLoad @@GM
(書式)BmpLoad @@K
(書式)BmpLoad @@KL
(書式)BmpLoad @@KM
(書式)BmpLoad @@A
(書式)BmpLoad @@AL
(書式)BmpLoad @@AM
 @Fontフォルダからデフォルトフォントファイルをロードします。

Re:Re:表示形式について補足

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ツル様、

う~ん、何とも難しいですね。
隠しRAMはOn/Offどちらですか?

>今夏くらいからは光の反射や天体の軌道関係をやりたいので、そうなると実数が必要になりますね!

お!またまた面白そうなプログラム!
楽しみにしています!

>今回の「.」が勝手に表示されることは今までは無かったので、v0.53αに
>にしてからではありますが、今日から出たのが不思議です。
>何をどう調べたらいいのか・・・

私が分かるのはここまでです……
sentaro様、続きをお願いしますm(_ _)m

Re:表示形式について補足

sentaro様、Colon様

Colon様
お忙しいところ恐縮です。ありがとうございます。いやいやホントに!
>セットアップから変更していますか?それとも、Prog内で変更していますか?

SETUPにて変更しています。

>あと、もうひとつ、SetupRecoverはOn/Offのどちらになっていますか?
 
off になっています。

Fix、Sci、Eng 等は関数電卓では意識して使い分けますが、Progでは今のところ意識してなかったです。テキスト表示メインで整数扱いばかりですので。
今夏くらいからは光の反射や天体の軌道関係をやりたいので、そうなると実数が必要になりますね!

今回の「.」が勝手に表示されることは今までは無かったので、v0.53αに
にしてからではありますが、今日から出たのが不思議です。
何をどう調べたらいいのか・・・
あ、そうそう。Colon様。過去コメよく読んでますね! 頭が下がります。
※ツルはこの件特に解決を急いではいませんので、ご自身の予定優先で願います。sentaro様から「新しいCG50買いましょう!」と言われて解決するでしょうから(笑)

表示形式について補足

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ツル様、
>不思議なのですが、確かにSETUPでDisplayがFix0になっていました。

やはり、でしたか……(^^;

>で、Norm0にすると直ります。ただし、直ぐにまた 「.」表示状態になるのです。
>再度setup画面を確認するとFix0になっているんです!怖い

んーと、セットアップから変更していますか?それとも、Prog内で変更していますか?
あと、もうひとつ、SetupRecoverはOn/Offのどちらになっていますか?

========================================

先程のFixやNrmというのは、表示形式というものなのですが、C.Basicでは倍精度実数計算なので、純正と若干仕様が異なります。
仕様は次のようになっています。

Fixは小数点以下桁数指定。
0~15が指定できますが、0を指定すると整数部分+小数点が表示されます。

Sciは有効桁数指定。
0~15が指定できますが、0を指定すると16桁になります。

Nrmは標準表示設定。
Nrm1とNrm2のみCasioBasic互換10桁表示仕様で、
Nrm1:0.01未満は指数表示
Nrm2:0.000000001未満は指数表示
それ以外は桁数指定となります。
0を指定すると16桁になります。

Engは、Engオフ、Engオン(/E)に加え、3桁区切り(/3)ができます。


表示モードや指数表示は、sentaro様も仰っている通りCG版当初からの難関、ということです。
というわけで、まだ、たまにバグが見つかる状況が続いています。
もし発見なさったら、ツルサンバルサンよろしくお願いしますm(_ _)m


ところで、ツル様のCG50は、恐らく前からFix0だったのではないか、と思います。
私がバグを発見してv0.47で修正していただいたので、以前はバグが原因で小数点が表示されなかったのだと思います。
v0.53にアップデートされた、とのことで、小数点が表示されるようになったのは、バグが直って本来の仕様になった、ということになります。

私の普段使いとしてのお薦めはNrm0又はNrm15です。
但し、Nrm0では倍精度実数の誤差が現れやすいので、有効桁数的にはNrm15が良いです。

Re:Re:他のProgに反映されちゃう件

sentaro様、Colon様

Colon様
お忙しいところ恐縮です。ありがとうございます。
不思議なのですが、確かにSETUPでDisplayがFix0になっていました。
変えた覚えは無いのですが・・・
で、Norm0にすると直ります。ただし、直ぐにまた 「.」表示状態になるのです。
再度setup画面を確認するとFix0になっているんです!怖い

お手上げです。ツルのCG50逝きました?(笑)いやいや、笑い事ではなくて・・・

Re:他のProgに反映されちゃう件

ツル様、
>症状は、テキスト表示で、Locateで表示させた数字の右隣に「.」(ドット)が勝手に表示されてしまう・・・です。

なるほど、外部フォントは無関係ですね。

セットアップのDisplayがFix0になっていませんか?
Nrm15や、Nrm0などにしてみてください。
ちなみに、私はNrm0にしています。

念のため、Prog冒頭に
Norm 0
などと付加してもよいでしょう。

他のProgに反映されちゃう件

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様、Colon様

前回つぶやきましたタイトルに記載の件。
SetFont 0 を加えても、Locate、LocateYX、Textの直後に!を付けても解決しないです。もしかしたら、FEINTでのSAVEは無関係かもです。
様々いじっていて、どの操作で発生したのかが分からなくなりました。

症状は、テキスト表示で、Locateで表示させた数字の右隣に「.」(ドット)が勝手に表示されてしまう・・・です。
MASIOでは、左上のN1の1の右、|が「.」に変わります。
他のProgでも同様に、Locateで表示させた数字の右側に勝手に出てきます。
codeでは全くそのようになるようには記述していないので、原因不明です。
これはどうしたものでしょう?

Re:C.Basic for CG v0.53α その6 + 統計グラフ仕様

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

今日もコメント欄大盛況ですね(^^)

sentaro様、

>私の方もツル様と同じく何も問題がありません。
>ステータスアイコンエリアを有効に活用するのはColon様の十八番ですし、
>画面デザインに関してはツル様とColon様に全面的におまかせです。(^^)

了解しました。

>連続でコピーする場合に元の画面から移動しない方が都合が良いかなと思ってましたが、従来の仕様からするとバグっぽいので修正しました。(^^)

>あ、ここ未修正でした。(^^;

まだ直っていないような……?(^^;
前者に関しては、一行入力の[SHIFT]仕様変更があったので、[F1]~[F4]のファンクションメニューを消去して無効にする、という手もありそうです。

カーソル修正は確認しました!

>んと、SysCallのGetKeyで返るコードがゼロなので、とりあえずそれは仕様ということでお願いします。(^^;

あ、そういえばそうでしたね(^^;
暫くは仕様、ということで良いと思いますが、
悪あがきをするならば、INSIGHTアドインのkeyboard codesを参考にすればよいと思います。

>コメント欄だとどんどん下に流れていくので、情報のまとまりという意味でも壁の方が一覧しやすいので壁でお願いできればと思います。(^^)

了解しました。
というわけで、早速あげてみました。
よろしくお願いします。
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12658627


>Colon様、素早いサポートありがとうございます。(^^)

Locate、LocateYX、Textの直後に!を付けると、ピンポイントでデフォルトフォントにすることができます。
ご参考までにどうぞ(^^) >ツル様

Re:Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

ツル様、
>それにしても、Colon様は本当に高校生?

高校生です笑笑
↑笑に括弧を付けないあたりで大体わかりますよ(^^)

>かねてから思っていましたが、言葉が正しい記述で癖も無く、文からバランス感覚の良さがにじみ出ているのでとても感心しています。

文章に関しては、小中学校でずっと放送委員会だったからだと思います。アドリブでどうにかしなければならない場面もありました。

>こちらの管理人様もsentaro様も、非常に人間性の美しさを感じていますし、プロ電好きは人間性が美しくなるものなのでしょうかね?(笑)

ツル様も美しいですよ(^^)
以前、壁の投稿で、頷くのが講師の先生へのマナーだ、というのは違う!というようなことを仰っていましたが、
私はそれにかなり共感しましたし、今でもしています!
ツル様は簡単に他人に流されず、美しい自己をお持ちの方だなぁ、と思っております(^^)

>ああ、なるほど。悩ましいですね。
>ツルには基本的な信条のようなものがあります。……
>あとは画面の見やすさですね。

画面の見やすさも、マニュアル不要にかなり寄与していると思います。
難しい問題ではありますが、ひとまず頑張ります!(^^)
グレー表示やセンタリング、表示色のチョイスなど、ツル様のProgはかなり画面が見やすいです!

>機能優先で仕上がった物を、世界は ”機能美” と呼ぶんだぜ!(笑)
>ということで、従来の画面構成にこだわると先に進みにくいでしょう。
>機能優先で考えていいと思います。

あ、そういえば、FFMとの統合はオプション機能とも捉えうるので、[OPTN]キーという選択もありました。
そこも含めて更なる"機能美"を目指してみます!!(^^)

>最後に、他のProgに反映されちゃう件の解決策、ありがとうございました。
>助かります!

BmpLoad(@AM!
みたいな書式で、デフォルトフォントに設定できると便利です。
FFMにこの機能を取り入れたいので、ご検討お願いします。 >sentaro様

C.Basic for CG v0.53α その6(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>[SHIFT]に別ファンクションメニューを割り当てるという方法もありますが、現在ワンタッチ切り替え用に使ってしまっているのでどうしよう、という感じです。
>もしそうなるのであれば、ミニ↔ノーマル切り替えは[SHIFT]+[↑]/[↓]でもよいと思いますが、そうなると入力モードアイコンに相当するものを表示しなきゃいけないので、若干画面構成を変更する必要があったり……、と悩み所が多いです。

私の方もツル様と同じく何も問題がありません。
ステータスアイコンエリアを有効に活用するのはColon様の十八番ですし、
画面デザインに関してはツル様とColon様に全面的におまかせです。(^^)


>バグ報告です。
毎度ありがとうございます!

>• 編集後のファイル保存時やコピー時など、画面がちらつきます。また、[SHIFT]+[F3]でMCSにならないのはおかしいので、修正お願いします。

連続でコピーする場合に元の画面から移動しない方が都合が良いかなと思ってましたが、従来の仕様からするとバグっぽいので修正しました。(^^)


>• RefrshCtl DDの[F4](TIME)のファンクションメニューには、システムファンクションメニューの298番が利用できます。

あ、ここ未修正でした。(^^;


>• CHARの連続入力後、カーソル異常が発生します。(詳細後述)
>ところで、カーソルですが、たまに異常な速さで点滅したり、不規則にチカチカしたり(酔っぱらいみたいな感じ)します。その状態になると、カーソルが消えるべきところで消えなくなったり……という害が生じます。
>CHAR選択の連続入力モードで入力した後、カーソル動作以上が発生します。


確認できました!
エディタ方面をちょこっといじって0.53でエンバグしていたようです。
ってことでそこのところは0.52に戻しました。(^^;


>SHIFTモードの[ , ]、[→]、[3]、[6]です。

んと、SysCallのGetKeyで返るコードがゼロなので、とりあえずそれは仕様ということでお願いします。(^^;


>情報が時系列で見られるように、壁に貼った方がよいですか?それとも、シンプルにここのコメント欄の方がよいですか?

コメント欄だとどんどん下に流れていくので、情報のまとまりという意味でも壁の方が一覧しやすいので壁でお願いできればと思います。(^^)


>情報が後手後手になってしまい、申し訳ございません。

あ、いえいえ、
グラフィックスは実装完了まではかなり時間かかると思われるので、
ゆっくりゆっくり少しずつで行きましょう。(^^)


>こちらこそよろしくお願いします!

私の方はCGグラフィックスはほぼゼロ情報からのスタートなので、
よろしくお願いします。(^^)



ツル様、
>FEINTでSAVEしたものが他のProgに反映しちゃって困っています。
>Locateで表示した数字の隣に、FEINTでSAVEしたものが現れたりしていて、メカニズムが把握できていないので目下のところ原因、傾向と対策が分からず沈んでいます(笑)ツルの理解度が悪いだけ・・・

外部フォントとしてSAVEしたフォント以外の文字が表示されていればそれはバグです。(^^;
SAVEしたフォントが表示されていればそれは仕様です。(^^;
ということで、
外部フォントを設定、SAVEした瞬間より以後同じフォルダのプログラムはすべて外部フォント表示になってしまいますので、
外部フォント表示をOn/Offするためのコマンドとして、
次のコマンドが用意されてますのでそれを使用してみてください。
Colon様、素早いサポートありがとうございます。(^^)
(書式)SetFont 0
 このコマンド以降、外部フォントを使用出来なくなり初期フォントにリセットされます。
(書式)SetFont 1
 このコマンド以降、外部フォントが使用できるようになりますが、元の外部フォント設定に戻すためには外部フォントの再読込が必要です。


C.Basic for CG v0.53α その6(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・CHARの連続入力後、カーソル異常が発生するのを修正しました。
・[MSC]<->[ストレージメモリ]間のコピー、セーブでカレントフォルダが移動しなかったのを修正しました。

Re:Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その5

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

Colon様
>的は射ていますのでご安心ください(^^)

あぁ、安心しました(笑) それにしても、Colon様は本当に高校生?
かねてから思っていましたが、言葉が正しい記述で癖も無く、文からバランス感覚の良さがにじみ出ているのでとても感心しています。こちらの管理人様もsentaro様も、非常に人間性の美しさを感じていますし、プロ電好きは人間性が美しくなるものなのでしょうかね?(笑)

>FEINTはツル様仕様が私にはとても使いやすいので・・・

このようなご評価は嬉しいものですね。

>画面上部の≡FEINT≡という文字を右に15ドット移動・・・

ああ、なるほど。悩ましいですね。
ツルには基本的な信条のようなものがあります。プロ電を単なる関数電卓として使うなら関係ないのですが、Progを走らせて操作する場合には、操作マニュアルが不要なほど簡単または画面を見れば分かる程度にしたいのです。理想は方向キーだけで全て操作できることです。
CG50の場合は方向キーに準じる使い易さとして、F5キーとF6キーまでは十分OKかと。端のSHIFTもOKかなと。あとは画面の見やすさですね。
例えば白地に黒はくっきりした表示で見やすいのですが、コントラストがありすぎて、視認に疲れが出やすいです。なので、文字でも他の表示でも、真っ黒よりもグレーを好みます。FEINTのリアルウインドウの表示では黒とグレーとの混在になっていたのは、最終版の辺りで直しておけばいいな・・・と残っていた残務でした(笑) 他に見やすさとしては比較的センタリングを好んで使います。
FEINTの画面で言いますと、右のB画面、中ほどのA画面、左の文字表示エリアとありますが、その文字表示エリアでは多少センタリングを意識していました。
ただ、そういった見かけよりも、機能のほうが優先だと思います。
機能優先で仕上がった物を、世界は ”機能美” と呼ぶんだぜ!(笑)
ということで、従来の画面構成にこだわると先に進みにくいでしょう。
機能優先で考えていいと思います。

最後に、他のProgに反映されちゃう件の解決策、ありがとうございました。
助かります!

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

ツル様、
>ごめんなさい。話が呑み込めておりません。
>FEINTのことですね?的外れなコメントだったら申し訳ありません。

私の話し方こそ良くないですので、(^^;
こちらこそ申し訳ございません。
的は射ていますのでご安心ください(^^)

>FEINTは自分用に使い易く作った物ですが、一度公開して手放していますから、改造などに一切の制約はありません。

私が公開しているProgも基本的には同じスタンスです。ただ、私のProgはSysCallを多用しているので改造には注意を促している、といったところです。
FEINTはツル様仕様が私にはとても使いやすいので、基本的に変えないようにしています。

>画面のTSURUも消して構いません。

さすがに、それは出来ませんし、消そうなどとは微塵も思いません。

>画面構成を変えるのも進化の段階では必要かも知れません。全てお任せしますよ(笑)

構成を変える上で、見た目的な問題でツル様に相談したい……というのが私の思いです。
今の考えとしては、画面左上の電池残量アイコンの右に、SHIFTやALPHAといったアイコンを表示したい。解決策として検討していたのは、画面上部の≡FEINT≡という文字を右に15ドット移動するというものです。しかし、画面デザイン上、見映えが悪くなります(^^;


>FEINTでSAVEしたものが他のProgに反映しちゃって困っています。

取り敢えず、一番簡単な解決方法としては、外部フォントを使いたくないProgの先頭に、
SetFont 0
と付加します。(^^) (v0.48以降)

細かい仕様は複雑で私の理解も怪しいです。(^^;
と言うわけで、私からも今一度解説お願いします。 >sentaro様

Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その5

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

Colon様
>ファンクションキーを使いきってしまっているので、どのキーに割り当てればよいか悩んでいます。

ごめんなさい。話が呑み込めておりません。
FEINTのことですね?的外れなコメントだったら申し訳ありません。
FEINTは自分用に使い易く作った物ですが、一度公開して手放していますから、改造などに一切の制約はありません。画面のTSURUも消して構いません。
また、F4~F6の割り当ても、一つのキーで順次切り換え式もありかな?等と考えていたこともありました。画面構成を変えるのも進化の段階では必要かも知れません。全てお任せしますよ(笑)
ツルはまだ作成~登録でのFEINT活用が出来ていなくて、冷や汗ものです(笑)

sentaro様
FEINTでSAVEしたものが他のProgに反映しちゃって困っています。
Locateで表示した数字の隣に、FEINTでSAVEしたものが現れたりしていて、メカニズムが把握できていないので目下のところ原因、傾向と対策が分からず沈んでいます(笑)ツルの理解度が悪いだけ・・・

Re:C.Basic for CG v0.53α その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、ツル様、
>現在の仕様では、SetFont実行のたびに内部フォントエリアでの書き換えが完了しています。
>ので、個別の修正した後でまとめてフォントファイルに書き出すということが出来ると思います。(^^)

ファンクションキーを使いきってしまっているので、どのキーに割り当てればよいか悩んでいます。
私の案としては、FFMとの統合時に[F1]をFFMとの統合用(ファイル関係)、[F2]をリアルタイムのフォントキャラ制御用(LOADとSET)にする、というものですが、煩わしい気もします(^^;

[SHIFT]に別ファンクションメニューを割り当てるという方法もありますが、現在ワンタッチ切り替え用に使ってしまっているのでどうしよう、という感じです。
もしそうなるのであれば、ミニ↔ノーマル切り替えは[SHIFT]+[↑]/[↓]でもよいと思いますが、そうなると入力モードアイコンに相当するものを表示しなきゃいけないので、若干画面構成を変更する必要があったり……、と悩み所が多いです。
sentaro様やツル様だったらどのような仕様にするのかなぁ、とも気になるので相談です。

sentaro様、
バグ報告です。
• 編集後のファイル保存時やコピー時など、画面がちらつきます。また、[SHIFT]+[F3]でMCSにならないのはおかしいので、修正お願いします。
• CHARの連続入力後、カーソル異常が発生します。(詳細後述)
• RefrshCtl DDの[F4](TIME)のファンクションメニューには、システムファンクションメニューの298番が利用できます。
>というように[SHIFT]後も同じGetKeyでないとダメということでした。(^^;

あれま、また不思議な仕様が明らかになりましたね。SysCallのGetkeyは色々仕組みが複雑なので、興味深いところが沢山あります。
ところで、カーソルですが、たまに異常な速さで点滅したり、不規則にチカチカしたり(酔っぱらいみたいな感じ)します。その状態になると、カーソルが消えるべきところで消えなくなったり……という害が生じます。
CHAR選択の連続入力モードで入力した後、カーソル動作以上が発生します。

>この部分はまだ未修正です。(^^;
どのキーコードがNGでしょう?

SHIFTモードの[ , ]、[→]、[3]、[6]です。

>お!早いですね!
>やっとこ致命的バグも一段落しそうということで、0.54よりグラフ関係をアップデートしていきたいと思います。

情報が時系列で見られるように、壁に貼った方がよいですか?それとも、シンプルにここのコメント欄の方がよいですか?
私のイメージとしては、海外コミュニティーのように情報が混ざらずに見られると便利かなぁ、と。
(ちなみに、結構な情報量です。)

>よろしくお願いします。(^^)

情報が後手後手になってしまい、申し訳ございません。
こちらこそよろしくお願いします!

C.Basic for CG v0.53α その5(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様より報告のありました不具合は
調査したところなんと0.49でエンバグしていたというかなり長い間の不具合でしたけど、(^^;
ここのところはCG20互換で隠しRAM封印していたので気が付くのが遅れました。
ツルサンバルサン効果でまたまたバグ発見していただき感謝です!(^^)

>10の内3話すだけで20くらい分かってもらえる所、大好きです(笑)

ただ、すぐに分かるところは分かるんですけど、分からないところはそうもいかないので、
毎度ながら恐縮です。(^^;


Colon様、
>アルファがエスケープにならないバグもあるので、併せて修正お願いします >sentaro様

左上、つまり一番目のキャラだけ不具合が出てました。(^^;
ってことで、修正しました。

>ところで、この確認をしていたところ、FEINTで\のキャラを取得できなくなっていたのですが、たぶんStrAsc(で0x5Cのコードを取得できないのが原因なので、そこの修正もお願いします。 >sentaro様

あ、0x5Cがバグってましたね。(^^;
ってことで、修正しました。


>毎回セーブするのが煩わしいので、セットのみを行えるようにもしたいです。
>ここの仕様をどうすればよいか相談したいです。

現在の仕様では、SetFont実行のたびに内部フォントエリアでの書き換えが完了しています。
ので、個別の修正した後でまとめてフォントファイルに書き出すということが出来ると思います。(^^)


>• エディタのカーソルが[SHIFT]で消えなくなっているので、修正お願いします。

[SHIFT]+[7](CAPTURE)が効かなかった調査でカーソルonにしてました。(^^;
原因が分かったので、元に戻しました。
で、原因は、[SHIFT]を押したGetKeyとその後のGetKeyが同じGetKeyでないと[SHIFT]+[7](CAPTURE)が有効にならないという不思議な原因でした。
つまり、
GetKey->A
GetKey->B
というようにGetKeyが違うとNGということです。
Lbl 0
GetKey->A
A=[SHIFT]=>Goto Lbl 0
というように[SHIFT]後も同じGetKeyでないとダメということでした。(^^;


>• Getkey1で、まだキーコードが取得できないケースがあるので、修正お願いします。

この部分はまだ未修正です。(^^;
どのキーコードがNGでしょう?


>統計グラフ関係の仕様調査ができましたので、後程投稿します。

お!早いですね!
やっとこ致命的バグも一段落しそうということで、0.54よりグラフ関係をアップデートしていきたいと思います。
よろしくお願いします。(^^)


C.Basic for CG v0.53α その5(グラフ機能は後回しにしてMCS対応+隠しRAM不具合修正版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・0.49α以降、CG50において隠しRA使用時にコマンド入力後、パスワード入力画面に移行していた不具合を修正しました。
・[F5](CHAR)選択において左上1番目の文字がエスケープされなかった不具合を修正しました。
・GetFont(、GetFontMini(コマンドにおいてエスケープされたキャラクタがバックスラッシュになっていた不具合を修正しました。

色々と返信

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ツル様、

>卓球のスコアボードはほぼ終わったので、今は交通渋滞をシミュレーションするProgをワクワクしながら作り始めています。もしかして、周囲の状況を判断しながら運転させるというのは、自動運転AIのようなもの? いやあ、仕組を考えるのが楽しくてしょうがないです。CG50でC.Basicだから湯水のようにやりたいことが湧いてきます。お見せしたいのができたらご報告しますね!

おっ、またまた面白そうなProgを作っていらっしゃいますね(^^)
AIの仕組みを考えてみるのは、夢を実現するみたいな部分があって面白いですね(^^)

>「黄色背景のエスケープ文字の場合・・・」あぁなるほど、あの黄色いのを何と表現してよいのか分からずに・・・ありがとうございました。

GBフォント絡みの理由で黄色背景表示していただいています。
GBに関しての説明が必要であれば、私のほうからご説明します(^^)


ツル様、sentaro様、

>C.Basic v0.53αですが、EDITでcode書き直しして決定EXEを押すと、Program NameとPassword入力画面になります。
SHIFT、FORMATにより文字色の変更をすると出てきます。

私のCG20でも再現できない感じです。

>また、FEINT32Sですが、LOADが上手く動きません。斜め線が出るのみで、CHAR選択が出来ない状況です。ご確認して頂けますか?

エスケープの\が出てきちゃったようですね(^^;
アルファがエスケープにならないバグもあるので、併せて修正お願いします >sentaro様

ところで、この確認をしていたところ、FEINTで\のキャラを取得できなくなっていたのですが、たぶんStrAsc(で0x5Cのコードを取得できないのが原因なので、そこの修正もお願いします。 >sentaro様

>こうなるとCG版も残るはFFMとの統合だけという感じでしょうか。(^^)

おっ、いよいよこの時が来ましたね(^^)
毎回セーブするのが煩わしいので、セットのみを行えるようにもしたいです。
ここの仕様をどうすればよいか相談したいです。
FEINTはもう一度軽微バグを修正して、できればセット機能を実装した上でv3.3にアップデートし、一旦切りたいと思います。
FFMのほうがまだまだなので、FFM単体のアップデートに取りかかりたいと思います。


sentaro様、
>・トレース時のシステムエラー対策しました。(…まだ直ってないかもしれません。(^^;

今のところ出なくなりました!ありがとうございます!
まだ油断は出来ないので確認は続けてみます。

>んと、チェックしたところまだ未対応でしたので、(^^;
>これも1.79でCG版と同様にアップグレードしてみます。

はいっ!了解しました。
よろしくお願いします。

>Return前の471行目に
>Screen.G
>を入れることで解決できます。

あ、そうでした(^^;
アドバイスありがとうございます!

その他バグです。

• エディタのカーソルが[SHIFT]で消えなくなっているので、修正お願いします。
• Getkey1で、まだキーコードが取得できないケースがあるので、修正お願いします。


統計グラフ関係の仕様調査ができましたので、後程投稿します。

Re:Re:C.Basic for CG v0.53α FEINT とv3.2とをDLしました!(不具合の相談)

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様
早速のご反応をありがとうございました。

Program NameとPassword入力画面になる件、隠しRAMをオフで使えています。
普段SETUP内容を意識し把握しながら使う癖が無いためにご報告もなくてお手数をお掛けしました。
「黄色背景のエスケープ文字の場合・・・」あぁなるほど、あの黄色いのを何と表現してよいのか分からずに・・・ありがとうございました。
10の内3話すだけで20くらい分かってもらえる所、大好きです(笑)

Re:C.Basic for CG v0.53α FEINT とv3.2とをDLしました!(不具合の相談)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>C.Basic v0.53αですが、EDITでcode書き直しして決定EXEを押すと、Program NameとPassword入力画面になります。
>SHIFT、FORMATにより文字色の変更をすると出てきます。
>直していただきたいのですが、再現できますか?

んと…既存のプログラムで試してみたところ、CG20ではなかなか再現出来ません。(^^;
ん?もしかしてメモリエリアの問題?隠しRAM?
と思ってCG50の隠しRAM設定で試してみたら、思いっきり再現しました!(^^;
とりあえず、CG50対策出来るまでは隠しRAMをオフで使用してみてください。


>また、FEINT32Sですが、LOADが上手く動きません。斜め線が出るのみで、CHAR選択が出来ない状況です。ご確認して頂けますか?

あ、もしかして、黄色背景のエスケープ文字の場合に斜め線になっているでしょうか?
それだと確認できました!(^^;

ってことで、鋭意修正作業に入ります!

C.Basic for CG v0.53α FEINT とv3.2とをDLしました!(不具合の相談)

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様、Colon様、ツルのCG50に最新C.BasicとFEINTをDLさせて頂きました!ありがとうございました。下記、ご相談です。

C.Basic v0.53αですが、EDITでcode書き直しして決定EXEを押すと、Program NameとPassword入力画面になります。
SHIFT、FORMATにより文字色の変更をすると出てきます。
直していただきたいのですが、再現できますか?

また、FEINT32Sですが、LOADが上手く動きません。斜め線が出るのみで、CHAR選択が出来ない状況です。ご確認して頂けますか?

C.Basic for CG v0.53α その4 (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

デバッグモードでのトレースやステップ実行でシステムエラーになっていた原因ですが、
CG50で隠しRAM使用時にはエラーになってなかったので、その発生原因は不確実ながら、
多少のウエイトorメモリアクセスが必要かもということで、隠しRAM使用時と同等のウエイトを追加してみました。
とりあえずエラー発生頻度は激減した気配ですが、根本的な対策にはなってないかもなのでまだ油断できません。(^^;


Colon様、
>少なからず引数の入力ミスはありそうなので、C.Basic for FXのFkeyMenu(コマンドで、引数チェックをするようにしたほうが安全だと思います。

了解です!
次の1.79よりFkeyMenu(コマンドの引数範囲をチェックしてシステムエラー回避してみます。


>for FXでは、v1.75以降でSetFont 0/1対応という認識でよろしいでしょうか?

んと、チェックしたところまだ未対応でしたので、(^^;
これも1.79でCG版と同様にアップグレードしてみます。


>FEINT v3.2

早速DLさせていただいてます!
FX版のアイコン問題はすっきり解決してますね!
これなら何も問題ない上にCGでもFX実機での表示と同じなのでポイント高いかもです。(^^)


>CG版ではGBフォントも扱えるようになりました(^^)

とってもナイスな仕様追加です!
こうなるとCG版も残るはFFMとの統合だけという感じでしょうか。(^^)


>先行して、ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。

ありがとうございます!
やっと同時保存の呪縛から逃れられます。(笑)


>FEINTをいじっていたところ、C.Basicのバグも見つかりました。
>• v0.51以降、一行入力時に[SHIFT]+[5]/[6]でコマンド入力ができません。
>• Edit GB FontがOffで、プログラム内に'#GB1/2コマンドがあるとき、そのプログラムを実行時に?コマンドでエスケープ付きOpCodesが入力できません。
>• StrAsc(コマンドで、エスケープ付きOpCodesの評価が出来ていません。
>• エディタの[Menu](コマンド入力履歴)からエスケープ付きOpCodesを入力できません。

すべて確認できました。ありがとうございます!
ってことで、修正&アップデートしました。


>• FEINTのSAVEを2回以上実行するとわかりますが、テキストVRAM画面が壊れます。

これはSAVEのサブルーチンはテキスト画面表示になっているので、サブルーチン終了時には元のグラフィックス画面に切り替えておく必要がありますが、そこが抜けていたためのようです。(^^;
Return前の471行目に
Screen.G
を入れることで解決できます。


>将来的なことを考え、プログラム開始時に機種チェックとバージョンチェックを入れるようにしました。対応バージョンは次の通りです。

FEINT32FはFX版での動作はSetFontコマンドの都合で次の1.79からの対応になります。
というか、FEINT32Fが動作するように仕様追加というところですね。(^^;
またFX版でも1.79よりOSバージョンも取得できるようになります。




ツル様、
>HELPへのご対応ありがとうございました! とても助かりました。

Colon様のFEINT v3.2登場でほぼ過去ネタ状態なので恐縮しまくりです。(^^;
ツル様のFEINT初版からの進化の様子を目のあたりにすることが出来て嬉しいです。(^^)
GBフォント読み込み対応で外部フォント作成環境は一気に整ってきた感じがあります。
(GBフォントは文字を探すのが若干難点ですが…(^^;)


>卓球のスコアボードはほぼ終わったので、今は交通渋滞をシミュレーションするProgをワクワクしながら作り始めています。

お!今度は渋滞シミュレーション!
毎度、目の付け所がさすがツル様ですね!(^^)
楽しみにお待ちしております!!
あ…作成過程でこんな機能があったらというのがありましたらどんどんよろしくです!(^^)


C.Basic for CG v0.53α その4 (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・トレース時のシステムエラー対策しました。(…まだ直ってないかもしれません。(^^;
・一行入力時に[SHIFT]+[5]/[6]でコマンド入力ができなかったのを修正しました。
・Edit GB FontがOffの場合に、プログラム中で'#GB1/2コマンドや##でGBフォントを有効にしたときに?コマンドでエスケープ付きOpCodesが入力出来なかったのを修正しました。
・StrAsc(コマンドで、エスケープ付きOpCodesの値が取得できなかった不具合を修正しました。
・エディタの[Menu](コマンド入力履歴)からエスケープ付きOpCodesを入力できなかったのを修正しました。

Re:マニュアル校訂完了しました!+C.Basic for CG v0.53α その3.5+FEINT v3.2

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様
HELPへのご対応ありがとうございました! とても助かりました。

Colon様
マニュアルありがとうございました!ご苦労様でした!楽しみです

ーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて、仕掛かりが山のようになり、それでいて嬉しいという・・・(笑)
この喜びはお二人のお陰です!

卓球のスコアボードはほぼ終わったので、今は交通渋滞をシミュレーションするProgをワクワクしながら作り始めています。もしかして、周囲の状況を判断しながら運転させるというのは、自動運転AIのようなもの? いやあ、仕組を考えるのが楽しくてしょうがないです。CG50でC.Basicだから湯水のようにやりたいことが湧いてきます。お見せしたいのができたらご報告しますね!

バグ報告+FEINT v3.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、
FEINTをいじっていたところ、C.Basicのバグも見つかりました。
• v0.51以降、一行入力時に[SHIFT]+[5]/[6]でコマンド入力ができません。
• Edit GB FontがOffで、プログラム内に'#GB1/2コマンドがあるとき、そのプログラムを実行時に?コマンドでエスケープ付きOpCodesが入力できません。
• StrAsc(コマンドで、エスケープ付きOpCodesの評価が出来ていません。
• エディタの[Menu](コマンド入力履歴)からエスケープ付きOpCodesを入力できません。
• FEINTのSAVEを2回以上実行するとわかりますが、テキストVRAM画面が壊れます。

===================================
さて、FEINTですが、色々と修正してv3.2にアップデートしてみました。
CG版ではGBフォントも扱えるようになりました(^^)

>ここは従来どおりのミニフォント表示かビットマップによる表示が良さそうです。 
昨夜、「ミニフォント表示に戻す」と書きましたが、調子に乗ってビットマップを作ってみたので、_Bmpコマンドでの表示に変更しました。
また、[F1]と[F2]のアイコンは反転表示すべきケースでしたので、CG版も変更しました。
キャプチャーをzipに同梱します。

>入力部分はミスしやすい部分なのでなんとかしないとと思いつつもずっとそのままになってました。(^^; 
>FFMとの統合で一気に完成度上がると思われますので、よろしくお願いします。(^^) 

先行して、ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。

また、入力部分でエラーになることがあったので、文字列の評価方法をStrLeft(からStrAsc(に変更して、そこのところを回避できるようにしました。

将来的なことを考え、プログラム開始時に機種チェックとバージョンチェックを入れるようにしました。対応バージョンは次の通りです。
FEINT32S
 →C.Basic for CG v0.51α以降
※FXでは実行を即中止します。
FEINT32F
 →C.Basic for CG v0.47α以降、
  C.Basicfor FX v1.75β以降

尚、最新バージョンは、for CGがv0.53α、for FXがv1.78βです。

===================================
FEINT v3.2
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00028

bmpも電卓のFEINTと同じフォルダにコピーしてください。bmpファイルが存在しないときは、従来のファンクションメニューで表示されます。

◇変更履歴◇
〈CG版 v3.1→v3.2〉
• GBフォントを取得できるようになりました。
• ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
• [F1]と[F2]のファンクションメニューを変更しました。
• [EXE]キーを押すと、ミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
• カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
• リアルウインドウ内のフォントの色がRGB(0, 0, 0)になっていることがあったのを修正しました。正しくは、RGB(80, 80, 80)です。
• フォントデータ取得時にString Too Longになることがあるのを修正しました。
• フォントデータ保存時に入力した文字列が、左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
• フォントデータ保存時にOut of Domain ERRで中断になることがあるのを修正しました。
• 開始時のセットアップを修正しました。
• 開始時にMatを初期化するように変更しました。
• プログラム1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更してみました。
• 開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするように変更しました。

〈FX版 v3.1→v3.2〉
• ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
• ファンクションメニューをビットマップ表示に変更しました。
• FX実機での実行時に、Plot/Line-Color Blackのところでエラーになるのを修正しました。
• FX実機での実行時に、"SAVE"のアイコンが表示されず、更にシステムエラーになることがあるのを修正しました。
• [EXE]キーを押すと、ミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
• カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
• フォントデータ取得時にString Too Longになることがあるのを修正しました。
• フォントデータ保存時に入力した文字列が、左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
• フォントデータ保存時にOut of Domain ERRで中断になることがあるのを修正しました。
• 開始時のセットアップを修正しました。
• 開始時にMatを初期化するように変更しました。
• プログラム1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更してみました。
• 開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするように変更しました。

〈CG版 v3.0→v3.1〉
• 文字を基本的にデフォルト表示にしました。
• v3.0でスクロールの不具合を修正しきれていなかったのを修正しました。
• プログラム開始時に自動でセットアップを変更するようにしました。
• ミニフォントの幅変更時に、リアルウインドウがおかしくなるのを修正しました。

〈FX版 v2.5→v3.1〉
• ミニフォントの保存で文字が壊れる可能性があるのを修正しました。
• ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れる可能性があるのを修正しました。
• ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"以外)するように変更しました。
• ツル様の名前が見えなくなるのを修正しました。(Ver3.1 tsuru → v3.1 tsuru のように変更しました。)
• 画面がちらつくのを抑制しました。
• リアルウインドウで、消去モード時の表示の誤りを修正しました。
• オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。
• プログラム開始時に自動でセットアップを変更するようにしました。
• ミニ↔ノーマルの変更時に、エディタのウインドウにカーソルが一部残るのを修正しました。
• FXノーマルフォントの編集に関わる行列のサイズがおかしいのを修正しました。
• 併せて、FXノーマルフォントをコピーしたときに、リアルウインドウのサイズがおかしくなるのを修正しました。

〈CG版 v2.5→v3.0〉
• ミニフォントの幅を終始16に設定していたとき、保存した文字が壊れているのを修正しました。
• ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れるのを修正しました。
• メッセージボックス内の文字色が全て黒になるように修正しました。
• ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"はColon自作)するように変更しました。
• エディタの文字が被るのを修正しました。
• ミニフォントの幅の変更時、及び、ミニ↔ノーマルの変更時に、エディタのウインドウに赤カーソルとセンターラインが一部残るのを修正しました。
• リアルウインドウの枠がちらつくのを抑制しました。
• エディットモードON/OFF時にオールセットを行うと、リアルウインドウとエディットウインドウで違う内容が表示されることがあったのを修正しました。応急処置として、オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その3.5 マニュアル改訂版

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>あ…bmpファイルが同梱されてないかもしれません…(^^; 

v3.0では同梱していて、v3.1では忘れていました(^^;
以下のFX実機でのバグと併せて修正し、v3.2で同梱します。

>FX版のFX実機での動作確認で、
>31行目のPloto/Line-Color Black 
>のところでエラーになるのと、

おっと、見落としていました(^^;

>ファンクションキーの[F1](SAVE)のアイコンが表示されないことが分かりました。(^^; 
>未実装アイコンはOS1.0x系だと表示されないどころかシステムエラーなので、
>ここは従来どおりのミニフォント表示かビットマップによる表示が良さそうです。 
私はFXの仕様をあまり把握していないので、このような実機での報告は大変助かります(^^)

というわけで、FX版のファンクションメニューはミニフォント表示に戻してみます。

少なからず引数の入力ミスはありそうなので、C.Basic for FXのFkeyMenu(コマンドで、引数チェックをするようにしたほうが安全だと思います。

[追記 22:41]
for FXでは、v1.75以降でSetFont 0/1対応という認識でよろしいでしょうか?

Re:Re:C.Basic for CG v0.53α その3.5 マニュアル改訂版

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>私から補足ですが、g1mモードでは無効なフォント(@表示)になります。
>もしこれがバグだったとしたら、フォントをソースで指定できるように修正お願いします >sentaro様

g3mモードの[F5]はバグでg1mモードでは無効表示でした。(^^;
補足ありがとうございます!


>アップローダに最新v3.1を上げてみました。

早速DLさせていただきました!

細かなバグが直って完成度がかなり上がった感じですね。(^^)
ありがとうございます!

>zipの内容は、プログラムファイルのg3mとtxt、及び、Colon作成のファンクションメニューbmpです。

あ…bmpファイルが同梱されてないかもしれません…(^^;

FX版のFX実機での動作確認で、
31行目のPloto/Line-Color Black
のところでエラーになるのと、
ファンクションキーの[F1](SAVE)のアイコンが表示されないことが分かりました。(^^;
未実装アイコンはOS1.0x系だと表示されないどころかシステムエラーなので、
ここは従来どおりのミニフォント表示かビットマップによる表示が良さそうです。


>まだ、SAVEはsentaro様仕様のままで、手を加えられておりません(^^;
>FFMとの統合時に修正するつもりでした。

入力部分はミスしやすい部分なのでなんとかしないとと思いつつもずっとそのままになってました。(^^;
FFMとの統合で一気に完成度上がると思われますので、よろしくお願いします。(^^)


>ちょっと宣伝しますが、
>日本語アドインのサンプルがアップローダにあります。まだテスト段階なので、一部のみ日本語対応(といっても中国語フォント)ですが、こちらもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

CG50にはずっとインストールしたままですが、リセット何回してもちゃんと動作しているので安定度抜群です。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/CG_Japanese.png

>マニュアルの校訂が完了しましたので、アップローダに上げておきました。

ありがとうございます!!
マニュアルだけでなくその他も細かなところまで全部校訂していただいて、
ただただ感謝です。(^^)

ってことで、マニュアル改訂版同梱させていただきました。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・Colon様に以下の文書を改訂(校正&追加&修正)していただきました。
 ReadmeCG_J.txt
 ManualCG_J.txt
 Command_List_CG.txt
 Mat_List.txt
 ErrorCode_List.txt
 Extended_opcode_list.txt

マニュアル校訂完了しました!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
マニュアルの校訂が完了しましたので、アップローダに上げておきました。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00027

• Command_List_CG
• ErrorCode_List
• Extended_opcode_List
• ManualCG_J
• Mat_List
• ReadmeCG_J

以上のtxtファイルを修正しました。

Wordファイルを同梱しているものについては、修正箇所を赤字で示しております。
一通りご確認頂ければ幸いです。

Re:C.Basic for CG v0.53α その3.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
諸々修正すべて確認しました。

>あと、デバッグモードのトレースやステップ実行中にシステムエラーになる件ですが、
>現在原因の調査中ですが0.46以降でおかしくなっているようなのですが、まだ解決に至ってません。
>もうしばらくかかりそうです。(^^;

あ、そういえばそうでしたね(^^;
了解しました。

フォント関係諸連絡(返信)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ツル様、
>FEINTが、FONT EDITER IN TSURUの頭文字で名付けられたという事実は知っご存知でしたか?(笑)

過去のコメントを読み返していたので、把握しております(^^)

sentaro様が、
>現在のバージョンでは表示できるように修正されてますので、最新バージョンでお試しくださいませ。
>複素数導入以前の安定バージョンは0.50なのですが、
>HSVやHSLの色指定やメインメモリのファイルが使えるようになった最新バージョンもそろそろおすすめです。(^^)

とおっしゃっていますが、
私からも最新のv0.53をお薦めします(^^)
私がFXフォントの穴埋めを行って、アクセント付きアルファベットのミニフォント以外は使えるようになっています。
フォントをもっとこうしたほうがよいというアドバイス等ございましたら、是非お願いいたします。

>[F5]は小文字アルファベットの特殊文字選択ですが、@になってしまっているところはちゃんと表示できていないバグです。(^^;

私から補足ですが、g1mモードでは無効なフォント(@表示)になります。
もしこれがバグだったとしたら、フォントをソースで指定できるように修正お願いします >sentaro様


ツル様、sentaro様、

>Colon様が手を入れられたFEINT改

アップローダに最新v3.1を上げてみました。
まだ、CG版で、フォントコピー時にリアルウインドウ内の文字がRGB(0, 0, 0)になるバグが残っています。正しくはRGB(80, 80, 80)です。
FX版では、ミニフォントの幅やコピーに関するバグが残っています。
近々修正する予定です。

zipの内容は、プログラムファイルのg3mとtxt、及び、Colon作成のファンクションメニューbmpです。
bmpも電卓のFEINTと同じフォルダにコピーしてください。bmpファイルが存在しないときは、従来のファンクションメニューで表示されます。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00026

変更点は以下の通りです。

〈CG版 v3.1〉
• 文字を基本的にデフォルト表示にしました。
• v3.0でスクロールの不具合を修正しきれていなかったのを修正しました。
• プログラム開始時に自動でセットアップを変更するようにしました。
• ミニフォントの幅変更時に、リアルウインドウがおかしくなるのを修正しました。

〈FX版 v3.1〉
• ミニフォントの保存で文字が壊れる可能性があるのを修正しました。
• ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れる可能性があるのを修正しました。
• ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"以外)するように変更しました。
• ツル様の名前が見えなくなるのを修正しました。(Ver3.1 tsuru → v3.1 tsuru のように変更しました。)
• 画面がちらつくのを抑制しました。
• リアルウインドウで、消去モード時の表示の誤りを修正しました。
• オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。
• プログラム開始時に自動でセットアップを変更するようにしました。
• ミニ↔ノーマルの変更時に、エディタのウインドウにカーソルが一部残るのを修正しました。
• FXノーマルフォントの編集に関わる行列のサイズがおかしいのを修正しました。
• 併せて、FXノーマルフォントをコピーしたときに、リアルウインドウのサイズがおかしくなるのを修正しました。

〈CG版 v3.0〉
• ミニフォントの幅を終始16に設定していたとき、保存した文字が壊れているのを修正しました。
• ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れるのを修正しました。
• メッセージボックス内の文字色が全て黒になるように修正しました。
• ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"はColon自作)するように変更しました。
• エディタの文字が被るのを修正しました。
• ミニフォントの幅の変更時、及び、ミニ↔ノーマルの変更時に、エディタのウインドウに赤カーソルとセンターラインが一部残るのを修正しました。
• リアルウインドウの枠がちらつくのを抑制しました。
• エディットモードON/OFF時にオールセットを行うと、リアルウインドウとエディットウインドウで違う内容が表示されることがあったのを修正しました。応急処置として、オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。


>もしかしたら、このあたりはColon様バージョンではすっきり直ってる可能性もありますが、
>今の所そういう仕様になっております。(^^;

まだ、SAVEはsentaro様仕様のままで、手を加えられておりません(^^;
FFMとの統合時に修正するつもりでした。


===================================
FEINTとFFMの統合作業にはまだ入れていません(^^;
そろそろやった方がいいですね。

ちょっと宣伝しますが、
日本語アドインのサンプルがアップローダにあります。まだテスト段階なので、一部のみ日本語対応(といっても中国語フォント)ですが、こちらもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その3.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

MCSとストレージ間のコピーでコピー後に毎度リスト再読込になっていたのを修正しました。
それから、
Colon様の神経衰弱ゲームが動作しなくなっていたので修正です。(^^;
あと、デバッグモードのトレースやステップ実行中にシステムエラーになる件ですが、
現在原因の調査中ですが0.46以降でおかしくなっているようなのですが、まだ解決に至ってません。
もうしばらくかかりそうです。(^^;

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その3.5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・List->Matコマンドが動作しなくなっていた不具合を修正しました。
・MCSリスト表示で拡張子を表示しないようにしました。

Re:作成Characterの本体装備について(相談)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>文字、記号、外字など数種類をF6に用意したいです。
>ひらがな、特定の漢字やFEINTによる自作外字を考えています。
>FEINTでの作成は勿論分かりますが、SAVEでF6に反映させる手順が分かりません。HELPです。

了解です。(^^)

まず、セットアップで外部フォントを有効にします。
EnableExFontをOnにします。

それからFEINTで作成するわけですが、
SAVEする場合は標準とミニと同時に設定されますので、
二種類のフォントを同時に作成しておく必要があります。
SAVEで新たに変更するフォントを指定しますが、ここは単なる?コマンドなので、以前の文字が残っていたりするのでその場合は[AC]もしくは[DEL]で消去して新たに入力してください。

SAVE時に片方のフォントだけだと、作成されていない側のフォントは空白か以前の作成フォントが設定されてしまいますので注意されてください。(^^;
もしかしたら、このあたりはColon様バージョンではすっきり直ってる可能性もありますが、
今の所そういう仕様になっております。(^^;

無事SAVE出来たらカレントフォルダに対応する標準とミニのフォントファイルが作成されます。
ASCIIフォントの書き換えだと、
@LFONTA.bmp
@MFONTA.bmp

外字フォントの書き換えだと、
@LFONTG.bmp
@MFONTG.bmp

仮名フォントの書換だと
@LFONTK.bmp
@MFONTK.bmp
が作成されます。

一度作成されたフォントファイルはファイルリスト更新のタイミングで自動的にシステムに読み込まれるので
自動的に外部フォントが有効になります。
[F6]でそのフォントが選択出来て使える状態になっています。

FEINTでSAVEしたタイミングでも設定済み外部フォントが有効になるので、
それ以降[F6]で設定済み外部フォントが表示されると思います。(^^)

作成されたフォントファイルはファイルリストでも見れますが、
詳細はColon様作の
FontFileManager
で閲覧出来ます。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi (C.Basic専用アップローダー)

最新バージョンはv1.11ですが、
C.BasicCG 0.45α以降が必要です。

作成Characterの本体装備について(相談)

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様

>[F6]に含めたい文字となると外部フォント化するフォントになりますが、どのあたりのフォントのでしょうか?

文字、記号、外字など数種類をF6に用意したいです。
ひらがな、特定の漢字やFEINTによる自作外字を考えています。
FEINTでの作成は勿論分かりますが、SAVEでF6に反映させる手順が分かりません。HELPです。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>マニュアル校訂が遅れております。申し訳ありません。
>私がやれる範囲で、残るはCommand_List_CGのみです。

お手数おかけしています。m(_ _)m

>そこで、ふと思ったのですが、[F3](COMMAND)のEXで、Bmp関連の入力画面に表示されるコマンドの位置が明らかにずれてしまっています。
>まず、ここの修正をお願いします。

うわ、思いっきりずれてましたね。(^^;


>あ、MCSに入っているのはg3mではないんです。拡張子なしです。
>MCSで拡張子なしのデータをストレージに保存するためのファイル形式が、g1m、g2m、g3mということです。
>MCSでのプログラムファイルサイズとストレージでのプログラムファイルサイズが違うのは、このためです。

了解です。(^^)
メインメモリのプログラム領域は実質g3mファイルだけなのでg3mという解釈でした。(^^;


>編集、パスワード設定でシステムエラーになります。(^^;

ありゃ…CG50では動作していたのですが、
と思ったらCG20では確かにシステムエラーになってしまいますね。(^^;
ってことで、FX版と同様のSysCall呼び出しに変更したところOkになりました。
同じOS3.1でCG50はエラーが出ないのにCG20ではエラーが出るのはちょっと不思議ですが、
Bfileでも若干の動作非互換がありましたのでそういう感じかもしれません。(^^;

今回のアップデートでストレージからMCSへのコピーとMCSからストレージへのコピーをサポートしました。
といっても、現状、Colon様の純正方式ではなくて、従来のC.Basic仕様の延長で、
ファイル名入力のときに[F1][F2][F3]で選択する形になっています。
ストレージメモリモードのときに、[F3](MCS)を選択するとコピー先、保存先がMCSになります。
MCSモードのときに[F1](g1m)、[F2](g3m)を選択するとコピー先、保存先がストレージメモリになります。
まだg2mはサポート出来てませんが、g1mがあればとりあえずOkかなということで…(^^;


>あ、使えなくなってましたね。
>修正ありがとうございます(^^)

あと、ウラム螺旋プログラムが複素数導入の0.51から動作しなくなっていたので修正しました。
あろうことか、以前の不具合を復活させてしまってました。(^^;


>Listのフォーマットを見直さないとならない感じです。
>各要素に対して色指定をするので、16bit×要素数が必要になります。
>要素数指定画面で、色指定のOn/Offが設定できるといいと思います。
>また、現時点での色指定というか、色→数値変換での入力と、どう整合性をとるか、というのも問われます。

ListはMatの一部という感じの実装できてましたけど、要素ごとの色指定とか、CG版での拡張が半端ないですね。(^^;
Matの拡張から一歩も二歩も踏み出す必要がありそうです。


>グラフ画面の軸の文字が、白と黒逆です。

あ゛…逆になってました。(^^;



ツル様、
>現在のツルのCG50(C.Basic CG v0.41α)なのですが、EDIT画面でよく使うF5(CHAR)でのCharacterなのですが、F6には少しの漢字やカタカナなどが出てきます。やはり本体搭載で利用出来るのはとても便利でして、このF6に割り当てのCharacterをもっと充実させたいのです。
>CG50での日本語表示化も進めている動きがあると思うのですが、先ずはこのF6割り当ての方法を教えてください。

[F6]は元々はカナ文字選択でカナ文字だけが選択できる状態でしたけど、外字とASCII外部フォントが使えるようになってそれを含めました。
[F6]に含めたい文字となると外部フォント化するフォントになりますが、どのあたりのフォントのでしょうか?

[F5]は小文字アルファベットの特殊文字選択ですが、@になってしまっているところはちゃんと表示できていないバグです。(^^;
現在のバージョンでは表示できるように修正されてますので、最新バージョンでお試しくださいませ。
複素数導入以前の安定バージョンは0.50なのですが、
HSVやHSLの色指定やメインメモリのファイルが使えるようになった最新バージョンもそろそろおすすめです。(^^)

>Colon様が手を入れられたFEINT改

これは私も待っています。(^^)
よろしければ、アップローダーの方にでも? >Colon様


C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・メインメモリのプログラムファイルを使用できるようになりました。
 セットアップでメインメモリを選択すると、ファイルの保存先、ファイル操作はメインメモリのプログラムファイルが対象になります。
 ファイルの保存時やコピー時はメインメモリからストレージ、ストレージからメインメモリへと保存先を変更することが可能です。
 ストレージメモリモードのときに、[F3](MCS)を選択するとコピー先、保存先がMCSになります。
 MCSモードのときに[F1](g1m)、[F2](g3m)を選択するとコピー先、保存先がストレージメモリになります。

・複素数導入の0.50よりDBLモードにおいてIf、While、Doコマンドにおいて条件判定が整数判定に戻っていたのを修正しました。

作成Characterの本体装備について(相談)

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様
以前にも同じことをお聞きし、ご回答済みかと思うのですが、失念してしまいました。大変申し訳ありませんが改めて教えてください。

現在のツルのCG50(C.Basic CG v0.41α)なのですが、EDIT画面でよく使うF5(CHAR)でのCharacterなのですが、F6には少しの漢字やカタカナなどが出てきます。やはり本体搭載で利用出来るのはとても便利でして、このF6に割り当てのCharacterをもっと充実させたいのです。
CG50での日本語表示化も進めている動きがあると思うのですが、先ずはこのF6割り当ての方法を教えてください。 お願いします!
FEINTを作っておきながら実のところまだ活用していないのですが、本当に活用したくなりました。
(F5のABC画面では@が複数表示されているのも直したいです)

Colon様
FEINTが、FONT EDITER IN TSURUの頭文字で名付けられたという事実は知っご存知でしたか?(笑)
Colon様が手を入れられたFEINT改がまだ入手出来ていないのですが、どうすれば手に入りますか?管理人様の公開を待っていたのですが、確か公開はされていないですよね?楽しみにしていたのですが、ツルが見落としている可能性もあって・・・ 宜しくお願い致します。

Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
マニュアル校訂が遅れております。申し訳ありません。
私がやれる範囲で、残るはCommand_List_CGのみです。
そこで、ふと思ったのですが、[F3](COMMAND)のEXで、Bmp関連の入力画面に表示されるコマンドの位置が明らかにずれてしまっています。
まず、ここの修正をお願いします。

>とりあえず、MCSのg3mファイルの読み書きが出来るようになりましたが、

あ、MCSに入っているのはg3mではないんです。拡張子なしです。
MCSで拡張子なしのデータをストレージに保存するためのファイル形式が、g1m、g2m、g3mということです。
MCSでのプログラムファイルサイズとストレージでのプログラムファイルサイズが違うのは、このためです。

>読み出しはメモリ読み出しだけでいけるColon様のプログラムがすっごく助かりました。
>ありがとうございます!(^^)

取り敢えず、ファイル操作としては、
読み込み、実行、新規作成、コピー、削除、リネーム、
以上のことができるようになりましたね(^^)

>書き込みはSysCallの使い方にちょこっと試行錯誤してしまいましたが、とりあえず更新です。(^^;

編集、パスワード設定でシステムエラーになります。(^^;

>あと、Colon様のFont File Managerでファイルリスト表示が出来なくなっていたのを修正しました。

あ、使えなくなってましたね。
修正ありがとうございます(^^)

>まだ実装前の段階なので何も動作しませんです。(^^;
>仕様はまだこれから調べないといけないというところで、
>Standardモードに追加された時に動作可能になる予定です。(^^)

Listのフォーマットを見直さないとならない感じです。
各要素に対して色指定をするので、16bit×要素数が必要になります。
要素数指定画面で、色指定のOn/Offが設定できるといいと思います。
また、現時点での色指定というか、色→数値変換での入力と、どう整合性をとるか、というのも問われます。

んー、説明書にちゃんとした記載がありませんね。これも調査が必要です。

今対応している統計グラフがScatterとxyLineだけなので、まださほど難しくありませんが、ColorAutoコマンドも有効にする必要があります。
となると、[SHIFT]+[5]で使っているSysCallを変更する必要が出てきます。

現時点での情報は以上です。
追って連絡します。

[追記 1:17]
グラフ画面の軸の文字が、白と黒逆です。
修正お願いします。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>MCSのSysCallは、Bfileほどの検証がなされていないので、必要に応じて検証が必要ですね。

とりあえず、MCSのg3mファイルの読み書きが出来るようになりましたが、
読み出しはメモリ読み出しだけでいけるColon様のプログラムがすっごく助かりました。
ありがとうございます!(^^)

書き込みはSysCallの使い方にちょこっと試行錯誤してしまいましたが、とりあえず更新です。(^^;
MCSからストレージへのファイルのコピーやファイル操作はColon様のプログラムが出来すぎ君なので(笑)
このプログラムをアプリとして使うという手もありかなと思いつつ…
ってことで、
ストレージからMCSへのコピーをこれから実装してみます。(^^)


あと、Colon様のFont File Managerでファイルリスト表示が出来なくなっていたのを修正しました。
プログラム中で、
文字列のバイト型のMat <r>をMat Lにコピーする場合、
Mat <r>->Mat L
Mat Lがデフォルトのlongサイズになっていたのが原因です。
本来は左辺の型でコピーするのが仕様なのですが、
左辺から右辺コピーで型変更が出来なかったのでそこのところを修正したつもりがエンバグしてました。(^^;
現在は
Mat <r>->Mat L.W
というようなことが普通に出来るようになっています。(^^)


>まず、[F3](COMMAND)入力で、
>以下に示すものもミニフォントでお願いします。

了解です。
8文字以上になるコマンドはミニフォントにしてみました。


>あと、以下のコマンドが追加されていましたが、仕様はどうなっていますでしょうか?
>また、Standardモードでの追加もよろしくお願いいたします。

まだ実装前の段階なので何も動作しませんです。(^^;
仕様はまだこれから調べないといけないというところで、
Standardモードに追加された時に動作可能になる予定です。(^^)


C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてMCS対応追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・メインメモリのプログラムファイルを使用できるようになりました。
 セットアップでメインメモリを選択すると、ファイルの保存先、ファイル操作はメインメモリのプログラムファイルが対象になります。
 現在はg3mファイルのみの対応です。

・Getkey1/2の速度が向上しました。(カタログ禁止によって余計だった画面退避を無くしました。)

バグ(?)報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
今コマンドリストの校訂を行っているのですが、そこで気づいたことです。

まず、[F3](COMMAND)入力で、
以下に示すものもミニフォントでお願いします。

ClrGraph
WhileEnd
SwitchEnd
RanList#(

ClrGraph
LocateYX
Graph Y=
DrawGraph
DrawStat
S-L-Thick
G-Connect
CoordOff
LabelOff
RclV-Win
AxesScale
ColorClr

StrLeft(
StrShift(
Sprintf(
StrSplit(

PutDispDD
DotTrim(
CellSum(
ProgPtr(
FKeyMenu(
PopUpWin(
ElemSize(
ColSize(
_DispVram
_Vscroll
BmpLoad(
GetFont(
IsError(

次の2つはミニフォントでも収まってないですね(^^;
仕方ないとは思いますが……
CloseComport38k
ColorLinkX&Freq


あと、以下のコマンドが追加されていましたが、仕様はどうなっていますでしょうか?
また、Standardモードでの追加もよろしくお願いいたします。

ColorAuto
ColorClr
ColorLighter
ColorNormal
ColorLinkOn
ColorLinkOff
ColorLinkX&Y
ColorLinkOnlyX
ColorLinkOnlyY
ColorLinkX&Freq

6月2回目(笑)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

すみません。撃沈していました。

sentaro様、
>CG500は前身のCP400の頃より注目していたのですが、
>外部アドイン不可ということで、購入に至らずという経緯があります。(^^;
>とはいえ、純粋に教育現場で使うには純正電卓アプリしか使えない状態の電卓はある意味貴重かもですよね。

あ、アドインできないんですね。
私はCAS付き、という所に惹かれました。
これがAIに繋がるのかなぁ、と思うと、CASは非常に興味深いところがあります。


>とりあえず、
>MCSとメモリの間でのファイル転送が自在に出来るようになればOkなのですが
>書き込みにはシステムコールを使うのが安全かつそれしかないですよね。

MCSのSysCallは、Bfileほどの検証がなされていないので、必要に応じて検証が必要ですね。


ツル様、

>PCをご検討だとか。

スマホだと、インターネットのデータ使用量に限りがあるので、月末は投稿すら時間がかかって大変になっています。
操作性も、PCの方が好きです。
何より、ショートカットキーを使えるのが大きいですね。
あと、PCには上下キーがありますが、スマホにはそれに該当するものがないので、しばしば苦労させられます。
文字を打つのは、スマホのほうが速いです笑

>ツルのタブレットPCはキーボード部と画面(=本体)部とが脱着できるタイプですが、持ち運びが便利で何かと重宝しています。もはやノートタイプPCは10台位ダメにしましたが、タブレットPCが特に劣る点もなく、非常に使い易くて助かっています。(安いし。20万円で買っていたPCは何だったのか?と思いますね)

うわお、PCも知らぬ間にかなり進化していますね。
我が家のPCは10年以上使っているVistaで、サポートも切れています。かなり前の機種なので、機能的にも現在とは比べ物にならないだろうと思います。
タブレットPCの存在は初めて知りました。
勝手もらえるようでしたら実物を見た上でノートにするかタブレットにするか決めたいと思います(^^)

>掲示板の画像が見られたのですね?
>是非、ツルが投稿したペンギンなども見てやってください(笑)

写真かと思いました!
返信をスクロールしていると、
えっ、ツル様作ですか!
ビックリです!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
目が飛び出しまくってます笑

改めて、グラフィックの能力の高さ、尊敬していますm(_ _)m

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてバグ修正版)その1.5’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

クリップボードが使えなくなっていたという致命的バグがありましたので、緊急アップデートです。(^^;


Colon様、

>"Main Content System"の略ではないか、という説があります。

そういえば、MCSの本来の名前はどこにも無いですよね。(^^;


>1. エンバグでしょうか、エディタでクリップモードが使えなくなっています。

思いっきりエンバグしてしまってました!(^^;


>2. Getkey@1/2で、[EXP]を押すとAC中断になってしまいます。

[Alpha]+[x10]のGetKey@キーコードが、[AC]のコードと被ってました。(^^;


>3. Getkey1/2で、シフトモードの[3]、[5]、[6]、左右キー、[,]、[→]のキーコードが取得できません。


>4. 同じくGetkey1/2で、アルファ大文字モードの[(-)]、[DEL]でキーコードが取得できません。

[5]はFormatで機能するのですが、
[3][6]はキーコードでゼロが返ってくるのでキーコードが定義されていません。(^^;
そのためにエディタ等での[SHIFT]+[3][6]は追加のキースキャンで読み取っています。


>Getkey1/2では、アルファ小文字、クリップモードでキーコードが取得できないものもかなりあります。
>プログラム内でアルファ小文字、クリップモードを使うのは多分私くらいですが、一応余裕があれば修正お願いします。

小文字はそもそもGetKeyで取得できないのと、クリップモードではほとんどのキーが無効になるので、
読み取るためには[SHIFT]+[3][6]方式のキースキャンを追加すれば、可能になるかと思います。(^^)


>私もずっと勿体ないと思っていました。
>C.Basicでは、文字入力の仕様がかなり改善されていますね!

ありがとうございます!
C.Basicは純正で出来ることはより高速に便利に、
そして出来ないことを可能にするというのがモットーなので、はい(^^)


>CG500は個人的に欲しいと思っています。
>スマホのアプリも日本では使えない、とのことですね。
>CAS付きの電卓も国内販売し、教育現場に取り入れてよいと思います。

CG500は前身のCP400の頃より注目していたのですが、
外部アドイン不可ということで、購入に至らずという経緯があります。(^^;
とはいえ、純粋に教育現場で使うには純正電卓アプリしか使えない状態の電卓はある意味貴重かもですよね。


>あっ、そこにつくんですね笑

はい、そこにつくんです。(^^;



>MCSからStorageに移すのは簡単ですが、MCSを直接いじるとなると、システムコールは必須になります。
>第一段階はクリアしました。
>第二段階ですが、これは編集部分のサンプルは作れないのでsentaro様のほうでお願い致します。というか、ロードさえしてあれば、
>C.Basicエディタそのままでいいですね。
>第三段階もクリア済みです。
>編集が多いとストレージだけでは時間がかかるので、C.Basicプログラムも任意でMCSに置けると効率よいプログラミングができますね。
>早速どうぞ(^^)
>単体アプリとしても十分使えます。

早速のMCSサンプルプログラムありがとうございます!!!
一気に第三段階まで、もはやサンプルというよりも純正アプリ以上の凄すぎレベルなので感嘆符が100個位付きそうなくらいですが、
C.Basicでここまで出来るというのがまた感嘆符が100個位付きそうです(笑)

とりあえず、
MCSとメモリの間でのファイル転送が自在に出来るようになればOkなのですが
書き込みにはシステムコールを使うのが安全かつそれしかないですよね。


>即席で作ったのでコメント文など全然入れられておりません。後で追加します。
>マニュアルが作れていない代わりに、キャプチャーいっぱい入れておいたので、参考になさってください。
>(プログラム書くよりマニュアル書くほうが難しい笑)

あ、マニュアルは全然だいじょうぶです!
というか見たまんま純正アプリなのでマニュアルなしでも迷うことが何もありません(笑)
次のバージョンアップでMCSのファイルを扱えるように取り入れてみたいと思います。(^^)



ツル様、
>感極まって、投稿にて一言申し上げたくてたまらなくなりました。
>久しぶりにDLしたC.Basicに同梱されていたマニュアルを眺めております。
>(ツルはタブレットPCなので、画面表示の拡大が一瞬で本よりも読むのが楽)
>それで、アドイン版 Casio Basic Interpreter (& Compiler) for CG ver 0.5x α版 マニュアルを読んでいます。

改めて見返してみると誤植も間違いも結構あったり…(^^;
プログラムの更新にマニュアル更新が追いついてないので、
思いっきり恐縮しまくりです。(^^;

ありがたいことにColon様がマニュアルのバグ出しもしてくださってますので、
もう少ししたら新版マニュアルが出来ることと思います。(^^)

わかりにくい点も多々あると思いますが、
その時はどんどん質問してくださいませ。
それがまたマニュアルの品質向上に繋がるということでよろしくお願いします。(^^)


>ツルには、このマニュアルがC.Basicを使う上でのよりどころでもあり、読む度に、作成されたsentaro様には有難くて、有難くて・・・。
>ついついさだまさしの「償い」を口ずさんでしまいます。

今年になって何度か聞く機会がありましたけど、なかなかに染み入る名曲ですよね。
ってまた思いっきり恐縮してしまいます。(^^;


>ツルのタブレットPCはキーボード部と画面(=本体)部とが脱着できるタイプですが、持ち運びが便利で何かと重宝しています。もはやノートタイプPCは10台位ダメにしましたが、タブレットPCが特に劣る点もなく、非常に使い易くて助かっています。(安いし。20万円で買っていたPCは何だったのか?と思いますね)

私的にはタブレットPCは究極のPC形態ではないかと思います。(^^)
昔のPCからすれば今のPCのコスパは劇的に向上して、より使いやすくなって便利な時代になりましたね。
逆に単体の電卓としては難しい時代になってるともいえるので、ちょっと複雑なところも少々です。(^^;


C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能は後回しにしてバグ修正版)その1.5’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・Getkey@1/2において[ALPHA]+[EXP(x10)]を押すと[AC]中断になっていたのを修正しました。
・Getkey1/2において、[SHIFT]+[5]、[ALPHA]+[(-)]、[ALPHA]+[DEL]でキーコードが返らなかったのを修正しました。

・クリップボードが使えなくなっていたのを修正しました。

6月初投稿 ツルも(笑)

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様

感極まって、投稿にて一言申し上げたくてたまらなくなりました。
久しぶりにDLしたC.Basicに同梱されていたマニュアルを眺めております。
(ツルはタブレットPCなので、画面表示の拡大が一瞬で本よりも読むのが楽)
それで、アドイン版 Casio Basic Interpreter (& Compiler) for CG ver 0.5x α版 マニュアルを読んでいます。
丁度Colon様の投稿にも書かれていましたが、
>プログラム書くよりマニュアル書くほうが難しい笑
まさに!ツルも実感するところです。ツルは各コマンドの仕様を把握できていないこともあり、prog書くのに四苦八苦ではありますが(笑)

改めましてsentaro様、マニュアルの作成を ありがとうございます!
ツルには、このマニュアルがC.Basicを使う上でのよりどころでもあり、読む度に、作成されたsentaro様には有難くて、有難くて・・・。
ついついさだまさしの「償い」を口ずさんでしまいます。

Colon様

ツルからも改めまして、開発への様々なサポートをありがとうございます!
PCをご検討だとか。
ツルのタブレットPCはキーボード部と画面(=本体)部とが脱着できるタイプですが、持ち運びが便利で何かと重宝しています。もはやノートタイプPCは10台位ダメにしましたが、タブレットPCが特に劣る点もなく、非常に使い易くて助かっています。(安いし。20万円で買っていたPCは何だったのか?と思いますね)
掲示板の画像が見られたのですね?
是非、ツルが投稿したペンギンなども見てやってください(笑)

6月初投稿

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

いよいよ6月ですね(^^)
今月もどのような進化があるのか楽しみです。

私気にせずMCS、MCSと言っていましたが、わからない読者の方がいらっしゃるかもしれないので補足しておきます。
メインメモリのことで、CASIOがMCSという名称を使っています。
 "Main Content System"の略ではないか、という説があります。


sentaro様、

MCSに集中していたので、バグ修正の確認はまだ出来ておりません。
新たに発見したバグです。

1. エンバグでしょうか、エディタでクリップモードが使えなくなっています。
2. Getkey@1/2で、[EXP]を押すとAC中断になってしまいます。
3. Getkey1/2で、シフトモードの[3]、[5]、[6]、左右キー、[,]、[→]のキーコードが取得できません。
4. 同じくGetkey1/2で、アルファ大文字モードの[(-)]、[DEL]でキーコードが取得できません。

Getkey1/2では、アルファ小文字、クリップモードでキーコードが取得できないものもかなりあります。
プログラム内でアルファ小文字、クリップモードを使うのは多分私くらいですが、一応余裕があれば修正お願いします。


>そういえば、純正では小文字入力が出来なかったんですよね。(^^;
>キャラクタ的には小文字もサポートしているのでちょっともったいない仕様ですよね。

私もずっと勿体ないと思っていました。
C.Basicでは、文字入力の仕様がかなり改善されていますね!

>許可される電卓がCASIOだとCAS付きのCG500だけになると、…(^^;

CG500は個人的に欲しいと思っています。
スマホのアプリも日本では使えない、とのことですね。
CAS付きの電卓も国内販売し、教育現場に取り入れてよいと思います。

>アドレス指定でMat確保した場合は行列一覧で*マークが付くようにして、

あっ、そこにつくんですね笑

>C.Basic本体でコピーも出来ればかなり便利になりますね。
>g2mのサポートもやっと実現しそうですし、
>リネーム完全版や一括コピーも良いですね。(^^)

MCSからStorageに移すのは簡単ですが、MCSを直接いじるとなると、システムコールは必須になります。

>とりあえず、ファイルのリストが読み込めてファイルがロード出来れば第一段階、
>g1m/g2m/g3m編集、再保存が出来て第二段階、
>一括コピー、一括削除で第三段階、
というところでしょうか。

第一段階はクリアしました。
第二段階ですが、これは編集部分のサンプルは作れないのでsentaro様のほうでお願い致します。というか、ロードさえしてあれば、
C.Basicエディタそのままでいいですね。
第三段階もクリア済みです。

編集が多いとストレージだけでは時間がかかるので、C.Basicプログラムも任意でMCSに置けると効率よいプログラミングができますね。

>プログラムサンプルの方もよろしくお願いします。(^^)

早速どうぞ(^^)
単体アプリとしても十分使えます。

即席で作ったのでコメント文など全然入れられておりません。後で追加します。

マニュアルが作れていない代わりに、キャプチャーいっぱい入れておいたので、参考になさってください。
(プログラム書くよりマニュアル書くほうが難しい笑)

Memory Manager Version 0.1
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00025



☆ファイルリスト画面
• 頭文字でのジャンプ機能をサポートしています。
• 純正同様、常時アルファ大文字ロック、又はシフトモードになります。
• 複数ファイルを選択できます。選択時は、ステータスラインに項目数を表示します。


☆ファイルのコピー
• 複数ファイルをまとめてコピーできます。
• 現在はStorageのカレントフォルダに、同名での保存のみをサポートしています。
• g1m、g2m、g3m形式をサポートします。ヘッダは自動で付加します。
• 既に同名のファイルが存在する場合、上書き確認も行います。
• 名前を付けて保存は、コピーとしてではなく、SAVE・ASとして後程実装します。

☆プログラムの検索
• 純正同様、プログラムの検索機能を利用できます。
• 純正にはない、小文字などの検索もサポートしています。

☆プログラムの削除
• MCSにあるプログラムの削除をサポートしています。
• 複数ファイルを選択して、一括削除することができます。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>純正の?コマンドの仕様に合わせてあるようなので、小文字とかは対応していないようなんですが、これも対応できれば面白いですね。

そういえば、純正では小文字入力が出来なかったんですよね。(^^;
キャラクタ的には小文字もサポートしているのでちょっともったいない仕様ですよね。


>承りました。
>私バグ出しのみならず誤植の発見も得意なんです(^^)
>明日明後日にでもお渡しできればと思います。

ありがとうございます!
とっても助かります!(^^)


>私も普段Standardモードなので、見つけるのが遅れてしまっています(^^;
>一応、月に一度はC.Basicモードのチェックもするようにはしています。

私の場合は…ほぼStandardで固定化してしまっていたので、ほとんど放置状態に(^^;
コマンド数が増えてくるとC.Basicモードは若干無理が出てきたように感じますが、
一応C.Basicモードのコマンド入力を修正してみました。
コマンド名がかなり長くなる場合も出てくるのでその場合はミニフォントを導入してみました。


>日本では、教育に電卓を取り入れるという風潮がなかなかないですからね。
>コストがネックですが、私は導入してよいと思っています。
>数式だけとか、脳内で描いてだとか、だけでなく、電卓を使って、見て、考えて、学ぶ。
>手計算で解いてみたら、グラフや幾何機能で実際に見て、体感する。
>百聞は一見に如かずですからね。

日本では相変わらず教育現場での高機能電卓の使いこなしが出来ていないのが惜しいですね。
Colon様のように使いこなしてもらえると、教育現場も盛り上がると思うんですけどね。(^^)


>あっ、でもそうなるとカスタムアドイン使えないのか(^^;
>Ptuneこっそり使ってたら面白い笑笑笑
>「何ぃ!?こいつの電卓はやっ!!」

周りの反応が目に浮かびます(笑)
もし、
許可される電卓がCASIOだとCAS付きのCG500だけになると、…(^^;


>ところで、Mat初期化で凄そうなバグが残ってました。
>例えば、
>1. あらかじめMat Aを確保しておき、
>2. Mat Aの内部のアドレスを指定して、Mat Bを確保します。
>3. その後、Mat Aの内部のアドレスを指定して、Mat Bを再確保(2. よりサイズが大きい)します。
>すると、データが勝手に書き変わっています。

以前より大きなサイズのMat Bを再確保する段階で、アドレス指定されてるMat Bを消去してしまうので、
その時にデータが書き換わってしまってました。(^^;

ってことで、対策として、
アドレス指定でMat確保した場合は行列一覧で*マークが付くようにして、
これが付いているMat/Listは消去することの出来ない仮想Matということにしました。


>そこで、次のような構想を得ました。

>• MCSからStorageへのプログラムのコピー
>• 純正のg3m、g2mに加え、g1mのサポート
>• 純正にはなかった、コピー時のファイル内部名の自動変更
>• 複数プログラムの一括コピーのサポート

>以上は、現時点で技術的に可能です。
>また、内部情報がわかり次第、その他便利機能を追加できれば、と思います。

お!さすがです!
C.Basic本体でコピーも出来ればかなり便利になりますね。
g2mのサポートもやっと実現しそうですし、
リネーム完全版や一括コピーも良いですね。(^^)


>MCSのアクセスについて、現在判明した内容は次の通りです。

>• MCSからのコピー、読み込みのみであれば、SysCallはほぼ不要
>• FAT内のsystemフォルダの位置は、SysCallで取得する
>• 全プログラムファイルのソート・読み込み・コピーに必要な情報は、SysCallを使わず、Peekで取得できる

SysCallが不要というのはポイント高いです。
とりあえず、ファイルのリストが読み込めてファイルがロード出来れば第一段階、
g1m/g2m/g3m編集、再保存が出来て第二段階、
一括コピー、一括削除で第三段階、
というところでしょうか。

>即席でプログラミングしてみました。
>MCS関係を確認したかっただけなのでまだ最低限の機能のみですが、
>取り敢えずここまではすぐ出来ました。

>画面キャプチャーのみUpしておきます。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00024

おおお!さすがColon様!
なんだか第一段階はもうほぼ出来ちゃってる感じですね。(^^)

今までずっと直にアクセスできるかなぁと横目で眺めていただけのMCSは
メインメモリだけにアンタッチャブル状態のままでしたけど、
ステータス、GB表示に続いて、Colon様パワー炸裂という感じで頼もしい限りです。
プログラムサンプルの方もよろしくお願いします。(^^)


C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1.5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・コマンド入力モードがC.Basicのとき、コマンド入力時に0xFFFFが同時に入力されることがあるのを修正しました。
・コマンド入力モードがStandardのとき、[SHIFT]→[MENU]→[F6]→[F6]→[F2]→[EXIT]で一つ前に戻らない不具合を修正しました。
・一行入力時にも[F5](A<>a)と[F6](CHAR)を有効にしました。
・カラーピッカーで白(248,252,248)のHSV値がおかしくなっていたのを修正しました。

・Matのアドレス指定で再割当てした場合、割当先データが変更されてしまうことがあったのを修正しました。
(※アドレス指定で確保した行列は一覧表示で*マークが付きます。)

予告!!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

久しぶりにまともにプログラムの予告ができそうです。

MCS上のプログラムファイルを読み込みたい、という話がありましたが、
私は昨夜、次のような提案をしました。

>メモリーマネージャーに行かずに、C.Basicから直接MCSのプログラムエリアを扱えると便利だと思います。

そこで、次のような構想を得ました。

• MCSからStorageへのプログラムのコピー
• 純正のg3m、g2mに加え、g1mのサポート
• 純正にはなかった、コピー時のファイル内部名の自動変更
• 複数プログラムの一括コピーのサポート

以上は、現時点で技術的に可能です。
また、内部情報がわかり次第、その他便利機能を追加できれば、と思います。

MCSのアクセスについて、現在判明した内容は次の通りです。

• MCSからのコピー、読み込みのみであれば、SysCallはほぼ不要
• FAT内のsystemフォルダの位置は、SysCallで取得する
• 全プログラムファイルのソート・読み込み・コピーに必要な情報は、SysCallを使わず、Peekで取得できる

即席でプログラミングしてみました。
MCS関係を確認したかっただけなのでまだ最低限の機能のみですが、
取り敢えずここまではすぐ出来ました。

画面キャプチャーのみUpしておきます。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00024

C.Basic本体機能の先駆サンプルという想定で作りました。
何か欲しい機能があれば、調査しますのでお知らせください(^^)

Re:Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1 

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>ありがとうございます!
>QRコードはアドインレベルでないと実用にならないかと思ってたのですけど、
>純正用プログラムでも待ち時間最小で動作させられるのはちょっとびっくりでした。

私も見つけたときはアドインかなぁ、と思いましたが、g3mと見て驚愕。
走らせてみると、極端に遅いわけでもなく、これまたびっくり。
C.Basicで走らせられたら凄いことになるなぁ、と想像していました(^^)

>プログラムでQRコードが生成出来るとなると、
>プログラムの題材としても面白くなるかもしれませんね。(^^)

純正の?コマンドの仕様に合わせてあるようなので、小文字とかは対応していないようなんですが、これも対応できれば面白いですね。

>グラフィックスのオプション項目はFX版からするとかなり拡張された感がありますね。
>真面目にグラフ機能をチェックしたのはFXなのでCGでの進化ぶりに今更ながらびっくりしています。(^^;

説明書を見るだけでも、かなり機能が拡張されていることがわかります。
高解像度カラーのLCDならではですね(^^)


>グラフ関連の中心はCBP_interpreterVRAM、コマンドの実行部分は基本的な部分がCBP_glibで、Plotやトレース部分はCBP_glib2にあります。

了解です!ひとまず読んでみます。

>あまり使われないシステムコール駆使になりそうなので、
>これはちょっと試行錯誤が必要になりそうですね。(^^;

私の方でも試してみます。
メモリーマネージャーに行かずに、C.Basicから直接MCSのプログラムエリアを扱えると便利だと思います。

>あ、それはぜひ!
>文書化というのが一番苦手なもので、いつも後回しになって大ごとになっています。(^^;
>文書の間違いも気が付くのが遅れたりというのもしょっちゅうなので、
>ひとつよろしくお願いします。(^^)

承りました。
私バグ出しのみならず誤植の発見も得意なんです(^^)
明日明後日にでもお渡しできればと思います。

>C.Basic入力モードの実装は後手後手になってたので気が付くのが遅れました。(^^;

私も普段Standardモードなので、見つけるのが遅れてしまっています(^^;
一応、月に一度はC.Basicモードのチェックもするようにはしています。

>CASIOの想定するグラフ電卓ユーザーの理想的な使い方をされている感じします。
>おそらくCG20をここまで深く使いこなしたユーザーとして世界でも1,2を争うレベルかもしれませんね。(^^)
>メーカーのCASIOもかなり喜ばれるんではないでしょうか。

日本では、教育に電卓を取り入れるという風潮がなかなかないですからね。
コストがネックですが、私は導入してよいと思っています。
数式だけとか、脳内で描いてだとか、だけでなく、電卓を使って、見て、考えて、学ぶ。
手計算で解いてみたら、グラフや幾何機能で実際に見て、体感する。
百聞は一見に如かずですからね。

あっ、でもそうなるとカスタムアドイン使えないのか(^^;
Ptuneこっそり使ってたら面白い笑笑笑

「何ぃ!?こいつの電卓はやっ!!」

>Colon様にCG50をサクッと贈呈してもいいくらいですよね(笑)

ありゃ、それは嬉しい( ≧∀≦)ノ


>あ゛…FX機のコントラスト調整です。
>って、CGでは何の意味もないコマンドでした。(^^;

了解しました。ずっと何だろう?と思ってたんです。



ところで、Mat初期化で凄そうなバグが残ってました。

発生条件は、
1. Matを確保する
2. 1. の中の任意のアドレスを指定し、別のMatを確保
3. 2. のMatを、1. の中の任意のアドレスに再確保するが、Matのビット単位でのサイズは2. より大きい

ちょっとややこしいですね。
例えば、
1. あらかじめMat Aを確保しておき、
2. Mat Aの内部のアドレスを指定して、Mat Bを確保します。
3. その後、Mat Aの内部のアドレスを指定して、Mat Bを再確保(2. よりサイズが大きい)します。

すると、データが勝手に書き変わっています。

少々複雑ですが、これが直らないとg3lエディタが動作しないので、修正お願いします。

Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1 + バグ報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>グラフィックス系コマンドは思い通りの動作にならないことが多いので、結構苦労した経験があります(^^;

Colon様でもご苦労されたとなるとこれはなかなかの関門ですね。(^^;


>C.Basicでも動作させてみました!
>さすが……、速い速い速い!!

ありがとうございます!
QRコードはアドインレベルでないと実用にならないかと思ってたのですけど、
純正用プログラムでも待ち時間最小で動作させられるのはちょっとびっくりでした。
以前に管理人様のQRコード表示プログラムがありましたけど、
プログラムでQRコードが生成出来るとなると、
プログラムの題材としても面白くなるかもしれませんね。(^^)


>そういえば、誤差問題がありましたね(^^;
>ほぼ仕方ないですが。

はい、こればっかりは宿命というか、2進演算の高速性とのトレードオフなので致し方ないです。


>残念ながら、まだ直ってません(^^;
>というか、CGのトレースは、基本的なルーチンから書き直す必要がありそうなので、
>暫くはこれで行ってよいかな、と思い始めています。

うむ…やっぱり…(^^;


>んーと、まだ直ってませんが、
>これも純正コマンドの再描画についての仕様がどうなっているのか、というのが絡んできますので、
>もう少し待ってからの修正で良い気がしてきました。


はい、調査後にまた再修正ということでお願いします。(^^;


>「右下各1ドットから、白でOr表示します」というのは、見やすさのために影付きになっているということだったのですが、伝わってますかね??
>ちょっと私も文字だけでは難しいです(^^;

あ゛…影付きはトレースの座標値のミニミニフォント表示で気が付いてたのですが、
ミニフォントの表示も影付きだったのが気が付いてませんでした!
ってことで、ミニとミニミニの影付きだけとりあえず修正です。(^^;


>純正のアドレス的には別位置にある項目もあるんですが(文字列と同位置の項目もあります)、
>C.Basicの実装としては、グラフ式の個数をフレキシブルに拡大するような感じなので、一ヶ所にまとめるのが無難です。
>この辺りのフォーマットについても、時期を見計らって相談しましょう。

了解です!
グラフィックスのオプション項目はFX版からするとかなり拡張された感がありますね。
真面目にグラフ機能をチェックしたのはFXなのでCGでの進化ぶりに今更ながらびっくりしています。(^^;


>私も、言語的なのは最低限(メインメニュー[5]のグラフ機能程度)で良いと思います。
>ですが、私の解釈として、言語以前の仕様の部分から設定しないと、後々面倒になる気がするんです。
>とりあえず、アルゴリズムやルーチンの整理から入るのが手っ取り早いと思います。
>グラフ関係のソースファイルはどれですか?私も読んでみようと思います。

グラフ関連の中心はCBP_interpreterVRAM、コマンドの実行部分は基本的な部分がCBP_glibで、Plotやトレース部分はCBP_glib2にあります。
FX版立ち上げ時から存在していたものの、ほぼバグ修正だけでここまで来ているので何やら無理やり純正の動作に合わせた感ありありです。(^^;
一から書き直したほうがスッキリしそうな感じはありますが、優先順位が低かったゆえそのままに、という感じですね。


>ですが、私が紹介した『定義域の着色』というのは、
>横軸にReP(x)、縦軸にImP(x)をとり(つまり複素平面)、各点をyの値に応じて着色するというものです。
>ここで、Arg(y)を色相、Abs(y)を彩度等で表せば、ひとつの平面上に4次元の情報をプロットできることになります。

なるほど!そういうことだったのですね!
なんか目からウロコが…ちょっと落ちまくってます。(^^;


>スマホから画像を見る方法を発見してしまいました(アハハ)
>物凄く美しいです!!数字の神秘を改めて実感しています。

お!iron2様のマンデル画像が見れたのですね!
FPUの無い電卓だと荷が重い処理ではありますが、
iron2様のプログラムで実用的な時間で実行できるまでになってたので、
その完成版が待ち遠しいところです。(^^) >iron2様お元気でしょうか?


>現在私が把握している内容としては、次の通りです。
>• MCSの"system"というフォルダにある
>• 0x0~0x7バイト目がパスワード
>• 0x8バイト目が00ならRUN、01ならBASEモード
>• 0x9バイト目は00
>• 0xAバイト目以降が実行コード
>アクセス自体についてはシステムコールになりますが、私は試したことはありません。

ありがとうございます!
あまり使われないシステムコール駆使になりそうなので、
これはちょっと試行錯誤が必要になりそうですね。(^^;


>気付きませんでした!
>UCFも拝見しております。FX版のアップデートもお疲れ様です(^^)

恐縮です。
FX版も共通の本体機能は同様にアップデートしているので、同時進行ですね。(^^)


>グラフ機能を2人だけで推し進めるのは限界があると感じました。
>Casio Basicの情報を一番お持ちなのは管理人様なので、管理人様の声もお聞きしたい、というか、管理人様がお戻りになって、体勢が十分ととのってから本格的に始めるのが最も良い方法だと思います。

>グラフ機能は慌てずじっくり、というスタンスが多分ベストかと。
>その間、バグ出しや他の計算コマンド追加、文字の穴埋めを並行して行うと効率的ではないでしょうか?

たしかに、グラフィックス機能は多種多様で複雑怪奇なので、管理人様も巻き込んで(笑)じっくり取り組む必要ありですね。
比較的簡単に実装できるところから追加していって、その流れの中でグラフィックスもという感じが良さそうです。


>あっ、私何やっていいかわからなくなったので、マニュアル類の誤字訂正と追加機能についての追記を勝手に行ってみました。
>いかがでしょうか?という打診で本日締めさせていただきます。

あ、それはぜひ!
文書化というのが一番苦手なもので、いつも後回しになって大ごとになっています。(^^;
文書の間違いも気が付くのが遅れたりというのもしょっちゅうなので、
ひとつよろしくお願いします。(^^)



>いくつかバグを発見したので、お知らせします。
>1. Command InptがC.Basicのとき、コマンド入力時に0xFFFFが同時に入力されることがあります。
>2. Command InptがC.Basicのとき、_Contrast、Identity、AxesScale、GridLineが入力できません。
>3. セットアップで、"Grad"になっていますが、正しくは"Gra"です。
>4. RefrshCtl DDのファンクションメニュー"time"は、Fkey#298で代用できます。
>5. Search等のSHIFTモードで、[F5](A<>a)と[F6](CHAR)も表示して欲しいです。
>6. Command InptがStandardのとき、[SHIFT]→[MENU]→[F6]→[F6]→[F2]→[EXIT]で、ファンクションメニューが勝手に次のページになってしまいます。
>7. カラーピッカーで、白のHSV値がおかしいです。


バグすべて確認できました!(^^;
C.Basic入力モードの実装は後手後手になってたので気が付くのが遅れました。(^^;
ありがとうございます!


>ところで、グラフ描画と言えば、私は友人などに数学を教えるとき、実際に電卓でグラフを描いて見せます(^^)
>機能の豊富さに毎回驚かれますね。CGシリーズの素晴らしさだと思います。(あとは描画が速ければ……)
>一通り教え終わったらコーヒーブレーク、グラフ描画の応用でさっとプログラムを作成し、幾何学模様を描いて見せたり。
>勝手に色々楽しんでいます。

CASIOの想定するグラフ電卓ユーザーの理想的な使い方をされている感じします。
おそらくCG20をここまで深く使いこなしたユーザーとして世界でも1,2を争うレベルかもしれませんね。(^^)
メーカーのCASIOもかなり喜ばれるんではないでしょうか。
Colon様にCG50をサクッと贈呈してもいいくらいですよね(笑)


>あれれ?
>_Contrastコマンドって一体何者ですか?

あ゛…FX機のコントラスト調整です。
って、CGでは何の意味もないコマンドでした。(^^;

バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
いくつかバグを発見したので、お知らせします。
1. Command InptがC.Basicのとき、コマンド入力時に0xFFFFが同時に入力されることがあります。
2. Command InptがC.Basicのとき、_Contrast、Identity、AxesScale、GridLineが入力できません。
3. セットアップで、"Grad"になっていますが、正しくは"Gra"です。
4. RefrshCtl DDのファンクションメニュー"time"は、Fkey#298で代用できます。
5. Search等のSHIFTモードで、[F5](A<>a)と[F6](CHAR)も表示して欲しいです。
6. Command InptがStandardのとき、[SHIFT]→[MENU]→[F6]→[F6]→[F2]→[EXIT]で、ファンクションメニューが勝手に次のページになってしまいます。
7. カラーピッカーで、白のHSV値がおかしいです。

以上です。


ところで、グラフ描画と言えば、私は友人などに数学を教えるとき、実際に電卓でグラフを描いて見せます(^^)
機能の豊富さに毎回驚かれますね。CGシリーズの素晴らしさだと思います。(あとは描画が速ければ……)

一通り教え終わったらコーヒーブレーク、グラフ描画の応用でさっとプログラムを作成し、幾何学模様を描いて見せたり。
勝手に色々楽しんでいます。

[追記 20:16]
あれれ?
_Contrastコマンドって一体何者ですか?

Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>FX版のときから、謎仕様の多いCasioBasicでしたけど、
>一番驚いたのが、ClsがClsコマンドのときに作用しなくて次の描画コマンドのタイミングで初めて画面消去になるとか、
>Plotも同じくワンテンポ遅れる遅延動作になっているのが特徴的でした。(^^;
>CG版もちっとやそっとじゃ驚かない覚悟で臨まないとです。

グラフィックス系コマンドは思い通りの動作にならないことが多いので、結構苦労した経験があります(^^;


>で、C.BasicではColon様のご報告にありましたように、Matの引数のRePやImPでエラーになっていたので、
>それの対応と、Identityコマンドの追加、DrawStatコマンドの描画のCG対応で一応動作するようになりました。

C.Basicでも動作させてみました!
さすが……、速い速い速い!!

>細かなところでは、2進数演算による誤差対策として、

そういえば、誤差問題がありましたね(^^;
ほぼ仕方ないですが。

>トレースはPlotの派生で実装していたのですが、本格実装ではなかったのでずっと非互換状態できてたので修正するのも結構一筋縄ではいかないですね。(^^;
>とりあえず、純正らしくはなってきましたがどうでしょうか?

残念ながら、まだ直ってません(^^;
というか、CGのトレースは、基本的なルーチンから書き直す必要がありそうなので、
暫くはこれで行ってよいかな、と思い始めています。

>描画直後は表だったのが、一時停止や終了時の再描画でグラフだけ再描画されてませんでした。(^^;

んーと、まだ直ってませんが、
これも純正コマンドの再描画についての仕様がどうなっているのか、というのが絡んできますので、
もう少し待ってからの修正で良い気がしてきました。

>数字表示をOr描画に変更してみました。

「右下各1ドットから、白でOr表示します」というのは、見やすさのために影付きになっているということだったのですが、伝わってますかね??
ちょっと私も文字だけでは難しいです(^^;


>グラフ式はすべて文字列として実装していたので、ちょっと時間がかかるかもしれません。

>Y=コマンドって、色や線種の情報まであったんですか?(汗)
>となると、単なる文字列でというわけにはいかなくなりますね。(^^;

純正のアドレス的には別位置にある項目もあるんですが(文字列と同位置の項目もあります)、
C.Basicの実装としては、グラフ式の個数をフレキシブルに拡大するような感じなので、一ヶ所にまとめるのが無難です。
この辺りのフォーマットについても、時期を見計らって相談しましょう。


>とりあえずはグラフ電卓の言語的に必須なところだけ実装して、あとは必要に応じてという感じになっていくでしょうか。(^^;

私も、言語的なのは最低限(メインメニュー[5]のグラフ機能程度)で良いと思います。
ですが、私の解釈として、言語以前の仕様の部分から設定しないと、後々面倒になる気がするんです。
とりあえず、アルゴリズムやルーチンの整理から入るのが手っ取り早いと思います。
グラフ関係のソースファイルはどれですか?私も読んでみようと思います。


>うわ…極座標=複素数グラフとずっと思ってました。(^^;

一般的な関数はxとyの関数、また、媒介変数表示になるとx, y, tの関数です。
それで、極座標、厳密には極方程式で表す関数というのは、半径と偏角、つまりrとθによる関数です。サイクロイド等が有名です。

一方、複素数グラフというのは本来、ReP(x)、ImP(x)、ReP(y)、ImP(y)の4次元になってしまいます。
これを回避するために、
1. ReP(x)、ImP(x)、ReP(y)
2. ReP(x)、ImP(x)、ImP(y)
の2つの3次元グラフに分ける方法があります。

ですが、私が紹介した『定義域の着色』というのは、
横軸にReP(x)、縦軸にImP(x)をとり(つまり複素平面)、各点をyの値に応じて着色するというものです。
ここで、Arg(y)を色相、Abs(y)を彩度等で表せば、ひとつの平面上に4次元の情報をプロットできることになります。

高次元図形がカラフルな立体として描かれるのは、我々が可視化するための工夫なんです!(^^)


>ユーザー関数の追加やコンパイラはiron2様のmandelbortでの宿題でもありますが、できるだけ早い段階での実装を目指していきます。

>Colon様の熱意が伝わることお祈りしております。(^^)

スマホから画像を見る方法を発見してしまいました(アハハ)
物凄く美しいです!!数字の神秘を改めて実感しています。

あっ、プログラムのアップロード・ダウンロードにスマホは不便なので、PCをねだるにはねだりますよ!(^^)

>純正と互換調査する場合に、ソースプログラムをメインメモリから直に読み込めれば都合が良いとずっと考えてましたけど、
>メインメモリのプログラムファイルへのアクセスに関して何か情報お持ちでしょうか?

現在私が把握している内容としては、次の通りです。
• MCSの"system"というフォルダにある
• 0x0~0x7バイト目がパスワード
• 0x8バイト目が00ならRUN、01ならBASEモード
• 0x9バイト目は00
• 0xAバイト目以降が実行コード

アクセス自体についてはシステムコールになりますが、私は試したことはありません。


>・エディタで[F1](Jump)モードの時、[SHIFT]+[F6](CHAR)で連続入力モードにした場合、エディタが無反応になる不具合を修正しました。

気付きませんでした!
UCFも拝見しております。FX版のアップデートもお疲れ様です(^^)

========================================
本日の締めに、

グラフ機能を2人だけで推し進めるのは限界があると感じました。
Casio Basicの情報を一番お持ちなのは管理人様なので、管理人様の声もお聞きしたい、というか、管理人様がお戻りになって、体勢が十分ととのってから本格的に始めるのが最も良い方法だと思います。

グラフ機能は慌てずじっくり、というスタンスが多分ベストかと。
その間、バグ出しや他の計算コマンド追加、文字の穴埋めを並行して行うと効率的ではないでしょうか?


あっ、私何やっていいかわからなくなったので、マニュアル類の誤字訂正と追加機能についての追記を勝手に行ってみました。
いかがでしょうか?という打診で本日締めさせていただきます。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>その0.5で吹き出しました笑

グラフ機能がほとんど進捗してないのでとりあえず、0.5ということになりました。(^^;
今回もちょこっとだけ0.5アップしてやっとその1となりました。(^^;


>説明書だけでは仕様がわからず、かなり助けられました。
>管理人様の記事はFX版ですが、CGでも同程度の調査ができれば、と考えております。
>というか、寧ろFXよりも入念に調査する必要がありますね。

FX版のときから、謎仕様の多いCasioBasicでしたけど、
一番驚いたのが、ClsがClsコマンドのときに作用しなくて次の描画コマンドのタイミングで初めて画面消去になるとか、
Plotも同じくワンテンポ遅れる遅延動作になっているのが特徴的でした。(^^;
CG版もちっとやそっとじゃ驚かない覚悟で臨まないとです。


>私からも情報です。
https://www.cemetech.net/programs/index.php?mode=file&id=724
>こちらのQRコードジェネレータを動作させてみたところ、Matの引数にRePやImPが使えなくなっていることがわかりました。
>完全動作には統計グラフ描画も必要らしいので、ちょっと難易度高めかもしれません。

ダウンロードしてみました。ありがとうございます!
CGのCasioBasicはその遅さでほとんど使ってなかったのですが汗
QRコードジェネレータが作成されてたのは初めて知りました。
作者のPurobaz氏はフランスの方だということで、調べてみると、FX版もPlanet-Casioにありました。(^^)
https://www.planet-casio.com/Fr/programmes/programme1896-1-qr-code-purobaz-programme.html
FX版の方が表示エリアが広くとれる関係でコード化出来る文字数が多いみたいですね。

で、C.BasicではColon様のご報告にありましたように、Matの引数のRePやImPでエラーになっていたので、
それの対応と、Identityコマンドの追加、DrawStatコマンドの描画のCG対応で一応動作するようになりました。

細かなところでは、2進数演算による誤差対策として、
QRCODE3の3行目、7行目、11行目の
If Frac K=0.1
If Frac K=0.2
If Frac K=0.3
というところを、
If Abs(Frac K-0.1)<1e-9
If Abs(Frac K-0.2)<1e-9
If Abs(Frac K-0.3)<1e-9
と変更すれば完全互換動作が出来ると思います。(^^)


>まだ、X、Y共に値がおかしいです(^^;

トレースはPlotの派生で実装していたのですが、本格実装ではなかったのでずっと非互換状態できてたので修正するのも結構一筋縄ではいかないですね。(^^;
とりあえず、純正らしくはなってきましたがどうでしょうか?


>1. DrawGraphで描画したグラフが、軸やグリッド線の背面になってしまっています。

描画直後は表だったのが、一時停止や終了時の再描画でグラフだけ再描画されてませんでした。(^^;


>2. 原点O、x、y、目盛りの数字、トレース時の数字は、Or表示です。また、右下各1ドットから、白でOr表示します。

数字表示をOr描画に変更してみました。


>3. Y=コマンドで、" "で括らないとエラーになります。本来、" "なしです。

これは…思いっきり勘違いしてました。(^^;
グラフ式はすべて文字列として実装していたので、ちょっと時間がかかるかもしれません。


>今のところはこんな感じにしておきますが、
>どこから実装を進めればよいのか、私の中でも考えがなかなかまとまりません(^^;
>機能が多すぎて、もしかしたら、調査の段階からGB以上の難関になるかもしれません。

たしかに、グラフ機能はグラフ電卓の肝なだけに、規模も機能も多種多様でかなり大変な実装になるかもしれないと思います。(^^;


>Y=コマンド等に関しても、現在はMat θで実装していただいていますが、それだとファンクションメモリーと被る、というのと、色・線種・選択/非選択・左辺の記憶ができないので、ここは考える必要がありそうです。(Mat πとか?笑)

Y=コマンドって、色や線種の情報まであったんですか?(汗)
となると、単なる文字列でというわけにはいかなくなりますね。(^^;


>あくまで、"グラフ"関数電卓ですからね!
>頑張りましょう!!(^^)

はい! 
出来る限り、グラフ電卓らしいC.Basicを目指します。(^^)


>私としては、コマンド以前の部分=グラフィック画面の仕様から詰めて行ったほうが、後々楽な気はしています。
>sentaro様はいかがお考えでしょうか?

とりあえずはグラフ電卓の言語的に必須なところだけ実装して、あとは必要に応じてという感じになっていくでしょうか。(^^;


>あっ、多分極座標は関係ありませんが……(小声)

うわ…極座標=複素数グラフとずっと思ってました。(^^;
グラフ電卓を「グラフ」電卓としてほとんど使ってなかったツケが出まくりです。(^^;


>極座標グラフは純正でかなり使っているので、できるとありがたいです。
>r=だけでなく、r<、r>、r≦、r≧は欲しいと思っています。

極座標ができれば一気にできそうな感じもありますが、まずは基本的実装からですね。(^^;


>かなり将来的な話になりますが、VRAMの全ての点、もしくは指定した範囲の点に対して、数式的に同じ操作をできると面白いかな、と思っています。
>コンパイラを導入すれば、特別考える必要はないかもしれませんが。

たしかにそこのあたりは、インタプリタでプログラムで実行するには無駄が大きすぎるのでコマンド化するか、コンパイラの出番ですね。
ユーザー関数の追加やコンパイラはiron2様のmandelbortでの宿題でもありますが、できるだけ早い段階での実装を目指していきます。


>複素数グラフとmandelbortは似た部分が多いと思っています(^^)

もともとのプログラムが複素数プログラムだったので、今のC.Basicなら複素数モードでいけますね。
(速度的優位さはないですけど…(^^;


>スマホから壁の画像が見られないので、親にPCをねだってみます笑

Colon様の熱意が伝わることお祈りしております。(^^)


>CG20は遅い、という固定観念がなかったので、偏見等あまりなく色んな機能に手を出していました。
>それが開発に役立っているので、嬉しい限りです(^^)

Colon様のCG20の深い情報はすっごく役に立ってます。本当にありがたい限りです。(^^)

ところで、
純正と互換調査する場合に、ソースプログラムをメインメモリから直に読み込めれば都合が良いとずっと考えてましたけど、
メインメモリのプログラムファイルへのアクセスに関して何か情報お持ちでしょうか?



C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・エディタで[F1](Jump)モードの時、[SHIFT]+[F6](CHAR)で連続入力モードにした場合、エディタが無反応になる不具合を修正しました。
・複素数モードにおいて、MatおよびListの要素に複素数を含む場合にエラーになっていた不具合を修正しました。
・単位行列を生成するIdentityコマンドを追加しました。
・DrawStatコマンドを一部CGモードに対応しました。
(例)S-Gph1 DrawOn,xyLine,List 1,List 2,1,Square[,ColorLinkOff][,Black]
 [,ColorLinkOff]はまだ機能しません。
・DrawGraphで描画したグラフが、一時停止や終了時に消えてしまっていた不具合を修正しました。
・グラフ描画後のトレースを一部修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
すみません、確認遅くなりました。
その0.5で吹き出しました笑

>CasioBasicの実装はかなり独特なので、
>ViewWindowの基礎から、めっちゃ役に立ちますね。(^^)

説明書だけでは仕様がわからず、かなり助けられました。
管理人様の記事はFX版ですが、CGでも同程度の調査ができれば、と考えております。
というか、寧ろFXよりも入念に調査する必要がありますね。

>はい、プログラムを試すたびに何かしら不具合が見つかってます。(^^;
>なんとか0.55くらいまでには安定できればと思います。

私からも情報です。
https://www.cemetech.net/programs/index.php?mode=file&id=724
こちらのQRコードジェネレータを動作させてみたところ、Matの引数にRePやImPが使えなくなっていることがわかりました。
完全動作には統計グラフ描画も必要らしいので、ちょっと難易度高めかもしれません。

>>ところで、グラフのトレース時に、
>>予約変数X, Yに代入される値がおかしいようです。確認お願いします。

>Yの方が代入ミスだったようです。(^^;

まだ、X、Y共に値がおかしいです(^^;

その他グラフ関係バグです。

1. DrawGraphで描画したグラフが、軸やグリッド線の背面になってしまっています。
2. 原点O、x、y、目盛りの数字、トレース時の数字は、Or表示です。また、右下各1ドットから、白でOr表示します。
3. Y=コマンドで、" "で括らないとエラーになります。本来、" "なしです。

今のところはこんな感じにしておきますが、
どこから実装を進めればよいのか、私の中でも考えがなかなかまとまりません(^^;
機能が多すぎて、もしかしたら、調査の段階からGB以上の難関になるかもしれません。

Y=コマンド等に関しても、現在はMat θで実装していただいていますが、それだとファンクションメモリーと被る、というのと、色・線種・選択/非選択・左辺の記憶ができないので、ここは考える必要がありそうです。(Mat πとか?笑)

あくまで、"グラフ"関数電卓ですからね!
頑張りましょう!!(^^)

私としては、コマンド以前の部分=グラフィック画面の仕様から詰めて行ったほうが、後々楽な気はしています。
sentaro様はいかがお考えでしょうか?


>ってことは、極座標からサポートしていかないとですね!
>ある程度使えるようになったらぜひプログラムサンプルをお願いします。(^^)

あっ、多分極座標は関係ありませんが……(小声)
極座標グラフは純正でかなり使っているので、できるとありがたいです。
r=だけでなく、r<、r>、r≦、r≧は欲しいと思っています。

かなり将来的な話になりますが、VRAMの全ての点、もしくは指定した範囲の点に対して、数式的に同じ操作をできると面白いかな、と思っています。
コンパイラを導入すれば、特別考える必要はないかもしれませんが。

複素数グラフとmandelbortは似た部分が多いと思っています(^^)
スマホから壁の画像が見られないので、親にPCをねだってみます笑


>CG20ユーザーの中でColon様ほどCG20を使い込んだユーザーはいないのではと思うくらい、
>Colon様のCG20の使い込みレベルはやはり半端じゃないですね。(^^)

CG20は遅い、という固定観念がなかったので、偏見等あまりなく色んな機能に手を出していました。
それが開発に役立っているので、嬉しい限りです(^^)

[追記修正 22:23]
極座標の不等式は数学的に難しいですね。
失礼いたしました。

Re:Re:表敬訪問 近況報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、お久しぶりです!(^^)
>時々こちらの投稿欄を覗いておりますが、こういった開発レベルのやり取りが続いていることを驚くとともに、ツルも所有のCG50がパワーアップする舞台裏のリアルタイムの景色を楽しんでもおります。
>sentaro様、Colon様本当にご苦労様です!

Colon様の強力なサポートもあって、ツル様から頂いていた宿題(ステータス表示、HSV,HSL等)がかなり実装できてきました!
どれもCGシリーズでは必須とも言える機能ばかりなので道筋を付けていただいたこと本当にありがたく思います。(^^)


>さてさて、目の調子が今一つなツルは、CG50のLCD画面すら負担なので避けてはいるものの、普段、頭の中はProg作りのことで一杯なのでありまして、最近どんどん強化されているコマンドなどにはついていけていないながら、MASIOやFEINTやWINKなどの初心者progレベルでも他に作れるものは沢山あるだろうという訳で、気が付くと毎日CG50を片手にポチポチ打って楽しんでおります。

プログラム作り、続けられてるのですね!
良かったです!(^^)


>今ツルが取り組んでいるのが、卓球のスコアボードprogです(笑)

何気に興味を惹かれるプログラムですね。(笑)
身近なところにプログラムの題材が転がっているという良い例ですね。(^^)


>(投稿の宛先にツルはいりませんって言ったのに書かれていますので・・・毎回、ありがとうございます)

Bmp,Fontはもちろん色関係全般含めてツル様あってのC.Basicですから、もちろん外せませんです。はい!(^^)
何かまた新たなご要望等などありましたらどんどんよろしくです!



Colon様、
>私の複素数グラフを描きたい、という希望もあったので、実装が落ち着いたら試してみようと思っています(^^)

ってことは、極座標からサポートしていかないとですね!
ある程度使えるようになったらぜひプログラムサンプルをお願いします。(^^)


>あとは、プログラミングこそしないものの、選挙の開票速報のときは電卓の表計算機能でTVに出ないパターンのグラフを作成し、情勢を分析……などしています。

CG20ユーザーの中でColon様ほどCG20を使い込んだユーザーはいないのではと思うくらい、
Colon様のCG20の使い込みレベルはやはり半端じゃないですね。(^^)

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0.5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

CGシリーズのグラフィック機能を調査する傍らバグ出しのために
海外のCasioBasicプログラムを調査していたところ、
こちらのフリーセルゲームでSortDとSortAのバグが見つかりました。(^^;
https://www.cemetech.net/programs/index.php?mode=file&id=876

グラフィックスゲームもいくつかアップされてるので、
とりあえず、それがそのまま動作するようにするのが今の所の目標です。(^^;


Colon様、
>私も、管理人様の記事を少しずつ読み直して準備しています(^^)

CasioBasicの実装はかなり独特なので、
ViewWindowの基礎から、めっちゃ役に立ちますね。(^^)


>複素数関係がもう少し、というところですね。

はい、プログラムを試すたびに何かしら不具合が見つかってます。(^^;
なんとか0.55くらいまでには安定できればと思います。


>ところで、グラフのトレース時に、
>予約変数X, Yに代入される値がおかしいようです。確認お願いします。

Yの方が代入ミスだったようです。(^^;


C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0.5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・複素数モードにおいて、整数引数に複素数を含む数式がある場合に文法エラーになっていた不具合を修正しました。

・0x90のXを使用した場合、[Lbl X][List X][Mat X]でエラーになっていた不具合を修正しました。

・SortA、SortDコマンドにおいて1未満の実数値でソートされていなかった不具合を修正しました。
・SortA、SortDコマンドの複数引数におけるソートの仕様が非互換だったのを修正しました。
 今までは引数に指定されたすべてのListが個別にソートされていました。
 修正後は、第一引数で指定されるListのソートにリンクして二番目以降のListがソートされます。

Re: 表敬訪問 近況報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

多忙から解放されました。


ツル様、お久し振りです!!

>時々こちらの投稿欄を覗いておりますが、こういった開発レベルのやり取りが続いていることを驚くとともに、ツルも所有のCG50がパワーアップする舞台裏のリアルタイムの景色を楽しんでもおります。

複素数導入時なんかは、私も電卓に数学を教えているような感覚で楽しみました(^^)
HSV/HSLやカラーピッカーも導入していただいたので、グラフィックプログラムの自由度もかなり増した気がします。
私の複素数グラフを描きたい、という希望もあったので、実装が落ち着いたら試してみようと思っています(^^)

>実は、管理人様が本業の多忙の関係で、手が空くのが6月頃との随分前のコメントをツルはしっかり覚えておりまして、NO news is good news と信じ続けておりました。とにかくご無事で何よりでした。

おっと、覚えていませんでした(^^;
正直、ちょぴっと心配していたのですが、私もNo news is good newsと信じておりました(^^)

>この、CG50でBMP画像の扱いをする度に、機会を授けてくださった、管理人様、sentaro様への感謝の念が沸き起こります!

私もBMP機能はかなり重宝しております。
管理人様、sentaro様への感謝と同時に、外部フォント機能も含めて色々専門的アドバイスを下さっているツル様にも大感謝です!
ありがとうございます!!
私も、ツル様のコメントがなければ、HSV/HSLについて知ることはありませんでした。

>今ツルが取り組んでいるのが、卓球のスコアボードprogです(笑)
>最近の卓球の試合ではテレビ画面にスコアは表示されますが、実際の試合の展開より表示がワンテンポ遅いのがイライラしてばかりなので、自分の手元用にスコアボードを作っちゃえ!という願望から作り始めており、

確かに表示の遅れは小さな悩みの種ですよね。
他の競技でも実行から表示までのタイムラグがすごいこともしばしば………
このようにちょっとしたことで楽しいプログラムを作ろう!というスタンス、素敵ですし大好きです。

私もバスの時刻表が十数ページに分散しているのを嫌がり、一括検索できるプログラムを作ったことがあります。バスの詳細情報も表示できます(^^)
スマホや時刻表で調べるよりも断然はやいです。
C.Basicに移植して外字機能で日本語にしようと思いつつ、そのまま数ヵ月が経過しています(^^;

あとは、プログラミングこそしないものの、選挙の開票速報のときは電卓の表計算機能でTVに出ないパターンのグラフを作成し、情勢を分析……などしています。

>(投稿の宛先にツルはいりませんって言ったのに書かれていますので・・・毎回、ありがとうございます)

ツル様はグラフィックやデザインの大先生、というか師匠ですし、
お休みしていようが仲間は仲間!!(*^o^)/\(^-^*)
Colonはこのような理由から、ツル様の名前も引き続き書かせていただいています(^^)

 表敬訪問 近況報告

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、皆様

ツルです。割って入ってすみません。
時々こちらの投稿欄を覗いておりますが、こういった開発レベルのやり取りが続いていることを驚くとともに、ツルも所有のCG50がパワーアップする舞台裏のリアルタイムの景色を楽しんでもおります。
sentaro様、Colon様本当にご苦労様です!

雑談になってしまうので、掲示板のほうが良かったかと思いつつ、ついこちらにお邪魔致しました。

しばし管理人様のご対応がなかったことを心配しておりました。
数日前にご連絡ご対応があったのですね。
実は、管理人様が本業の多忙の関係で、手が空くのが6月頃との随分前のコメントをツルはしっかり覚えておりまして、NO news is good news と信じ続けておりました。とにかくご無事で何よりでした。

さてさて、目の調子が今一つなツルは、CG50のLCD画面すら負担なので避けてはいるものの、普段、頭の中はProg作りのことで一杯なのでありまして、最近どんどん強化されているコマンドなどにはついていけていないながら、MASIOやFEINTやWINKなどの初心者progレベルでも他に作れるものは沢山あるだろうという訳で、気が付くと毎日CG50を片手にポチポチ打って楽しんでおります。
やはり、BMP画像を取り込んで表示できるようになった功績は大きく、公開をしないので個人で楽しむためと割り切って権利に関係なく楽しめる喜びに浸っております。
この、CG50でBMP画像の扱いをする度に、機会を授けてくださった、管理人様、sentaro様への感謝の念が沸き起こります!

今ツルが取り組んでいるのが、卓球のスコアボードprogです(笑)
最近の卓球の試合ではテレビ画面にスコアは表示されますが、実際の試合の展開より表示がワンテンポ遅いのがイライラしてばかりなので、自分の手元用にスコアボードを作っちゃえ!という願望から作り始めており、どうせ作るなら楽しんじゃえってことで、加点されるとひなちゃんと美柚ちゃん(若手のhope)の応援画像が表示される仕様です。何をやっているか伝わらないかも知れませんが、
すみません、楽しんでいます(笑)

という訳で、ツルのつまらない近況報告でした。
あ、続きをどうぞ・・・
(投稿の宛先にツルはいりませんって言ったのに書かれていますので・・・毎回、ありがとうございます)

Re:Re:Re:C.Basic for CG その0

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>グラフィックスはFX版のときもそうでしたけど、かなり奥が深いのでじっくり取り組まないとですね。

私も、管理人様の記事を少しずつ読み直して準備しています(^^)

>で、グラフィックス以外の動作テストでちょこちょことバグが発覚してますので、(^^;

複素数関係がもう少し、というところですね。

ところで、グラフのトレース時に、
予約変数X, Yに代入される値がおかしいようです。確認お願いします。

Re:Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>横127ステップです。

あ゛…そうでした!(^^;


>FXの取扱説明書もダウンロードしてみましたが、CGシリーズは高精細化、カラー化ということで、見やすさの向上は疑い無いものとなっていますね。

はい!
3倍高精細になってもドットも3倍になっただけではさすがにFXからの進化が何もありません。(^^;


>来週になれば私の日程も多少落ち着くので、本格的な調査は来週以降とさせていただきます。
>こちらこそ、よろしくお願いします。

了解しました!(^^)
グラフィックスはFX版のときもそうでしたけど、かなり奥が深いのでじっくり取り組まないとですね。

で、グラフィックス以外の動作テストでちょこちょことバグが発覚してますので、(^^;
とりあえず、不具合の分かったところだけ順次アップデートしておきます。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・GridLineとAxesScaleコマンドを追加しました。

・複素数モードにおいて、Notが論理Notではなくビット反転演算になっていた不具合を修正しました。
・複素数モードにおいて、RanList#/RanNorm#/RanBin#の返り値が複素数Listにならなかった不具合を修正しました。
・複素数モードにおいて、Int÷の結果が実数値になっていたのを修正しました。

・0x90のXを使用した場合、[Lbl X][List X][Mat X]でエラーになっていた不具合を修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>基本的にはトレース等は横128ステップでの移動で互換性がありそうですが、

横127ステップです。

>表示の上ではCG用に改善された項目がかなりありそうですね。(^^)

FXの取扱説明書もダウンロードしてみましたが、CGシリーズは高精細化、カラー化ということで、見やすさの向上は疑い無いものとなっていますね。

>どのレベルまで実装できるかは今後の課題ですね。(^^;
>よろしくお願いします。(^^)

来週になれば私の日程も多少落ち着くので、本格的な調査は来週以降とさせていただきます。
こちらこそ、よろしくお願いします。

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

アップデート打ち止めのv0.52αですが、
Dispコマンドで数値表示が出来なくなっていたという超初歩的エンバグが見つかりましたので、(^^;
修正して再アップしておきました。
(※v0.51αからのエンバグだったので、v0.51αも同様にそこだけ修正しておきました。(^^;)


Colon様、
>Utilitiesのソースコードも読んでみましたが、恐らくCG20とCG50でアドレスが違うようですね。

OSのバージョンで該当アドレスの切り替えしているみたいですよね。
CG50では同じアドレスではNGですし、今後のOSのアップデートで変わる可能性を考えると、アイコン表示から色情報を取得する方法が間違い無さそうです。(^^;


>どうやら、FXとCGで結構違っているようですね。

基本的にはトレース等は横128ステップでの移動で互換性がありそうですが、
表示の上ではCG用に改善された項目がかなりありそうですね。(^^)

FXのグラフ機能もそうでしたが、CGのグラフ機能はちょこっとお試しした程度に留まっているので
CGで加わった色指定等、コマンドの仕様詳細がほとんど掴めていません。(^^;

ま、C.Basicでのグラフ描画機能は基本的にはゲームで使われている範囲での実装レベルだったので、
どのレベルまで実装できるかは今後の課題ですね。(^^;
よろしくお願いします。(^^)

まだGridとAxesのCG拡張の実装だけなので、その0です。(^^;

C.Basic for CG v0.53α (グラフ機能少しずつCG対応向上版)その0
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG053.zip
・GridLineとAxesScaleコマンドを追加しました。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.52α その7

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>ありゃ…またしても抜けました。(^^;
ってことで、そこのあたりサクッと修正して0.52は打ち止めとしたいと思います。

0.52お疲れ様です!
修正も確認しました。

>じつは、ファンクションキーの色は、CG20ではUtilitiesでの色変更でちゃんと色が変えられるんですが、
>CG50では出来ないので、C.Basic側で独自描画なら変更することは出来ても、SysCallでファンクションキーの色を変える方法がありません。(^^;
>完全な互換性があるようで微妙な違いのあるCG20とCG50でした。

Utilitiesのソースコードも読んでみましたが、恐らくCG20とCG50でアドレスが違うようですね。

>基本3倍ドットになるだけと思いきや、グラフ以前のところから細かなアップデートが必要な感じですね。(^^;

どうやら、FXとCGで結構違っているようですね。

>次回からは色関連+グラフ機能の細かなアップデートとなりそうで、
>ひとつよろしくお願いします。(^^)


こちらこそ、よろしくお願いいたします。

Re:Re:C.Basic for CG v0.52α その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>使いやすさの向上が著しいですね(^^)
エディタ入力の使い勝手の上ではかなり大きな進歩かもしれません。
ありがとうございます!(^^)

>CHAR選択の連続入力時の対応がまだできていません……(^^;

ありゃ…またしても抜けました。(^^;
ってことで、そこのあたりサクッと修正して0.52は打ち止めとしたいと思います。

じつは、ファンクションキーの色は、CG20ではUtilitiesでの色変更でちゃんと色が変えられるんですが、
CG50では出来ないので、C.Basic側で独自描画なら変更することは出来ても、SysCallでファンクションキーの色を変える方法がありません。(^^;
完全な互換性があるようで微妙な違いのあるCG20とCG50でした。


>色々ややこしくなるとまずいので、まずこれだけ報告します。
>徐々に進化させましょう。
>• GridがOnのときは、シアンで3×3ドット
>• GridがLineのときは、各点を1ドット幅の線で結ぶ
>• 目盛りは(確か)3ドット+軸との共有部分1ドットです

基本3倍ドットになるだけと思いきや、グラフ以前のところから細かなアップデートが必要な感じですね。(^^;
次回からは色関連+グラフ機能の細かなアップデートとなりそうで、
ひとつよろしくお願いします。(^^)


C.Basic for CG v0.52α最終版 (FXミニフォント追加+HSV/HSL追加+OC確認版)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip

Re:C.Basic for CG v0.52α その7

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>あ゛…16進エディタヘビーユーザーのColon様も[A<>a]固定に…
>ってことは、もはや完全固定でも誰も困らないってことですね。(^^)
>ということで、[SHIFT]+[F5]は[A<>a]に固定してついでに[SHIFT]+[F6]も[CHAR]で半固定してみました。

使いやすさの向上が著しいですね(^^)


>うわっ、Colon様までも自動オーバークロックの犠牲に…もとい、びっくりされてたのですね。(^^;

ワケわからずに喜んでました(^^)

>今後ユーザーが増える度にびっくりされては困るので、起動時に確認するようにしてみました。
>画面更新速度が50fpsに達していない場合に自動オーバークロックの確認ポップアップが出てきます。

これでひと安心かと思います♪


>あ…そこのところの色対応がすっかり抜け落ちてました。(^^;

CHAR選択の連続入力時の対応がまだできていません……(^^;


>グラフ機能はFX互換の範囲からほとんど進化できてませんね。(^^;
>CGのグラフ機能は使い込んでないので、互換性確認含めてColon様の詳細情報が必須になると思いますのでひとつよろしくお願いします。(^^)

はい!

色々ややこしくなるとまずいので、まずこれだけ報告します。
徐々に進化させましょう。

• GridがOnのときは、シアンで3×3ドット
• GridがLineのときは、各点を1ドット幅の線で結ぶ
• 目盛りは(確か)3ドット+軸との共有部分1ドットです

C.Basic for CG v0.52α (FXミニフォント追加+HSV/HSL追加+OC確認版)その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>掲示板を見に行ったら、承認待ちでコメントが公開されないという状況を知りました。
>理由はよく分からないのですが、特定記事のみ承認待ちとなって、また元に戻ったのは、記事の更新が言って期間無かったことと関係しているかも知れません。

Colon様のFC2仕様の調査で、
• 1ヶ月以上記事の更新がないと、コメントはすべて承認待ちになる
• 承認待ちのコメントは、管理者以外が見ることはできない
ということみたいで、
4月の29日から承認待ち状態になってしまったみたいです。(^^;

とりあえず、今は無事復活出来てるので、何も問題がありません。
ありがとうございました!(^^)

C.Basicの更新では、Colon様の超強力サポートのおかげで一気に進化した感じがありますね。
まだこれからも更新が続きますが、懸案だった日本語表示に道筋が付いたのは大きな進歩と思います。(^^)



Colon様、
>変換がミスってることがあるのでそこはこれからですね。
>あとは、HSV→RGB→HSVとしたときに値が変わっていますが、これは恐らく精度の問題ですね(^^;
>これはもう少し詰める必要がありそうです。

はい、まだ出来たてホヤホヤなので細部の詰めはこれからですね。(^^;


>はい!早速[A<>a]固定にさせていただいています(^^)

あ゛…16進エディタヘビーユーザーのColon様も[A<>a]固定に…
ってことは、もはや完全固定でも誰も困らないってことですね。(^^)
ということで、[SHIFT]+[F5]は[A<>a]に固定してついでに[SHIFT]+[F6]も[CHAR]で半固定してみました。


>Command InptがC.BasicのときはV-Winに割り当てられないので、例えば[SHIFT]+[F4]に割り当てるなどすればよいと思います。

あ、上手いこと空いてましたね。ってことで、早速取り入れました!(^^)


>私も最初はよくわからずに117になっていたので少しびっくりしたのですが、(^^;
>Ptune2の前にC.Basicを入れたので何だかよく分からず……という感じでした。
>一応Ptune同様、オーバークロックについての説明は必要かもしれませんね。

うわっ、Colon様までも自動オーバークロックの犠牲に…もとい、びっくりされてたのですね。(^^;
今後ユーザーが増える度にびっくりされては困るので、起動時に確認するようにしてみました。
画面更新速度が50fpsに達していない場合に自動オーバークロックの確認ポップアップが出てきます。


>いよいよですね!
グラフ機能はまだFXほど純正互換がとれていないと思うので、ここはそろそろ必要かな~、というか、個人的にもお願いしたいです。

グラフ機能はFX互換の範囲からほとんど進化できてませんね。(^^;
CGのグラフ機能は使い込んでないので、互換性確認含めてColon様の詳細情報が必須になると思いますのでひとつよろしくお願いします。(^^)


>インターナショナルリリースということで思い出したのですが、Utilitiesアドイン/OS隠しメニューのファンクションメニュー色変更に一部対応できていないようです。
>C.Basicで色変更対応になっていないのは、[A<>a]、[D<>I]、[Skip↑]、[Skip↓]、CHAR選択の連続入力モードです。

あ…そこのところの色対応がすっかり抜け落ちてました。(^^;


>私のSystem Managerも対応できていなかったので、あとで修正します。
>というか、ファンクションメニューの色ってどうやったらわかるんですか?

Ptune2の初期には色が格納されている内部アドレスがわかっていたので色情報を得ていたのですが、
OSバージョンが変わってアドレスも変わったので、毎回OSバージョンアップ毎に対応するのもってことで、
実際の画面上に描画されたアイコンから色を取得する原始的な方法にしています。(^^;
VRAM情報を読むのが一番間違いがないので、ということでした。(^^;


>あと、[RGB]は、[Picker]や[Color]という風に変更した方がよいと思います。

了解です!
[Picker]に変更してみました。


C.Basic for CG v0.52α (FXミニフォント追加+HSV/HSL追加+OC確認版)その7
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・エディタの[SHIFT]+[F5]は[A<>a]機能に固定し、[SHIFT]+[F6]はデバッグモード以外では[CHAR]選択に変更しました。
(※[G<>T]は[SHIFT]+[F3](V-WIN)-[F6]に新設しました。さらに[SHIFT]+[F3](V-WIN)-[F4]で現在のViewWindowの値を参照/変更できるようにしました。)
(※fx-5800P互換のC.Basic入力モードの場合は、[SHIFT]+[F4]で16進ダンプモードに入ります。)

・カラーピッカーを選択するアイコン[RGB]を[Picker]に変更しました。
・ファンクションキーの色変更に一部対応しきれていなかったのを修正しました。

・CG10/20での起動時、自動オーバークロックが必要な場合に確認するようにしました。
(※セットアップで自動オーバークロックしないようにすることも出来ます。)

Re:Re:凄いことになっていますね

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

管理人様、sentaro様、

>>ところで、sentaro様、UCFあたりで、Prizm C.Basic のアナウンスをされましたか?

>アナウンスというか、正式アナウンスでは無いですけど、C.Basic CGの開発中という情報は上げてあります。
>動作的にもある程度安定化してきた最新の0.51アルファ版にリンクを貼ってましたが…

私もUCF覗いているので拝見しております。
まだ正式に、というのではないのですね。


>CG版の方も動作的にはほぼFX版と同じ感じになってきてるので、ちょこちょこ公開モードに入っていこうかと思っています。

いよいよですね!
グラフ機能はまだFXほど純正互換がとれていないと思うので、ここはそろそろ必要かな~、というか、個人的にもお願いしたいです。

インターナショナルリリースということで思い出したのですが、Utilitiesアドイン/OS隠しメニューのファンクションメニュー色変更に一部対応できていないようです。

私のSystem Managerも対応できていなかったので、あとで修正します。
というか、ファンクションメニューの色ってどうやったらわかるんですか?

C.Basicで色変更対応になっていないのは、[A<>a]、[D<>I]、[Skip↑]、[Skip↓]、CHAR選択の連続入力モードです。

あと、[RGB]は、[Picker]や[Color]という風に変更した方がよいと思います。

Re:凄いことになっていますね+Re:承認待ちでご迷惑をおかけしました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

管理人様、お久しぶりです!

>そこで、価格動向の記事を更新して、煩わしい広告を消しました。 

お忙しい中、ありがとうございますm(_ _)m

>凄いことになっていますね

はいっ!凄いことになっていますね(^^)

>コメントが積み重なり、バージョンアップをかなり進んでいますね。ありがとうございます。 
>おかげ様で、ある意味安心していられます。

v0.48以降、目玉機能を多々導入いただけています(^^)
かなり使いやすくなっています!
sentaro様に感謝です。

>私のところにメールで、Prizm C.Basic を使っていて、クロックが自動的に117<Hzになっていることが分かったが、万一知らないでそうなっているといけないから、一応連絡...といったのが来ました。 

私も最初はよくわからずに117になっていたので少しびっくりしたのですが、(^^;
Ptune2の前にC.Basicを入れたので何だかよく分からず……という感じでした。
一応Ptune同様、オーバークロックについての説明は必要かもしれませんね。

「何かよくわかんないけど動作速くなった~」と一人ではしゃいでいました(^^)

>では、月末までまた沈んでいると思いますが、よろしくお願い致します。 

了解しました。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m


>掲示板を見に行ったら、承認待ちでコメントが公開されないという状況を知りました。 

>取り急ぎ、承認待ちとなっていたものを、全て承認しましたが、かえってご迷惑でしたか? 

>大変申し訳ありませんでした。

対応ありがとうございます。
こちらこそ、勝手に色々いじったりアクセスしたりして申し訳ございませんでした。

Re:Re:C.Basic for CG v0.52α その5&その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、

>縦横移動はなかなか難しいところですが、HSV,HSLからRGBの変換も含めてなんとかなってるでしょうか。(^^)

変換がミスってることがあるのでそこはこれからですね。
あとは、HSV→RGB→HSVとしたときに値が変わっていますが、これは恐らく精度の問題ですね(^^;
これはもう少し詰める必要がありそうです。


>fx-9860GIIでの0x5Cのフォントですが、実機上ではPDFとは違って縦6ドット分が使われているフォントだったということをすっかり忘れていました。(^^;
>0x80,0x80,0x40,0x40,0x20,0x20
たぶん、最初の導入時にこれを純正フォントとしてたので、とりあえずPDFフォントから戻しておきました。
>ちなみに0xE69Eのフォントは意図的に変えてましたのでColon様の修正で純正に戻りました。(^^)

あ、そういうことだったのですね。
お手数お掛けしましたm(_ _)m


>何でもっと早くに気が付かなかったんだろうって思うことしきりです。
>16進ダンプはGB確認で大活躍だったので一応切り替えという形にしましたが、
>一般的な使用頻度的にはこれは[A<>a]固定でも良いかもしれませんね。(^^)

はい!早速[A<>a]固定にさせていただいています(^^)
Command InptがC.BasicのときはV-Winに割り当てられないので、例えば[SHIFT]+[F4]に割り当てるなどすればよいと思います。

Re:凄いことになっていますね

管理人様、ちょこっとおひさしぶりです!

超お忙しいところ、ブログ更新していただきましてありがとうございます!
しばらくコメント書き込みが承認待ちでColon様のアシスト必須状態でしたけど、
やっと自力でコメントが通るようになって一安心しましたです。(^^)


>ところで、sentaro様、UCFあたりで、Prizm C.Basic のアナウンスをされましたか?

アナウンスというか、正式アナウンスでは無いですけど、C.Basic CGの開発中という情報は上げてあります。
動作的にもある程度安定化してきた最新の0.51アルファ版にリンクを貼ってましたが…


>私のところにメールで、Prizm C.Basic を使っていて、クロックが自動的に117<Hzになっていることが分かったが、万一知らないでそうなっているといけないから、一応連絡...といったのが来ました。

ReadmeCG.txtにその旨注意書きを書いていたはず…
と思ったら、日本語版だけでした(汗)

ということで、お手数おかけしました。

管理人様の返信メッセージを参考に、
ReadmeCG_EN.txt
の方も修正しておきます。(^^)


>何か細くしておきたいと思われることがあれば、ご教示ください。

CG版の方も動作的にはほぼFX版と同じ感じになってきてるので、ちょこちょこ公開モードに入っていこうかと思っています。
となると、無用な混乱を避けるために自動オーバークロックの件は最初の注意書きに大きく書いておく必要がありますね。(^^;

承認待ちでご迷惑をおかけしました

Coon様、sentaro様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


掲示板を見に行ったら、承認待ちでコメントが公開されないという状況を知りました。
理由はよく分からないのですが、特定記事のみ承認待ちとなって、また元に戻ったのは、記事の更新が言って期間無かったことと関係しているかも知れません。

本来、承認無しでスグに公開される設定なんです。

取り急ぎ、承認待ちとなっていたものを、全て承認しましたが、かえってご迷惑でしたか?


大変申し訳ありませんでした。

Re:Re:C.Basic for CG v0.52α その5&その6

Colon様、
>お!いいですね!
>使いやすくなりました(^^)

ありがとうございます!
縦横移動はなかなか難しいところですが、HSV,HSLからRGBの変換も含めてなんとかなってるでしょうか。(^^)


>私が言いたかったのは、g1mモードのCHAR選択などで0x5Cが修正前フォントになっているということだったのですが、原因判明です。
>外部フォントファイルが旧フォントのままだったので、そのまま表示されていてようですね(^^;

なるほど、そういうことだったのですね。
了解です!

fx-9860GIIでの0x5Cのフォントですが、実機上ではPDFとは違って縦6ドット分が使われているフォントだったということをすっかり忘れていました。(^^;
0x80,0x80,0x40,0x40,0x20,0x20
たぶん、最初の導入時にこれを純正フォントとしてたので、とりあえずPDFフォントから戻しておきました。
ちなみに0xE69Eのフォントは意図的に変えてましたのでColon様の修正で純正に戻りました。(^^)


>お!!!
>かなり使いやすくなりましたね!
>ありがとうございます(^^)

何でもっと早くに気が付かなかったんだろうって思うことしきりです。
16進ダンプはGB確認で大活躍だったので一応切り替えという形にしましたが、
一般的な使用頻度的にはこれは[A<>a]固定でも良いかもしれませんね。(^^)

ということで、一応0.52差し替えております。

凄いことになっていますね

Coon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


今月が年度末の関係で、仕事オンリーの毎日を送っています。
かなり長期間放置状態ですみません。

FC2ブログは、1ヶ月以上記事の更新がないと、広告が表示されてご迷惑をおかけしました。
そこで、価格動向の記事を更新して、煩わしい広告を消しました。


コメントが積み重なり、バージョンアップをかなり進んでいますね。ありがとうございます。
おかげ様で、ある意味安心していられます。

コメントは、スマホに転送しているので、内容を試したり、ブログに手を入れる余裕が無かったのですが、ざっと拝見しています。


ところで、sentaro様、UCFあたりで、Prizm C.Basic のアナウンスをされましたか?

私のところにメールで、Prizm C.Basic を使っていて、クロックが自動的に117<Hzになっていることが分かったが、万一知らないでそうなっているといけないから、一応連絡...といったのが来ました。

I installed your latest version of the Prizm C.Basic and discovered it is changing the CPU speed from 58.98MHz to 117.96MHz. I noticed it when some of my casio basic programs were running faster. I checked the speed with Ptune. This is just to let you know, in case you were not aware this was happening.

Bob Frazee

なので、以下のように返信しておきました。

Hi Bob

Thank you for your message.

You are quite correct. The over clock as you observed has been featured. C.Basic for CG (Prizm C.Basic) originally supported fx-CG50 only.. In order to support Prizm fx-CG10 and fx-CG20, the over clock feature was built in because of its slower CPU.


Krtyski


何か補足しておきたいと思われることがあれば、ご教示ください。
追加で、Bob に伝えておこうと思います。


では、月末までまた沈んでいると思いますが、よろしくお願い致します。

Re:C.Basic for CG v0.52α その5&その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>今回カラーピッカーの操作性を若干改善?というか、 
>ファンクションキーを活用する方向に変更してみました。 

お!いいですね!
使いやすくなりました(^^)


>一応修正してみましたが、 
>もしかしたら修正方向が明後日の方向かもしれません。(^^; 
>0x5Cでエスケープされたキャラクタが表示されないという不具合ですよね? 

あ、私が言いたかったのはそこではないのですが、確かにその不具合もありましたね。

私が言いたかったのは、g1mモードのCHAR選択などで0x5Cが修正前フォントになっているということだったのですが、原因判明です。
外部フォントファイルが旧フォントのままだったので、そのまま表示されていてようですね(^^;


その5修正分はすべて確認できました。


>海外のC.Basicユーザーのpiu58氏より大文字小文字切り替えキー割り当てのアドバイスいただきましたので、 
>そこのあたりのアップデートをしておきます。(^^) 

お!!!
かなり使いやすくなりましたね!
ありがとうございます(^^)

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>今週土曜まで多忙につき、確認が遅れることが続くと思いますので、ご了承願います。

了解です。(^^)
GB、複素数、HSV/HSLと怒涛のアップデートが続きましたけど、一段落という感じですね。
Colon様の細かなバグ出しはもちろんですけど、深い内部情報無くてはここまでたどり着けなかったのでとても感謝しています。
そして、これからもよろしくお願いします。(^^)

海外のC.Basicユーザーのpiu58氏より大文字小文字切り替えキー割り当てのアドバイスいただきましたので、
そこのあたりのアップデートをしておきます。(^^)

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・エディタの[SHIFT]-[F5]の16進ダンプ表示を大文字小文字切り替えに変更出来るようにしました。セットアップで設定できます。
(※16進ダンプ表示は[SHIFT]+[F3](V-WIN)-[F5]に新設しました。)

お詫び

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

アップデートの確認が出来ておらず、申し訳ありません。

今週土曜まで多忙につき、確認が遅れることが続くと思いますので、ご了承願います。

今もそうですが、移動時間にちょろちょろと、という感じになりそうです(^^;

というわけで、よろしくお願いします。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>16ビットカラーっていうのが若干のネックですね(^^;

はい、0~255の値が間引かれるので精度的には微妙な感じになりますね。
とはいえ、それなりに雰囲気は維持できているのかなと思います。(^^)
今回カラーピッカーの操作性を若干改善?というか、
ファンクションキーを活用する方向に変更してみました。


>といただきましたが、Textコマンドでは改善されていますが、エディタやCHAR選択でそのままになっております(^^;

一応修正してみましたが、
もしかしたら修正方向が明後日の方向かもしれません。(^^;
0x5Cでエスケープされたキャラクタが表示されないという不具合ですよね?


>バグ報告です。
毎度ありがとうございます!(^^)

>1. ?()A形式で、変数の値が0のときに、入力位置に"0"と表示されません。

あ゛…純正の?コマンドが空白で入力待ちなのでその流れでずっとそのままになってました。(^^;
ってことで、修正しました。


>2. Menuコマンドが##対応していないようです。

対応していたつもりがバグってました。(^^;


>3. 虚数単位の後に数字(i1など)は、純正ではSyntax ERRORになります。動作速度の関係上エラーチェックがゆるいのであれば、マニュアルなどに記載すべきだと思います。
>4. 3. が仕様である前提ですが、と、?コマンドでi1と入力したときに代入される値が違います。

数式が終了したと判断したところの解釈の違いで結果が違ってました。
i1→A
では、
i:1→A
となるのに対して、
?コマンドでは
i1
はiまでが有効な数式で1からは次の数式扱いなので無視されていました。
ってことで、これはややこしいってことでエラーチェックを純正寄りに厳しくしてみました。
これで曖昧な解釈は無くなると思います。
エラーチェックが入る分、若干、速度に影響出るのは必至ですが、全体の処理からすれば誤差の範囲と思います。(^^)


>5. ?()A形式で虚数単位を入力すると、v0.52でシステムエラー(Illegal Code Err)を起こします。ちなみに、v0.51では強制再起動となります。

単純なバッファ不足によるバグでした。(^^;


C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・[F5](CHAR)選択画面の[VARS]オプションにおいて0x5Cでエスケープした文字が表示されなかった不具合を修正しました。
・MenuコマンドでGBモードを有効にする##オプションが使えなかった不具合を修正しました。
・?()オプションにおいて値が0の場合に表示されなかった不具合と虚数入力でシステムエラーになっていた不具合を修正しました。
・数式後に区切り文字が無いとエラーにするようにしました。

(※19:40追記)
>・数式後に区切り文字が無いとエラーにするようにしました。
ここでエンバグしてた気配なので修正再アップしております。(^^;

Re:C.Basic for CG v0.52α その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>確認できました! 
>GBモードでもGBモードでない処理と同じになってました。(^^; 

修正確認しました。


>まだ何やらRGB変換で怪しさが残ってる気配がありますが、 

16ビットカラーっていうのが若干のネックですね(^^;

>カラーピッカーも一応動作するようになったので、 
>それでは、そろそろお願いします。(^^) 

了解しました(^^)


FXミニフォントに関してです。
メールで、
>0x5C問題も含めてアップデートしましたのでご確認くださいませ。

といただきましたが、Textコマンドでは改善されていますが、エディタやCHAR選択でそのままになっております(^^;


バグ報告です。
1. ?()A形式で、変数の値が0のときに、入力位置に"0"と表示されません。
2. Menuコマンドが##対応していないようです。
3. 虚数単位の後に数字(i1など)は、純正ではSyntax ERRORになります。動作速度の関係上エラーチェックがゆるいのであれば、マニュアルなどに記載すべきだと思います。
4. 3. が仕様である前提ですが、i1→Aと、?コマンドでi1と入力したときに代入される値が違います。
5. ?()A形式で虚数単位を入力すると、v0.52でシステムエラー(Illegal Code Err)を起こします。ちなみに、v0.51では強制再起動となります。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>えーと、GB1/2モードでは、5CD85CD8で四角が二つ表示されると思うのですが、
>Dispsで表示できません。

確認できました!
GBモードでもGBモードでない処理と同じになってました。(^^;


>バリバリのバグ出しを開始してよいタイミングでお伝えくださいませ(^^)

まだ何やらRGB変換で怪しさが残ってる気配がありますが、
カラーピッカーも一応動作するようになったので、
それでは、そろそろお願いします。(^^)

HSVとHSLのカラーピッカーは
上下カーソルでHSの指定を出来るようにして、
上下移動は[SHIFT]併用という形にしてみました。
まだ改善の余地が多々あると思われますので、よろしくお願いします。(^^)


>タイトルにあるとおり、
>文字のコピペをミスりました(・・;)
>後程修正お送りします。
>• 0x5Cのミニフォントを修正し忘れていました。
>• キリル大文字ミニフォントのА、Б、Вのコピペを間違いました。

無事受け取りました!
ありがとうございます!

ってことで、サクッと修正してその4です。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加+HSV/HSL追加版)その4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・GBモードにおいてエスケープした1バイト文字が表示されなかった不具合を修正しました。

FXミニフォント訂正

sentaro様、こんばんは!

メールにFXミニフォント訂正を添付・送付しました。

よろしくお願いします。

文字のコピペミスりました(・・;)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>エスケープ付き1バイト文字が連続するとき、Dispsで表示異常になるようです。 
>複素数表示でのエンバグでした。 
>修正しました。 

えーと、GB1/2モードでは、5CD85CD8で四角が二つ表示されると思うのですが、
Dispsで表示できません。


>HSV/HSLはまだカーソル移動方法が上手くいってませんが、 
>HとSは縦横カーソル移動での選択にしたいと思っています。 
>今のところはまだ思うように出来てません。(^^;

バリバリのバグ出しを開始してよいタイミングでお伝えくださいませ(^^)



>>プログラム冒頭に0x5C+ASCIIのとき、左移動バグが残ってました。 

>修正しました! 
>今度こそ、やっとこ完璧移動でしょうか?(^^; 

お!!いよいよ完璧ですね!!



フォルダ作成バグ解消も確認しました。


===================================

タイトルにあるとおり、
文字のコピペをミスりました(・・;)
後程修正お送りします。

• 0x5Cのミニフォントを修正し忘れていました。
• キリル大文字ミニフォントのА、Б、Вのコピペを間違いました。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
ミニフォント受け取りました!
一気にフォントが埋まっていく様はなかなかのものですね。(^^)
ありがとうございます!


>お!完璧です!
ありがとうございます(^^)

>エスケープ付き1バイト文字が連続するとき、Dispsで表示異常になるようです。
複素数表示でのエンバグでした。
修正しました。


>なんか面白いことになってきましたね(^^)
>今後が楽しみです。
ありがとうございます!
以前よりの課題でもありましたHSV/HSLがやっと実装ということで
色選択がより自由になりますね。(^^)

HSV/HSLはまだカーソル移動方法が上手くいってませんが、
HとSは縦横カーソル移動での選択にしたいと思っています。
今のところはまだ思うように出来てません。(^^;


>プログラム冒頭に0x5C+ASCIIのとき、左移動バグが残ってました。

修正しました!
今度こそ、やっとこ完璧移動でしょうか?(^^;


>追記で思い出しましたが、以前追記でフォルダの作成ができないと報告したのですが、確認いただけたでしょうか?

す、すみません!
すっかり後回しになっておりました!
ってことで、そこのあたり修正してその3です。


C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正+FXミニフォント追加版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・GBモードにおけるプログラム先頭のカーソル右移動を修正しました。
・FX標準フォントにあってFXミニフォントに無いフォントを追加しました。(Colon様に作成していただきました。以下詳細です。)
 -以前作成したFXノーマルフォントのうち、0xE5EA(⇧)、0xE5EB(⇩)、0xE6AE❎を修正
 -既存のミニフォントのうち、0xCD(r)、0xCE(θ)、0xE5B2(r)、0xE5B3(X)、0xE5B4(Y)にいて、太字化するなど修正
 -既存のミニフォントのうち、0xE6B8(∮)が0xE599(¢)と同じだったのを修正
 -既存のミニフォントのうち、0xE6B9(∂)の字形の微調整
 -既存のミニフォントのうち、0x5C(\)、0xE69E(▶)をPDF記載の字形に修正
 -MATH、SYMBOLの完全対応
 -ギリシャ文字、キリル文字をそれぞれ大文字小文字ともにすべて追加
 -0xE5A9、0xE5AAの追加

・フォルダの作成が出来なかった不具合を修正しました。

FXミニフォント穴埋め

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、

FXミニフォント穴埋めをメールに添付・送付しました。

対応よろしくお願いいたします。



最初、ファイルの添付を忘れてしまったため、2通お送りしています(;^_^A

申し訳ありません。
お手数お掛けします。

Re:C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>今度こそ、カーソル左右移動完璧?でしょうか?(^^; 

お!完璧です!
ありがとうございます(^^)

エスケープ付き1バイト文字が連続するとき、Dispsで表示異常になるようです。


>・HSVとHSLのカラーピッカーに簡易対応しました。 

なんか面白いことになってきましたね(^^)
今後が楽しみです。

[追記修正 21:13]
すみません!
プログラム冒頭に0x5C+ASCIIのとき、左移動バグが残ってました。

[再追記 21:15]
追記で思い出しましたが、以前追記でフォルダの作成ができないと報告したのですが、確認いただけたでしょうか?

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>Plot/Line-ColorとBack-Colorでエラーになるので、修正お願いします。

修正しました。
ピッカーはまだ実験的実装なので、これから煮詰めます。(^^;


>考えてても仕方ないので手を動かしてみましたら、見つけました(^^)

あ゛…やっぱり…(^^;


>例外というよりも、そもそも再計算に何らかの問題があるようでして、
>ある条件により、プログラム頭まで遡った場合にカーソルが飛びます。
>ある条件:プログラム開始バイトが0x04~0x5Bでないこと

確認できました!


>例外もありました。
>私はエスケープ付き2バイト文字を見落としていましたが、
>sentaro様のアルゴリズムだと、エスケープ付き1バイト文字が考慮されていません。
>エスケープ付き1バイト文字がの直後に0x5Cがあると、カーソルが飛びます。

確認できました!
これは左移動以前の問題でこの条件下での右移動が機能してませんでした。(^^;
再計算は右移動は完璧という前提なのでその前提が崩れてしまってはどうにもなりません。(^^;



>再計算前に、エスケープ付き1バイト文字でないか判定する必要があります。

ということで、判定以前の問題だったので右移動を修正したら直った模様です。(^^;
今度こそ、カーソル左右移動完璧?でしょうか?(^^;


>実験していて気づいたのですが、またやらかしました。(>_<)
>以下の文字もエスケープ付きです。
>修正お願いします。

>• 0x01~0x0D、0x0F
>• 0x10~0x13、0x1A~0x1F
>• 0x86、0x87、0x8C、0x90、0x9C

>※参考のために0x1A~0x1Fも記載しましたが、CHAR選択の対象外である他、自然入出力の制御に使われているので、0x1A~0x1Fは引き続き非対応でお願いします(^^;

了解です!
ってことで、そこのあたり新たに対応してその2です。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・GBモードにおけるカーソル右移動を修正しました。
・GBモードの1バイトのエスケープ文字を修正しました。
・HSVとHSLのカラーピッカーに簡易対応しました。

Re:C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!


sentaro様、

>初期化の際に行列は8バイト単位で確保するのですが、確保サイズでゼロ初期化していたので余計なところまで初期化してバグとなっていました。 
>こういうところはなかなかバグとして露見しないので貴重ですね。 

修正確認しました。ありがとうございます。


>ROM領域への書き込みは別途フラッシュROMへの書き込み手続きが必要なので、 
>通常のアクセスでは書き込み不可の読み出しだけのROMなので無問題と考えています。 
>ROMにPokeしても、ROMアドレス指定の行列で書き込んだとしても書き換わることもなく何も変わらずという感じですね。 
了解しました(^^)


>HSV(とHSL(を追加

ありがとうございます!(^^)
Plot/Line-ColorとBack-Colorでエラーになるので、修正お願いします。


《カーソル関係》

>1-1は 
>0x5C,0xE5,0x5C,0x90 
>の場合は、さらに2バイト前の0x5Cをチェックする必要があるので、 
>1-1の前に2-2を実行する必要があると思いますが、 

見落としてました(^^;

>0x03は問題ないのですが、0xA8がGBコード範囲なのでこれを解除するとGBモードの場合で表示がおかしくなります。 
>ので、一応不具合が出なければ現状でお願いできれば幸いです。(^^)

確かにそうですね。現状でよいと思います(^^)


>たぶん、現状でColon様のアルゴリズムとほぼ同じかと思われるのですが、例外の可能性はあるでしょうか?(^^;

そうなんですよね。条件がちょっと違うだけで根本的に同じなんですよね。

自分でアルゴリズム考えたときは、ほぼ同じだと思いつつも、微妙な差異なんだろうな、と思っていましたが、、、

考えてても仕方ないので手を動かしてみましたら、見つけました(^^)


例外というよりも、そもそも再計算に何らかの問題があるようでして、
ある条件により、プログラム頭まで遡った場合にカーソルが飛びます。

ある条件:プログラム開始バイトが0x04~0x5Bでないこと

現在のアルゴリズムだと、プログラム冒頭に0x04~0x5Bのバイト、例えば改行を付加してやれば、ほぼ全てのカーソル飛びは解消されます。

例外もありました。
私はエスケープ付き2バイト文字を見落としていましたが、
sentaro様のアルゴリズムだと、エスケープ付き1バイト文字が考慮されていません。
エスケープ付き1バイト文字がの直後に0x5Cがあると、カーソルが飛びます。

>・2バイト前が、0x5Cの場合、
>さらに2バイト遡って、(遡れない場合は再計算です。)4バイト前が0x5CならOpCodesのエスケープ4バイトかどうかチェックします。 

ここまではOkです。

>エスケープ4バイトでない場合は、(0x04~0x5Bまでのコードが出現するまで遡って)再計算です。 

再計算前に、エスケープ付き1バイト文字でないか判定する必要があります。


実験していて気づいたのですが、またやらかしました。(>_<)
以下の文字もエスケープ付きです。
修正お願いします。

• 0x01~0x0D、0x0F
• 0x10~0x13、0x1A~0x1F
• 0x86、0x87、0x8C、0x90、0x9C

※参考のために0x1A~0x1Fも記載しましたが、CHAR選択の対象外である他、自然入出力の制御に使われているので、0x1A~0x1Fは引き続き非対応でお願いします(^^;

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>もしかしたら私が仕様外のことをしているのかもしれませんが、
>仮にバグだとすれば、行列を初期化するときのバグですね。
>{m,n}→Dim Mat A形式、または、[[1,2,3][4,5,6]]→Mat A形式の初期化をするときにアクセスするアドレス範囲に問題があるようです。
>{m,n}→Dim Mat Aの場合は{m,n}→Dim Dim Mat Aにすれば問題は回避できますが、いずれにせよアクセス範囲には問題があります。
>次をお試しください。

確認できました!
初期化の際に行列は8バイト単位で確保するのですが、確保サイズでゼロ初期化していたので余計なところまで初期化してバグとなっていました。
こういうところはなかなかバグとして露見しないので貴重ですね。
ありがとうございます!(^^)


>ところで、実アドレス指定の行列やPokeコマンドで、安全のため、ブートローダとOSが格納されている0x80000000~0x80B5FFFFには書き込めないようにしたほうがいいと思いますが、現在は何らかの対策はとっていますか?

ROM領域への書き込みは別途フラッシュROMへの書き込み手続きが必要なので、
通常のアクセスでは書き込み不可の読み出しだけのROMなので無問題と考えています。
ROMにPokeしても、ROMアドレス指定の行列で書き込んだとしても書き換わることもなく何も変わらずという感じですね。


>"≈"が縦6ドットになってますね(^^;
>6ドット使っていいのであれば、アクセント付きアルファベットもギリ作れます。

ミニフォントは表示上最大縦6ドットなのでそこまでは大丈夫です。(^^)


>取り敢えずMATHとSYMBOLの6×6を埋めてみます。

お手数おかけします。


>MiniMiniを穴埋めする際は横9ドット以上になるので、kfontminimini2のフォーマットになるという理解でよろしいでしょうか?

んと、MiniMiniフォントは横8ドット以下の場合は、横は1バイトで済むので縦10ドットで10バイト、1フォントあたりの使用バイトは横幅データの1バイトを加えた11バイトになります。
横9ドット以上の場合は、2バイトになるので、1フォントあたりの使用バイト数が倍に増えて合計21バイトになります。
全体としてフォントデータの格納はその最大サイズに合わせるので、全部のフォントが21バイトごとに並ぶという形になります。

その仕様でいくと現在のkfontminimini2でのフォーマットは思いっきり間違ってまして、(^^;
横9ドット以上の場合は横幅データ1バイト+2バイト*10の合計21バイトのバイト配列なので今のままでOkですが、
横8ドット以下の場合はkfontminimini仕様のデータ列の後に10バイト分の0を付け加える形なのでバイトの並びがちょっと違ってます。(^^;



>カーソルの左移動の場合分けですが、これでどうでしょう。

ありがとうございます!助かります。

>1. 1バイト前が0x9F以下のとき
>1-1. 2バイト前がOpCodesの1バイト目と違うならば、1バイト遡る。
>1-2. 2バイト前がOpCodesの1バイト目と同じならば、直近の0x5C、0x7F、0xA0~0xFFのいずれでもないバイトの直後もしくはプログラムの最初まで遡り、そこから再計算する。
>2. 直前が0xA0以上のとき
>2-1. 2バイト前が0x5C、OpCodesやGBの1バイト目のどちらでもないならば、1バイト遡る。
>2-2. 2バイト前が0x5Cである、または、OpCodesやGBの1バイト目と同じならば、直近の0x5C、0x7F、0xA0~0xFFのいずれでもないバイトの直後もしくはプログラムの最初まで遡り、そこから再計算する。

1-1は
0x5C,0xE5,0x5C,0x90
の場合は、さらに2バイト前の0x5Cをチェックする必要があるので、
1-1の前に2-2を実行する必要があると思いますが、
Colon様の場合分けアルゴリズムは、現在の実装アルゴリズムとほぼ同じかなと感じました。(^^)


現在のGBコードの左移動の実装状況としては、
---------------------------------------------------
まず2バイト遡ります。遡れない場合は、1バイト確定です。
・2バイト前が、0x5Cの場合、
  さらに2バイト遡って、(遡れない場合は再計算です。)4バイト前が0x5CならOpCodesのエスケープ4バイトかどうかチェックします。
  エスケープ4バイトでない場合は、(0x04~0x5Bまでのコードが出現するまで遡って)再計算です。

・2バイト前がOpcodesの1バイト目の場合、遡り再計算です。
・2バイト前+1バイト前がGBコードの場合、遡り再計算です。(GBコードには0x03A8も含まれます。)

上記以外は1バイト確定です。
---------------------------------------------------
0x5Cの4バイトチェックは無くても遡りだけですべてOkな感じですが、
直前2バイトに0x5CまたはGBコードが含まれていれば=疑わしき場合はすべて遡り再計算という感じですね。(^^;

遡りチェック範囲の0x04~0x5Bまでというところは
Colon様の
0x5C、0x7F、0xA0~0xFFのいずれでもないバイト
が完璧ですが、
判定コードが簡単で済む範囲として設定してます。

たぶん、現状でColon様のアルゴリズムとほぼ同じかと思われるのですが、例外の可能性はあるでしょうか?(^^;


>0x03A8の反転c表示ですが、SysCallくらいでしか使わず、アルゴリズム的に煩雑になるだけなので、解除したほうがよいと思います。

0x03は問題ないのですが、0xA8がGBコード範囲なのでこれを解除するとGBモードの場合で表示がおかしくなります。
ので、一応不具合が出なければ現状でお願いできれば幸いです。(^^)


ということで、ちょこちょこ修正したその1です。


C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張+行列再確保修正版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・複素数(16バイト)のPoke、Peekに対応しました。
(例)Peek(&A).C
(例)Poke(&A),C,123+456i

・行列の再確保で初期化し過ぎていたのを修正しました。

・RGB(コマンドと同等なHSV(とHSL(コマンドを追加しました。
(書式)HSV(H,S,V)
(書式)HSL(H,S,L)
 H:0~359
 S:0~255
 V:0~255

カーソル左移動

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、
カーソルの左移動の場合分けですが、これでどうでしょう。

0x03A8の反転©表示ですが、SysCallくらいでしか使わず、アルゴリズム的に煩雑になるだけなので、解除したほうがよいと思います。

以下の場合分けでは、0x03A8は考慮していません。

シンプルに4パターンに場合分けし、面倒なものは遡るという形をとりました。


======================================================================

1. 1バイト前が0x9F以下のとき

1-1. 2バイト前がOpCodesの1バイト目と違うならば、1バイト遡る。

1-2. 2バイト前がOpCodesの1バイト目と同じならば、直近の0x5C、0x7F、0xA0~0xFFのいずれでもないバイトの直後もしくはプログラムの最初まで遡り、そこから再計算する。


2. 直前が0xA0以上のとき

2-1. 2バイト前が0x5C、OpCodesやGBの1バイト目のどちらでもないならば、1バイト遡る。

2-2. 2バイト前が0x5Cである、または、OpCodesやGBの1バイト目と同じならば、直近の0x5C、0x7F、0xA0~0xFFのいずれでもないバイトの直後もしくはプログラムの最初まで遡り、そこから再計算する。

Re:C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張版)その0

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>うわ、なんかかなりヤバそうなバグが潜んでますね。(^^; 
>私のチェックが甘いのかなかなかその現象が出てこないので、 
>具体的な書き換わる例というかお願いできますか? 

もしかしたら私が仕様外のことをしているのかもしれませんが、
仮にバグだとすれば、行列を初期化するときのバグですね。
{m,n}→Dim Mat A形式、または、[[1,2,3][4,5,6]]→Mat A形式の初期化をするときにアクセスするアドレス範囲に問題があるようです。

{m,n}→Dim Mat Aの場合は{m,n}→Dim Dim Mat Aにすれば問題は回避できますが、いずれにせよアクセス範囲には問題があります。

次をお試しください。

===================================

ClrMat
{10,1}→Dim Mat A.B
-1→Mat A
{1,1}→Dim Dim Mat B.B(&Mat A)
[[1]]→Mat B.B

===================================
問題は最後の行です。
本来ならば、実行後のMat Aは、
[[1][-1][-1][-1][-1][-1][-1][-1][-1][-1]]となると思うのですが、
実際には、
[[1][0][0][0][0][0][0][0][-1][-1]]
となります。


ところで、実アドレス指定の行列やPokeコマンドで、安全のため、ブートローダとOSが格納されている0x80000000~0x80B5FFFFには書き込めないようにしたほうがいいと思いますが、現在は何らかの対策はとっていますか?



>MATHとSYBLはFX版の時に穴埋めしていたのですが、縦6ドット使用でほとんど標準と変わらない大きさになっているものがあります。(^^; 
>縦5ドットはかなり厳しいですが、6ドットまで使えるという感じならいけるでしょうか。 

"≈"が縦6ドットになってますね(^^;
6ドット使っていいのであれば、アクセント付きアルファベットもギリ作れます。

取り敢えずMATHとSYMBOLの6×6を埋めてみます。


>オプション追加でMiniMiniフォントの読み出しに対応するようにしてみました。(^^) 

ありがとうございます!
現在、フォントの穴埋めはFEINTの改造で行っているので、非常に助かります(^^)
すでにMiniMiniに対応できるように改造しました。

MiniMiniを穴埋めする際は横9ドット以上になるので、kfontminimini2のフォーマットになるという理解でよろしいでしょうか?

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張版)その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>多分そこじゃないです。
>例えば、Mat Aの一部と同じアドレスをMat Bが参照しているとき、Mat Bを書き換える、すなわちMat Aの一部を書き換えようとします。
>すると、Mat Aの関係ないアドレスの部分まで書き換えられてしまうことがあります。

うわ、なんかかなりヤバそうなバグが潜んでますね。(^^;
私のチェックが甘いのかなかなかその現象が出てこないので、
具体的な書き換わる例というかお願いできますか?


>実質縦5ドットなのでかなり無理がありますね(^^;
>にしても、ギリシャ文字程度なら埋められそうですので、やってみます。

MATHとSYBLはFX版の時に穴埋めしていたのですが、縦6ドット使用でほとんど標準と変わらない大きさになっているものがあります。(^^;
縦5ドットはかなり厳しいですが、6ドットまで使えるという感じならいけるでしょうか。


>GetFontMiniMiniコマンド追加とか、GetFontMiniへのオプション追加をしていただければ、FEINTの改造でなんとか行けるかもしれません。

了解です!
オプション追加でMiniMiniフォントの読み出しに対応するようにしてみました。(^^)

とりあえず、区切りとしてここからバージョン上げておきます。

C.Basic for CG v0.52α (フォント拡張版)その0
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG052.zip
・GetMini(コマンドにオプション追加でMiniMiniフォントとMiniMiniBoldフォントに対応しました。
(書式)GetFontMini(”フォントキャラ”)M->Mat A
(書式)GetFontMini(”フォントキャラ”)MB->Mat A
(例)GetFont("A")M->Mat A
 MiniMiniフォント"A"のビットマップデータ(8x10)が1ビット行列Mat Aに入力されます。
(例)GetFont("A")MB->Mat A
 MiniMiniBoldフォント"A"のビットマップデータ(9x10)が1ビット行列Mat Aに入力されます。

Re:Re:FXフォント送信しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>CGフォントにあってFXフォントに無い6x8フォントを追加しました。

早速差し替えありがとうございます(^^)

Colonより補足しますと、
• 0xCEのθをCGフォント同様、太字にしました。
• ☆はドット数が足りないので、アスタリスクみたいになっています。
• 指差し(👆、👇、👈、👉)は、別の形の矢印で代用しました。


========================================
前回の投稿に補足ですが、

>あっ、虚数単位は指定できないので、さらに式変形などして描画しなければならないのが難点ですが。 

3Dグラフのアドインからは入力できませんが、メインメモリに直アクセスして書き換えたところ、虚数単位も入力可能で、きちんとグラフも書けていました(^^)

また、メインメモリ直アクセスにより、グラフの色に16ビットカラーを指定することもできました。(0xFFDFはClearになります)

Re:Re:複素数、色、フォントについて + Re:Re:kfontminimini2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!


sentaro様、
>3Dグラフアドイン、バリバリ活用されてますね。(^^) 

はいっ(^^ゞ
色々遊ばせていただいてます。

あっ、虚数単位は指定できないので、さらに式変形などして描画しなければならないのが難点ですが。


>実アドレス指定はアドレスのアラインメントのエラーチェックがされてませんでした。(^^; 
>もしかしてそこのところのエラーでしょうか? 

多分そこじゃないです。
例えば、Mat Aの一部と同じアドレスをMat Bが参照しているとき、Mat Bを書き換える、すなわちMat Aの一部を書き換えようとします。
すると、Mat Aの関係ないアドレスの部分まで書き換えられてしまうことがあります。


>座布団一枚! 
>って、内蔵が内臓になってしまってましたね。(^^; 

取り上げられなくてよかった……(^^)
あっ、ほんとだ。内臓になってますね。


>ドット数の関連でFXでのミニフォントは一部だけだったみたいです。 

実質縦5ドットなのでかなり無理がありますね(^^;
にしても、ギリシャ文字程度なら埋められそうですので、やってみます。

>CGのミニミニフォントや16ドットフォントはドット数的にはいけるので、埋めようと思えば埋めれますが全部となると結構大変です。(^^;

GetFontMiniMiniコマンド追加とか、GetFontMiniへのオプション追加をしていただければ、FEINTの改造でなんとか行けるかもしれません。


>標準フォントが無いので、ちょっと不思議な感じですね。(^^; 

何に使うんだろうという文字が結構ありますよね(^^;


>それは、最初にミニミニフォントを定義する目的で横幅16ドットまで対応していた版ですが、8ドットで済ませたのでボツになっていたものです。 
>なので、今現在は使われていないファイルでした。(^^; 

了解しました(^^)

Re:FXフォント送信しました

Colon様、FXフォント無事届きました!
ありがとうございます!(^^)

ってことで、0.51を差し替えております。
C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その6’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・CGフォントにあってFXフォントに無い6x8フォントを追加しました。(Colon様に作成していただきました。)

フォント以外の変更はありません。(^^;

FXフォント送信しました

sentaro様、
FXノーマルフォントの穴埋めをメールに添付・送信しました。

確認お願いします。

Re:複素数、色、フォントについて + Re:kfontminimini2

Colon様、こんにちは!

>はい!(^^)
>指数関数で計算し、RePとImPで実部虚部を抽出し、純正3Dグラフアドインで実部グラフ、虚部グラフを描画、ということはやっています。

3Dグラフアドイン、バリバリ活用されてますね。(^^)


>複素関数の根底にあるのは指数関数なので、
>指数関数さえしっかりしてしまえば、対数関数、べき関数、三角関数、逆三角関数、双曲線関数、逆双曲線関数、……という感じでどんどん拡張できますね(^^)

とりあえず関数は公式通りに実装してるのですが、純正との結果の差異をまだ煮詰めていかないとです。(^^;


>円柱モデルでの実装に賛成です!
>ちなみに、WordやExcelではHLS円柱モデルで、値はすべて0~255の間にあります。
>ピッカーでは、横がH、縦がL、バーは上下でSという感じ。
>円柱がわかりやすいと思います。

了解です。
その方向でピッカーも実装してみたいと思います。(^^)


>C.Basicでtxtを作り、PCでコピペするだけなので楽々です!
>実アドレス指定もできるようになったので、データ型変更も自動、かなり助かってます(^^)

思いっきり使いこなしていただけてますね。
ありがとうございます!


>実アドレス指定の応用でg3lエディタを作っていますが、実装にいくつかのバグがあるようです。

実アドレス指定はアドレスのアラインメントのエラーチェックがされてませんでした。(^^;
もしかしてそこのところのエラーでしょうか?


>正しくないぞう、という。はい。
>失礼しました\(_ _)

座布団一枚!
って、内蔵が内臓になってしまってましたね。(^^;


>ところで、FXミニフォントって、サポートは一部のみなんですか?

ドット数の関連でFXでのミニフォントは一部だけだったみたいです。
CGのミニミニフォントや16ドットフォントはドット数的にはいけるので、埋めようと思えば埋めれますが全部となると結構大変です。(^^;


>ところで、興味深い現象を発見しました。
>0xE5A9、0xE5AAの二文字は、CGのミニフォント、ミニミニフォント、ミニミニフォントボールドはサポートしていて、ノーマルフォントは定義されていません。
>面白そうなので、fxフォントでは定義してみようと思います。

これは!
標準フォントが無いので、ちょっと不思議な感じですね。(^^;


>最新アップデートより、CBP_kfontminimini2.hが追加されていますが、こちらもfxフォントと同一でよろしいでしょうか?

あ゛…
それは、最初にミニミニフォントを定義する目的で横幅16ドットまで対応していた版ですが、8ドットで済ませたのでボツになっていたものです。
なので、今現在は使われていないファイルでした。(^^;

kfontminimini2

sentaro様、こんばんは!


最新アップデートより、CBP_kfontminimini2.hが追加されていますが、こちらもfxフォントと同一でよろしいでしょうか?

フォントについて

sentaro様、

>ところで、FXミニフォントって、サポートは一部のみなんですか?

すみません、自己解決しました(^^;
一部のみサポートでしたね。
PDFをよく読んでから質問しろって感じですね。大変失礼しました。

ところで、興味深い現象を発見しました。

0xE5A9、0xE5AAの二文字は、CGのミニフォント、ミニミニフォント、ミニミニフォントボールドはサポートしていて、ノーマルフォントは定義されていません。
面白そうなので、fxフォントでは定義してみようと思います。

複素数、色、フォントについて

sentaro様、こんばんは!

>なるほどです。 
>指数関数ですべて計算していくということですね。 

はい!(^^)
指数関数で計算し、RePとImPで実部虚部を抽出し、純正3Dグラフアドインで実部グラフ、虚部グラフを描画、ということはやっています。


>あ゛…複素数の三角関数や双曲線関数も計算できるようにという意味でした。(^^; 

複素関数の根底にあるのは指数関数なので、
指数関数さえしっかりしてしまえば、対数関数、べき関数、三角関数、逆三角関数、双曲線関数、逆双曲線関数、……という感じでどんどん拡張できますね(^^)


>HLSとHSVと両方サポート予定ですが、とりあえず、円柱モデルで良さそうでしょうか? 

一般的というか本来は円錐・双円錐であろうと思いますが、円錐・双円錐だと彩度の値に制限がかかったりしてわかりにくいな、と。

円柱モデルでの実装に賛成です!

HLSの場合、てっぺんが白、下が黒というイメージですが、双円錐モデルだと上下が一点、円柱モデルだと上は全部白、下は全部黒って感じですね。
メルカトル図法か正積図法かというのと似てますね。

ちなみに、WordやExcelではHLS円柱モデルで、値はすべて0~255の間にあります。

ピッカーでは、横がH、縦がL、バーは上下でSという感じ。

円柱がわかりやすいと思います。


>行列エディタのドットエディタが割と使える感じですよね。 
>クリップ機能でデータ形式を縦横{m.n}{X,Y}自在で16進出力も出来るようになったので、 
>他で使い回す場合でも便利になりました。(^^) 

C.Basicでtxtを作り、PCでコピペするだけなので楽々です!
実アドレス指定もできるようになったので、データ型変更も自動、かなり助かってます(^^)

実アドレス指定の応用でg3lエディタを作っていますが、実装にいくつかのバグがあるようです。


>これは、OS内臓のフォントがそもそも間違ってているのですよね。(^^; 

正しくないぞう、という。はい。
失礼しました\(_ _)


ところで、FXミニフォントって、サポートは一部のみなんですか?

Re:続・fxフォントについて

Colon様、
>iと∞のフォントデータも修正いただき、ありがとうございます。

今までずっと気がついてなかったので、(^^;
こちらこそ、感謝です!


>Ćの件です。
>私がちょっと勘違いしてましたが、

>fxノーマルフォント、CGノーマルフォントは合ってます。
>CGミニフォントが間違っていました。

あ、そこですね。
CGのミニフォントはC.Basicには内蔵していないので内蔵フォント表示なのですが、
これは、OS内臓のフォントがそもそも間違ってているのですよね。(^^;

Re:Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その6

Colon様、こんにちは!

>指数関数は使えるから求められはしますけど……謎ですね。

なるほどです。
指数関数ですべて計算していくということですね。


>すみません!わかりません!!(^^)(^^)

あ゛…複素数の三角関数や双曲線関数も計算できるようにという意味でした。(^^;


>円錐モデル・双円錐モデルにしますか?
>円柱モデルにしますか?
>それとも、オプションで両方サポートというのもありでしょうか?

え~そんなにもたくさんあるとは…
ってことで、ちょこっと検索して確認しました。(^^;

HLSとHSVと両方サポート予定ですが、とりあえず、円柱モデルで良さそうでしょうか?


>6×8で作ってみます。ソースコードを修正します。

ありがとうございます!(^^)


>今や、PCよりC.Basicのほうがbmpデータを作りやすいです(^^)

行列エディタのドットエディタが割と使える感じですよね。
クリップ機能でデータ形式を縦横{m.n}{X,Y}自在で16進出力も出来るようになったので、
他で使い回す場合でも便利になりました。(^^)


>あ、昨日はcppのzipをアップローダに上げてしまいましたが、sentaro様にメールのほうがいいですね。

どちらでも構いません。(^^)
フォントは急がないので、Colon様のペースで進めていただければと思います。

続・fxフォントについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
FXフォントのzipダウンロード、拝見しました。

iと∞のフォントデータも修正いただき、ありがとうございます。

ЭとЄの件も了解です。たぶん、∋や∈と区別するためのものだと思います。

Ćの件です。
私がちょっと勘違いしてましたが、

fxノーマルフォント、CGノーマルフォントは合ってます。
CGミニフォントが間違っていました。


[22:04追記]
バグ発見しました。
フォルダの新規作成ができません。

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

Colon@外出中です。

sentaro様、
>なぜか純正では複素数の三角関数はサポート外ですよね。 
>というか国内の関数電卓でサポートしているのは皆無ですね。(^^; 

指数関数は使えるから求められはしますけど……謎ですね。

>NspireやPrime並に計算できるようにしていきたいです。(^^) 

すみません!わかりません!!(^^)(^^)

>お!いいですね。 
>次のバージョンでサポートしていきたいと思います。(^^) 

円錐モデル・双円錐モデルにしますか?
円柱モデルにしますか?
それとも、オプションで両方サポートというのもありでしょうか?

>とりあえず、CBP_kfont.hが埋まれば、 
CBP_kfontminimini.hとCBP_kfontminiminiBold.hにはそのまま流用できます。 

6×8で作ってみます。ソースコードを修正します。

今や、PCよりC.Basicのほうがbmpデータを作りやすいです(^^)

あ、昨日はcppのzipをアップローダに上げてしまいましたが、sentaro様にメールのほうがいいですね。

帰宅したら作業にとりかかります(^^)

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>何故か、色々と一段落したように感じているColonです。

Colon様の細かなチェックで一気に片付いた感がありますね。
いつもありがとうございます。(^^)


>了解しました!
>純正の積分なども精度切り替えオプションがありますね。

あまり使わないので、見逃していたのですが、(^^;
純正にもRndとRndFixで丸めが出来る機能がありました。
RndFixは小数点以下指定での丸めなので、
有効桁指定での丸めオプションを追加してみました。(^^)


>既に色々実装していただいてますね(^^)
>三角関数なども使えるのも強みになると思います。

なぜか純正では複素数の三角関数はサポート外ですよね。
というか国内の関数電卓でサポートしているのは皆無ですね。(^^;
今のところは計算できるという程度ですが、NspireやPrime並に計算できるようにしていきたいです。(^^)


>HSVやHSL形式を使えば、「定義域の着色」により複素関数のグラフ描画プログラムも簡単に書けます。
>この使い方もCGならではですね。

お!いいですね。
次のバージョンでサポートしていきたいと思います。(^^)


>脳って本当に興味深いですね。
>C.Basicのエディタでもうっすら見えるので、楽しんでます(^^)

フォント最小にすると良く分かりますね。(^^)


>スクロールバーの動きがなにやらおかしいです。
>恐らく、構造体のメンバの値に誤りがあります。

思いっきり勘違いしてました。(^^;
ってことで、修正しました。


>あと、同梱の外部仮名フォントファイル(CG)で、"。"、"「"、"」"の順序が違います。

あ゛…順番が…(^^;
修正&差し替えしました。


>デフォルトのfxフォントのうち、定義されずに空いているものがあります。
>そこで、取り敢えずColonにより追加してみたいと思います(^^)
>ノーマルフォントはすべてデザインが固まりました。
>というかドット数が少なすぎて考える余地もないですね……(^^;

おっ!ありがとうございます!
以前より穴埋め出来るなぁと思いつつそのままになっていたので、すっごく助かります!


>現時点でですが、CBP_kfont.hとCBP_kfontminimini.hとCBP_kfontminiminiBold.hのフォントは全て同じで大丈夫でしょうか?

んと、
CBP_kfont.hはFXフォント(標準とミニ)
CBP_kfontminimini.hはミニミニフォント
CBP_kfontminiminiBold.hはミニミニボールドフォント
なので、一応、フォントとしては全部別フォントなのですが、
必要最小限の穴埋めということで同じフォントになっている所が多いです。(^^;
FXフォントの6x8に対して、最大8x10で作成できるので、ちょっと大きめのフォントが可能ですが、
とりあえず、CBP_kfont.hが埋まれば、
CBP_kfontminimini.hとCBP_kfontminiminiBold.hにはそのまま流用できます。
実際のミニミニフォントは横幅8ドット以上もありますが、
とりあえず表示できればということで8ドットに制限しています。(^^;


>また、既存のフォントでデザインに疑問があるものがあります。
>• 0xCE θは、太字にした方がよいでしょうか?

CGがデフォで太字化したので太字が可能であればそれがいいと思います。(^^)


>• 0x7F iは、右から2、下から2番目のドットが本来ONなのでは?
>• 0x7F53 ∞は、右から2、上から2番目のドットが本来ONなのでは?

フォントのコピーとミスってました。(^^;


>• 0xE523 Ćのアクセント記号の向きに誤りがあります。

FXフォントでしょうか?


>• 0xE57E Эと0xE582 Єの横線が曲がっていますが、いいのでしょうか?

あれ?と思って確認してみましたが元からそうなっている模様です。(^^;


>ところで、fxシリーズ(純正)のCHAR選択ってどこまで対応しているのですか?
>選択画面のキャプチャーをいただけると嬉しいです。

アップローダーにFX内蔵フォントキャプチャとFX-SDKに含まれているFXフォント一覧PDFをアップしておきました。(^^)


C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・小数点以下指定で丸めるRndFixに有効桁指定で丸めるSciオプションを追加しました。
(書式)RndFix(数式、Sci 桁数)
(例)RndFix(1.23456789e-123,Sci 5)
 1.2346e-123が返ります。

・FXフォント(0x7F50,0x7F53)を修正しました。
・CGカナフォントファイルの”。「」”の順番を修正しました。

内蔵fxフォントについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

sentaro様、

まずは、バグ報告からです。
>ファイルリスト表示とセットアップにスクロールバーを追加しました。  

スクロールバーの動きがなにやらおかしいです。
恐らく、構造体のメンバの値に誤りがあります。

あと、同梱の外部仮名フォントファイル(CG)で、"。"、"「"、"」"の順序が違います。


さて、本題です。
デフォルトのfxフォントのうち、定義されずに空いているものがあります。
そこで、取り敢えずColonにより追加してみたいと思います(^^)

以下、勝手に追加する前提でお話しますが、

ノーマルフォントはすべてデザインが固まりました。
というかドット数が少なすぎて考える余地もないですね……(^^;

問題としては、
0xE50Fがどうやっても0xA9と被ってしまいます(^^;
あとは、ドット数の関係で、星が星になりません☆
それ以外はきちんと判別できる感じです。

現時点でですが、CBP_kfont.hとCBP_kfontminimini.hとCBP_kfontminiminiBold.hのフォントは全て同じで大丈夫でしょうか?

また、既存のフォントでデザインに疑問があるものがあります。
• 0xCE θは、太字にした方がよいでしょうか?
• 0x7F iは、右から2、下から2番目のドットが本来ONなのでは?
• 0x7F53 ∞は、右から2、上から2番目のドットが本来ONなのでは?
• 0xE523 Ćのアクセント記号の向きに誤りがあります。
• 0xE57E Эと0xE582 Єの横線が曲がっていますが、いいのでしょうか?

これらのフォントのfxでのキャプチャーをいただけるとありがたいです。

ちなみに、CGのOSでも、Ćのミニフォントのアクセント記号の向きが誤っています。


ところで、fxシリーズ(純正)のCHAR選択ってどこまで対応しているのですか?
選択画面のキャプチャーをいただけると嬉しいです。

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5’

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
アップデートありがとうございます!
何故か、色々と一段落したように感じているColonです。

エスケープも修正していただいたので、私はGBのカーソル問題に戻ります。


>純正も内部15桁演算なので、現状倍精度でも誤差を上手く丸める方向で処理すれば何とかなりそうです。 

>四捨五入は若干の計算コストがかかるので、オプションでの精度切り替えとしてみたいと思います。(^^) 
>関数電卓にあるような丸め機能を実装してみます。 

了解しました!
純正の積分なども精度切り替えオプションがありますね。


>はい、複素数追加での増築/改築部分はCBP_complex.hにまとめてあります。 

既に色々実装していただいてますね(^^)
三角関数なども使えるのも強みになると思います。

HSVやHSL形式を使えば、「定義域の着色」により複素関数のグラフ描画プログラムも簡単に書けます。
この使い方もCGならではですね。


>4ビットから8ビットに変換してますが、キャラクタのソースでもなんとなく画像がうっすらと見えるのが面白いですよね。

脳って本当に興味深いですね。
C.Basicのエディタでもうっすら見えるので、楽しんでます(^^)

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ライブラリの問題ということですか……。
>内部演算精度16桁にできるのであれば、それが理想ですが……、難しそうでしょうか?

現在のSDK仕様では倍精度の精度は64ビット固定なので、約16桁という仕様は変わらないです。(^^;
外部の浮動小数点計算ライブラリを別途用意すれば64ビット以上も可能ですが
それはそれでちょっと大変かもです。(^^;

純正も内部15桁演算なので、現状倍精度でも誤差を上手く丸める方向で処理すれば何とかなりそうです。

>sin 30°とかも精度に問題があるようなので、小数第16位で四捨五入でよいと思います。

四捨五入は若干の計算コストがかかるので、オプションでの精度切り替えとしてみたいと思います。(^^)
関数電卓にあるような丸め機能を実装してみます。


>そして、以前からなのですが、例えば1×10⁲⁰と表示すべきところが、1.×10⁲⁰のように、不要な小数点が入ってしまっています。

これの対策はちょっと面倒かもなのでずっと後回しになってますね。(^^;
次回以降で対応していきます。


>CHAR選択でエンバグしています。
>GB1/2のときに仮名フォント選択に異常、GB2のときにMATHの上から2番目左から4番目に異常です。

うわ…1バイトのエスケープで思いっきりエンバグしてました。(^^;


>ファイルリストの矢印はもう不要だと思います。

あ、そうですね。
FX版から続く矢印でしたけど、やっとお役御免という感じですね。


>ありゃ、RefrshCtr DDのところがスクロールバーと被ってますね。128/128とかを16ピクセルフォントにすれば大丈夫です。

ミニのままでちょっとピッチを狭めてみました。(^^;


>C.Basic for CGのソースコードを拝見しました!

一応構造化言語なのに、建て増しの連続で若干スパゲッティ化してるので、ちょっと読みにくいかもしれません。(^^;


>そこで、一つ質問です。
>複素数対応状況についてですが、
>CBP_complex.hの中にある関数に対応していると考えればよろしいでしょうか?

はい、複素数追加での増築/改築部分はCBP_complex.hにまとめてあります。


>遅くなりましたが、CPLX対応のアイコンです。
>無駄な手間は省きたかったので、もうcppで作りました。
>よろしくお願いします。

おお!そのままソース修正していただきましてありがとうございます!
手っ取り早く、サクッとアップデートが出来ました!(^^)

4ビットから8ビットに変換してますが、キャラクタのソースでもなんとなく画像がうっすらと見えるのが面白いですよね。


C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・ステータスラインのアイコン表示に対応しました。Colon様にて完全対応です。(^^)
・GB文字混在の不具合を修正しました。
・ファイルリストの矢印削除でバイト表示の桁数を一桁増やしました。

ソースコード拝見

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
C.Basic for CGのソースコードを拝見しました!

そこで、一つ質問です。
複素数対応状況についてですが、
CBP_complex.hの中にある関数に対応していると考えればよろしいでしょうか?

===================================
遅くなりましたが、CPLX対応のアイコンです。
無駄な手間は省きたかったので、もうcppで作りました。
よろしくお願いします。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00022


ところで、Matのドットエディタで、ドット位置とカーソル位置がずれております。
修正よろしくお願いします。

ソースコード拝見

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
C.Basic for CGのソースコードを拝見しました!

そこで、一つ質問です。
複素数対応状況についてですが、
CBP_complex.hの中にある関数に対応していると考えればよろしいでしょうか?

===================================
遅くなりましたが、CPLX対応のアイコンです。
無駄な手間は省きたかったので、もうcppで作りました。
よろしくお願いします。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00022


ところで、Matのドットエディタで、ドット位置とカーソル位置がずれております。
修正よろしくお願いします。

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
アップデートの確認が遅くなりました。すみません。

>ちょこちょこ不具合が残ってましたね。(^^; 
>ってことで、修正してみました。 

修正確認しました!

>つい最近まで気がついてなかったというのがアレなんですが、(^^; 
>エラーメッセージがちょっと違うようです。 

このあたりも確認が必要ですね。


>じつは、HP Primeではsin(pi)は0になりません。(^^;

>無理数のpiを有理数として扱っているので、 
>Primeの内部演算精度12桁からすれば、これはこれで合っているといえます。 

ライブラリの問題ということですか……。
内部演算精度16桁にできるのであれば、それが理想ですが……、難しそうでしょうか?

>ということで、2進倍精度の精度からすると1.0e-16の誤差は普通に出てくるので、 
>三角関数の1.0e-16以下の結果はゼロと判定するのが純正互換性の上では良さそうですね。(^^) 

>今回のアップデートではまだゼロ化はしてないですが、 
>ゼロ化で不都合が無さそうであれば次回アップデートでゼロ化をしてみます。 

>引数とPIの剰余を計算してゼロだった場合はsinの結果がゼロになります。 

その5でのゼロ化確認しました。ありがとうございます。
sin 30°とかも精度に問題があるようなので、小数第16位で四捨五入でよいと思います。


>指数表示修正

エンバグしてた部分はなおりましたね(^^)
ありがとうございます。
そして、以前からなのですが、例えば1×10⁲⁰と表示すべきところが、1.×10⁲⁰のように、不要な小数点が入ってしまっています。

>GBのエスケープ追加

CHAR選択でエンバグしています。
GB1/2のときに仮名フォント選択に異常、GB2のときにMATHの上から2番目左から4番目に異常です。

>ステータスラインのアイコン表示

あ゛、CPLX忘れてました。ここのフォローもありがとうございます。
純正フォント準拠にしたいので、CPLXのbmpも後程お送りします。そのときはよろしくお願いいたします。

>ファイルリスト表示とセットアップにスクロールバーを追加しました。 

かなり見やすくなりましたね!(^^)
ファイルリストの矢印はもう不要だと思います。
ありゃ、RefrshCtr DDのところがスクロールバーと被ってますね。128/128とかを16ピクセルフォントにすれば大丈夫です。

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
sinとcosのゼロにならない精度を改善してみました。
引数とPIの剰余を計算してゼロだった場合はsinの結果がゼロになります。
これで、やっと、
e^(pi*i)
が-1になります。(^^)

それと、ステータスラインのアイコン表示を実装してみました。
Colon様のアイコンです。
ありがとうございます。(^^)


C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・sinの引数がpiの整数倍になる時に結果がゼロにならないのを改善しました。
 cosも同様に修正しました。
(例)sin pi
(例)cos (pi/2)

・ステータスラインのアイコン表示に対応しました。
・ファイルリスト表示とセットアップにスクロールバーを追加しました。

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>Matドットエディタバグ状況

ちょこちょこ不具合が残ってましたね。(^^;
ってことで、修正してみました。


>あ、FXとCGでメッセージが違うことがあるんですね。

そうなんです。
つい最近まで気がついてなかったというのがアレなんですが、(^^;
エラーメッセージがちょっと違うようです。


>複素数の範囲での指数関数の計算には、次の定義を使うことになると思います。
>[定義]
>複素数 z=x+yi (x, yは実数)に対し、
>eᶻ := eˣ (cos y + i sin y)

はい、この定義をそのまま実装しています。

>しかし、e^iπが-1にならず、調査をして見ました。

そうなんですよね。(^^;


>e^0=1ですから、三角関数の精度に問題があることがわかりました。
>ちょっとこれはまずいな~という感じです。

じつは、HP Primeではsin(pi)は0になりません。(^^;
sin(pi)=-2.06761537357e-13
e^(pi*i)=-1-2.06761537357e-13*i
無理数のpiを有理数として扱っているので、
Primeの内部演算精度12桁からすれば、これはこれで合っているといえます。

ということで、2進倍精度の精度からすると1.0e-16の誤差は普通に出てくるので、
三角関数の1.0e-16以下の結果はゼロと判定するのが純正互換性の上では良さそうですね。(^^)

今回のアップデートではまだゼロ化はしてないですが、
ゼロ化で不都合が無さそうであれば次回アップデートでゼロ化をしてみます。

とりあえず、今回のアップデートは指数表示修正とGBのエスケープ追加となっています。

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・GBモードでのキャラクタ選択モードにおいて、0x7F**文字をエスケープ文字扱いに変更しました。
・指数表示のおかしかったのを修正しました。


e^iπや三角関数の精度の問題について

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

複素数の範囲での指数関数の計算には、次の定義を使うことになると思います。

[定義]
複素数 z=x+yi (x, yは実数)に対し、
eᶻ := eˣ (cos y + i sin y)

しかし、e^iπが-1にならず、調査をして見ました。

まず、定義をアルゴリズムとしてそのまま使うことを前提に、実部と虚部に分けてDBL#モードで計算してみました。
結果は、
実部:e^0×cos π=-1
虚部:e^0×sin π=1.22514845490862×10⁻¹⁶

e^0=1ですから、三角関数の精度に問題があることがわかりました。
ちょっとこれはまずいな~という感じです。

[追記]
例を送ろうとしたらスパム判定されたので、壁に投稿しました。

http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12644692

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>んと、今の段階で変更していかないと何か不都合が出てくるでしょうか?(^^; 
>自然入力でSysCallの機能が使えるとしても、GetRGB、Ticksも含めて独自コマンドは使用不可ですし、 
>コードが被っててもC.Basic内部で変換すればなんとかなりそうな感じはしてます。(^^; 

確かに……気づきませんでした(^^;
変更の必要はなさそうですね。


>128ビット型と考えればそうなります。 

>実部、虚部、二つの倍精度型を合わせて複素数型なので 
>メモリ上のデータ配置は倍精度の実部、虚部と順に並んでいます。 

了解しました!


>エラーはFX版ではArgument ERRORなので、そのままになってました。(^^; 

あ、FXとCGでメッセージが違うことがあるんですね。

Re:Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>早くともv0.47でバグがあり、v0.51で更にエンバグしています。調査に時間がかかりそうです。もう少々お待ち願います。

了解しました。


>そろそろ中間コード変更を開始したほうがよいと思います。

んと、今の段階で変更していかないと何か不都合が出てくるでしょうか?(^^;
自然入力でSysCallの機能が使えるとしても、GetRGB、Ticksも含めて独自コマンドは使用不可ですし、
コードが被っててもC.Basic内部で変換すればなんとかなりそうな感じはしてます。(^^;


>これらも0x5C必須です。

了解です!


>上位64bitが実部、下位64bitが虚部ということですか?

はい、
128ビット型と考えればそうなります。


>CPLXデータ型を教えていただければ、順次確認作業に入れます。

実部、虚部、二つの倍精度型を合わせて複素数型なので
メモリ上のデータ配置は倍精度の実部、虚部と順に並んでいます。


>バグ報告です。
>1. Swap、*Row、*Row+、Row+の引数(入れ換える2つの行)に、指定できる最大より1大きい値が指定できてしまいます。
>2. Swap、*Row、*Row+、Row+の引数(入れ換える2つの行)のエラーがArgument ERRORになっていますが、本来は、Out of Domainです。

うわ、これは実装時よりあったバグですね。ありがとうございます!
エラーはFX版ではArgument ERRORなので、そのままになってました。(^^;

Matドットエディタバグ状況

sentaro様、
最新バージョンでのMatドットエディタバグ状況です。

[1bit]
• [SHIFT]+[6]で6が入力されます。

[nibl]
• [SHIFT]+[6]でRGBポップアップが出ますが、これは不要です。
• [SHIFT]+[5]→[EXIT]で-1が入力されます。

[byte]
• [SHIFT]+[5]→[EXIT]で-1が入力されます。
• [F1]のピッカーのファンクションメニューは4ビットカラー、エディタのドット部分は16ビットカラーになっています。

[word]以上
• [SHIFT]+[5]→[EXIT]で-1が入力されます。一度[SHIFT]+[6]で値を変更すると、このバグは発生しなくなります。

以上、修正お願いします。

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>指数表示はCG版初期より鬼門ですね。(^^; 

早くともv0.47でバグがあり、v0.51で更にエンバグしています。調査に時間がかかりそうです。もう少々お待ち願います。


>>自然入力は早くともv0.60あたりになるでしょうか(私の観測)。 

>GBと複素数に完全対応するまでには0.5x台は消費してしまいそうなのでそのあたりになりそうです。 

そうですね。少しかかりそうです。

>現在のC.Basicでは、0x7F5DがGetRGB、0x7F5FがTicksとして使われていますので、自然入力モードを実装するならば変更したほうがよいかと思います。

そろそろ中間コード変更を開始したほうがよいと思います。


>>0x7F50 
>>0x7F53 
>>0x7F54 
>>0x7FC7 

>これらのコードはGBと被ってない感じですが、これもでしょうか? 

これらも0x5C必須です。


>実数だけで計算出来る範囲を場合分けして、DBLモードと同じ倍精度実数計算にするようにしてみました。 
>これで実数の範囲で計算できる誤差は従来DBLモードと同じになると思います。 

上位64bitが実部、下位64bitが虚部ということですか?

>複素数の関数計算はちょっと油断すると誤差だらけになるので、アルゴリズムが大切ですね。 
>よろしくお願いします! 

CPLXデータ型を教えていただければ、順次確認作業に入れます。


バグ報告です。
1. Swap、*Row、*Row+、Row+の引数(入れ換える2つの行)に、指定できる最大より1大きい値が指定できてしまいます。
2. Swap、*Row、*Row+、Row+の引数(入れ換える2つの行)のエラーがArgument ERRORになっていますが、本来は、Out of Domainです。

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>何故かOSのほうで演算中扱いになっているようです。証拠に、エディタでUSBケーブルを繋いでもポップアップが出ません。

たしかにケーブルつないでも無反応です。
これは割り込みがあるとNGだとばかり思っていたんですけど、
エディタに関しては割り込み停止してもダメなので何か変ですね。(^^;


>私が思い当たるのは、行数計算です。

んと、計算は[SHIFT]押す前のGetKey前に終了しているので、
[SHIFT]押した後のGetKeyでは影響は無いはずです。

以前の管理人様やツル様の内蔵時計が狂ってしまっていたのと似たような不思議現象再びです。(^^;


>加減乗除は大丈夫そうなので、次は数値計算コマンド→冪乗・冪根→指数・対数という流れで確認してみます。

お手数おかけしてます。


>実数の指数表示に重大なバグを発見しました。詳細を調査の上、報告いたします。

指数表示はCG版初期より鬼門ですね。(^^;


>Mat関係一部エンバグしてます。
>• nibl以上の行列で、[SHIFT]+[5]が効かなくなっています。
>• byte以下の行列で、[SHIFT]+[6]で"6"が入力されてしまいます。

ありり? またやらかしてしまいました。(^^;


>これは、0x0~0xFの範囲になるはずなのに、0x00~0x07、0xF8~0xFFと表示されている、ということでした。

修正しました。
4ビットで意味のあるのが1桁なので1桁にしました。(^^;


>byte行列では16ビットカラーを表現できないので、カラーフォーマットをどうするか、という検討が必要です。

8ビットカラーが無いので、現状では16ビットの下位8ビットということで…。(^^;


>参考になるかな?と色々調べていましたら、
>スマホのAndroidのOSでも右→左でカーソル飛び見つけちゃいました(^^;
>iOSでは左→右でのある種の文字化け、特定の文字列での端末クラッシュはよくあるらしいです。
>結構そんなもんなのか……という……はい。

文字コードが固定長でなく可変長になって、遡りは大変になってますね。(^^;


>だからこそ完璧にできればカッコいい。

はいっ!(^^)


>電卓に話を戻しまして、v0.51の仕様では5バイト以上遡ることがあるので、そこで例外が発生すると広範囲に被害が……(^^;

遡りは最長でもプログラム先頭までで止まるのですが、そこから順送りで計算中に止まると厄介ですね。(^^;
今のアルゴリズム(というほどのものではないですが(^^;)では現在地のカーソルにもっとも近い左側で止まるようになっています。


>自然入力モード導入の可能性も見据え、一刻も早い調査完了に努めます(^o^ゞ
>自然入力は早くともv0.60あたりになるでしょうか(私の観測)。

GBと複素数に完全対応するまでには0.5x台は消費してしまいそうなのでそのあたりになりそうです。


>総当たり作戦の決行中、GB1やGB2モードで、対応しきれていない文字を発見しました。エスケープの0x5C(CHAR選択の黄色バック)の文字に漏れがありました。
>漏れがあった文字コードを記します。

あ゛!!!
GBコードとかぶる1バイトコードをエスケープしないといけないことをすっかり忘れていました!(^^;

>0x7F50
>0x7F53
>0x7F54
>0x7FC7

これらのコードはGBと被ってない感じですが、これもでしょうか?


>C.Basicでは、小文字rやギリシャ文字θを使える場面が増えています。
>そこで、見分けがつくように、0xCDと0xCEをOS内蔵のボールドフォントに切り替えられるようになると助かります。
>ご検討の程、よろしくお願いします。

FXではフォントが微妙に違っていたのですが、CGではなんと、小文字のrと極指定のrとフォントが全く区別が付きませんね。(^^;
これはさすがにちょっとマズイので、ボールドフォントで固定しました。
ギリシャ文字θもボールドに変更したので、以前のθは文字選択より入力する形になります。

>それからもう一つ、
>g3l作成のため、文字列のバイト数をカウントするコマンドを導入していただけませんか?

StrLenに@オプションで実バイトサイズになるように追加してみました。


>総当たり作戦で気付いたのですが、0x5Cの扱いの設定が甘いようです。ここは煮詰めていかなきゃですね。

はい、0x5Cが完全にぬるま湯状態でした。(^^;
漏れのあった文字コードのエスケープ判定追加とともに、
直前2バイトがGBコードとなる場合は、無条件に遡りアルゴリズムを適用してみました。
どうでしょうか?(^^;


>複素数動作確認情報 第1報
>四則演算に加え、x⁲、複素数8つのコマンド、Int、Frac、Intgの各コマンドを動作確認し、正常動作を確認しました。

ありがとうございます!
基本的なところは大丈夫そうですね。助かります。(^^)


>現在、CPLXモードで、^が正常動作しなくなっています。
>実数の実数乗でも精度に問題があります。

実数だけで計算出来る範囲を場合分けして、DBLモードと同じ倍精度実数計算にするようにしてみました。
これで実数の範囲で計算できる誤差は従来DBLモードと同じになると思います。

>ところで、(複素数)^(実数)はアルゴリズム思い付きました(^^)

お!いいですね!
複素数の関数計算はちょっと油断すると誤差だらけになるので、アルゴリズムが大切ですね。
よろしくお願いします!


C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・StrLenコマンドに文字列の実バイトサイズ結果を返す@オプションを追加しました。
(書式)StrLen(@"ABCDE")
(書式)StrLen(@Str 1)

・GBモードにおいて、GBコードと重なる1バイト文字(0xA9等)を0x5Cでエスケープしました。0x5C+0xA9のように2文字コード扱いになります。

複素数動作確認情報 第1報

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
おはようございます!

そろそろ話についていけなくなるのではと思い、慌てて大学の複素解析の勉強を始めたColonです(^^;
難しそうと思って敬遠していましたが、実際やってみると結構簡単でした。

sentaro様、
四則演算に加え、x⁲、複素数8つのコマンド、Int、Frac、Intgの各コマンドを動作確認し、正常動作を確認しました。

ちなみに、純正で動作するのは、
√‾、x⁲、x⁻¹、^ (xʸ)、³√‾、ˣ√‾、ln、log、logₐb、10ˣ、eˣ、Int、Frac、Rad、Intg、RndFix(、Fix、Sci、° ' "
以上です。

現在、CPLXモードで、^が正常動作しなくなっています。
実数の実数乗でも精度に問題があります。
また、CPLXモードで0^xがMath ERRORになるという怪奇現象も発生しています。本来は0^xでxが正の実数ならば0、それ以外の値ならばMa ERRORになるはずです。
あっ、INTやDBLで0^x (x≦0)がMath ERRORになっていますが、これも本来はMa ERRORです。

冪乗・冪根の実装に進みたいので、取り敢えず、CPLXモードでの実数の実数乗を修正していただきたいです。

現在の状況です。
例えば、100^1を倍精度実数で計算すると、計算結果の内部データは
0x4059000000000000
になりますが、これをCPLXモードで計算すると、実数部分の計算結果の内部データは、
0x4059000000000003
になっており、正確に計算できていません。

また、[x⁲]キーから入力した2乗のみ、正確に計算できています。


ところで、(複素数)^(実数)はアルゴリズム思い付きました(^^)

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>エディタの[SHIFT]後はタイマーは無い状態なので、それ以外の原因がありそうでしょうか。(^^;

何故かOSのほうで演算中扱いになっているようです。証拠に、エディタでUSBケーブルを繋いでもポップアップが出ません。

私が思い当たるのは、行数計算です。


>純正で出来ることは出来るだけ互換の取れるようにしていきたいです。 
余裕があればプラスαってところですね。(^^) 

加減乗除は大丈夫そうなので、次は数値計算コマンド→冪乗・冪根→指数・対数という流れで確認してみます。

>>現在は"Ma ERROR"ですが、本来は"Non-Real ERROR"と表示されるべきです。
>あ、そうですね! 
>ってことで、一部対応しました。 

徐々に詰めていきましょう(^^)


実数の指数表示に重大なバグを発見しました。詳細を調査の上、報告いたします。

===================================
Mat関係一部エンバグしてます。
• nibl以上の行列で、[SHIFT]+[5]が効かなくなっています。
• byte以下の行列で、[SHIFT]+[6]で"6"が入力されてしまいます。
また、
>nibl行列の16進数表示がおかしいです。
 
これは、0x0~0xFの範囲になるはずなのに、0x00~0x07、0xF8~0xFFと表示されている、ということでした。

>• byte行列の~~ピッカーとエディタ部分の色の整合性が取れていません。 

byte行列では16ビットカラーを表現できないので、カラーフォーマットをどうするか、という検討が必要です。

===================================
>上手くいったかと思ったんですけど、すでに例外が…(^^;

参考になるかな?と色々調べていましたら、
スマホのAndroidのOSでも右→左でカーソル飛び見つけちゃいました(^^;
iOSでは左→右でのある種の文字化け、特定の文字列での端末クラッシュはよくあるらしいです。
結構そんなもんなのか……という……はい。
だからこそ完璧にできればカッコいい。

電卓に話を戻しまして、v0.51の仕様では5バイト以上遡ることがあるので、そこで例外が発生すると広範囲に被害が……(^^;

自然入力モード導入の可能性も見据え、一刻も早い調査完了に努めます(^o^ゞ
自然入力は早くともv0.60あたりになるでしょうか(私の観測)。

総当たり作戦の決行中、GB1やGB2モードで、対応しきれていない文字を発見しました。エスケープの0x5C(CHAR選択の黄色バック)の文字に漏れがありました。

漏れがあった文字コードを記します。

0xA9
0xAC
0xB5
0xB9
0xBB
0xBC
0xC2
0xC3
0xCB
0xCC
0xCD
0xCE
0xD8

0x7F50
0x7F53
0x7F54
0x7FC7

ご提案です。
C.Basicでは、小文字rやギリシャ文字θを使える場面が増えています。
そこで、見分けがつくように、0xCDと0xCEをOS内蔵のボールドフォントに切り替えられるようになると助かります。
ご検討の程、よろしくお願いします。

それからもう一つ、
g3l作成のため、文字列のバイト数をカウントするコマンドを導入していただけませんか?

総当たり作戦で気付いたのですが、0x5Cの扱いの設定が甘いようです。ここは煮詰めていかなきゃですね。

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、早速のバグ出しありがとうございます!
なんか、初歩的なバグが多くて恐縮です。(^^;


>えっと、キャプチャーはストレージに保存しますよね。ストレージにアクセスする前はアンインストール必須だそうです。

エディタの[SHIFT]後はタイマーは無い状態なので、それ以外の原因がありそうでしょうか。(^^;


>アイコン表示等も考慮すると、楽なのは前者だと思います。

とりあえず、CPLXモード以外はRealに設定するようにしました。


>私の方でも順番に確認します。
>最終的にはe^(iπ)とかも計算できればいいですね!

はい!
純正で出来ることは出来るだけ互換の取れるようにしていきたいです。
余裕があればプラスαってところですね。(^^)


>現時点で既に例外を発見してますが(^^;
>Colonにより総当たりプロジェクトを開始します。

上手くいったかと思ったんですけど、すでに例外が…(^^;
よろしくお願いします!


>===================================
>反転表示→キー操作で自動的に入力が開始される場面がありますね。(変数一覧など)
>だいぶ前からバグが潜んでいました。
>[SHIFT]+[0]のi(虚数単位)で入力開始しようとしたところ、何故かPが入力されました。
>他に、
>[SHIFT]+[X,θ,T] (Tが入力、本来はX)
>[SHIFT]+[1] (Qが入力、本来はList)
>[SHIFT]+[2] (@が入力、本来はMat)
>===================================

以前より気がついていたんですけど放置になってました。(^^;
ってことで、やっと修正しました。


>1. 表示形式
>現在のC.Basicは+i、純正はiなどと表示します。

修正しました。

>2. Argコマンド
>Argが、セットアップのAngleに対応していません。

修正しました。


>3. 計算結果のはみ出し
>√(3+i)▲などを実行すると、計算結果が画面からはみ出します。

一行に収めてみました。


>4. [致命的] 定義段階(?)のミス
>√(-1)などの結果が、本来はiになるはずなのに、-iになります。

これはマズイですね。(^^;


>5. CPLX型行列の複素数初期化
>Init Matrix arrayで虚部の符号が表示されません。(入力時除く)
>また、複素数で初期化できません。

修正しました。


>6. CPLX時以外に結果が複素数になるときのエラー
>現在は"Ma ERROR"ですが、本来は"Non-Real ERROR"と表示されるべきです。

あ、そうですね!
ってことで、一部対応しました。


>7. Mat内の純虚数
>要素に純虚数と実数のみのとき、表示に異常が発生します。
>8. Matで、実数でない要素の編集
>実数でない要素をF1から編集しようとすると、虚部が表示されません。

まだ一部の表示がおかしいですが一応修正してみました。


>===================================
>Matのドットエディタ関連
>• 1bit行列では[SHIFT]+[5]、[SHIFT]+[6]は不要です。
>• nibl行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、nibl行列の16進数表示がおかしいです。
>• byte行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、ピッカーとエディタ部分の色の整合性が取れていません。
>• ドットエディタで、[SHIFT]+[5]→[EXIT]とすると、黒になってしまいます。

修正しました。

ってことで、アップデートその2です。
前回のはその0という感じですが、その2です。(^^;

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、早速のバグ出しありがとうございます!
なんか、初歩的なバグが多くて恐縮です。(^^;


>えっと、キャプチャーはストレージに保存しますよね。ストレージにアクセスする前はアンインストール必須だそうです。

エディタの[SHIFT]後はタイマーは無い状態なので、それ以外の原因がありそうでしょうか。(^^;


>アイコン表示等も考慮すると、楽なのは前者だと思います。

とりあえず、CPLXモード以外はRealに設定するようにしました。


>私の方でも順番に確認します。
>最終的にはe^(iπ)とかも計算できればいいですね!

はい!
純正で出来ることは出来るだけ互換の取れるようにしていきたいです。
余裕があればプラスαってところですね。(^^)


>現時点で既に例外を発見してますが(^^;
>Colonにより総当たりプロジェクトを開始します。

上手くいったかと思ったんですけど、すでに例外が…(^^;
よろしくお願いします!


>===================================
>反転表示→キー操作で自動的に入力が開始される場面がありますね。(変数一覧など)
>だいぶ前からバグが潜んでいました。
>[SHIFT]+[0]のi(虚数単位)で入力開始しようとしたところ、何故かPが入力されました。
>他に、
>[SHIFT]+[X,θ,T] (Tが入力、本来はX)
>[SHIFT]+[1] (Qが入力、本来はList)
>[SHIFT]+[2] (@が入力、本来はMat)
>===================================

以前より気がついていたんですけど放置になってました。(^^;
ってことで、やっと修正しました。


>1. 表示形式
>現在のC.Basicは+i、純正はiなどと表示します。

修正しました。

>2. Argコマンド
>Argが、セットアップのAngleに対応していません。

修正しました。


>3. 計算結果のはみ出し
>√(3+i)▲などを実行すると、計算結果が画面からはみ出します。

一行に収めてみました。


>4. [致命的] 定義段階(?)のミス
>√(-1)などの結果が、本来はiになるはずなのに、-iになります。

これはマズイですね。(^^;


>5. CPLX型行列の複素数初期化
>Init Matrix arrayで虚部の符号が表示されません。(入力時除く)
>また、複素数で初期化できません。

修正しました。


>6. CPLX時以外に結果が複素数になるときのエラー
>現在は"Ma ERROR"ですが、本来は"Non-Real ERROR"と表示されるべきです。

あ、そうですね!
ってことで、一部対応しました。


>7. Mat内の純虚数
>要素に純虚数と実数のみのとき、表示に異常が発生します。
>8. Matで、実数でない要素の編集
>実数でない要素をF1から編集しようとすると、虚部が表示されません。

まだ一部の表示がおかしいですが一応修正してみました。


>===================================
>Matのドットエディタ関連
>• 1bit行列では[SHIFT]+[5]、[SHIFT]+[6]は不要です。
>• nibl行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、nibl行列の16進数表示がおかしいです。
>• byte行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、ピッカーとエディタ部分の色の整合性が取れていません。
>• ドットエディタで、[SHIFT]+[5]→[EXIT]とすると、黒になってしまいます。

修正しました。

ってことで、アップデートその2です。
前回のはその0という感じですが、その2です。(^^;

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip

早速バグ報告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

>(おそらく…PFC上げ過ぎの)オーバークロックでROMのBOOT部分が書き換わったことによる損傷なので、
>本体は綺麗なままなのですが、うんともすんとも反応しない状況です。(^^;
>ROMを外部的にハード的に書き換えれば復活は出来そうですが、いつか復活させようと思いつつまだ出来ていません。(^^;

問題はどうやって書き換えるかですね。
方法がわかればすぐできると思います。


>うわ…それはかなり心配な状況に…(^^;
>ROMのBOOT領域が大丈夫ならOSアップロードで復活は出来ますね。(^^)

ギリギリセーフでした(^^)


>エディタではGetKey呼び出しの前にタイマー開始して
>GetKeyから復帰時にタイマーストップ&アンインストールしています。
>[SHIFT]を押した時はタイマー再開しないで停止したままでのGetKeyなので、
>タイマーは関係ないかなと思っています。

えっと、キャプチャーはストレージに保存しますよね。ストレージにアクセスする前はアンインストール必須だそうです。


>結局のところ、純正互換モードはCPLXモードなので、
>CPLXモード以外はReal固定でいいですね。
>CPLXモードのみa+bi指定が変更できるようにしてみます。
>もしくは、CPLXモードのみ、Complex Modeが意味を持つというのもありでしょうか?(^^;
>CPLX以外では---表示にするとか…

アイコン表示等も考慮すると、楽なのは前者だと思います。


>はい、私的にもこれではちょっと実用になるのかなと思うくらいアレな実装状況です。(^^;
>Realとa+biの変更もほぼ意味が無い状況なので、
>今のところは複素数モードの四則演算が可能になった段階というところですね。
>複素数計算の確度に関してはこれから煮詰めていかないとです。

私の方でも順番に確認します。
最終的にはe^(iπ)とかも計算できればいいですね!


>うぅ…やっぱり…(^^;
>なかなかにGBコードの遡りは難題ですね。
>最悪、プログラム先頭から再計算するというとんでも重そうな状況しか無いとなると、結構大変です。(^^;

現時点で既に例外を発見してますが(^^;
Colonにより総当たりプロジェクトを開始します。


>ありがとうございます!
>よろしくお願いします!(^^)

こちらこそよろしくお願いします!


===================================
反転表示→キー操作で自動的に入力が開始される場面がありますね。(変数一覧など)
だいぶ前からバグが潜んでいました。
[SHIFT]+[0]のi(虚数単位)で入力開始しようとしたところ、何故かPが入力されました。

他に、
[SHIFT]+[X,θ,T] (Tが入力、本来はX)
[SHIFT]+[1] (Qが入力、本来はList)
[SHIFT]+[2] (@が入力、本来はMat)

===================================
複素数関係バグ

現時点で誤差が純正と結構離れている場合がありますが、アルゴリズムでどうにかなるものもあります。これについてはまた後程。

1. 表示形式
現在のC.Basicは+i、純正はiなどと表示します。

2. Argコマンド
Argが、セットアップのAngleに対応していません。

3. 計算結果のはみ出し
√(3+i)▲などを実行すると、計算結果が画面からはみ出します。

4. [致命的] 定義段階(?)のミス
√(-1)などの結果が、本来はiになるはずなのに、-iになります。

5. CPLX型行列の複素数初期化
Init Matrix arrayで虚部の符号が表示されません。(入力時除く)
また、複素数で初期化できません。

6. CPLX時以外に結果が複素数になるときのエラー
現在は"Ma ERROR"ですが、本来は"Non-Real ERROR"と表示されるべきです。

7. Mat内の純虚数
要素に純虚数と実数のみのとき、表示に異常が発生します。

8. Matで、実数でない要素の編集
実数でない要素をF1から編集しようとすると、虚部が表示されません。

===================================
Matのドットエディタ関連
• 1bit行列では[SHIFT]+[5]、[SHIFT]+[6]は不要です。
• nibl行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、nibl行列の16進数表示がおかしいです。
• byte行列の[SHIFT]+[6]は不要です。また、ピッカーとエディタ部分の色の整合性が取れていません。
• ドットエディタで、[SHIFT]+[5]→[EXIT]とすると、黒になってしまいます。

Re:Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、コメント復活ありがごうとざいました!(^^)

>2台は痛いですね。メモリ破壊とか、ハード的にもうダメな感じでしょうか?
>リスタートでLCDはつく、程度なら復活の可能性はあります。
(おそらく…PFC上げ過ぎの)オーバークロックでROMのBOOT部分が書き換わったことによる損傷なので、
本体は綺麗なままなのですが、うんともすんとも反応しない状況です。(^^;
ROMを外部的にハード的に書き換えれば復活は出来そうですが、いつか復活させようと思いつつまだ出来ていません。(^^;


>ちなみに、ColonはこないだSysCall実験中にシステムエラーを起こし、リスタートしてもシステムエラーでフリーズ、という状態になりました(^^;
>MCS消去でも直らず、緊急OSアップロードしました。直後またシステムエラーになりましたが、もう一度リスタートすると直りました。
>かなり焦りました(^^;

うわ…それはかなり心配な状況に…(^^;
ROMのBOOT領域が大丈夫ならOSアップロードで復活は出来ますね。(^^)


>他の[MENU]無効時はキャプチャーできているので、関係ないと思います。

あ、なるほどです。

>ところで、安全上の確認ですが、キャプチャーのたびにタイマーはアンインストールしていますか?

エディタではGetKey呼び出しの前にタイマー開始して
GetKeyから復帰時にタイマーストップ&アンインストールしています。
[SHIFT]を押した時はタイマー再開しないで停止したままでのGetKeyなので、
タイマーは関係ないかなと思っています。
エディタで効かないというのはちょっと謎ですね。


>ちなみに、943 Complexです。
>エディタの[OPTN]→[F5]も従来どおりシステムファンクションメニューでお願いします。

あ゛…以前に戻ってました。(^^;
このアイコンはOS2.xだと存在しなくて表示されないのでOSバージョンで表示を変えています。


>了解しました、が………、
>Execute modeのCPLXとComplex Modeの整合性が取れていません。
>CPLXとRealとか、DBL#とa+biなど、両立出来ないはずの設定が両立できているので、ここは少し見直しが必要です。

あ…そういえば、ここの連携が全く出来てませんでした。(^^;

結局のところ、純正互換モードはCPLXモードなので、
CPLXモード以外はReal固定でいいですね。
CPLXモードのみa+bi指定が変更できるようにしてみます。
もしくは、CPLXモードのみ、Complex Modeが意味を持つというのもありでしょうか?(^^;
CPLX以外では---表示にするとか…


>(※複素数モードの関数計算は仮対応なので結果がおかしいものは順次修正していきます。)
>試してみましたが、だいぶあれですね(^^;

はい、私的にもこれではちょっと実用になるのかなと思うくらいアレな実装状況です。(^^;
Realとa+biの変更もほぼ意味が無い状況なので、
今のところは複素数モードの四則演算が可能になった段階というところですね。
複素数計算の確度に関してはこれから煮詰めていかないとです。


>新しい左移動は、左に0x01以上0x5C未満のコードが現れるまで遡った後、右方向にカーソル移動して1バイト文字か2バイト文字かを確定します。
>これだとまだ嫌な予感が……(^^;
>連日頭を抱えているColonですが、いい方法は思い付きません。
>とりあえず総当たりで確認するしかないですね。

うぅ…やっぱり…(^^;
なかなかにGBコードの遡りは難題ですね。
最悪、プログラム先頭から再計算するというとんでも重そうな状況しか無いとなると、結構大変です。(^^;


>当面、複素数とGBカーソルに集中して、全力サポートいたします!(^^)

ありがとうございます!
よろしくお願いします!(^^)

Re:C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>完全に動作するまでにCG10を2台ほど文鎮化させてしまったのは想定外でした。(^^; 

2台は痛いですね。メモリ破壊とか、ハード的にもうダメな感じでしょうか?
リスタートでLCDはつく、程度なら復活の可能性はあります。

ちなみに、ColonはこないだSysCall実験中にシステムエラーを起こし、リスタートしてもシステムエラーでフリーズ、という状態になりました(^^;
MCS消去でも直らず、緊急OSアップロードしました。直後またシステムエラーになりましたが、もう一度リスタートすると直りました。
かなり焦りました(^^;


>[MENU]キーを禁止にしているのが関係している可能性はあるでしょうか。 

他の[MENU]無効時はキャプチャーできているので、関係ないと思います。
ところで、安全上の確認ですが、キャプチャーのたびにタイマーはアンインストールしていますか?


>差し替え可能なアイコンが結構ありましたね。(^^; 

ちなみに、943 Complexです。
エディタの[OPTN]→[F5]も従来どおりシステムファンクションメニューでお願いします。


>複素数モードが増えたので、 
CPLX0とCPLX1もお願いできれば幸いです。(^^) 

了解しました、が………、
Execute modeのCPLXとComplex Modeの整合性が取れていません。
CPLXとRealとか、DBL#とa+biなど、両立出来ないはずの設定が両立できているので、ここは少し見直しが必要です。


>(※複素数モードの関数計算は仮対応なので結果がおかしいものは順次修正していきます。) 

試してみましたが、だいぶあれですね(^^;


>新しい左移動は、左に0x01以上0x5C未満のコードが現れるまで遡った後、右方向にカーソル移動して1バイト文字か2バイト文字かを確定します。 

これだとまだ嫌な予感が……(^^;
連日頭を抱えているColonですが、いい方法は思い付きません。
とりあえず総当たりで確認するしかないですね。


当面、複素数とGBカーソルに集中して、全力サポートいたします!(^^)

C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>最初、ですか……。
>クオリティ高すぎます!!

ありがとうございます!
ただ、一応オーバークロックツールのPoverというオリジナルプログラムがあったので、
そこから少しずつ追加していった形なので、一から作成するよりは難易度は低めでした。
とはいえ、完全に動作するまでにCG10を2台ほど文鎮化させてしまったのは想定外でした。(^^;


>唯一の問題はお金ですね。
>高校生の財布にはつらい……(^^;
>最優先で欲しいのはCG50です。
>隠しRAMも使えるので、是非とも使ってみたいです。

国内版はいまいちコスパよくないのが難点ですけど、CG20からだとやはりCG50ですよね。(^^)


>カウントミスでした(^^;
>計算しなおしたところ184文字だったのですが、合っているでしょうか……?
>内訳です。A1A1、A3A0はスペースですので、外してあります。

たぶん、あっていると思います。
というか、このあたりはすべてColon様頼みですね。(^^;


>もしかして、何かしらのフラグが立ってますか?

[MENU]キーを禁止にしているのが関係している可能性はあるでしょうか。


>C.Basicで使用されているファンクションメニューのうち、OS内蔵に切り替えられそうなものをお知らせします。

ありがとうございます!
差し替え可能なアイコンが結構ありましたね。(^^;
ってことで、
352 Comp
1172 g3m
以外、差し替えてみました。


>遅くなりましたm(_ _)m
>ステータスアイコンの表示サンプルです。

ありがとうございます!
まだ複素数モードの実装も不完全なので、(^^;
余裕で間に合っています。

で、表示サンプルは完璧にC.Basicアイコンになってますね。
これが実装できるとかなり純正に近い見た目になりますね。

順次、実装に取り掛かりたいと思います。(^^)


>現時点で作成したアイコンは次の通りです。
>• Deg/Rad/Gra
>• DBL#0/DBL#1/INT%0/INT%1
>• g1m/g3m
>• Real/a+bi/r∠θ

複素数モードが増えたので、
CPLX0とCPLX1もお願いできれば幸いです。(^^)



C.Basic for CG v0.51α (複素数対応+GB左移動修正版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG051.zip
・複素数対応しました。
 DBLモード、INTモードに加えてCPLXモードを追加しました。セットアップで切り替え出来ます。
 行列のデフォルト確保サイズが128ビット(CPLX)になります。
 また従来どおり実行モードをコマンド切り替えも出来ます。
(書式)'#CBCPLX
 (※複素数モードの関数計算は仮対応なので結果がおかしいものは順次修正していきます。)

・GBモードにおいて、GBコードの2バイト目がコマンドおよび特殊文字と重なるGBコード(0x**E5,0x**E6,0x**E7,0x**F7,0x**F9)におけるカーソル左移動を改善しました。
 新しい左移動は、左に0x01以上0x5C未満のコードが現れるまで遡った後、右方向にカーソル移動して1バイト文字か2バイト文字かを確定します。

・行列エディタのClip&Pasete機能に{m,n}⇔{X,Y}切り替えを反映させるようにしました。

・一部ファンクションキーのアイコンをシステムアイコンに変更しました。


(※管理人様が復帰されるまで、承認待ちが連続してしまうので、(^^;
(Colon様が書き込みを復活させることが可能出でしたらお願いできればと思います。
(パスワードは△△△△△△△△△△「○○○○○○○○」だったと思います。(^^;

[Colonにより補足]
sentaro様のコメントは、Colonにより復活しました(^^;
パスワードが推定できる部分は一応私の判断で伏せ字にしています。


[Colonにより再追記]
"http://"の文字列が投稿時にはねられるようですね。
Colonにより、このコメントのリンクアドレスの冒頭に"http://"を復活しました。

ステータスアイコン表示サンプル

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
遅くなりましたm(_ _)m
ステータスアイコンの表示サンプルです。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00021

Editor.g3mはエディタ、FileList.g3mはファイルリストなどを想定しており、ビットマップデータは全て含んでいます。

Norm15/Eなどはスペース、優先順位などから非表示とします。

OSのアイコン部分を調べてみたところ余白なしでしたので、同様に余白なしで作りました。

現時点で作成したアイコンは次の通りです。

• Deg/Rad/Gra
• DBL#0/DBL#1/INT%0/INT%1
• g1m/g3m
• Real/a+bi/r∠θ

ファンクションメニューについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
C.Basicで使用されているファンクションメニューのうち、OS内蔵に切り替えられそうなものをお知らせします。

黒・右下カット↔白中抜きをMLの派生で切り替え可にすれば、使える幅が広がりそうです。
また、メッシュ加工できれば、ユーザーにとってより分かりやすくなると思います。

以下、現時点で技術的に差し替え可能なものです。

《文句なしで差し替え可》
53 Auto
172 SETUP
362 None
920 ALL
1092 Std
1184 BMP

《検討は必要だが差し替えられる可能性》
386 Cont
(デバッグモード・現在はCONT)

1232 STEPS
(デバッグモード・現在はSTEP)

352 Comp
(ListCmp入力時だが、これよりも黒いアイコンが望ましい)

1172 g3m
(セットアップg1m/g3m、これだけ変えると見映えが悪い)

964 GO
(エディタ・Matエディタ、現在はGOTOだが、純正の表計算などでは同等の機能でGO表記)

===================================
純正同等のフォントでファンクションメニューのbmpを作成できないか、と企んでいます(^^;

[Colonの投稿] C.Basic for CG v0.50α その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>Ptune2はCGシリーズ用の最初のアドインなので、

最初、ですか……。
クオリティ高すぎます!!

>出来ましたらColon様にはC.Basic対応の全機種揃えていただいて、
>動作チェックやバグ出しはもちろん、未公開の内部情報などもまた掘り起こしていただきたいなぁと思っています。(^^)

>Ptune3もまだ未完成ですし、CG50には謎な部分が多々ありますので、ぜひぜひ、お早い入手をご期待しております!(^^)

唯一の問題はお金ですね。
高校生の財布にはつらい……(^^;

最優先で欲しいのはCG50です。
隠しRAMも使えるので、是非とも使ってみたいです。


>196文字も空いてるんですか?

カウントミスでした(^^;
計算しなおしたところ184文字だったのですが、合っているでしょうか……?
内訳です。A1A1、A3A0はスペースですので、外してあります。
• A1A0
• A2A0、A2AB~A2B0、A2E4、A2EF、A2F0、A2FD、A2FE
• A4A0、A4F4~A4FE
• A5A0、A5F7~A5FE
• A6A0、A6B9~A6C0、A6F6~A6FE
• A7A0、A7C2~A7D0、A7F2~A7FE
• A8A0、A8C1~A8C4、A8EA~A8FE
• A9A0~A9A3、A9F0~A9FE
• ABCA~ABFE
• D7FA~D7FE
• FEF2~FEFE

>LCD上での使用だとHSVとHSLがあれば良さそうでしょうか。

そうですね。私はあまり多色を使いませんが、LCD上でHSVとHSLは必須かな、と思います。
(できればCMYKも……かな?)
ちなみにGoogleのカラーピッカーでは、HEX、RGB、HSV、HSL、CMYKを表示します。


>C.Basicでのファイルヘッダーを確認してみましたが、とりあえずg1m、g3mフォーマット互換性は大丈夫でしょうか。

はい、大丈夫です!

>g2mはCGシリーズからFXシリーズへ互換を取るためのファイル形式ってことですね。
>g2mが実質g1mと互換があるのであれば、
>なぜにg1mへの変換にしなかったのかというのがイマイチ分かってないのですが、(^^;
>FXシリーズで普通に使われているg1mとは区別したいというところなのでしょうかね。

うーん、謎ですね。対応できれば便利ですが。

>ドットエディタやセットアップで時刻更新の時にはキャプチャ出来るのでタイマーが原因ではなさそうです。

もしかして、何かしらのフラグが立ってますか?


>おお!ステータスライン完全制覇ですね。
>よろしくお願いします。(^^)

ステータスアイコンのときにお伝えしますね。

===================================

アップデートのお知らせです。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・エディタで[SHIFT]+[7]キャプチャ機能が使用可能になりました。

Re:諸連絡6つ

Colon様、いつもありがとうございます!(^^)

>Ptune2 v1.21ダウンロードしました!
>ユーザインタフェースという観点で、更に進化できたことと存じます。

Ptune2はCGシリーズ用の最初のアドインなので、
よく分からないままに使えるところだけ使ってという感じだったので、
Colon様のおかげで使い勝手の上でもさらなるアップデートの可能性が出てきました。
ありがとうございます!(^^)


>C.Basicについてですが、Colonの勝手な見解です。
>違ったら訂正願います(^^; >sentaro様

ほとんど120%間違いないです!(^^)

基本的には最新バージョンが一番オススメと言えるところですが、
アップデート中のバージョンは不具合の残る場合が多々あるので、最新人柱バージョンと言えますね。(^^;

>GBなど最新機能を便利に使うならv0.50がイチオシです!
>GBはいらない~というのでもv0.50はニオシです。

GBをオフにすれば以前のバージョンと変わらない上に最新アップデート機能が追加されてますから
より便利に使えるのはやはり最新バージョンということになりますね。(^^)


>メモリ管理変更、功を奏していますね!

はい! C.Basicでのメモリ使用状況は単純なので、ヒープの一括確保が有利に作用しているようです。(^^)


>最近、CG50が1台と、fx機種1台も欲しいなあと思っています。

お!いいですね!(^^)

>でも、このわたくし、高精細カラー画面で当たり前!で育ってしまった世代ですので、fxの白黒画面には対応できないかもしれません。
>現に、CG版のfxフォントもASCII文字ぐらいしかよく読めませんし(^^;

先に高解像度カラーに馴染んでしまうと、モノクロ液晶はちと辛いところありますね。(^^;

ま、でも、FXシリーズはCGシリーズの原点でもありますし、C.BasicにはFX版もありますし、
出来ましたらColon様にはC.Basic対応の全機種揃えていただいて、
動作チェックやバグ出しはもちろん、未公開の内部情報などもまた掘り起こしていただきたいなぁと思っています。(^^)

>とりあえず結論。
>CG50もほしい。

Ptune3もまだ未完成ですし、CG50には謎な部分が多々ありますので、ぜひぜひ、お早い入手をご期待しております!(^^)


>《日本語プロジェクト》
>↑勝手に命名すみません

全くもって無問題です。(^^)

>こんな感じですね。漢字だけに。
>アドイン言語プロジェクトを進めるなかで、きちんと文書化しようとは思っています。

簡体字との対応表があれば、とりあえずなんとかなるかもですね。
一度馴染んで覚えてしまえば、中国語表記を見ても読める・分かるという副次的な効果も出てきますし…(^^)


>内蔵に関しては、Colonの見解としては196字OKかと。
>GBに空いているスペースが196文字分くらいあったので、そこにぶちこめば大丈夫です。

196文字も空いてるんですか?


>現在ツル様のご負担が増えるのは避けたいので、数文字程度なら暫定として私のほうで頑張りたいと思います。

24/16ドットフォントはフリーのフォントから持ってくるという手もありますし、かなり穴埋め出来そうですね。(^^)


>何かあればお手伝いさせていただきます(^^)
>場合分け大好きです!
>なるほど、まだ仕様としては不完全だったのですね。
>GBでエディタが結構重くなってますので、私のほうでもアルゴリズムを考えてみようと思います。

おお!助かります!(^^)

以前より考えているのは、根本的な対策としては1文字ずつ左に遡るのではなく、区切りとして確定する改行=その文字を含む1行の先頭へ飛んでから右方向に文字をカウントし直すという方法ですが、それはちょっと重くなりそうなのでまだ実現には至ってません。(^^;


>《デバッグモードのシステムエラー》

確認できました!
これは根が深そうですね。
不具合対策までちょっと時間がかかるかもしれません。(^^;


>《色指定コマンド》

詳細な解説ありがとうございます!
LCD上での使用だとHSVとHSLがあれば良さそうでしょうか。


>《g1m、g2m、g3m》

これまた詳細な解説&フォーマットありがとうございます!
C.Basicでのファイルヘッダーを確認してみましたが、とりあえずg1m、g3mフォーマット互換性は大丈夫でしょうか。

g2mはCGシリーズからFXシリーズへ互換を取るためのファイル形式ってことですね。
g2mが実質g1mと互換があるのであれば、
なぜにg1mへの変換にしなかったのかというのがイマイチ分かってないのですが、(^^;
FXシリーズで普通に使われているg1mとは区別したいというところなのでしょうかね。


>《画面キャプチャー》
>エディタなどC.Basic独自実装のカーソル表示時に[SHIFT]+[7]が効かないのは、恐らくシステムタイマーとストレージの非互換性の問題だと解釈していますが、正しいでしょうか?(アプリ開発の参考にします)

そういえば、なぜここで効かないのかがちょっと不思議ですね。
考えられる差異としてはカーソル表示でタイマーを使っているくらいですが、
ドットエディタやセットアップで時刻更新の時にはキャプチャ出来るのでタイマーが原因ではなさそうです。

>私は画面キャプチャーはスクリーンレシーバーで撮るべきだという立場ですが、
>あくまで知識として裏技を伝授します。
>SysCall(0x17E6)
>これだけで、スクリーンショットを撮るためのポップアップが出現し、実際に撮ることができます。

ありがとうございます!
早速エディタでキャプチャ出来るように仕込みました!(^^)


>《ステータスライン》
>用語を確認します。

用語の確認は大事ですね。(^^)
ありがとうございます!

>(VRAMではなくLCDを直接制御するSysCallを使えば、事実上396×224ピクセルが描画対象になります)

いずれこのあたりもC.Basicで直接扱えるようになりたいですね。


>ちなみに、私のアプリはマネージャー系が多く、優れたユーザインタフェース、特に操作方法の自明さがコンセプトですので、純正アプリの動作を参考にしています。
>このことがC.Basic自身の開発にも役立っているので、世の中うまくできてんなぁ~って感じです(^^)

純正同様というのは同じ機種を使う場合のユーザーインターフェースの観点からはとても良い方向だと思います。
かくいうC.Basicもその方向で純正互換仕様なので、このあたりはColon様と全く同じ方向ですね。(^^)


>ステータスラインに関する情報や定番ルーチンは既に所持しています。
>必要に応じて公開したり、需要が大きければコマンド化したりもありですね。

おお!ステータスライン完全制覇ですね。
よろしくお願いします。(^^)


というところで、
キャプチャ有効のアップデートしてみました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その6
pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・エディタで[SHIFT]+[7]キャプチャ機能が使用可能になりました。

諸連絡6つ

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、

《日本語プロジェクト》
 ↑勝手に命名すみません

>常用漢字のうち簡体字でも同じものって多くは無いんですよね。(^^;

まさかここで漢字の知識が役立つとは。
私の基準としては、

1. 日本人でも認識でき、問題ない
訁→讠、糹→纟、見→见、貝→贝、
値→值、門→门、長→长、など……

2. 覚えれば認識できるが、避けるべき
飠→饣、釒→钅、車→车、など……

3. 意地でも避けるべき
義→义、業→业、など……

こんな感じですね。漢字だけに。
アドイン言語プロジェクトを進めるなかで、きちんと文書化しようとは思っています。

現在の日本語アドインで、
電池→电池
としていますが(苦渋の判断)、まあ、雰囲気ではわかると思うのですが、う~ん。
悩んでます(^^;


>日本語的に分かりにくい簡体字は、仮名文字か文字定義でという形になりそうでしょうか。

現在は横文字にしたり同義語にしたりと工夫していますが、最後は文字定義に頼らざるを得ないでしょう。


>10文字くらいならフォントを内蔵してもなんとかなるかもですね。(^^)

内蔵に関しては、Colonの見解としては196字OKかと。
GBに空いているスペースが196文字分くらいあったので、そこにぶちこめば大丈夫です。
現在ツル様のご負担が増えるのは避けたいので、数文字程度なら暫定として私のほうで頑張りたいと思います。


>OpCodesと重なるGBコード後の1バイト文字はあちら立てればこちら立たずになってしまうのでなかなか難しいです。

何かあればお手伝いさせていただきます(^^)

>ということで、重なるコードによって細かく場合分けをしていくしか対策が無いのですが、

場合分け大好きです!

>今は直前4バイトしかみてないので、それだけでは確定しないので破綻することがありますね。(^^;

なるほど、まだ仕様としては不完全だったのですね。
GBでエディタが結構重くなってますので、私のほうでもアルゴリズムを考えてみようと思います。


《デバッグモードのシステムエラー》

>何やらスタック食いつぶしてる感じのエラーですね。
>で、これがなかなか再現確認できなかったりしているので、(^^;
>具体的なエラーになる手順というか、プログラム例というか、
>お願いできましたら幸いです。(^^)

管理人様のRGB5aのエディタを最初からデバッグモードで起動してください。

TRACEまたはSTEPを連打します。

どこかでシステムエラーになります。

TRACEよりSTEPのほうが早くエラーになる印象です。

ツル様のARROWKEYで同じ操作をすると、かなり早くエラーになります。


《色指定コマンド》
ちょいと解説しますね。

RGB→CMY
• C=1-R
• M=1-G
• Y=1-B

CMY→CMYK
• K=min(C,M,Y)
• C'=C-K
• M'=M-K
• Y'=Y-K
C'、M'、Y'、KがCMYKの値になります。


HSV
色相・彩度・明度で表します。
人の色覚に近いとされ、CGソフトでも好んで使われる方式です。

円錐モデルと円柱モデルがあり、それぞれ定義が異なります。


HLS
色相・彩度・輝度で表しますが、
HSVの彩度とHLSの彩度は違うものです。
ペイントなど、Microsoft Windowsでも使われています。
カラー画像をモノクロ画像に変換する際は、このHLSが重要です。

双円錐モデルと円柱モデルがあり、それぞれ定義が異なります。


《g1m、g2m、g3m》
>あ、g2mってどこで使われるのでしょうか?

まず、CGシリーズが標準サポートしているファイルフォーマットを確認しましょう。

1. g1m, g2m, g3m, g1r, g2r
2. g1e, g2e,g3e
3. g3a, g3l
4. g3p
5. g3b
6. bmp
7. txt
8. csv

CASIO独自のフォーマットとしては、
1. はメモリーファイル、特に、g1rとg2rは画像ファイル
2. はeActivityファイル
3.はg3aがアドインアプリケーション、g3lがアドイン言語またはアドインメニュー
4. は画像ファイル、5. は複画像ファイル

g3lがアドイン言語またはアドインメニューとなっていますが、
アドイン言語は、メッセージ言語を追加します。公式ロシア語アドインや、Colonの日本語アドインなどです。また、GBフォントを利用するアドイン言語は、Colonの日本語アドインが世界初です。
一方、アドインメニューとは、ファンクションメニューの言語を追加するもので、かつてリリースされたことはないと見られます。尚、Colonは既にフォーマットを把握しています。ビットマップを一から作成するので、文字を作成・利用できます。


g2mについて、
『fx-CG50 fx-CG20(OS 3.11アップデート) ソフトウェア バージョン3.11 取扱説明書』の11-7ページから引用します。

"g2mは、プログラムリンクソフトウェア(FA-124)経由でfx-9860GⅡなどの従来機種に転送して利用可能なファイル形式です。"

というわけで、for FXとの連携強化ということでg2m対応するのが得策ですね。

CGシリーズのファイルマネージャーで、メインメモリのプログラムをストレージに転送する際、g2mとg3mを選択できます。Textコマンドの引数自動変更などは行われません。
また、ほぼOSのバグと言って良いのですが、ファイルマネージャーで名前を変更しても、g2mやg3mの内部にコピーされた名前は変更されません!
PCで名前変更して痛い目に遭う方が結構いらっしゃるようですが、電卓のファイルマネージャーもNGということになります。

電卓上で名前変更するときはC.Basicで、ということになりますね。

g1m、g2m、g3mのファイルフォーマット(プログラムファイルのみ)を壁に貼っておきました。
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12641704

あ、誤解されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、メインメモリ内のプログラムファイルは拡張子なし、フォーマットもg3mなどとは違います。ファイルサイズが4の倍数にしかならないのは、アラインメントの関係でパディングされているからです。ストレージのプログラムファイルとサイズが違うのもそのためです。


《画面キャプチャー》
>特に何もしてないので、OS機能が生きているGetkey1/2の時だけ使えるみたいです。(^^;

C.Basicの仕様は今のままでよいと思います。
エディタなどC.Basic独自実装のカーソル表示時に[SHIFT]+[7]が効かないのは、恐らくシステムタイマーとストレージの非互換性の問題だと解釈していますが、正しいでしょうか?(アプリ開発の参考にします)

以前ツル様が、プログラム実行中に[SHIFT]+[7]が効かないということで質問なさっていましたね。
実行中に[SHIFT]+[7]が効かないのは純正でも同じで、純正で効くのは?、Disps、Menu実行時くらいです。

私は画面キャプチャーはスクリーンレシーバーで撮るべきだという立場ですが、
あくまで知識として裏技を伝授します。

SysCall(0x17E6)

これだけで、スクリーンショットを撮るためのポップアップが出現し、実際に撮ることができます。

ちなみにですが、
↓[SHIFT]+[4] カタログ機能
SysCall(0x7A8, 2)

↓[SHIFT]+[5] カラーセレクトダイアログ(8色)
SysCall(0x1814, 0)

↓[SHIFT]+[AC/ON] 電源OFF
SysCall(0x1839, 1)


あまり使うことはないでしょう。
GetkeyやGetkey3 with ループ時には使えるかもしれませんけど。

ColonからリリースしているアプリはGetkey1をベースにしているので、キャプチャー・電源OFFなどは可能です。


《ステータスライン》
>C.Basic実行開始時にステータスラインは無効になります。
>?コマンドではシフト状態表示のために有効になって、?コマンド実行後にはまた無効になっています。

用語を確認します。
と言ってもColonの独自解釈ですが(^^;
共通認識は大事かと。
(以前の管理人様のファンクションメニューのときと同じノリです。)

ステータスライン
 :アイコンやメッセージを表示しているそのもので、有効にしたり無効にしたりできる

ステータスエリア
 :ステータスラインが表示される画面の領域

ステータスアイコン
 :ステータスラインに表示されるアイコン全般

ステータスメッセージ
 :ステータスラインに表示されるミニフォントの文字列

ステータスグリフ、カスタムグリフ
 :基本の8色で表現される、ステータスアイコンのビットマップデータ

私はこんな感じで使っています。概ね妥当かな、と。

>実行中のステータスラインの状態が読み取れれば、?コマンド後のステータス表示の制御が出来ますね。(^^)

はい!おっしゃるとおりです。
C.Basicプログラマーのなかで、ステータスエリアやステータスラインにどれくらいの需要があるのかは、現段階では未知数ですが、
全画面384×216ピクセルをプログラムに利用できることは、C.Basicの大きな魅力のひとつであります。
(VRAMではなくLCDを直接制御するSysCallを使えば、事実上396×224ピクセルが描画対象になります)
反面それは、C.Basicのアドインそのもの、およびC.Basicによってプログラムされたアプリたちにとって、ステータスラインをどう扱うかというユーザインタフェース面での課題を残しました。
(英文和訳みたいな文章…ごめんなさい)

現時点で公開されているC.Basicアプリのうち、ステータスラインを高度に制御しているのは私のアプリのみだと考えています。
いずれもSysCallを使っています。

ちなみに、私のアプリはマネージャー系が多く、優れたユーザインタフェース、特に操作方法の自明さがコンセプトですので、純正アプリの動作を参考にしています。
このため、Getkey1を動作の基本にし、ステータスラインを完璧に表示し、[SHIFT]や[ALPHA]に機能を盛り込まないという点は一貫しているつもりです。
(別になんでも使っちゃだめだーとかではなく、私の作るプログラムの特性に合わせた結果と言えますね。)
このことがC.Basic自身の開発にも役立っているので、世の中うまくできてんなぁ~って感じです(^^)

ステータスラインに関する情報や定番ルーチンは既に所持しています。
必要に応じて公開したり、需要が大きければコマンド化したりもありですね。

[Colonの投稿]C.Basic for CG v0.50 その5' + Ptune2 v1.21

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様への返信、今回は精読が必要と見ましたので、アップデートのお知らせを先にしておきます。

===================================

sentaro様より、C.Basic for CGとPtune2のアップデートお知らせです。

ここでColonより念のため補足ですが、
Ptune2はCG10/20専用です。

CG50ユーザーの方!!
間違ってもPtune2をダウンロードしないようにしてください!!


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その5’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・行列エディタのドット編集モードにおいて[SHIFT]+[5],[SHIFT]+[6]でカラー指定が出来るようになりました。
 カラー指定後は[F1]キーでそのカラーでの描画が出来ます。
 また[SHIFT]+[F1]で現在のカーソル位置のカラー値を[F1]に設定出来ます。



Ptune2 v1.21
http://pm.matrix.jp/Ptune2_121.zip
・キー入力時のカタログ機能を抑制しました。
・アイコン表示を修正しました。
・メモリテスト結果表示で文字が一部重なっていた不具合を修正しました。

===================================
私の確認していない間にもC.Basicアップデートがあり、Colonからのお知らせとしては、その4→その5'に飛んでいます。

sentaro様、いつも素早いアップデートありがとうございます(^^)



Ptune2 v1.21ダウンロードしました!
ユーザインタフェースという観点で、更に進化できたことと存じます。


C.Basicについてですが、Colonの勝手な見解です。
違ったら訂正願います(^^; >sentaro様

v0.47→現在最安定版
v0.48→メモリ管理変更による欠陥も見られず、一応安定版
v0.49→GB対応に伴い要注意バージョン、v0.49よりだったらv0.50を使うべき
v0.50→GBにより要注意だが、GBを使わないなら最安定

Colonのアプリは少なくともv0.47以降対応できるように配慮しております。

私としては、
慎重かつ安全に使いたいならv0.47、
GBなど最新機能を便利に使うならv0.50がイチオシです!

GBはいらない~というのでもv0.50はニオシです。

メモリ管理変更、功を奏していますね!


最近、CG50が1台と、fx機種1台も欲しいなあと思っています。
でも、このわたくし、高精細カラー画面で当たり前!で育ってしまった世代ですので、fxの白黒画面には対応できないかもしれません。
現に、CG版のfxフォントもASCII文字ぐらいしかよく読めませんし(^^;

しかもe-Gadgetに出会うまではゲームなぞしたことがなかったので、ゲーム機のような低解像度フォントも読みなれていないのであります笑。
電子辞書も使わず紙の辞書ですし。

ごめんなさい、
テンションあがってめっちゃ書いちゃいました(ノ≧ڡ≦)てへ


とりあえず結論。

CG50もほしい。

Re:昔の投稿から…

Colon様、
>ここで話題が埋もれてしまっていますが、CMY、CMYK、HLS、HSVをまとめてコマンド化してみるのも面白いかもしれません。

>これは結構初期の投稿ですが、現在のC.Basicの水準だと簡単かと思います。
>特に、MatやListではCSVを標準装備すると、純正との互換、PCとの連携もよくなりますね。
>C.BasicのMatデータをCSVに保存しておけば、OS内蔵の表計算ソフトで見ることができたりと面白そうです。

今なら、サクッと実現できそうではあります。(^^;
ので、複素数アップデートの後か途中で実装してみたいと思います。(^^)


>ファイルフォーマットを独自調査してみましたが、実質同じ構造なので、g2mも対応できそうです。

あ、g2mってどこで使われるのでしょうか?


>これもここで話が途切れていますが、現在の状況はどうなっていますか?
>解決していないなら、SysCallでどうにかできるかもしれません。

特に何もしてないので、OS機能が生きているGetkey1/2の時だけ使えるみたいです。(^^;


>現在のMatのドットエディタでも、取りあえず[SHIFT]+[5]、[SHIFT]+[6]を有効にしていただけるとありがたいです。

ということで、そこのところアップデートしてみました。(^^)


>現在のバージョンで、?コマンド実行時にステータスラインが表示されます。
>もしかしたら、アイコン表示のあたりのColonの色んな早とちりのせいかもしれませんが、ステータスをユーザーが制御できれば便利ですね。
>ColonはSysCallでだいたい制御していますが、?コマンド実行時はどうしても思い通りにならなくて、困っていました。

C.Basic実行開始時にステータスラインは無効になります。
?コマンドではシフト状態表示のために有効になって、?コマンド実行後にはまた無効になっています。
実行中のステータスラインの状態が読み取れれば、?コマンド後のステータス表示の制御が出来ますね。(^^)

>ところで、管理人様のRGBのHELPですが、以前より管理人様も日本語にしたいというニュアンスのことをおっしゃっていました。
>C.BasicがGB対応したので、Colonにより勝手に日本語化してみました。

うわ!それはすごいです!
日本語化は仮名だけだと簡単ですけど、漢字が入るとちょっと大変になりますね。(^^;


>そして何より、管理人様のソースのわかりやすさ!!改造しやすさ!!
>"レゴのようなプログラミング"ってまさにこれなんだなぁ~、と実感したColonでした。

本当にそうですね!
管理人様のCasioBasicプログラミングスタイルはまさにCasioBasicの教科書なので、
常に分かりやすいプログラムをと思いつつもなかなか出来ていない私でした。(^^;


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その5’
pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・行列エディタのドット編集モードにおいて[SHIFT]+[5],[SHIFT]+[6]でカラー指定が出来るようになりました。
 カラー指定後は[F1]キーでそのカラーでの描画が出来ます。
 また[SHIFT]+[F1]で現在のカーソル位置のカラー値を[F1]に設定出来ます。

C.Basic for CG v0.50 その5 + Ptune2 v1.21アップデート

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、毎度お手数おかけしています。(^^;

>"Select Color"、"Character Select"などが抜けているので、そこも含めて全て追加願います。

あ゛…!
ってことで、追加して更新しておきました。


>txtの冒頭に1行付加してC.Basicエディタで見られるようにし、更に(txtのままだと面倒なので)一旦g3mに落とし、日本語化する作業を開始しました。
>文字が足らず挫折寸前ですが笑、言い換えなどでごまかしています。
>ですが、微分係数が微分系数になるので、これはいかがなものなと。。。しょうがない(^^;

常用漢字のうち簡体字でも同じものって多くは無いんですよね。(^^;
日本語的に分かりにくい簡体字は、仮名文字か文字定義でという形になりそうでしょうか。
10文字くらいならフォントを内蔵してもなんとかなるかもですね。(^^)


>日本語アドインを含め、メッセージ内容を相談するかもしれません。

了解です。(^^)


>アドインの中で、最終的にはメッセージテーブルを作成し、そこからメッセージ番号を指定して表示するカスタム関数を作るのが効率的です。最終目標はここですね。

はい、その方向で煮詰めていきたいと思います。(^^)


>追加可能コマンド第2弾、4項目です。
>PROB関係
>• nPr
>• nCr
>• RanSamp#(
>NUMERIC関係
>• MOD_Exp(
>数論として重要な概念ですね。

承りました。(^^)


>おっ、早速読み込まれてますね(^^)

はい!
この手の技術情報は以前より興味津々です。(^^)


>表示系は多種多様なので、拡充していきます。
>ただ試すよりも頭の回転が重要だと感じました。
>こちらこそ、SysCallを試せる環境を用意していただき、ありがとうございます。

今までに表に出てきてない情報なので、とても貴重な情報です。
SysCallだけでかなりのことが出来そうというのが見えてきますね。(^^)


>• AC中断後
>• キャラクター選択画面から戻るとき
>• 変数一覧、行列エディタから戻るとき
>以上、修正お願いします。

プログラム開始時だけの修正になってました。(^^;
ってことで、そのあたり修正しました。


>《バグ報告》
>• エディタで、冒頭以外の位置で[SHIFT]→[8]→[SHIFT]を押すと、スクロールバーが消えます。
>• **E5、**E6、**E7、**F7、**F9のいずれかのGB文字の後に1バイト文字があるとき、カーソルを遡れません。OpCodesとのかぶりが原因ですね。
>• SetupのCoordの後に不要な:があります。

毎度ありがとうございます!

OpCodesと重なるGBコード後の1バイト文字はあちら立てればこちら立たずになってしまうのでなかなか難しいです。

例えば、
0x20,0xE5,0xE5,0x20
という並びは
0x20,0xE5E5,0x20
と解釈できますが、
0xC5,0xE5,0xE5,0x20
という並びは、左からは
0xC5E5,0xE520
と解釈されます。
この一つ前が、0xC5で
0xC5,0xC5,0xE5,0xE5,0x20
だったりすると、
0xC5C5,0xE5E5,0x20
となるので、
右から左への遡りでは5バイト前以上まで遡ってみないと確定しません。

ということで、重なるコードによって細かく場合分けをしていくしか対策が無いのですが、
今現在の仕様を書いておきます。GBコードが含まれているとして処理する場合です。

0x**が現在のカーソル位置として、
直前の4バイトの状況が、
0x?? 0x5C 0xE5 0x?? 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、3文字前ががエスケープ文字の0x5Cである場合は、左側は1バイト文字と判定します。

0x5C 0x?? 0xE5 0x?? 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、4文字前がエスケープ文字の0x5Cである場合は、左側は2バイトOpCodesと判定します。

0x20 0xB0 0xE5 0x?? 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、3文字前がGBコード、4文字前がGBコードでない場合、左側は1バイトコードと判定します。

0xB0 0xB0 0xE5 0xB0 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、1、3、4文字前がすべてGBコードの場合、左側は2バイトGBコードと判定します。

0xB0 0xB0 0xE5 0x?? 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、3、4文字前がすべてGBコードの場合、左側は2バイトOpCodesコードと判定します。

0xB0 0x?? 0xE5 0x?? 0x**
2文字前がOpCodesの1バイト目と同じで、4文字前がGBコードの場合、左側は1バイト文字と判定します。


今は直前4バイトしかみてないので、それだけでは確定しないので破綻することがありますね。(^^;



>デバッグモードでTRACEやSTEPを行うとシステムエラーになることがあります。
>ちなみに、TLBエラーで、少なくともv0.47で存在していたバグです。

何やらスタック食いつぶしてる感じのエラーですね。
で、これがなかなか再現確認できなかったりしているので、(^^;
具体的なエラーになる手順というか、プログラム例というか、
お願いできましたら幸いです。(^^)



C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その5
pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・カーソルが文字表示より先に点滅するのを修正しました。


Ptune2 v1.21
pm.matrix.jp/Ptune2_121.zip
・キー入力時のカタログ機能を抑制しました。
・アイコン表示を修正しました。
・メモリテスト結果表示で文字が一部重なっていた不具合を修正しました。

システムエラー!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

連投すみません。

sentaro様、
デバッグモードでTRACEやSTEPを行うとシステムエラーになることがあります。
ちなみに、TLBエラーで、少なくともv0.47で存在していたバグです。

確認お願いします。

昔の投稿から…

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

急にではございますが、v0.50ということで、過去の投稿を振り返り、物思いに耽っているColonです。

過去に解決していない問題、興味深いが埋もれてしまった話題、保留になっていることなど、Colon視点からコメントしてみたいと思います。


>>YMCK( コマンド

>RGB値への変換式さえ分かればコマンド化は簡単です。(^^)
>変換式が分かれば管理人様のRGBプログラムにもその指定方法が組み込めますね。

ここで話題が埋もれてしまっていますが、CMY、CMYK、HLS、HSVをまとめてコマンド化してみるのも面白いかもしれません。


>もし、テキストでCSV形式で出力できれば、それをエクセルで見ることができて色々と便利になるだろうと思うわけです。

>CSV形式で出力するプログラムを作成すれば現状でも出来るには出来そうですが、ちょっと大変かもですね。(^^;

これは結構初期の投稿ですが、現在のC.Basicの水準だと簡単かと思います。
特に、MatやListではCSVを標準装備すると、純正との互換、PCとの連携もよくなりますね。
C.BasicのMatデータをCSVに保存しておけば、OS内蔵の表計算ソフトで見ることができたりと面白そうです。


>g1mやg3mはファイル内にファイル名のデータが複製されていますので、

CASIOフォーマットの特徴でもありますね。
ファイルフォーマットを独自調査してみましたが、実質同じ構造なので、g2mも対応できそうです。


>C.Basic for CG v0.21α ですが、Prog実行中に、SHIFT+7でのCAPTUREが効かないのですが、実行中の画面CAPTUREは出来ないのが普通でしょうか?

>これはまだg1mモードでの移植のみなので、g3mモードではまだ未実装になっております。(^^;

これもここで話が途切れていますが、現在の状況はどうなっていますか?
解決していないなら、SysCallでどうにかできるかもしれません。


>カラーピッカーなんてできたら便利かも知れませんね(^^)/ 

>ドットエディタでもぜひ取り入れたい機能です。(^^)

いいですね!
現在のMatのドットエディタでも、取りあえず[SHIFT]+[5]、[SHIFT]+[6]を有効にしていただけるとありがたいです。


>RGBのフル画面ですが、数値入力の前に上一行のステータスラインが復活描画されて入力を始めると元に戻るのがちょっと気になるので、ちょこっと調査してみます。

>これは大きなお世話的な機能だったので、ステータスライン表示を禁止にしたら出なくなりました!

現在のバージョンで、?コマンド実行時にステータスラインが表示されます。
もしかしたら、アイコン表示のあたりのColonの色んな早とちりのせいかもしれませんが、ステータスをユーザーが制御できれば便利ですね。
ColonはSysCallでだいたい制御していますが、?コマンド実行時はどうしても思い通りにならなくて、困っていました。
(ちなみにですが、FFMのステータスラインは見せかけで、実質独自実装です。)


>Minifont の活用でツルが真っ先に思ったのは、Minifontにょるカレンダー作成です。

ツル様も私と同じことを考えていたとは!
System Managerの更新も止まっていますが、コツコツと進めていきます。

===================================
ところで、管理人様のRGBのHELPですが、以前より管理人様も日本語にしたいというニュアンスのことをおっしゃっていました。
C.BasicがGB対応したので、Colonにより勝手に日本語化してみました。
中国語文字でも結構どうにかなるものですね。入力だけで3時間かかりましたが……。
ミニフォントにすれば、外字との自然な連携もとれます。

そして何より、管理人様のソースのわかりやすさ!!改造しやすさ!!
"レゴのようなプログラミング"ってまさにこれなんだなぁ~、と実感したColonでした。

[Colonの投稿]C.Basic for CG v0.50 その4+Ptune2アップデート予告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

いよいよGWですね。

sentaro様、

《日本語化について》

>はい、一応メッセージだけ抜き出して
>Message.txt
>として0.50のzipに同梱しました。

ありがとうございます。
"Select Color"、"Character Select"などが抜けているので、そこも含めて全て追加願います。

txtの冒頭に1行付加してC.Basicエディタで見られるようにし、更に(txtのままだと面倒なので)一旦g3mに落とし、日本語化する作業を開始しました。
文字が足らず挫折寸前ですが笑、言い換えなどでごまかしています。
ですが、微分係数が微分系数になるので、これはいかがなものなと。。。しょうがない(^^;
最終的には、C.Basicのみの文字を定義して表示するのが理想ですね。物理アドインではOSにない文字も使ってますし。
24×24でメッセージに使う文字のみ、というのであれば、さほど重労働ではないと思います。(アイコンに比べても)

日本語アドインを含め、メッセージ内容を相談するかもしれません。

ちなみに、[SHIFT]+[5]は日本語アドインの次のバージョンあたりで対応します。

アドインの中で、最終的にはメッセージテーブルを作成し、そこからメッセージ番号を指定して表示するカスタム関数を作るのが効率的です。最終目標はここですね。

現在、"Dimension "となっているメッセージは、"Dimension m×n"と"Dimension X×Y"に独立すべきです。


《コマンド追加について》

>複素数関連のアップデートと一緒に追加してみたいと思います。(^^)

追加可能コマンド第2弾、4項目です。

PROB関係
• nPr
• nCr
• RanSamp#(

NUMERIC関係
• MOD_Exp(

数論として重要な概念ですね。


《SysCall文書について》
>ミニミニフォントのSysCallで縦ドット指定が出来たりとはちょっと驚きですが、
>未公開情報満載でこれはなかなかに有用な文書ですね!
>ありがとうございます!(^^)

おっ、早速読み込まれてますね(^^)
表示系は多種多様なので、拡充していきます。
ただ試すよりも頭の回転が重要だと感じました。
こちらこそ、SysCallを試せる環境を用意していただき、ありがとうございます。


《カーソルについて》
>>中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

>一応修正したのですが、まだ出ているでしょうか?(^^;

• AC中断後
• キャラクター選択画面から戻るとき
• 変数一覧、行列エディタから戻るとき

以上、修正お願いします。


《バグ報告》
• エディタで、冒頭以外の位置で[SHIFT]→[8]→[SHIFT]を押すと、スクロールバーが消えます。
• **E5、**E6、**E7、**F7、**F9のいずれかのGB文字の後に1バイト文字があるとき、カーソルを遡れません。OpCodesとのかぶりが原因ですね。
• SetupのCoordの後に不要な:があります。


===================================

sentaro様より、C.Basic for CG差し替えのお知らせです。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 

===================================
Ptune2も連休中にアップデートしてくださる、ということです。

それでは皆様、よい連休を!!

[Colonの投稿]C.Basic for CG v0.50 その4+Ptune2アップデート予告

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

いよいよGWですね。

sentaro様、

《日本語化について》

>はい、一応メッセージだけ抜き出して
>Message.txt
>として0.50のzipに同梱しました。

ありがとうございます。
"Select Color"、"Character Select"などが抜けているので、そこも含めて全て追加願います。

txtの冒頭に1行付加してC.Basicエディタで見られるようにし、更に(txtのままだと面倒なので)一旦g3mに落とし、日本語化する作業を開始しました。
文字が足らず挫折寸前ですが笑、言い換えなどでごまかしています。
ですが、微分係数が微分系数になるので、これはいかがなものなと。。。しょうがない(^^;
最終的には、C.Basicのみの文字を定義して表示するのが理想ですね。物理アドインではOSにない文字も使ってますし。
24×24でメッセージに使う文字のみ、というのであれば、さほど重労働ではないと思います。(アイコンに比べても)

日本語アドインを含め、メッセージ内容を相談するかもしれません。

ちなみに、[SHIFT]+[5]は日本語アドインの次のバージョンあたりで対応します。

アドインの中で、最終的にはメッセージテーブルを作成し、そこからメッセージ番号を指定して表示するカスタム関数を作るのが効率的です。最終目標はここですね。

現在、"Dimension "となっているメッセージは、"Dimension m×n"と"Dimension X×Y"に独立すべきです。


《コマンド追加について》

>複素数関連のアップデートと一緒に追加してみたいと思います。(^^)

追加可能コマンド第2弾、4項目です。

PROB関係
• nPr
• nCr
• RanSamp#(

NUMERIC関係
• MOD_Exp(

数論として重要な概念ですね。


《SysCall文書について》
>ミニミニフォントのSysCallで縦ドット指定が出来たりとはちょっと驚きですが、
>未公開情報満載でこれはなかなかに有用な文書ですね!
>ありがとうございます!(^^)

おっ、早速読み込まれてますね(^^)
表示系は多種多様なので、拡充していきます。
ただ試すよりも頭の回転が重要だと感じました。
こちらこそ、SysCallを試せる環境を用意していただき、ありがとうございます。


《カーソルについて》
>>中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

>一応修正したのですが、まだ出ているでしょうか?(^^;

• AC中断後
• キャラクター選択画面から戻るとき
• 変数一覧、行列エディタから戻るとき

以上、修正お願いします。


《バグ報告》
• エディタで、冒頭以外の位置で[SHIFT]→[8]→[SHIFT]を押すと、スクロールバーが消えます。
• **E5、**E6、**E7、**F7、**F9のいずれかのGB文字の後に1バイト文字があるとき、カーソルを遡れません。OpCodesとのかぶりが原因ですね。
• SetupのCoordの後に不要な:があります。


===================================

sentaro様より、C.Basic for CG差し替えのお知らせです。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 

===================================
Ptune2も連休中にアップデートしてくださる、ということです。

それでは皆様、よい連休を!!

Re:SysCall文書初版公開しました

Colon様、
>C.Basicで使われるメッセージ一覧のtxtを作成できますか?

はい、一応メッセージだけ抜き出して
Message.txt
として0.50のzipに同梱しました。


>sentaro様の投稿で、半角バックスラッシュになるべきところが、円マークに文字化けしています。
>シフトJISとUnicodeの非互換性が原因であるようなので、\(バックスラッシュ)としたり、全角のバックスラッシュにしたほうがよいと思います。

あ゛…すみません!
全角の”¥”になっておりました!(^^;
\(バックスラッシュ)の方向で、修正しておきます。


>では、追加できるコマンド第1弾です。
>アルゴリズムが不明なものはColonにお問い合わせください。

>リスト関係(この追加で全サポートに)
>• Med
>• Cuml
>• Percent
>• ΔList

>行列関係
>• Identity
>• Det

ありがとうございます!
複素数関連のアップデートと一緒に追加してみたいと思います。(^^)


>システムコールの文書の初版をリリースします。
>スマホで打っちゃったのでtxtに変換する方法がわかりませんので、
>壁のほうにアップしておきました(^^;

ミニミニフォントのSysCallで縦ドット指定が出来たりとはちょっと驚きですが、
未公開情報満載でこれはなかなかに有用な文書ですね!
ありがとうございます!(^^)


>エディタなどで、[SHIFT]→[8]→[SHIFT]→[SHIFT]と順に押すと、なぜかクリップモードに戻ります。

完全なるエンバグですね。(^^;
ってことで、修正しました。

>中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

一応修正したのですが、まだ出ているでしょうか?(^^;


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その4
pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip




>Ptune2 v1.20をいじっていてあれ?と思ったところがあるので、アップデートのご提案です。

>1. SET UPでの設定が保存されていません。

んと、これは、セットアップ設定自動保存仕様ではないので、
[SHIFT]+[F1](SAVE)
で各種パラメータ設定とともに保存する必要がある仕様になっておりますです。(^^;


>2. [OPTN]→[F5]で、raWw3:などと数字が被っているのがわかると思います。せっかくなので修正してみてはいかがでしょうか。

たしかに…被ってますね。(^^;


>3. カタログ機能をブロックしてみては?
>4. ヘッダのバージョン情報もC.Basicにならって変更できます。
>5. メインメニュー未選択時アイコンが少し壊れています。maxの上あたりです。

>C.Basicの進歩の過程で解決できるようになったものもありますね。

はい、今なら全部サクッと対処出来そうです。(^^)

>さほど重要な事項はないので、sentaro様に余裕があったらで結構です。

ということで、連休中にアップデートしたいと思います!

Ptune2アップデートのご提案

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

ここで書くことじゃないかもですが、

sentaro様、
C.Basicでお忙しいところ、恐縮です。
Ptune2 v1.20をいじっていてあれ?と思ったところがあるので、アップデートのご提案です。

1. SET UPでの設定が保存されていません。
2. [OPTN]→[F5]で、raWw3:などと数字が被っているのがわかると思います。せっかくなので修正してみてはいかがでしょうか。
3. カタログ機能をブロックしてみては?
4. ヘッダのバージョン情報もC.Basicにならって変更できます。
5. メインメニュー未選択時アイコンが少し壊れています。maxの上あたりです。

C.Basicの進歩の過程で解決できるようになったものもありますね。
さほど重要な事項はないので、sentaro様に余裕があったらで結構です。

失礼いたしました……

SysCall文書初版公開しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
複素数アイコンの件、了解しました。


C.Basic日本語化についてです。
C.Basicで使われるメッセージ一覧のtxtを作成できますか?


sentaro様の投稿で、半角バックスラッシュになるべきところが、円マークに文字化けしています。
シフトJISとUnicodeの非互換性が原因であるようなので、\(バックスラッシュ)としたり、全角のバックスラッシュにしたほうがよいと思います。


では、追加できるコマンド第1弾です。
アルゴリズムが不明なものはColonにお問い合わせください。


リスト関係(この追加で全サポートに)
• Med
• Cuml
• Percent
• ΔList

行列関係
• Identity
• Det


システムコールの文書の初版をリリースします。
スマホで打っちゃったのでtxtに変換する方法がわかりませんので、
壁のほうにアップしておきました(^^;

[第1版] 2018/05/01公開 (定例)
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419

• 39項目を記載しました。
• PrintMini、PrintMiniMini2、Bdisp_MMPrintRef、Bdisp_MMPrint、DefineStatusMessageの引数が新たに判明しました。
• 言語関係システムコールを多く記載しました。
• テストモードに関するシステムコールを多く記載しました。

今後、1~2週間を目安に定期的に更新します。
万が一緊急の訂正や重要なSysCallを発見した際は、臨時で更新します。


バグ報告です。

エディタなどで、[SHIFT]→[8]→[SHIFT]→[SHIFT]と順に押すと、なぜかクリップモードに戻ります。

>エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。

中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

SysCall文書初版公開しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
複素数アイコンの件、了解しました。


C.Basic日本語化についてです。
C.Basicで使われるメッセージ一覧のtxtを作成できますか?


sentaro様の投稿で、半角バックスラッシュになるべきところが、円マークに文字化けしています。
シフトJISとUnicodeの非互換性が原因であるようなので、\(バックスラッシュ)としたり、全角のバックスラッシュにしたほうがよいと思います。


では、追加できるコマンド第1弾です。
アルゴリズムが不明なものはColonにお問い合わせください。


リスト関係(この追加で全サポートに)
• Med
• Cuml
• Percent
• ΔList

行列関係
• Identity
• Det


システムコールの文書の初版をリリースします。
スマホで打っちゃったのでtxtに変換する方法がわかりませんので、
壁のほうにアップしておきました(^^;

[第1版] 2018/05/01公開 (定例)
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419

• 39項目を記載しました。
• PrintMini、PrintMiniMini2、Bdisp_MMPrintRef、Bdisp_MMPrint、DefineStatusMessageの引数が新たに判明しました。
• 言語関係システムコールを多く記載しました。
• テストモードに関するシステムコールを多く記載しました。

今後、1~2週間を目安に定期的に更新します。
万が一緊急の訂正や重要なSysCallを発見した際は、臨時で更新します。


バグ報告です。

エディタなどで、[SHIFT]→[8]→[SHIFT]→[SHIFT]と順に押すと、なぜかクリップモードに戻ります。

>エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。

中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

SysCall文書初版公開しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
複素数アイコンの件、了解しました。


C.Basic日本語化についてです。
C.Basicで使われるメッセージ一覧のtxtを作成できますか?


sentaro様の投稿で、半角バックスラッシュになるべきところが、円マークに文字化けしています。
シフトJISとUnicodeの非互換性が原因であるようなので、\(バックスラッシュ)としたり、全角のバックスラッシュにしたほうがよいと思います。


では、追加できるコマンド第1弾です。
アルゴリズムが不明なものはColonにお問い合わせください。


リスト関係(この追加で全サポートに)
• Med
• Cuml
• Percent
• ΔList

行列関係
• Identity
• Det


システムコールの文書の初版をリリースします。
スマホで打っちゃったのでtxtに変換する方法がわかりませんので、
壁のほうにアップしておきました(^^;

[第1版] 2018/05/01公開 (定例)
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419

• 39項目を記載しました。
• PrintMini、PrintMiniMini2、Bdisp_MMPrintRef、Bdisp_MMPrint、DefineStatusMessageの引数が新たに判明しました。
• 言語関係システムコールを多く記載しました。
• テストモードに関するシステムコールを多く記載しました。

今後、1~2週間を目安に定期的に更新します。
万が一緊急の訂正や重要なSysCallを発見した際は、臨時で更新します。


バグ報告です。

エディタなどで、[SHIFT]→[8]→[SHIFT]→[SHIFT]と順に押すと、なぜかクリップモードに戻ります。

>エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。

中断後エディタに入るときなども含め、すべての場合です。

Re:[Colonの投稿です] C.Basic for CG v0.50α  その3

Colon様、
アップデートのコメント対応ありがとうございます!(^^)

>VRAMは何ら変わらないようですね。
>LCDではどうなっているのか……、
>そこまで詳しくなると今の私にはわかりません(^^;
>何かこの情報が必要になるところがありますか?

4ビットでVRAMの構造が1ドット=2バイトから2ドット=1ピクセルに圧縮されて
VRAMサイズが1/4になると省メモリ出来るかなとか思ったんですけど、
実際には同じアドレスの16ビットのうち4ビットだけ有効にするというような仕様なわけですよね。
16ビット1画面と4ビット4画面、または8ビット2画面の切り替えとか出来ると面白いですけど、
今の仕様は画面座標のアドレス計算が変わらないのでそれはそれで無理のない仕様だと思います。(^^)


>お!丁度私も複素数追加できるなあ、と思っていたところです。データの扱いさえどうにかなれば、コマンドは全て問題ない気がします。

倍精度のデータ量が倍になるのと、複素数を含む場合の計算方法の切り替えですね。
あとは、行列の複素数の対応等…かなり追加変更点がありますので、
出来るだけエンバグしないようにがんばります。(^^;


>純正同様の、[Real]、[a+bi]、[r∠θ]でよろしいでしょうか?

はい!
出来るだけ純正互換仕様にしていきますので、その方向でお願いします。(^^)

[Colonの投稿です] C.Basic for CG v0.50α  その3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>Bdisp_PutDisp_DD()での転送時間は4ビットモードも16ビットモードも変化ないような感じなので、
>LCDドライバ上で16ビットのうち、4ビットか16ビットの表示変更がされてる感じというか、
>16ビットのうち4ビット分だけが使われているという解釈でいいでしょうか。

VRAMは何ら変わらないようですね。
LCDではどうなっているのか……、
そこまで詳しくなると今の私にはわかりません(^^;
何かこの情報が必要になるところがありますか?

>海外のC.BasicユーザーのEmex氏より複素数対応のリクエストもありますので、
>その間に、複素数関連を実装してみたいと思います。

お!丁度私も複素数追加できるなあ、と思っていたところです。データの扱いさえどうにかなれば、コマンドは全て問題ない気がします。

>ということで、アイコンも複素数対応でお願いできましたら幸いです。(^^)

純正同様の、[Real]、[a+bi]、[r∠θ]でよろしいでしょうか?


===================================
sentaro様から、差し替えのお知らせです。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、SHIFTモードに戻らない不具合を修正しました。
・エディタ表示前にカーソルが表示されてしまうのを修正しました。
・REPL ALL+終了後にカーソルが飛ぶことがある不具合を修正しました。
・CHAR選択で、[SHIFT]→左右キー/[OPTN]/[VARS]/[x^2]が機能しない不具合を修正しました。
・CHARの連続入力時、[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されてしまう不具合を修正しました。
・SETUPの[F1]の色設定で[EXIT]を押すと黒になってしまう不具合を修正しました。
・SETUPの反転選択を解除しないように変更しました。
・RGB指定ポップアップで、直接数値入力時に赤緑青の色が反転していたのを修正しまし。
・RGB指定ポップアップの下側1ラインが消去されていたのを修正しました。

Re:ちょっとコーヒーブレーク+バグ報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
早速の0.50チェックありがとうございます!(^^)

>結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
>行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。

あ、すみません!
4ビットカラーのデータ構造がVRAM上では再配置されるのかどうかということでしたけど、
Bdisp_PutDisp_DD()での転送時間は4ビットモードも16ビットモードも変化ないような感じなので、
LCDドライバ上で16ビットのうち、4ビットか16ビットの表示変更がされてる感じというか、
16ビットのうち4ビット分だけが使われているという解釈でいいでしょうか。


>色々調べてみましたら、一応FC2の仕様としては、
>• 1ヶ月以上記事の更新がないと、コメントはすべて承認待ちになる
>• 承認待ちのコメントは、管理者以外が見ることはできない
>というのらしいです。

なんと…そんな仕様があったとは全然知りませんでした。(^^;
広告が表示され始めたのは気づいてましたけど、
一ヶ月で承認待ちになってしまってたとは…(^^;

>私がコメントを見たり投稿できちゃったりしているのは、ほぼ確実にFC2自体のバグだと思います。(わたくしお得意のバグ探し笑)
>これは報告すべきなのでしょうが、どこにどう報告すればよいのかもわからないので、暫くはバグに便乗することにします(^^;
>取りあえず私とsentaro様の意志疎通がとれている状態ですので、sentaro様からの重要事項は私から改めて伝える、という方式でしのげれば、と思います。

今回はそのバグがとても役立ってますね。(^^)
管理人様が復活されるまで、お手数おかけしますけどよろしくお願いします。


>アイコンの件ですが、156種類ビットマップを作る、ということが判明しましたので、早くとも2週間は見ていただきたいです。
>もしかしたら、0.50のうちには間に合わないかもです。

了解です。
海外のC.BasicユーザーのEmex氏より複素数対応のリクエストもありますので、
その間に、複素数関連を実装してみたいと思います。
ということで、アイコンも複素数対応でお願いできましたら幸いです。(^^)


>16ピクセルフォントの有効活用についての報告書(みたいなやつ)を後程掲載します。
>システムコールの引数も新たに判明するなどしていますので、乞うご期待ください。

ミニフォントよりも一回り小さいので使い道はありますね。
よろしくお願いします。(^^)


>《バグ報告》
>• エディタなどで、グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、正常にSHIFTモードに戻りません。
>• エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。
>• REPL ALL+のあと、カーソルが飛ぶことがあります。
>• CHAR選択で、[SHIFT]→上下キーは動きますが、[SHIFT]→左右キーが動きません。
>• 同じくCHAR選択で、[SHIFT]→[OPTN]/[VARS]/[x⁲]も動きません。
>• SETUPの[F1]キーのほうの色設定についてです。現在は[EXIT]を押すと黒になってしまいます。SysCallで-1が返るはずなので、-1のときは無変更です。
>• SETUPの[F1]、[F2]双方の色設定についてです。ポップアップ時に反転を行っていますが、そのときに緑→マゼンタのように表示色が変更されてしまっています。
>• RGB指定ポップアップで、直接入力時に赤緑青の色が変わっています。
>• RGB指定ポップアップの下側、青枠の上に白1ピクセル、さらにその上に黒1ピクセルとなるはずですが、黒が消えています。
>• CHARの連続入力時、入力のたびに[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されます。

ありがとうございます!
ってことで、サクッと修正しました!…と思います。(^^;

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その3
pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、SHIFTモードに戻らない不具合を修正しました。
・エディタ表示前にカーソルが表示されてしまうのを修正しました。
・REPL ALL+終了後にカーソルが飛ぶことがある不具合を修正しました。
・CHAR選択で、[SHIFT]→左右キー/[OPTN]/[VARS]/[x^2]が機能しない不具合を修正しました。
・CHARの連続入力時、[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されてしまう不具合を修正しました。
・SETUPの[F1]の色設定で[EXIT]を押すと黒になってしまう不具合を修正しました。
・SETUPの反転選択を解除しないように変更しました。
・RGB指定ポップアップで、直接数値入力時に赤緑青の色が反転していたのを修正しまし。
・RGB指定ポップアップの下側1ラインが消去されていたのを修正しました。

Re:ちょっとコーヒーブレーク+バグ報告

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
早速の0.50チェックありがとうございます!(^^)

>結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
>行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。

あ、すみません!
4ビットカラーのデータ構造がVRAM上では再配置されるのかどうかということでしたけど、
Bdisp_PutDisp_DD()での転送時間は4ビットモードも16ビットモードも変化ないような感じなので、
LCDドライバ上で16ビットのうち、4ビットか16ビットの表示変更がされてる感じというか、
16ビットのうち4ビット分だけが使われているという解釈でいいでしょうか。


>色々調べてみましたら、一応FC2の仕様としては、
>• 1ヶ月以上記事の更新がないと、コメントはすべて承認待ちになる
>• 承認待ちのコメントは、管理者以外が見ることはできない
>というのらしいです。

なんと…そんな仕様があったとは全然知りませんでした。(^^;
広告が表示され始めたのは気づいてましたけど、
一ヶ月で承認待ちになってしまってたとは…(^^;

>私がコメントを見たり投稿できちゃったりしているのは、ほぼ確実にFC2自体のバグだと思います。(わたくしお得意のバグ探し笑)
>これは報告すべきなのでしょうが、どこにどう報告すればよいのかもわからないので、暫くはバグに便乗することにします(^^;
>取りあえず私とsentaro様の意志疎通がとれている状態ですので、sentaro様からの重要事項は私から改めて伝える、という方式でしのげれば、と思います。

今回はそのバグがとても役立ってますね。(^^)
管理人様が復活されるまで、お手数おかけしますけどよろしくお願いします。


>アイコンの件ですが、156種類ビットマップを作る、ということが判明しましたので、早くとも2週間は見ていただきたいです。
>もしかしたら、0.50のうちには間に合わないかもです。

了解です。
海外のC.BasicユーザーのEmex氏より複素数対応のリクエストもありますので、
その間に、複素数関連を実装してみたいと思います。
ということで、アイコンも複素数対応でお願いできましたら幸いです。(^^)


>16ピクセルフォントの有効活用についての報告書(みたいなやつ)を後程掲載します。
>システムコールの引数も新たに判明するなどしていますので、乞うご期待ください。

ミニフォントよりも一回り小さいので使い道はありますね。
よろしくお願いします。(^^)


>《バグ報告》
>• エディタなどで、グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、正常にSHIFTモードに戻りません。
>• エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。
>• REPL ALL+のあと、カーソルが飛ぶことがあります。
>• CHAR選択で、[SHIFT]→上下キーは動きますが、[SHIFT]→左右キーが動きません。
>• 同じくCHAR選択で、[SHIFT]→[OPTN]/[VARS]/[x⁲]も動きません。
>• SETUPの[F1]キーのほうの色設定についてです。現在は[EXIT]を押すと黒になってしまいます。SysCallで-1が返るはずなので、-1のときは無変更です。
>• SETUPの[F1]、[F2]双方の色設定についてです。ポップアップ時に反転を行っていますが、そのときに緑→マゼンタのように表示色が変更されてしまっています。
>• RGB指定ポップアップで、直接入力時に赤緑青の色が変わっています。
>• RGB指定ポップアップの下側、青枠の上に白1ピクセル、さらにその上に黒1ピクセルとなるはずですが、黒が消えています。
>• CHARの連続入力時、入力のたびに[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されます。

ありがとうございます!
ってことで、サクッと修正しました!…と思います。(^^;

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加+いろいろと修正版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、SHIFTモードに戻らない不具合を修正しました。
・エディタ表示前にカーソルが表示されてしまうのを修正しました。
・REPL ALL+終了後にカーソルが飛ぶことがある不具合を修正しました。
・CHAR選択で、[SHIFT]→左右キー/[OPTN]/[VARS]/[x^2]が機能しない不具合を修正しました。
・CHARの連続入力時、[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されてしまう不具合を修正しました。
・SETUPの[F1]の色設定で[EXIT]を押すと黒になってしまう不具合を修正しました。
・SETUPの反転選択を解除しないように変更しました。
・RGB指定ポップアップで、直接数値入力時に赤緑青の色が反転していたのを修正しまし。
・RGB指定ポップアップの下側1ラインが消去されていたのを修正しました。

ちょっとコーヒーブレーク+バグ報告

管理人様、
対応はしっかりと落ち着いてからで構いませんので(私としては)、あまり慌てなさらないでくださいね。

sentaro様、
色々調べてみましたら、一応FC2の仕様としては、

• 1ヶ月以上記事の更新がないと、コメントはすべて承認待ちになる
• 承認待ちのコメントは、管理者以外が見ることはできない

というのらしいです。

(↑えっ私は??)

私がコメントを見たり投稿できちゃったりしているのは、ほぼ確実にFC2自体のバグだと思います。(わたくしお得意のバグ探し笑)
これは報告すべきなのでしょうが、どこにどう報告すればよいのかもわからないので、暫くはバグに便乗することにします(^^;

取りあえず私とsentaro様の意志疎通がとれている状態ですので、sentaro様からの重要事項は私から改めて伝える、という方式でしのげれば、と思います。


話がかなり脱線しますが、ちょいと休憩。
バグと言えば、無料通信アプリのLINE。
プライバシー上どうなのかというバグも含め、色々なバグがかなり残ってます(^^;
LINEの会社側に報告してもなかなか直していただけません(^^;
使うときには私自身も注意していますが、友人にも教えて注意喚起をしたり、面白いバグは仲間内で利用して遊ぶ、といったことをしています。(結構楽しい)

「デバッグ」は文字通り「虫取り」なので、私の狩猟本能みたいなのをくすぐってくるのかもしれません(^^)
もっとも、私は虫が苦手です……

===================================
それでは、本題です。

>行列エディタのドット編集モード

すでに4ビット対応していただけていましたね。失礼いたしました。


アイコンの件ですが、156種類ビットマップを作る、ということが判明しましたので、早くとも2週間は見ていただきたいです。

もしかしたら、0.50のうちには間に合わないかもです。

16ピクセルフォントの有効活用についての報告書(みたいなやつ)を後程掲載します。
システムコールの引数も新たに判明するなどしていますので、乞うご期待ください。

《バグ報告》
• エディタなどで、グリップボードにコピーした後に[SHIFT]→[8]→[SHIFT]と順に押すと、正常にSHIFTモードに戻りません。
• エディタに入るとき、エディタに入る前からカーソルが表示されるのが、少し気になります。
• REPL ALL+のあと、カーソルが飛ぶことがあります。
• CHAR選択で、[SHIFT]→上下キーは動きますが、[SHIFT]→左右キーが動きません。
• 同じくCHAR選択で、[SHIFT]→[OPTN]/[VARS]/[x⁲]も動きません。
• SETUPの[F1]キーのほうの色設定についてです。現在は[EXIT]を押すと黒になってしまいます。SysCallで-1が返るはずなので、-1のときは無変更です。
• SETUPの[F1]、[F2]双方の色設定についてです。ポップアップ時に反転を行っていますが、そのときに緑→マゼンタのように表示色が変更されてしまっています。
• RGB指定ポップアップで、直接入力時に赤緑青の色が変わっています。
• RGB指定ポップアップの下側、青枠の上に白1ピクセル、さらにその上に黒1ピクセルとなるはずですが、黒が消えています。
• CHARの連続入力時、入力のたびに[OPTN]や[VARS]のオプションが解除されます。

今回もかなり細かいとこメインですが、よろしくお願いいたします。


(ちゃっかりと222番目もいただきです笑)

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

すみません。先程間違って管理人様向けにしてしまいました。

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

Re:C.Basic for CG v0.50α  その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)

ありがとうございます!


>ここで、ちょこっと疑問なんですが、
>4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

以前書いた気がするのですが、

• 1ドットあたりのデータが4ビット
• 0(黒)、1(青)、2(緑)、3(シアン)、4(赤)、5(マゼンタ)、6(黄色)、7(白)、8から15は未定義
• 正確には、下位ビットから順に、Blue、Green、Red、パディング
• 但し、OSではマゼンタではなくパープルと定義

結構単純です。データ量も4分の1に削減できます。
行列エディタのドット編集モード、各種ビットマップ表示系コマンドでも、4ビットカラーを有効にしていただけると便利ですね。



sentaro様のコメントが見られないので、
Colonのほうでまとめておきますね。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip 
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
 (書式)Getkey@1
 (書式)Getkey@2
 [@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。
・一要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
 (書式){16,8}->Dim Mat A.N

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2

Colon様、
>すみません。無茶でした笑。さすがにパスワードがわからないと更新できないようです。
>コメントが覗き見られたのは、サイトのバグだと思います。

あ゛…なるほどです…(^^;

一応Colon様にはコメントが見られるということで、
承認待ちでもこちらに書き込みしてみます。(^^;


>了解です。ヒープもだいぶ使っている模様です。SysCallのアルゴリズムを再現できれば早いのですが。

g3pは圧縮展開が入っているのでメモリ使用量は多そうですね。(^^;


>アイコンは、表示したい項目が多いので、まとめる方向でビットマップを作ってみます。


とりあえず、0.50に4ビット行列を追加してみました。(^^)


ここで、ちょこっと疑問なんですが、
4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2

Colon様、
>すみません。無茶でした笑。さすがにパスワードがわからないと更新できないようです。
>コメントが覗き見られたのは、サイトのバグだと思います。

あ゛…なるほどです…(^^;

一応Colon様にはコメントが見られるということで、
承認待ちでもこちらに書き込みしてみます。(^^;


>了解です。ヒープもだいぶ使っている模様です。SysCallのアルゴリズムを再現できれば早いのですが。

g3pは圧縮展開が入っているのでメモリ使用量は多そうですね。(^^;


>アイコンは、表示したい項目が多いので、まとめる方向でビットマップを作ってみます。


とりあえず、4ビット行列を追加してみました。(^^)

ここで、ちょこっと疑問なんですが、
4ビットカラーのデータ構造はどうなってるんでしょうか?


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応+4ビット行列追加版)その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・要素が4ビットの行列を追加しました。(※8ビット以上の行列とは違い、{m.n}と{X,Y}が逆になっている1ビット行列仕様です。)
 型指定は、NibbleのNで指定します。
(書式){16,8}->Dim Mat A.N

続・連絡

sentaro様、

>ヒープの管理は、プログラム実行時に動的には変更できないので、

了解です。ヒープもだいぶ使っている模様です。SysCallのアルゴリズムを再現できれば早いのですが。

>数値計算ならアルゴリズムさえ分かればなんとかなりますです。(^^

ありがとうございます。順次報告します。


アイコンは、表示したい項目が多いので、まとめる方向でビットマップを作ってみます。

No title

sentaro様、

>うわ、そんなこと出来るんですか?
でしたら、よろしくお願いします。(^^)

すみません。無茶でした笑。さすがにパスワードがわからないと更新できないようです。

コメントが覗き見られたのは、サイトのバグだと思います。

Re:諸連絡 + アイコンについて相談

Colon様、こんにちは!

>sentaro様のコメントを覗き見ることが出来ましたので、色々返信します。

うわ、なんと!!
管理人様が解除するまでは無理と思ってたので、ちょっとびっくりです。(^^;


>ヒープ管理さえうまくいけばSysCallのみで行けるかもしれませんが、そうでなければ時間がかかりますね。
>そこのあたりの技術的なことについて教えていただけますか?

ヒープの管理は、プログラム実行時に動的には変更できないので、
g3p関連のSysCallでどれくらいのヒープ必要かどうかというところです。


>グリフの描画を4ビットカラー(事実上8色)で行う必要があります。
>やりやすいように、4ビット行列を導入していただけますか?
>(Colon案作成時には、SysCallを使っていません。)

了解しました。
4ビットなので、NibbleのNで良さそうですね。


>調査の上、順次お知らせします。
>アルゴリズム的なことも、必要であればC.BasicまたはPythonで記述してお伝えします。Cはまだ書けません(^^;

Pythonが出来ればCはあっという間という感じもありますが、
ポインタとか、演算子記号がちょっとややこしかったりするでしょうか。


>積分は是非とも導入したいところですが、ちょいと難しいかもしれませんね。

数値計算ならアルゴリズムさえ分かればなんとかなりますです。(^^)


>レジスタを直接制御すればよいです。

なるほど、その手が使えるのですね!
ありがとうございます。(^^)



>さて、予告!!
>Colonにより、SysCall文書化プロジェクトを始動したいと思います。
>海外の文書は数年間更新されていませんが、次のいずれかに該当するものを日本語で文書化します。

おお!ついに!ですね。
日本語で文書化というのが助かります。(^^)
ご期待しております!!


>1つ目、
>実行モードとMat最小インデックス値を1つのアイコンとしてまとめるか否か。
>まとめれば、スペースを削減して表示項目を増やせますが、そもそも2つの項目をまとめて表示してよいのか、という問題もありますね。まあ、見て分かればよいんですが。

従来よりまとめて表示してますから、表示スペースに余裕があって分けて表示できるならそれがベストですけど、スペースが足りないならまとめても可という感じでしょうか。


>2つ目、
>エディタでGBのアイコンを表示するか。

エディタの文字表示に関わる設定なので、これはあった方が確実に良さそうです。


>3つ目、
>ファイルリストで表示形式も表示するか。

これは余剰スペースがあれば、という感じですね。


>このメッセージ自体が不正コメントになっていますが…(^^;
>sentaro様の投稿をColonのほうで更新できるかもしれません。
>パスワードが変更されるかもですが、やってみましょうか?

うわ、そんなこと出来るんですか?
でしたら、よろしくお願いします。(^^)

アイコンについて相談

sentaro様、

アイコンについての相談です。

1つ目、
実行モードとMat最小インデックス値を1つのアイコンとしてまとめるか否か。

まとめれば、スペースを削減して表示項目を増やせますが、そもそも2つの項目をまとめて表示してよいのか、という問題もありますね。まあ、見て分かればよいんですが。

2つ目、
エディタでGBのアイコンを表示するか。

3つ目、
ファイルリストで表示形式も表示するか。


2、3は表示できればよいですが、1でアイコンをまとめるのが必須でしょう。

諸連絡

sentaro様、
また承認待ちになっていますが、

>コメントを1度投稿した後に更新すると表示されるようです。

もしかしたらスマホからだと更新できてPCからだとダメみたいなこともあるかもしれません。

sentaro様のコメントを覗き見ることが出来ましたので、色々返信します。


>下の書き込みの詳細なアイコン(案)についての補足のとおり、
>基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、
>その方向で実装してみたいと思います。

はい!
細かく議論したいことがありますので、その点はまた後程お送りします。

>ビットマップ情報についても、Colon様頼りになってますので、
>ぜひぜひ、お願いします。(^^)

了解しました!
できるだけOSと同じ雰囲気に作るようにしています。

>ステータスライン描画のSysCallサンプルプログラム等ありましたら、よろしくです。(^^)

グリフの描画を4ビットカラー(事実上8色)で行う必要があります。
やりやすいように、4ビット行列を導入していただけますか?

(Colon案作成時には、SysCallを使っていません。)


>関数に関しては数値の扱いが違うのでそのままというわけにはいかないと思いますが、
>追加できそうな具体的な追加点がありましたらお願いします。(^^)

はい!
調査の上、順次お知らせします。
アルゴリズム的なことも、必要であればC.BasicまたはPythonで記述してお伝えします。Cはまだ書けません(^^;

積分は是非とも導入したいところですが、ちょいと難しいかもしれませんね。

>多言語対応は現在の言語設定を読み出してメッセージ部分を追加変更すればOkという感じでしょうか。

言語関係のSysCallを大量発見しているので、後程お伝えします。
現在のC.Basicではメッセージ文字列が散見される状況ですが、純正アドインでは、
一ヶ所にまとめてメッセージテーブルを作成しているようです。これに関しても後程お伝えします。


>g3pは互換性のためにはぜひとも実装したいところです。

ヒープ管理さえうまくいけばSysCallのみで行けるかもしれませんが、そうでなければ時間がかかりますね。
そこのあたりの技術的なことについて教えていただけますか?

>EnableColor(0)でC3モードになりますが、
>この後、
EnableColor(1)
>でフルカラーモードにしてもすぐに切り替わらなくて、
>C3モードで転送されてるというのがあります。
>このあたりのSysCall関連、まだ何か設定項目あるでしょうか?

EnableColor実行後、Disps、?、GetKey1/2などでプログラムの実行を中断してはじめて設定が有効になります。
というか、中断してはじめてカラーモードのレジスタが更新されるようです。
OSとして、演算処理をしながら表示色数を変更することは想定していないのでしょう。

レジスタを直接制御すればよいです。
こちらをお使いください。

===================================
SysCall名:
Bdisp_SetDDRegisterB
説明:
画面の表示色を3ビット(mode=0)または16ビット(mode=1)に設定します。
書式:
SysCall(0x194, mode)
返り値:
常に16です。

SysCall名:
Bdisp_IsZeroDDRegisterB
説明:
画面の表示色のモードを返します。
書式:
SysCall(0x195)
返り値:
3ビットのとき0、16ビットのとき1を返します。
===================================

さて、予告!!

Colonにより、SysCall文書化プロジェクトを始動したいと思います。

海外の文書は数年間更新されていませんが、次のいずれかに該当するものを日本語で文書化します。

• Colon独自発見のもの
• 他の文書で説明が不十分なもの
• 新たにパラメータや返り値が判明したもの

アップローダにtxtを定期的にアップします。
重要なものが発見された場合は、こちらのコメント欄で概要をお知らせします。

まず、初版は5/1にアップする予定で、現在準備中です。


おっと、ところで、
>壁の方に新規投稿しておきました。

このメッセージ自体が不正コメントになっていますが…(^^;

sentaro様の投稿をColonのほうで更新できるかもしれません。
パスワードが変更されるかもですが、やってみましょうか?

度々すみません。(^^;

Colon様、
壁の方に新規投稿しておきました。

Re:お願いです

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ご提案というかほぼおねがいなのですが、
>Getkey 1にオプション機能を追加してほしいと考えています。

了解しました。
元々SDKのキーコードが返ってくるところをCasioBasicコードに変換しているので簡単です。

ってことで、0.50更新してみました。(^^)


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1’
(リンクがNGの可能性ありなので省略しています。)
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
(書式)Getkey@1
(書式)Getkey@2
[@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。

Re:お願いです

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ご提案というかほぼおねがいなのですが、
>Getkey 1にオプション機能を追加してほしいと考えています。

了解しました。
元々SDKのキーコードが返ってくるところをCasioBasicコードに変換しているので簡単です。

ってことで、0.50更新してみました。(^^)


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。
・Getkey1/2において、SDKのキーコードを取得することが出来るようになりました。
(書式)Getkey@1
(書式)Getkey@2
[@]オプション追加でSDKのキーコードが返ります。

お願いです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
ご提案というかほぼおねがいなのですが、
Getkey 1にオプション機能を追加してほしいと考えています。

SDKのキーコード(16進数4桁)を取得したいです。

これについての意義は、
1. SHIFTやALPHAでの異なる処理が簡単にできる
2. テンキーの結果から0x30を引くとそのキーで入力する数値になり、テンキーの更なる活用が可能
3. アルファモードで実行すると、入力するアルファベットの文字コードが返るため、FFMなどのファイルリスト画面でのジャンプが可能になる

是非とも導入をおねがいしたいです。

[追記]
sentaro様、承認待ちの件についてですが、私も同じ事案が発生しています。
コメントを1度投稿した後に更新すると表示されるようです。

v0.50の初版です。

管理人様、すみません!
不正な投稿ってことで何度かはねられてしまって、
なぜか承認待ちになってしまったので…(汗)

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>例えば、エディタで小文字に設定しておきます。その後ファイルの新規作成などに入ると、本当は小文字なのに、大文字のアイコンが表示されます。

あ、そこですね。確認できました!
ってことで、0.50で修正です。(^^;


>いよいよ節目の0.50ですね(^^)

はい、おかげさまでついにというかやっと0.50までたどり着いてきました。(^^)


>アイコンのビットマップやピクセル数に関する情報は一応私が保持していますが、いかがいたしましょうか?

下の書き込みの詳細なアイコン(案)についての補足のとおり、
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、
その方向で実装してみたいと思います。

ビットマップ情報についても、Colon様頼りになってますので、
ぜひぜひ、お願いします。(^^)

SysCallでの実装に関しては、
ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;

もしよろしければ、
Colon様仕様でそっくり実装するのが一番確実なのは間違いないので、
ステータスライン描画のSysCallサンプルプログラム等ありましたら、よろしくです。(^^)


>1. に関しては、高度な数学プログラムが組めないのが実情なので、追加できるものから追加したほうがよいと思います。現に、私の調査でも追加できそうなものがたくさんあります。

関数に関しては数値の扱いが違うのでそのままというわけにはいかないと思いますが、
追加できそうな具体的な追加点がありましたらお願いします。(^^)

>4. は最近Colonが日本語アドインプロジェクトが始動しましたので、じきじきC.Basicも多言語に対応できれば、というところですかね。

そうですね。多言語対応は現在の言語設定を読み出してメッセージ部分を追加変更すればOkという感じでしょうか。
まずは、日本語からですね。(^^)


>5. についてです。メモリ管理変更後、システムエラーが発生しなくなりましたが、SysCallでヒープを結構使っているので、対策というかもう少しかかりそうです。SysCallがやっている内容がわかれば、カスタム関数で再現できると思います。
g3pは互換性のためにはぜひとも実装したいところです。
あと、C3モードの16色モードとの切り替えですが、フルカラーと自在に切り替える方法が何やら単純では無さそうな感じなのですが、
何か切り替えるにあたっての注意点とかありますか?

ちょっと前にGetKey待ちの消費電力を測定した時に、
フルカラーモード(5mA)とC3モード(2mA)では若干というか倍以上違っているので、
例えば、実行中以外のフルカラーの必要のない場面でのキー待ち時は省電力なC3モードにということも考えていたりしますが、
上手く切り替わってくれなくてちょっと悩み中です。(^^;

EnableColor(0)でC3モードになりますが、
この後、
EnableColor(1)
でフルカラーモードにしてもすぐに切り替わらなくて、
C3モードで転送されてるというのがあります。
このあたりのSysCall関連、まだ何か設定項目あるでしょうか?


>6. は、最近すっかり見なくなりました。メモリ管理変更と、List名の表示がおかしかったのを修正したことで直ったのだと思います。これまでシステムエラーになった操作も、問題なく行えています。
>念のため、もう暫くは調査続けてみますね。

文字列を表示するところで文字列展開表示用のバッファが足りなくて、バッファーオーバーランが発生していたのが諸悪の根源だった模様です。(^^;


>2. g3m対応のグラフ描画の強化
>3. GBのデバッグ
>7. 画面構成をCGシリーズのものに近づける

このあたりはアップデートの度に少しずつという感じでしょうか。(^^;

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>例えば、エディタで小文字に設定しておきます。その後ファイルの新規作成などに入ると、本当は小文字なのに、大文字のアイコンが表示されます。

あ、そこですね。確認できました!
ってことで、0.50で修正です。(^^;


>いよいよ節目の0.50ですね(^^)

はい、おかげさまでついにというかやっと0.50までたどり着いてきました。(^^)


>アイコンのビットマップやピクセル数に関する情報は一応私が保持していますが、いかがいたしましょうか?

下の書き込みの詳細なアイコン(案)についての補足のとおり、
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、
その方向で実装してみたいと思います。

ビットマップ情報についても、Colon様頼りになってますので、
ぜひぜひ、お願いします。(^^)

SysCallでの実装に関しては、
ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;

もしよろしければ、
Colon様仕様でそっくり実装するのが一番確実なのは間違いないので、
ステータスライン描画のSysCallサンプルプログラム等ありましたら、よろしくです。(^^)


>1. に関しては、高度な数学プログラムが組めないのが実情なので、追加できるものから追加したほうがよいと思います。現に、私の調査でも追加できそうなものがたくさんあります。

関数に関しては数値の扱いが違うのでそのままというわけにはいかないと思いますが、
追加できそうな具体的な追加点がありましたらお願いします。(^^)

>4. は最近Colonが日本語アドインプロジェクトが始動しましたので、じきじきC.Basicも多言語に対応できれば、というところですかね。

そうですね。多言語対応は現在の言語設定を読み出してメッセージ部分を追加変更すればOkという感じでしょうか。
まずは、日本語からですね。(^^)


>5. についてです。メモリ管理変更後、システムエラーが発生しなくなりましたが、SysCallでヒープを結構使っているので、対策というかもう少しかかりそうです。SysCallがやっている内容がわかれば、カスタム関数で再現できると思います。
g3pは互換性のためにはぜひとも実装したいところです。
あと、C3モードの16色モードとの切り替えですが、フルカラーと自在に切り替える方法が何やら単純では無さそうな感じなのですが、
何か切り替えるにあたっての注意点とかありますか?

ちょっと前にGetKey待ちの消費電力を測定した時に、
フルカラーモード(5mA)とC3モード(2mA)では若干というか倍以上違っているので、
例えば、実行中以外のフルカラーの必要のない場面でのキー待ち時は省電力なC3モードにということも考えていたりしますが、
上手く切り替わってくれなくてちょっと悩み中です。(^^;

EnableColor(0)でC3モードになりますが、
この後、
EnableColor(1)
でフルカラーモードにしてもすぐに切り替わらなくて、
C3モードで転送されてるというのがあります。
このあたりのSysCall関連、まだ何か設定項目あるでしょうか?


>6. は、最近すっかり見なくなりました。メモリ管理変更と、List名の表示がおかしかったのを修正したことで直ったのだと思います。これまでシステムエラーになった操作も、問題なく行えています。
>念のため、もう暫くは調査続けてみますね。

文字列を表示するところで文字列展開表示用のバッファが足りなくて、バッファーオーバーランが発生していたのが諸悪の根源だった模様です。(^^;


>2. g3m対応のグラフ描画の強化
>3. GBのデバッグ
>7. 画面構成をCGシリーズのものに近づける

このあたりはアップデートの度に少しずつという感じでしょうか。(^^;

というところで、v0.50の初版です。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.49α その9

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

>2. Colon作成のキーボードインプットアイコン表示テストルーチンが酷いことになります(^^; 暫く待つと、普通に動作するようになっています。 

よくわかりませんが、直ってました。

>3. 新規作成画面に入った直後など、アイコンの大文字小文字が誤っていることがあります。(実際は小文字なのに大文字のアイコン) 

例えば、エディタで小文字に設定しておきます。その後ファイルの新規作成などに入ると、本当は小文字なのに、大文字のアイコンが表示されます。


>>ステータスラインがこうなればよいかな~というサンプルを作ってみたのですが、いかがでしょう。 

>これは将来的にこうしたいと思っていた形、そのまんまです!(^^) 
ありがとうございます! 
早速に、次の0.50のアップデート中に取り入れていきたいと思います! 

はい!
いよいよ節目の0.50ですね(^^)
アイコンのビットマップやピクセル数に関する情報は一応私が保持していますが、いかがいたしましょうか?


ところで、節目ということで課題を考えてみました。
1. 未実装の互換コマンド(特に計算系)の追加
2. g3m対応のグラフ描画の強化
3. GBのデバッグ
4. 日本語化
5. g3p対応
6. Matのシステムエラー等の原因究明
7. 画面構成をCGシリーズのものに近づける

1. に関しては、高度な数学プログラムが組めないのが実情なので、追加できるものから追加したほうがよいと思います。現に、私の調査でも追加できそうなものがたくさんあります。

4. は最近Colonが日本語アドインプロジェクトが始動しましたので、じきじきC.Basicも多言語に対応できれば、というところですかね。

5. についてです。メモリ管理変更後、システムエラーが発生しなくなりましたが、SysCallでヒープを結構使っているので、対策というかもう少しかかりそうです。SysCallがやっている内容がわかれば、カスタム関数で再現できると思います。

6. は、最近すっかり見なくなりました。メモリ管理変更と、List名の表示がおかしかったのを修正したことで直ったのだと思います。これまでシステムエラーになった操作も、問題なく行えています。
念のため、もう暫くは調査続けてみますね。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法はDefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;
SysCallの使い方、ご存知でしたらよろしくお願いします。


C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法はDefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;
SysCallの使い方、ご存知でしたらよろしくお願いします。

Re:アイコン(案)についての補足

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法はDefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;

Re:アイコン(案)についての補足 + C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法はDefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列の色を変えて描画する方法がちょこっと不明状態です。(^^;
SysCallの使い方、ご存知でしたらよろしくお願いします。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへの
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?


C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
DefineStatusMessage
で可能でしょうか?


C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
0x1D78:DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
0x1D77:DefineStatusMessage
で可能でしょうか?


C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

1行入力でもクリップボードが使えるようになりました。
今の所、エディタのクリップボードとバッファが共通仕様となっています。


Colon様、
詳細なアイコン(案)についての補足、ありがとうございます!
基本的にはほぼColon様の案で問題無さそうなので、その方向で実装してみたいと思います。(^^)

ところで、ステータスラインへのビットマップ描画方法は
0x1D78:DefineStatusGlyphでいけるとして、
文字列を色を変えて描画する方法ですが、
0x1D77:DefineStatusMessage
で可能でしょうか?


C.Basic for CG v0.50α (1行入力Clip&Paste対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。

C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、3/4縮小表示対応版)その9 (※追記 v0.50の初版です。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>前回の報告内容は、最新の差し替えで直っていました。

とりあえず、良かったです。(^^)


>お、どうもおかしいな、と思っていましたが、そういうことだったんですね。

はい、そういうことでした。(^^;


>1. 小文字モードのとき、CHARから大文字を入力しようとしても小文字が入力されます。

CHARからアルファベットが入力できるようになった時点から存在していたバグですね。(^^;
ありがとうございます!


>2. Colon作成のキーボードインプットアイコン表示テストルーチンが酷いことになります(^^; 暫く待つと、普通に動作するようになっています。
>3. 新規作成画面に入った直後など、アイコンの大文字小文字が誤っていることがあります。(実際は小文字なのに大文字のアイコン)

んと…これがなかなか再現できなかったりしてるので、(^^;
確実な再現方法はありましたらよろしくお願いします。


>ちょっと提案です。CHAR選択画面のGBと被る文字の反転表示についてですが、どの文字を選択しているのか分かりにくいので、GBと被る文字は黄色の背景にしては?と思います。そのまま反転しても青地に白文字で視認性がよいので。

了解です!
ってことで、背景色を黄色に変更してみました。文字色はノーマルと同じ黒です。
反転は描画色と背景色を入れ替えるので文字色が黄色で背景が黒になります。


以上、0.49で修正しておいた方が良さそうなところを修正してみました。
一行入力でのクリップボードは0.50より導入します。(^^)


C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、3/4縮小表示対応版)その9最終版
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・小文字モードのとき、[F5](CHAR)から大文字を入力しても小文字になってしまう不具合を修正しました
・GBフォントと混在出来るエスケープされる特殊文字は背景が黄色で表示するように変更しました。
・GBフォント有効時のエディタのカーソル左移動で、左側のキャラクタがGBコードと重なるような反転エスケープ文字+1バイト文字の場合にカーソルが飛んでいたのを修正しました。
 (例)0x5C,0xE5,0x5C 0xD4 0xC2
0x5CE55CD4,0xC2 という解釈が正しいが、0xE55C,0xD4C2と解釈されいた。

・エディタのエスケープ文字の反転表示でカーソルが見えにくいのでカーソルも反転させました。


>ステータスラインがこうなればよいかな~というサンプルを作ってみたのですが、いかがでしょう。

これは将来的にこうしたいと思っていた形、そのまんまです!(^^)
ありがとうございます!
早速に、次の0.50のアップデート中に取り入れていきたいと思います!


(※21:35 追記)
Colon様、
>1. エラーで中断した際、入力モードアイコンが表示されません。
>2. System変数のOSバージョン取得結果が、410になっています。(311となるべき)

修正差し替えました。
ありがとうございます!


(※追記 2018/4/29 11:20)
管理人様、すみません!
不正な投稿ってことで何度かはねられてしまって、
なぜか承認待ちになってしまったので…こちらで追記ですみません(^^;

C.Basic for CG v0.50α (1行入力クリップボード対応版)その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG050.zip
・1行入力においてクリップボードを有効にしました。
・1行入力開始時の大文字/小文字アイコンの表示切り替えが出来てなかったのを修正しました。


(※追記 2018/4/29 13:20)
またまたすみません。承認待ちになってしまったので、
壁の方に新規投稿しておきました。
http://egadget.bbs.fc2.com/
Colon様、壁の方、チェックよろしくです。

アイコン(案)についての補足

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
それらしくなるかなぁ、と思い、勝手にアイコンのサンプルを作ってしまいましたが、いくつか検討すべき事項が発生します。


〈画像について〉
DispCap1.pngはエディタ、DispCap2.pngはファイルリスト等を想定しています。

〈アイコン等について〉
サンプルの内容は、すべてSysCallにより実現できます。
角度単位アイコンはOSと同じで、それ以外はColonの自作です。

〈OSが標準で表示するアイコン〉
左から順に、次の通りです。(幅はColon調べ)
• 入出力モード (幅37ドット)
• 角度単位 (幅29ドット)
• 表示形式 (幅59ドット)
• 分数結果の表示形式 (幅33ドット)
• 複素数計算モード (幅32ドット)

〈現状のC.Basicでの表示内容〉
• 角度単位
• 実行モード、行列の最小インデックス値
• g1m/g3m

〈表示すべき情報の選定〉
OS互換のものについて。
• 入出力モードは、現在サポートされていない他、仮に自然入力モードを導入したとしても設定で切り替える必要性を感じない。
• 角度単位は、現状でも表示しており、必要。
• 表示形式は、現在は非表示だが、本来は表示すべきである。
• 分数結果の表示形式は、そもそもデータの扱いがOSとC.Basicで異なっており、表示のしようがない。
• 複素数計算モードは、現在のC.Basicで複素数が未サポートであるため表示すべきでないが、仮に導入するのであれば、表示すべきになるかもしれない。

以上から、表示する情報を選定した。

〈エディタの案について〉
エディタでは、ファイル名と行数を表示する必要がある。画像では、
[Deg][DBL#][Mat1][g3m]
のようにした。画像のファイル名は、最も幅をとるケースである(Wとwで幅が最大になる)。また、行数について、C.Basicの表向きの仕様としては9999までだが、実際は32767までであるので、暫定的に5桁にしてみた。もっとも、そんなプログラムを組むことはないであろうから、実際は4桁で良い。行数表示には、ミニフォントより小さな、16ピクセルフォントを使用している(文字が重ならないようにするため)。

ところで、エディタに於いては、表示形式を表示することはできないし、表示する必要もない。仮に、アイコン等の配置を
[Deg][DBL#1][g3m][Norm15/E]WWWWWWWW 9999/9999
としても、また、NormをNrmとしても、幅が収まり切らないからである。

もし、[DBL#][Mat1]を[DBL#1]とすると、スペースができる。もしかしたら、[GB1]などのように、エディタのGBの状況も表示すべきかもしれない。


〈ファイルリスト等の案について〉
ファイルリストでは、日時と曜日を表示する。また、実行に直接関わるので、表示形式も表示すべきである。画像では、
[Rad][Int%][Mat0][g1m][Norm15/E]
としている。曜日がおさまりきらないので曜日アイコンを作ることも想定したが、
[Rad][Int%0][g1m][Norm15/E]
とすれば30ドット削減できるので、曜日もミニフォントのままでおさまる。


報告は以上です。
一番の問題は、実行モードと行数最小インデックス値を分けるべきか、というところですかね。
SysCallの使い方については、Colonが全て把握しています。


===================================
バグ報告です。
1. エラーで中断した際、入力モードアイコンが表示されません。
2. System変数のOSバージョン取得結果が、410になっています。(311となるべき)

バグ報告などなど……

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
前回の報告内容は、最新の差し替えで直っていました。


>実際には隣り合わせの横2ドットがすべてOrになる3/4縮小されてました。(^^; 

お、どうもおかしいな、と思っていましたが、そういうことだったんですね。


>うわ、なんと…コマンドとかぶっていたとは…(^^; 
>OSのSysCallが使えるならば、コード変更必至ですね。

多分SysCallは使えないと思いますが…、互換性が重要であるならば変更しなきゃですね。

1. 小文字モードのとき、CHARから大文字を入力しようとしても小文字が入力されます。
2. Colon作成のキーボードインプットアイコン表示テストルーチンが酷いことになります(^^; 暫く待つと、普通に動作するようになっています。
3. 新規作成画面に入った直後など、アイコンの大文字小文字が誤っていることがあります。(実際は小文字なのに大文字のアイコン)


ちょっと提案です。CHAR選択画面のGBと被る文字の反転表示についてですが、どの文字を選択しているのか分かりにくいので、GBと被る文字は黄色の背景にしては?と思います。そのまま反転しても青地に白文字で視認性がよいので。

===================================
ステータスラインがこうなればよいかな~というサンプルを作ってみたのですが、いかがでしょう。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00020

C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、3/4縮小表示対応版)その8

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>具体的には4ドット単位で
>0,1,2,3の4ドットを
>0,1,2の3ドットに削減していくわけですが、
>0と1はそのまま、2のところで2と3のOrを取っているだけです。
>了解しました。

すみません!
ここ完全に勘違いしてました。(^^;
上の方法は一番最初に実装してみて、アップデートした版では
実際には隣り合わせの横2ドットがすべてOrになる3/4縮小されてました。(^^;
全体的に濃く潰れる縮小の感じでしたね。(^^;

>Colonによりアルゴリズムを作成してみました。結論を言えば、横の座標を3/4して四捨五入→Orしました。
>結果的に、ミニフォントでは、2と3、6と7、10と11、14と15行目がそれぞれOr、
>ノーマルフォントでは、2と3、6と7、10と11、14と15、18と19、22と23行目がそれぞれOrになっています。

今回のアップデートで実装してみました!
文字潰れが激減でなかなか良さそうですね。(^^)

>Colon方式は四捨五入→Orという感じですが、これの応用で、ミニミニフォントレベルでも文字の判別ができる可能性があります。

ミニミニは固定ピッチだとボールドが横9ドット、ノーマル8ドットになってますが、
16->9
16->8
とほぼ半分に縮小になりますね。
ちなみに縦は10ドットなので、16->10変換になります。
可変ピッチだと、横は16->12ドットの3/4縮小、縦も16->10変換ですが、
文字判別可能なレベルで縮小できると実用性が出てきますね。
今回はまだ未実装ですが、簡単で使えそうな変換アルゴリズムがあればよろしくお願いします。(^^)


>以下、バグの報告です。

毎度ありがとうございます!(^^)

>1. \の扱いで思いきりエンバグしています。GBを関係なくして文字列中に含ませた場合、正しく表示できない場合がある他、削除も正しく行えません。\の次にGB以外の文字のとき。

¥…思いっきりエンバグでした。(^^;
¥に動作に関しては”と¥が機能すればよしという感じなので、それ以外のコードが後ろに続く場合はまだ不具合の残る可能性があります。(^^;

>2. Mat一覧の[F1]、[F2]、セットアップの色選択[F1](COLOR)、以上のポップアップ時、入力モードアイコンが表示されません。
>3. プログラム編集後の上書き確認メッセージで、入力モードアイコンが表示されません。

入力モードアイコンはなかなか手強い状態でしたが、今度こそ全修正となったでしょうか。(^^;

>4. エディタのSEARCHやREPLの文字列入力時、[MENU]のコマンド履歴表示後のSEARCHやREPLの文字列が、コマンド色になります。

入力文字の色変わりは、他のところでも発生していたのを確認したので修正しました。


>5. エディタのSEARCHやREPLの文字列入力時も、[SHIFT]+[5]やコピー&ペーストを有効にしてほしいです。

これはまたちょっと一手間なので次回アップデートというか0.50にて実装したいと思います。(^^)


>自然入力モードに使われるフォーマットについて調査してみました。
>その結果、文字コード0x7F5D、0x7F5Fがエスケープとして使われていることがわかりました。
>現在のC.Basicでは、0x7F5DがGetRGB、0x7F5FがTicksとして使われていますので、自然入力モードを実装するならば変更したほうがよいかと思います。

うわ、なんと…コマンドとかぶっていたとは…(^^;
OSのSysCallが使えるならば、コード変更必至ですね。


>まだライン入力との互換性について調査が完了していないので、フォーマットを含めて近日公開します。

よろしくお願いします。(^^)


C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、3/4縮小表示対応版)その8
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・GBフォントの3/4縮小をColon様ご提案の縮小ルーチンに変更しました。
・¥が機能しなくなっていた不具合(エンバグ)を修正しました。
・文字入力中に[MUNU]履歴や[CHAR]で[EXIT]で抜けた場合等、他の機能からの復帰時に色変わりしていた不具合を修正しました。

(※追記)
Colon様、
>v0.49での不具合なのですが、原因は掴めていません。どこかでエンバグしたのではないかと思います。

縦ドット数指定追加でエンバグしたようです。(^^;
とりあえず、縦ドット指定はキャンセルして修正しておきました。

(※2018/4/26 11:10 追記)
縦ドット指定復活で修正しました。

バグ報告です

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
v0.49での不具合なのですが、原因は掴めていません。どこかでエンバグしたのではないかと思います。

まず、Colon作成の神経衰弱プログラムです。
起動→[3](AIモード)→上下キーを押してみてください。画面反転がうまく行きません。


管理人様作成のRAINBO3でも、画面が壊れるトラブルが発生しています。

ツル様作成のMASIOシリーズでも、一度表示した文字が消えるトラブルが発生しています。

確認お願いします。

自然入力モードについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
自然入力モードに使われるフォーマットについて調査してみました。
その結果、文字コード0x7F5D、0x7F5Fがエスケープとして使われていることがわかりました。

現在のC.Basicでは、0x7F5DがGetRGB、0x7F5FがTicksとして使われていますので、自然入力モードを実装するならば変更したほうがよいかと思います。

まだライン入力との互換性について調査が完了していないので、フォーマットを含めて近日公開します。

固定ピッチ表示 + Re:C.Basic for CG v0.49α その7'

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、

>3/4縮小は速度面も考えて一番単純なところで処理しています。

速度はかなり重要ですね。特にエディタでの表示はコンパイラを実装しても高速化しませんからね(^^;

>具体的には4ドット単位で
>0,1,2,3の4ドットを
>0,1,2の3ドットに削減していくわけですが、
>0と1はそのまま、2のところで2と3のOrを取っているだけです。

了解しました。

>24ドットのGBフォントはそれなりに形を保ってますが、16ドットのミニフォントはかなり品質低下しますね。(^^;

ミニフォントはもう潰れて読めませんね(^^;
そもそも、ビットマップフォントは加工に向いていないようですが……

デフォルト、C.Basicの固定ピッチ表示、WriteGraphコマンドを使用した場合の3つを並べてみました。

C.Basic方式では、潰れたり歪んだり、という問題があります。縮小の過程で線が太くなったり、斜め線にノイズが入ったりしていることが多いです。
WriteGraph方式だと、潰れはしませんが、ところどころ縦に1行ずつまるごと抜いているようなので、その文字として視認できません。もっとも、これがビットマップグラフィックの本来の縮小方法なのですが。

Colonによりアルゴリズムを作成してみました。結論を言えば、横の座標を3/4して四捨五入→Orしました。
結果的に、ミニフォントでは、2と3、6と7、10と11、14と15行目がそれぞれOr、
ノーマルフォントでは、2と3、6と7、10と11、14と15、18と19、22と23行目がそれぞれOrになっています。

ミニフォントは潰れることもなく、歪みも均等に分散されているのでColon方式の効果大です。

ノーマルフォントはC.Basic方式より潰れにくくなります。
例えば、半濁点はC.Basic方式では潰れているのに対し、Colon方式では潰れないので、半濁点であることがはっきりわかるようになります。
漢字は、線の太さがまちまちになるので、読みやすいが美しくはない、という状況です。

ミニフォントは、もともとのフォントの線の太さが常に1ドットですが、ノーマルフォントではまちまちなので、ノーマルフォントの美しさは損なわれます。

Colon方式は四捨五入→Orという感じですが、これの応用で、ミニミニフォントレベルでも文字の判別ができる可能性があります。


===================================
以下、バグの報告です。
1. \の扱いで思いきりエンバグしています。GBを関係なくして文字列中に含ませた場合、正しく表示できない場合がある他、削除も正しく行えません。\の次にGB以外の文字のとき。
2. Mat一覧の[F1]、[F2]、セットアップの色選択[F1](COLOR)、以上のポップアップ時、入力モードアイコンが表示されません。
3. プログラム編集後の上書き確認メッセージで、入力モードアイコンが表示されません。
4. エディタのSEARCHやREPLの文字列入力時、[MENU]のコマンド履歴表示後のSEARCHやREPLの文字列が、コマンド色になります。
5. エディタのSEARCHやREPLの文字列入力時も、[SHIFT]+[5]やコピー&ペーストを有効にしてほしいです。

Re:フォントファイルマネージャーバグってました(^^; + C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、テキスト変換対応版)その7’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>フォントファイルマネージャー v1.11ですが、バグを見つけました。大したものではないので、次のアップデートまでそのままにしておきます。

致命的なバグでないので無問題ですね。
早速のバグ報告、ありがとうございます。(^^)


>確かに機能は最小限のものですね。というか、本来は我々のようなマニア向けではなく、教育用ですからね……。
>やはり、エディタの文字を小さくして欲しい、というのと、ファンクションメニューを充実させて欲しい。というのが抱いた意見です。

Pythonで標準フォントだけというのはさすがにきついですね。
でも、
PythonはASCII文字だけでいいので、割と早い時期にアドインのエディタがいくつか出てくるのかもしれませんね。(^^)


>結論、C.Basicのエディタはかなり使いやすいです!

ありがとうございます!
C.Basicはエディタ込で進化してきたので、この流れでPython用にC.Basic風の専用エディタを作成するということも出来そうです。(^^)



>OSやPythonの確認に気をとられて、C.Basicをあまりいじれてません(^^;

0.49はまだ試行錯誤が続いてますし、GBコードが落ち着くまではまだちょっとかかりそうなので全然だいじょうぶです。(^^;


>GBの固定ピッチ表示、いいですね!

ありがとうございます。
標準フォントは横18ドットあるのでそこそこ表示できますね。(^^)


>これでGetFontもできますね!とか言ってみたりして…

あ、なるほどです!
そこ見逃してました!
ってことで、GBフォント読み出しの場合は18ドットで読み出すようにしました。


>GetFontMiniは本来の横16ピクセルのままで大丈夫ですね。FEINTでもGBをベースにて日本語の文字に…ということも可能になります。

FEINT日本語版、いいですね!(^^)


>ミニフォントも標準フォントも、アルゴリズムに改善の余地ありだと思います。_BmpZoomコマンドでも縮小してみましたが、どっちもどっちですね。

どちらも単純な縮小&拡大なので品質は2の次になっています。(^^;


>縮小のアルゴリズムを研究してみたいと思います。ほぼAIの領域ですね(^^)

お!いいですね。


>現在のアルゴリズムを教えていただけますか?

3/4縮小は速度面も考えて一番単純なところで処理しています。
具体的には4ドット単位で
0,1,2,3の4ドットを
0,1,2の3ドットに削減していくわけですが、
0と1はそのまま、2のところで2と3のOrを取っているだけです。
24ドットのGBフォントはそれなりに形を保ってますが、16ドットのミニフォントはかなり品質低下しますね。(^^;


>というか、よろしければ固定ピッチと_BmpZoomのアルゴリズムをC.Basicに移植していただけますか?

はい!
ぜひ、よろしくお願いします!(^^)


C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、テキスト変換対応版)その7’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・文字列内の0x03A8のGB切り替えコードがGBダイレクトでのテキスト変換でそのまま変換されていたので修正しました。

フォントファイルマネージャーバグってました(^^;

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

フォントファイルマネージャー v1.11ですが、バグを見つけました。大したものではないので、次のアップデートまでそのままにしておきます。

〈バグの内容〉
• [OPTN]キーで言語を日本語に変更したあと、メッセージ内容が異常になります。

〈対処法〉
• フォントファイルマネージャーを再起動してください。


原因なんですが、言語を取得→独自メッセージの記憶というアルゴリズムが2ヶ所にあります。プログラム起動時と言語変更後の2ヶ所にあるのですが、言語変更後のところを日本語に対応させるのを忘れていました(^^;



sentaro様、

OSやPythonの確認に気をとられて、C.Basicをあまりいじれてません(^^;

>Pythonのお試しエミュレータもアップされてますね。
>ちょこっと試した限りでは、教育実習用として必要最小限という感じで、
>実用アプリが出来るかどうかは微妙な感じですが、

エミュレータもダウンロードしてみました。
確かに機能は最小限のものですね。というか、本来は我々のようなマニア向けではなく、教育用ですからね……。
やはり、エディタの文字を小さくして欲しい、というのと、ファンクションメニューを充実させて欲しい。というのが抱いた意見です。
結論、C.Basicのエディタはかなり使いやすいです!

GBの固定ピッチ表示、いいですね!
これでGetFontもできますね!とか言ってみたりして…
GetFontMiniは本来の横16ピクセルのままで大丈夫ですね。FEINTでもGBをベースにて日本語の文字に…ということも可能になります。

>ミニGBフォントも一応16→12ドット固定ピッチ表示に対応しましたが表示品質的にはいまいちです。(^^;

ミニフォントも標準フォントも、アルゴリズムに改善の余地ありだと思います。_BmpZoomコマンドでも縮小してみましたが、どっちもどっちですね。
縮小のアルゴリズムを研究してみたいと思います。ほぼAIの領域ですね(^^)
現在のアルゴリズムを教えていただけますか?
というか、よろしければ固定ピッチと_BmpZoomのアルゴリズムをC.Basicに移植していただけますか?

Re:OS 3.11 インストールしてみました + フォントファイルマネージャー v1.11(イタリア語、日本語対応版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
OS 3.11詳細レビューありがとうございます!
大きな変更も問題も無さそうですし、また、Colon様のプログラムがイタリア語対応になったので、
CG50とCG20を3.11にアップデートしてみました。(^^)

インストールは特に何も問題は無かったので一安心です。
と思ったら、
>※OS再起動時やPCなどとの接続解除時、Reset1に関係するメッセージが表示されるようになりました。

これって一度だけじゃなく毎回接続解除後に表示されるのですね。
となると一手間増えるのでちょっと煩わしくなるかもしれません。(^^;


フォントファイルマネージャー v1.11もしっかり動作しています。
日本語対応が見事ですね。(^^)
ありがとうございます!


>システムメッセージにない独自のメッセージもありますが、GB表示は全てSyscallにしてあるので、C.Basicからの影響は受けません。

0.49以前ではエディタで文字化けしまくりのGBコードがきちんと日本語表示で動作するのが凄いです。
日本語アドインとSysCallの威力炸裂というところですね。(^^)

フォントファイルマネージャー v1.11(イタリア語、日本語対応版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

OS 3.11のイタリア語に対応してみました。以前のバージョンでも動作します。

日本語にも一部対応しました。

システムメッセージにない独自のメッセージもありますが、GB表示は全てSyscallにしてあるので、C.Basicからの影響は受けません。

Versionコマンドにより、C.Basic for CG v0.45α以降で完全動作するようにしています。
また、v0.49α以降をお使いの際は、セットアップのHeapRAM Sizeを118KB以下に設定してください。119KB以上でも一応動作しますが、画面の背景が描画できなくなります。

BMPICONS.bmp、BMPICONU.bmp、FFM0111(.g3m又は.txt)を電卓のストレージメモリにおいてください。 任意で、同梱のフォントファイルもストレージメモリに置いてください。

フォントファイルマネージャー v1.11(イタリア語、日本語対応版)

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00019

・OS 3.11のイタリア語、Colon作成アドインの日本語に対応しました。
 これで、対応言語は英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ロシア語、日本語の計9ヶ国語になります。
・GBフォントを使った独自のメッセージの表示方法を、システムコールのPrintXYに変更しました。
・必要ない部分で外部フォントを使用しないように変更しました。
・無効なファイルであることを示すポップアップが表示されている時、ステータスラインが表示できていなかったのを修正しました。
・ステータスラインの表示アルゴリズムを改善しました。
・C.Basic for CGのバージョンによって動作できないときは、バージョンアップするよう促すメッセージを表示するようにしました。
・C.Basic for CG v0.48以降、SetFont 1を実行するようにしました。
・ファイル名を、"FFM"+バージョン番号に変更しました。

OS 3.11 インストールしてみました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

OS 3.11をインストールしてみました。

旧バージョンは03.10.0201、
新バージョンは03.11.0201です。

うちのPCはVistaで、既にCasioのサポート外になっていますので、ハラハラドキドキしながらの作業でしたが、無事完了。

話が逸れますが、VistaはMicrosoftからのサポートも終了しているので、うちのPCはインターネット接続していません(安全のため)。というわけで、C.Basicのインストールやプログラムの投稿は
スマホ↔PC↔電卓
という少々面倒な方法で行っています。

いまのところ、電卓↔Vistaの間でのデータ転送に不具合は発生していません。(もっとも、CG20のOS 2.xxの頃はVistaもサポートされていました。)

というわけで、Vistaもまだ使えるという参考情報でした(^^;

===================================
以下、OS 03.11をレビューしてみました!

〈OSの機能として〉
• イタリア語メッセージの追加
• Reset1機能の追加

※OS再起動時やPCなどとの接続解除時、Reset1に関係するメッセージが表示されるようになりました。

〈公式アドインなどのバージョン〉
純正またはColon作成のシステムマネージャーでバージョン情報を表示してみます。
公式アドインのバージョンは、
• ジオメトリ 01.05
• ピクチャープロット 01.03
• 3Dグラフ 01.02
• コンバージョン 01.02
• 物理 01.05
• 確率シミュレーション 01.02
以上のように、従来より0.01ずつバージョンアップしています。イタリア語とReset1に対応したようです。

内蔵のメッセージ及びメニュー言語は03.11にバージョンアップされています。


〈その他の情報〉
• OS 03.11.0201の日時は、2018.0308.1942となっています。
• Reset1機能の追加により、ファンクションメニューの数はOS 3.10の1378から、1379に増えます。
• 同じくReset1機能の追加により、システムメッセージの数はOS 3.10の3115から3130に増えます。
• 言語追加に伴い、隠しメニューのメッセージテスト画面の構成が変更されました。

C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、テキスト変換対応版)その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
日本語アドイン、安定的に常駐しています。(^^)

>OS 3.11や公式アドインのアップデートがあったようですね。

新たにイタリア語に対応したみたいですね。
日本語対応版も期待したいところですけど、公式には永遠に出ないかもしれないので、Colon様の日本語アドインは超貴重かもしれません。(^^)

3.10からはあまり変わって無さそうなので、まだ3.11にはアップデート出来てないですが、
日本のサイトに登場したらアップデートしてみたいと思います。(^^)


>Python対応に伴って、9月にもOSアップデートがあるようです。

Pythonのお試しエミュレータもアップされてますね。
ちょこっと試した限りでは、教育実習用として必要最小限という感じで、
実用アプリが出来るかどうかは微妙な感じですが、
9月まではまだ数ヶ月ありますから、その時まで楽しみにしたいと思います。(^^)



で、C.BasicのGBコード関連ですが、相変わらずの苦戦中です。(^^;
文字の組み合わせによっては逆戻りが上手くいかなくてカーソルが飛ぶだけでなく、
?コマンドではフリーズすることもありましたが、
そこは一応対策済みなので、今のところは動作上致命的なフリーズがなければという感じですね。(^^;

それから、文字列表示でのGBコード表示の切り替えが#一文字を加える形でしたけど、
従来より仕様としてあった、整数モードで実数表示するための
Locate 1,1,#1.234
と区別できないのに気がついたので、(^^;
GB表示への切り替えは
##
連続2文字に変更しました。
(書式)##"GB文字列"
(書式)Locate x,y,##"GB文字列"
(書式)LocateYX py,px,##"GB文字列"
(書式)Text py,px,##"GB文字列"

あと、?コマンドでの入力時にGBフォントが24ドットで3/4しか表示できてなかったので、(^^;
3/4縮小表示することで横18ドットのGBフォント表示が出来るようにしてみました。
それに付随する形で、エディタでも標準フォントで固定ピッチの18ドット固定でGB混在表示が出来るようになりました。
(セットアップでは+Gapで固定ピッチと切り替わります。エディタでは[SHIFT]+左右カーソルでも切り替わります。)
また、LocateやLocateYXコマンドでもGBフォントの横18ドット表示に対応しました。
ミニGBフォントも一応16→12ドット固定ピッチ表示に対応しましたが表示品質的にはいまいちです。(^^;


C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント、テキスト変換対応版)その7
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・GBコードを含むプログラムのテキスト変換に対応しました。
(※変換対象のGBコードはエディタのGB表示モード設定で変わります。)
・セットアップにGBコードをそのまま変換無しで出力する設定を追加しました。
(※変換後のテキストファイルはGBフォント対応エディタであればそのまま表示できます。)

・GBフォントの横18ドット表示に対応しました。LocateコマンドをLocateYX同様に拡張しました。
 座標指定がテキスト座標かピクセル座標かという違いのみになります。
(書式)Locate [@][!]csrX,csrY,[##]"文字列”or数式 [,N/O/R/V][,F][,フォント縦ドット数]
  [@] 現在のVRAMに描画します。
  [!] 外部フォントが導入されていても標準内蔵フォントで描画します。
 [##] GBフォントを表示します。
  [.N] Normal
  [.R] Reverse
  [,O] Or
  [,V] reVerse or
  [,F] 通常、GBフォントは24ドット表示ですが、18ドット幅固定ピッチで表示します。

 この追加により、LocateYXのフォント縦ドット数オプション指定の順序が一つずれます。
(書式)LocateYX [@][!]Y,X,[##]"文字列”or数式 [,N/O/R/V][,F][,フォント縦ドット数]
    座標指定はTextコマンドと同じくY座標が先になります。

(例)LocateYX 20,80,##"TestGB文字列",,F
  "Test"がグラフィック座標(80,20)に18ドット固定ピッチでGB文字列が表示されます。

OS 3.11

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

OS 3.11や公式アドインのアップデートがあったようですね。

https://edu.casio.com/download_service/en/download/index.html

http://www.casiopeia.net/forum/viewtopic.php?f=11&t=1832&p=17710#p17710

https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?p=229028#p229028

CASIOの日本語ページでは、まだこれらのアップデートに対応していないようですが、取扱説明書は3.11対応になっているので、日本語ページからも近々アップデートできるようになると思います。


Python対応に伴って、9月にもOSアップデートがあるようです。
http://www.casio-education.fr/products/graph-90-e

Re:System Manager v1.1+日本語アドインv0.01

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
日本語アドインv0.01インストールしました。
いやぁ、これは凄い変わりようです!(^^)
アイコンの文字やメッセージが日本語になるだけで雰囲気がらりと変わりますね。
JP900とほぼ遜色ない感じになってきました。

CGシリーズの日本語化は数年前より出来たらいいな状態でしたけど、
言語を中国語に変えてみる度にこれが日本語だったらなぁっていうところがついに実現です。
本当に、Colon様、凄すぎですね!(^^)

C.Basicでの対応としては日本語入力が少しでもしやすくなるように、GBコードを並び替えるのも含めて、
テキスト変換でSHIFT-JISへの相互変換も出来るようにならないといけないですね。

まだまだ課題は山積みですが、外部フォント無しでの本体機能だけでここまで出来るというのは本当に凄いと思います。(^^)

すみませんでした!!

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

>日本語アドイン ver 0.01のzip内が空っぽのようです…(^^;

失礼いたしました。

今度こそ、日本語アドインv0.01です。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00018

• 純正同様のファイルサイズに増量しました。
• システムマネージャー(純正・Colon作成両方)が日本語動作するようにしました。
• メインメニューを日本語にしました。

C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>System Manager v1.1+日本語アドインv0.01
>・[F1](DISPLAY)と[F2](PWRProp)の手入力後、ステータスラインが消えたり更新されなくなったりするのを修正しました。

アップデートありがとうございます!(^^)
C.Basic仕様としてステータスラインは更新表示しないので、表示する場合はプログラム対応が必要になってますね。(^^;

>C.Basic for CG v0.49α以降をお使いの際は、セットアップのHeapRAM Sizeを118KB以下に設定してください。
>Colon作成の日本語アドイン ver 0.01以降により、日本語で動作します。

んと、日本語アドイン ver 0.01のzip内が空っぽのようです…(^^;


>システム変数で、C.Basic起動時に確保するヒープ領域のサイズや、残りサイズを取得したいです。よろしくお願いします。

System(-3)で確保したヒープ領域サイズ、
System(-4)で残りのヒープ領域サイズがKB単位で返るようにしてみました。

ちなみに
System(-1)は機種判定、
System(-2)はOSのバージョン
となっております。(^^)


>1. ?コマンド実行時、CHAR選択からGBと被る文字を入力できません。
>2. GBと被る文字をStrやMatに代入する際、エスケープの5Cが勝手に消去されます。('#GB2の時)
>3. ミニミニフォント以下で、Edit GB FontがOnの時、エディタでGBと被る1バイト文字が*で表示されます。
>4. Listを反転Lで表示するとき、Edit GB FontがFullで文字化けします。また、逆三角関数など、コマンドの一部が文字化けするものもあります。
>5. Edit GB FontがFullのとき、セットアップのExp DisplayやEditListCharのファンクションメニューの中身も文字化けしています。
>6. エディタのカーソルがしばしば飛びます。
>7. エディタで0xC3E7(苗)、0xC3F7(明)の後に1バイト文字を入力→削除が正常にできません。

GBコードが入ったことで文字列を逆に遡る時に不具合出まくりでした。(^^;
カーソル右移動は問題なくても左移動はかなり難易度高いです。
純正がGBコードやSHIFT-JIS表示に対応しないのはそういう背景もありそうな感じです。(^^;
コマンドや特殊文字の2バイト目には1バイト目と同じ0xF7,0xF9,0xE5~0xE7が使われていないのもそのためですね。
今回のアップデートでいくつかの対策はしてみたのですがまだまだ不完全だと思います。
きちんと文字移動ができないとカーソルが飛ぶ現象が出るのは従来よりC.Basicの仕様なのですが、(^^;
最悪フリーズになってしまうこともあるので、出来るだけ対策していきたいと思いますので、
不具合現象が出ましたらその前後のコード列のご報告をお願いします。

削除できない場合はインサートモードからオーバーライドモードに変更すると削除できる場合もあります。
インサートモードは左側を遡って削除するために不具合が出やすいのに対して
オーバーライドモードは現在の位置の文字を削除するので問題が出にくいです。


>まだありました(^^;
>ポップアップ時にアイコンが表示されないのは、次の通りです。いずれも、入力時ではありません。
>• セットアップ画面の色の設定(すべて)の[F1]、[F2]
>• 変数一覧の[F2]
>• Mat一覧の[F1]、[F2]、[F4]、[F5]、[F6]
>• Mat編集中の[F3]

まとめて修正しました。(^^)


>お!これはかなり助かります!
>安全性が向上しますね!
>どういう仕組みでエラー判定をしているのですか?

んと、SysCallの引数が適合するかどうかということでエラーを判定するのではなく
引数の数式でエラーになった場合にそのままSysCallに飛ばずにエラーで止まるようにするということですね。
以前はそこでエラーが出ていてもそのままSysCallに飛んでました。
インタプリタでは当たり前の仕様なのですが、従来のSysCallはそこを省略してました。(^^;
ということで、数式エラーがあれば止まるだけなので、引数の範囲に関してはSysCall前にチェックする必要があります。


>重大なバグを見つけました。
>文字列をまとめてMatに代入する際、2つ目以降の文字列の頭のスペースが全て消去されています。

あ…これはずっと残っていたバグですね。(^^;
ってことでサクッと修正しました。
ありがとうございます。(^^)

C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント対応版)その6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・行列を文字列で初期化する場合に2つ目の文字列先頭に空白がある場合に空白が無効になっていた不具合を修正しました。
・System変数でヒープ領域サイズとOSバージョンを取得できるようになりました。
 System(-3)で確保したヒープ領域サイズ、
 System(-4)で残りのヒープ領域サイズがKB単位で返ります。
 System(-2)はOSのバージョンが返ります。
 System(-1)は機種判定が返ります。

System Manager v1.1+日本語アドインv0.01

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!


System Manager v1.1(ステータスライン修正版)です。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00017

・[F1](DISPLAY)と[F2](PWRProp)の手入力後、ステータスラインが消えたり更新されなくなったりするのを修正しました。

C.Basic for CG v0.49α以降をお使いの際は、セットアップのHeapRAM Sizeを118KB以下に設定してください。
Colon作成の日本語アドイン ver 0.01以降により、日本語で動作します。



日本語アドインv0.01です。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00016

• 純正同様のファイルサイズに増量しました。
• システムマネージャー(純正・Colon作成両方)が日本語動作するようにしました。
• メインメニューを日本語にしました。


sentaro様、
システム変数で、C.Basic起動時に確保するヒープ領域のサイズや、残りサイズを取得したいです。よろしくお願いします。

Re:C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
>>エディタの標準フォントで、コードがコマンドと被っている文字の表示がおかしいです。連続すると横18ピクセル表示になります。 

>これが上手く再現できないのですが、具体的な状況をお知らせいただけると幸いです。

原因がわかりました。というか、私の早とちりでした。C.Basic側で、GBと被る文字の扱いが正しく出来ていないようです。
1. ?コマンド実行時、CHAR選択からGBと被る文字を入力できません。
2. GBと被る文字をStrやMatに代入する際、エスケープの5Cが勝手に消去されます。('#GB2の時)
3. ミニミニフォント以下で、Edit GB FontがOnの時、エディタでGBと被る1バイト文字が*で表示されます。
4. Listを反転Lで表示するとき、Edit GB FontがFullで文字化けします。また、逆三角関数など、コマンドの一部が文字化けするものもあります。
5. Edit GB FontがFullのとき、セットアップのExp DisplayやEditListCharのファンクションメニューの中身も文字化けしています。
6. エディタのカーソルがしばしば飛びます。
7. エディタで0xC3E7(苗)、0xC3F7(明)の後に1バイト文字を入力→削除が正常にできません。


>>2. 行列エディタに関係するポップアップ表示時(入力時ではない)、キーボードモードアイコンが表示されません。 

>修正してみました。 

まだありました(^^;
ポップアップ時にアイコンが表示されないのは、次の通りです。いずれも、入力時ではありません。

• セットアップ画面の色の設定(すべて)の[F1]、[F2]
• 変数一覧の[F2]
• Mat一覧の[F1]、[F2]、[F4]、[F5]、[F6]
• Mat編集中の[F3]


>・SysCallの入力値でエラーが起きた場合にはコマンド実行前にエラーになるようにしました。 

お!これはかなり助かります!
安全性が向上しますね!

どういう仕組みでエラー判定をしているのですか?


重大なバグを見つけました。
文字列をまとめてMatに代入する際、2つ目以降の文字列の頭のスペースが全て消去されています。

C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>反転表示、見やすくていいですね!!

ありがとうございます!
毎度バイナリエディタで確認するのもあれなので反転にしてみました。(^^;


>まだ直っていません(^^;
>不正な要素数のVRAM行列を確保しようとした際、[F3]又は[F5]では"Illegal Ary size"、[EXE]では"Not enough Memory"と表示されます。

直したつもりがまだ残ってました。
ってことで、今度こそ直ったと思います。(^^;


>5. ?コマンドの反転モードでの入力後、画面がちらつきます。Colon作成のシステムマネージャーでお試しください。
>まだ直っていません。

んと、この現象がよく分かってないのですが、ステータスラインが消えるのではなく?
全体がちらつくということでしょうか?


反転モードで入力後に一瞬背景が描画されるということですね。失礼しました。
反転モードの色が補色になっていた不具合とともに修正しました。
結果、反転モード入力後は入力結果も反転表示になります。


>ええと、システムマネージャーの数値入力ではアンダーバーが表示されるはずなのですが、それが表示されません。何らかのキーを押してはじめて表示されます。

カラー指定が無い場合=黒の時に反転表示されてませんでした。
ってことで、修正しました。


>カーソル位置はOS互換になりましたね(^^)

はい、Colon様のおかげです。ありがとうございます。(^^)


>エディタで、標準フォント以外の反転表示が選択範囲や色についておかしなことになっています。あと、クリップモードを解除しても選択は解除されないなどという現象も発生しています。
>CHAR選択画面で、[OPTN]や[VARS]のときの画面上部のコメントがおかしいです。

ミニフォント表示で何やら思いっきりエンバグしていたようです。(^^;


>エディタの標準フォントで、コードがコマンドと被っている文字の表示がおかしいです。連続すると横18ピクセル表示になります。

これが上手く再現できないのですが、具体的な状況をお知らせいただけると幸いです。


>Edit GB Fontがfullのとき、[SHIFT]+[6]のRGB選択オプションのポップアップ右上がGBで誤表示されます。

GB表示にしなくてもいいところまで対応してしまった結果ですね。(^^;
ってことで修正しました。


>まだC.BasicでのGBの仕様を完全には把握できていませんが、順番に確認していきます。

今のところはColon様発見OS仕様をそっくりそのまま実装してみたという状況ですが、まだバグが残ってる可能性は大なのでよろしくです。(^^;


>まだ自然入力モードの文字コードのフォーマットを解析している段階です。ここについてはわかり次第お知らせします。
>システムコールもあるとは思いますが、もし導入するのであればC.Basic独自実装にしたほうが柔軟になってよいと思います。

はい、C.Basicは数値が2進なので入力互換がそもそも無いということで独自実装になる可能性100%ですね。(^^;
仕様が分かれば順次実装していきたいと思います。(^^)


>日本語アドインも徐々に充実させていきます!

Colon様の日本語アドインに併せてC.Basicの日本語化も進めていきますね。(^^)
よろしくお願いします。


>1. 1行目がDispsのみのプログラム実行時、ACキー中断ができません。
>2. 行列エディタに関係するポップアップ表示時(入力時ではない)、キーボードモードアイコンが表示されません。

修正してみました。

というところで、以上修正差し替え版です。

C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント対応版)その5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・Sigma、Seqコマンド実行で[AC]キーを有効にしました。
・SysCallの入力値でエラーが起きた場合にはコマンド実行前にエラーになるようにしました。
(Colon様のGBPRINTで数値に変換出来ない入力をした場合にエラーにならずにシステムエラーになったのでそこの対策です。)

(※追記 2018/4/20 11:55 )
・?()コマンドの反転オプションでカラー指定が反転ではなく補色になっていた不具合を修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、

反転表示、見やすくていいですね!!


[Menu]の履歴表示の件です。コマンド表示部分は直りましたが、"F1:"と表示されていた部分が"F:"となっています。

>>[F3]でのエラーメッセージと[EXE]のエラーメッセージが異なっている、ということでした。同じエラーになるはずなので……

>別処理になってましたので、同一になるように変更しました。

まだ直っていません(^^;
不正な要素数のVRAM行列を確保しようとした際、[F3]又は[F5]では"Illegal Ary size"、[EXE]では"Not enough Memory"と表示されます。

>5. ?コマンドの反転モードでの入力後、画面がちらつきます。Colon作成のシステムマネージャーでお試しください。

まだ直っていません。

>?コマンドの反転オプションのとき、入力待ちの文字が表示されません。修正お願いします。システムマネージャーなどでお試しください。

ええと、システムマネージャーの数値入力ではアンダーバーが表示されるはずなのですが、それが表示されません。何らかのキーを押してはじめて表示されます。


カーソル位置はOS互換になりましたね(^^)
エディタで、標準フォント以外の反転表示が選択範囲や色についておかしなことになっています。あと、クリップモードを解除しても選択は解除されないなどという現象も発生しています。

エディタの標準フォントで、コードがコマンドと被っている文字の表示がおかしいです。連続すると横18ピクセル表示になります。

CHAR選択画面で、[OPTN]や[VARS]のときの画面上部のコメントがおかしいです。

Edit GB Fontがfullのとき、[SHIFT]+[6]のRGB選択オプションのポップアップ右上がGBで誤表示されます。

>まだOS互換でGBコードが表示出来るという段階ですが、 
>まだ細かなバグが確実にありそうなのでそこを潰しながらという感じですね。
>バグ出し、よろしくお願いします。(^^)

こちらこそよろしくお願いいたします。
まだC.BasicでのGBの仕様を完全には把握できていませんが、順番に確認していきます。


>自然入力モードは純正プログラムでも使えないので、実現できたら面白そうですね。 
>導入の難易度にもよりますが、かなり前向きに善処したいと思います。(^^) 

ありがとうございます!
まだ自然入力モードの文字コードのフォーマットを解析している段階です。ここについてはわかり次第お知らせします。

システムコールもあるとは思いますが、もし導入するのであればC.Basic独自実装にしたほうが柔軟になってよいと思います。

>CGシリーズの悲願?とも言える日本語表示に大きく前進しつつあります。 

日本語アドインも徐々に充実させていきます!

===================================
新たに発見したバグです。

1. 1行目がDispsのみのプログラム実行時、ACキー中断ができません。
2. 行列エディタに関係するポップアップ表示時(入力時ではない)、キーボードモードアイコンが表示されません。

C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

エディタにおける特殊フォントの表示を少し変更しました。
GBフォントと混在する場合にエスケープされる4バイト長の特殊文字は反転表示にすることでノーマルの2バイト特殊文字と区別出来るようにしてみました。
併せて0x03A8もノーマルフォントとの区別のために反転表示にしました。
それから、ミニ未満のフォントサイズの時にもGBコードを文字化け状態ではなく、'*'で代替表示するようにしました。

Char選択ではGBフォントがOnおよびFullの場合にエスケープされる特殊文字は反転表示に変更しました。
Onの場合でも特殊文字と重なる0xE5**~0xE7**のGBコードはFull表示と同様にGBフォント表示に変更しました。
この変更により、GBフォント&特殊文字混在でもOnでの使用で特に問題なくなると思います。(^^)


C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント対応版)その4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip

C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、お待たせです。
OS互換のGBフォント表示にやっとこ対応出来ましたが、
相変わらずの要注意バージョンです。(^^;


>ここがまだ直っていません。

今度こそ修正しました。(^^;


>[F3]でのエラーメッセージと[EXE]のエラーメッセージが異なっている、ということでした。同じエラーになるはずなので……

別処理になってましたので、同一になるように変更しました。


>コピー後のデータが、まあ正しいのですが、1が01になったりと余計に0をつけているので、そこのところの修正をお願いします。

すみません、エンバグってました。(^^;
ってことで修正しました。


>ありがとうございます。以前sentaro様がINSIGHTアドインを使用なさっていたので、気になってダウンロードしてみました。解析には心強いツールですね。
使い方によってはかなり危険なので、そこは要注意といったところでしょうね。

INSIGHTアドインは内部情報を得られる貴重なアドインであり、またアドイン開発の参考資料の塊なののでとても重宝しています。(^^)
内部にアクセスできるだけに要注意ツールでもありますね。(^^;



>基本のSysCallですから、少々驚いたというのと、やはり盲点でしたね。やっとで気付くことができました。
>Miniフォント表示のSysCallは発見できていません。

これは長い間の謎でしたけど、GBコード関連のColon様の大発見の数々は本当に凄すぎますね。
CGシリーズの悲願?とも言える日本語表示に大きく前進しつつあります。
ありがとうございます!(^^)

ミニフォントに関してはフォントのアドレスさえ分かればC.Basic側は何とでもなるので、とりあえずはOkですね。


>はい!C.Basic側の準備が整い次第、g3lエディタに取りかかろうと思います。

まだOS互換でGBコードが表示出来るという段階ですが、
まだ細かなバグが確実にありそうなのでそこを潰しながらという感じですね。
バグ出し、よろしくお願いします。(^^)


>1. Matエディタの文字列表示において、GBの表示が上手く行っていないようです。

一応対応してみました。

>2. Dispsの実行後の"- Disp -"の表示は、純正では青です。

修正しました。


>3. Disps実行時に、キーボード入力モードのアイコンが表示されません。

修正しました。


>4. List27~が、Matと同じく複数行のデータが表示されています。

んと、27以降は小文字行列と同じなので、行列で2次元データを確保してしまうと2次元Listになってしまいますが、今の所仕様です。(^^;


5. ?コマンドの反転モードでの入力後、画面がちらつきます。Colon作成のシステムマネージャーでお試しください。

>6. 非常にどうでもいいことですが、ノーマルサイズのフォントのカーソルについてです。C.BasicはOSよりも1ドット左になっています。
>7. 同じく、ミニフォントのカーソルもC.BasicはOSよりも1ドット左になっています。
>8. OSのノーマルフォントのカーソルは、グリップモードになると下に数ドット長くなるようです。

細かなチェック助かります。(^^)
一応合わせて見ましたがどうでしょうか。
ミニフォント以下はまだちょっと適当です。(^^;


>ところで、GB導入という大仕事が済んだところで立て続けに申し訳ないのですが、私はOSの自然入力モードに興味があり、最近解析を始めました。プログラムで使えたら面白いのかなぁ、と勝手に妄想しています。もし、仕組みがわかったらC.Basicへの導入を検討していただけないでしょうか?

自然入力モードは純正プログラムでも使えないので、実現できたら面白そうですね。
導入の難易度にもよりますが、かなり前向きに善処したいと思います。(^^)


>エディタがミニミニフォントやFX互換超ミニフォントのとき、CHARからGBが選択できないのは、意図的なものなのでしょうか?

意図的というか、ミニフォント未満のサイズではGB表示できないので、という感じでしたけど、
動作的に不具合が出なければということで、選択できるようにしてみました。

>?コマンドの反転オプションのとき、入力待ちの文字が表示されません。修正お願いします。システムマネージャーなどでお試しください。

今回のアップデートで修正出来たかもしれません。(^^;



C.Basic for CG v0.49α (OS互換GBフォント対応版)その3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG049.zip
・Colon様の発見されたOS互換の書式でのGBコード表示に対応しました。
 現在の実装状況です。

・0x03、0xA8コードはGBコード表示への切り替えコードとなります。エディタでの表示キャラクタは特殊文字0xE59A(C)で表示されますが実行時は表示されません。
 ENGキャラクタの
 [OPTN]-[F6]-[F6]-[F1](ENG-SYM)-[F3](n)と
 べき乗記号[^]で入力することが出来ます。
 内部では0x03A8の2バイトコードとして扱われます。

・0xE5~0xE7で始まる特殊文字はエスケープで混在表示できます。
 例えばGBコードと重なる0xE5E8の場合、
 0x5CE55CE8
 の4バイトコードとなります。
 4バイトコードはエディタ上の表示はOnとFullで違ってきます。
 Onだと0x5CE55CE8もGBコードの0xE5E8も同じ特殊文字表示、
 FullだとOS互換の混在表示になります。
 ただし、文字列の始めに0x03A8コードがあればそれ以後はFull表示になります。


それからまだ試験的実装ですが、
dim dimでの行列再確保書式において
任意にアドレスを行列に割り当てることが出来るようにしてみました。

(書式) {m,n}->Dim Dim Mat A(行列実体アドレス)
(例){128,1}->Dim Mat A.B
  {64,1}->Dim Dim Mat B.W(VarPtr(Mat A))
Mat AとMat Bは同じ領域をアクセスしますが、バイトアクセスかワードアクセスというところが違います。

?コマンドバグです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
?コマンドの反転オプションのとき、入力待ちの文字が表示されません。修正お願いします。システムマネージャーなどでお試しください。

訂正です(^^;

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

前回のコメントに訂正です。

>3. Disps実行時に、キーボード入力モードのアイコンが表示されません。

C.Basicの実行時は全画面有効、ステータスバーは無効でしたね。ということで、Colonの勘違いでした(^^;
すみません。


そしてもう一つ質問です。
エディタがミニミニフォントやFX互換超ミニフォントのとき、CHARからGBが選択できないのは、意図的なものなのでしょうか?

Re:C.Basic for CG v0.49α その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんばんは!

sentaro様、
差し替えありがとうございます。早速ダウンロードしました。

>>2. エディタのMenuでの履歴表示でも、横18ピクセルのままになっています。

>あ、ここもありましたね。(^^;

ここがまだ直っていません。


>GBコードに関しては常にOffの状態で実行開始しますので、
>プログラム内の必要な箇所で
>'#GB
>コマンドにてooff/on/full制御して下さい。

ありがとうございます。了解しました。


>3. 行列、リスト共通の不具合です。VARMサイズを確保しようとすると、[F3](DIM)で"Illegal Ary size"、[EXE]で"Not enouph Memory"と表示される他、[F5]から確保しようとするとDblで確保されてしまいます。

[F3]でのエラーメッセージと[EXE]のエラーメッセージが異なっている、ということでした。同じエラーになるはずなので……


>>5. Mat/Listエディタのコピーで、リストをコピーすると{ }ではなく[ ]になっています。

>そもそもリストに対応してませんでした。(^^;
>ってことで、あらたにリスト対応しました。

コピー後のデータが、まあ正しいのですが、1が01になったりと余計に0をつけているので、そこのところの修正をお願いします。


>詳細な解析結果ありがとうございます!(^^)
>これは世界初の解析結果ですね。

ありがとうございます。以前sentaro様がINSIGHTアドインを使用なさっていたので、気になってダウンロードしてみました。解析には心強いツールですね。
使い方によってはかなり危険なので、そこは要注意といったところでしょうね。

>PrintXYで最初の文字が表示されなかったのはGBコードとの切り替えのためだったとは…

基本のSysCallですから、少々驚いたというのと、やはり盲点でしたね。やっとで気付くことができました。
Miniフォント表示のSysCallは発見できていません。

>OS互換というのが一番の落とし所なので、その線で追加実装してみます。

はい!C.Basic側の準備が整い次第、g3lエディタに取りかかろうと思います。

===================================
その他バグ・気になった点です。

1. Matエディタの文字列表示において、GBの表示が上手く行っていないようです。
2. Dispsの実行後の"- Disp -"の表示は、純正では青です。
3. Disps実行時に、キーボード入力モードのアイコンが表示されません。
4. List27~が、Matと同じく複数行のデータが表示されています。
5. ?コマンドの反転モードでの入力後、画面がちらつきます。Colon作成のシステムマネージャーでお試しください。
6. 非常にどうでもいいことですが、ノーマルサイズのフォントのカーソルについてです。C.BasicはOSよりも1ドット左になっています。
7. 同じく、ミニフォントのカーソルもC.BasicはOSよりも1ドット左になっています。
8. OSのノーマルフォントのカーソルは、グリップモードになると下に数ドット長くなるようです。


ところで、GB導入という大仕事が済んだところで立て続けに申し訳ないのですが、私はOSの自然入力モードに興味があり、最近解析を始めました。プログラムで使えたら面白いのかなぁ、と勝手に妄想しています。もし、仕組みがわかったらC.Basicへの導入を検討していただけないでしょうか?

C.Basic for CG v0.49α (GBフォント対応+ヒープメモリサイズ任意変更版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
早速のDL&バグ出し、ありがとうございます!(^^)

>1. " "などで正常に表示できません。横18ピクセルのままになっています。" "及び?コマンドで異常が発生します。

表示系が1~21までのテキスト座標だったのを修正し忘れてました。(^^;


>2. エディタのMenuでの履歴表示でも、横18ピクセルのままになっています。

あ、ここもありましたね。(^^;


>3. また、#"文字列"?がプログラムの最初にあると、?実行後にプログラムが中断してしまいます。また、[EXE]などで実行を継続しようとすると、プログラムの最初に戻ります。

GB関連で何やらエンバグしていたようです。(^^;


>4. セットアップのFullが正しく動作しません。プログラム実行時にOnと同じ動作をします。

GBコードに関しては常にOffの状態で実行開始しますので、
プログラム内の必要な箇所で
'#GB
コマンドにてooff/on/full制御して下さい。

セットアップのGB設定はエディタの表示に関してのみです。(^^;
ちなみに表示系コマンドの#プレフィックスはfull表示です。


>5. CHAR選択モードで[F1]を押すと、0xA000ではなく0xA100に戻ってしまいます。
>6. CHARの右下に0x**FEが表示されています。

修正しました。


>提案なのですが、CHAR選択の時に、0xA000ではなく、OSの隠しメニューのように0xA0**のようにしたほうがよいと思います。

了解です。そのように変更してみました。


>恐らくメモリ管理変更後の不具合なのですが、カタログでQRコードを表示しようとするとメモリーエラーになります。確認お願いいたします。
>v0.47では、この不具合は発生しません。

カタログのQR表示でヒープメモリが32KBほど使われていました。(^^;
本体機能のどこで最大のヒープが使われているのか把握できていないので、
とりあえず確保ヒープサイズをセットアップで変更できるようにしてみました。

>1. リスト一覧画面で[F3]を押し、リストを新たに確保したりサイズを変更したりすると、画面左上のリスト名表示が異常になります。
>2. リスト一覧画面でリストを確保したりサイズを変更したりするとき、m、n両方に1以外の値を設定できてしまいます。
>1.と2.では、List1がr、2がθ、3~6がAns、7~11が非表示、12が√、13が-、14~17が非表示、18が上付の四角、19~21が非表示、22が特殊文字のほうのx、27~52が対応する小文字アルファベットです。

詳細なバグ報告助かります。
超初歩的なミスによって発生していたバグでした。(^^;


>3. 行列、リスト共通の不具合です。VARMサイズを確保しようとすると、[F3](DIM)で"Illegal Ary size"、[EXE]で"Not enouph Memory"と表示される他、[F5]から確保しようとするとDblで確保されてしまいます。

VRAMの行列割当は要素数を{216,384}にきっちり合わせないとエラーになる仕様になってるのですが
[F5]からの確保が出来てしまうのは思いっきりバグですね。(^^;
ってことで、修正しました。
[F3](DIM)からは
m:216
n:384
bit:VRAM
base:0でも1でもどちらでも可。強制的に0になります。
で確保できると思います。


>4. [F5]でSelect Numberの状態になった後、[EXIT]と[EXE]が同じ動作をします。

修正しました。


>5. Mat/Listエディタのコピーで、リストをコピーすると{ }ではなく[ ]になっています。

そもそもリストに対応してませんでした。(^^;
ってことで、あらたにリスト対応しました。


>OSにおけるGBの扱いについて

詳細な解析結果ありがとうございます!(^^)
これは世界初の解析結果ですね。
PrintXYで最初の文字が表示されなかったのはGBコードとの切り替えのためだったとは…Colon様、すごすぎです!

>以上のことから、sentaro様にご提案です。
>GBフォントをFullにしたとき、プレバイトによってコードが重なっている特殊文字を表示できるようにしてはいかがでしょうか?
>こうすれば、OSとの互換もとることが出来ます。

了解です。(^^)
OS互換というのが一番の落とし所なので、その線で追加実装してみます。


というところで、それ以外のところを修正出来たかもしれない版です。(^^;

C.Basic fo