【訃報】カシオ計算機創業者 樫尾和雄 会長 逝去

2018年6月20日


昨日、訃報を知った。カシオ計算機の創業者である樫尾4兄弟のお一人 樫尾和雄会長が亡くなった。

カシオ ニュースリリース:弊社代表取締役会長 樫尾 和雄 逝去のお知らせ


Kazuo_Kashio会長でありながら、最後まで開発現場に立たれていたとのこと。生涯現役を貫いた人生だった。

和雄氏は、製品企画や販売戦略において、独特の嗅覚を持っておられたのは有名だ。カシオミニの裏話はご存じの方も多いと思う。当時電卓は個人が所有する価格帯の製品ではなかった。8桁表示が普通であったところ、個人がお金の計算をするのに8桁はいらんやろ、6桁でええ、小数点もいらんやろ、その分コストを下げる、といった発想。そして月10万台生産を前提として 12,800円という価格設定。結果大ヒット商品となり、生産を急遽月産20万台に引き上げたという。電卓を個人が所有する文房具として普及させる契機を作ったのは間違い無い。

1979年に 個人が持ち歩きできる手帳型のプログラム電卓 FX-502P を発売したのもカシオで、世界的ヒット商品になった。今でもプログラム可能な高機能電卓の開発を進めているのは、国内ではカシオのみ。世界でもHPとTIと並ぶ3大メーカーの1つだ。

和雄氏はGショックの販売拡大でも有名だが、個人向け電卓の開発と普及の立役者でもあった。
当ブログは、カシオのプログラム電卓をテーマにしており、和雄氏が居られなければ当ブログは存在していない。

謹んでご冥福をお祈り申し上げたい。


カシオは1960年台から1970年台にかけて激しい電卓戦争にも勝ち抜いた。当時の電卓戦争を牽引した要素技術の進展はその後の日本エレクトロニクス産業の基礎になっている。低消費電力プロセッサ、液晶、太陽電池はその典型的な技術であり、その後の日本のエレクトロニクス産業への寄与は計り知れない。

当時の様相は、様々なところで紹介されている。

日本のエレクトロニクスを支えた技術「電卓」

電子式卓上計算機技術発展の系統化調査

これらを改めて読み返すと、当時の産業界や技術開発には明確なビジョンがあり、社会には科学技術への夢があった。機能が増し、小型化し、しかし価格が下がるといった夢のような時代だった。私が子供時代の当時の雰囲気を肌感覚で覚えている。ワクワクしたものだ。そんな科学技術に係わるような大人になりたいと思った。頑張れば色々なことができると夢を見させてくれた時代だ。

当時は科学技術の進展に伴い、新たな価値観、新たな文化がどんどん生まれていたんだと感じる。皆が、それぞれの夢を見られる時代が戻ってきて欲しいと思う。雇用が改善され失業率が理論値の2.5%に迫ろうとしている今、そんな楽しい時代がやってきて欲しい。エレクトロニクスでなくても良い。夢よもう一度と願うばかりだ。

カシオの今後の電卓開発においても、楽しい夢が見られることを願ってやまない。



関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

今までありがとうございました!

電卓といえばCASIO。
私の最初の関数電卓はfx-CG 20ですが、CASIOのブランドを信頼しているからこそ、迷わずCASIOの電卓を買うことができました。
一般電卓も、CASIOが使いやすいです。
当時3歳の私が母から奪った電卓も、CASIOでした。(ちなみに、今でもたまに使っています。)

私はまだまだ新参者ですが、このe-Gadgetで皆様と繋がり、プログラミングを楽しむことができているのは、樫尾和雄会長のご活躍があったからこそです。

樫尾会長、今までありがとうございました!
そして、これからもCASIO電卓を愛用し続けますので、これからもよろしくお願いします。

ご冥福をお祈りいたします。

CASIOといえば、樫尾和雄会長のお父様のご出身が地元で一緒なのでめちゃめちゃご縁を(勝手に)感じておりました。
最初の関数電卓はCASIO製でしたし、今もこれからもずっとCASIOです。(^^)


管理人様、更新ありがとうございます!
承認待ち状態が一日で解除されたので一安心しました。(^^)

>当ブログは、カシオのプログラム電卓をテーマにしており、和雄氏が居られなければ当ブログは存在していない。

私も同じく、和雄氏が居られなければ、C.Basic含め一連のアプリも存在することもなかったでしょう。
世界的にはARM一色の中で、国産CPU搭載CASIO電卓を今後も応援していきます。(^^)


ツル様、
>CASIOでMASIO
とってもいい響きです!(^^)

お疲れ様でした!

樫尾和雄様 お疲れ様でした。ありがとうございました。
振り返れば、遥か昔の週刊ポストでの社長令嬢特集に出ていた樫尾のお嬢様、
れいこ様のお美しさに魅せられ、生涯、CASIOを応援することを誓ったツル。
あれから電卓、時計、キーボード、ネームランドなど、多くのCASIO製品とともに育ってきました。れいこ様の近況を知りませんが、知ろうとは思いません。
いつまでもツルにとってのれいこ様はあの写真の時に時間は止まったままです。ただ一つ残念なのは。れいこ様の書き方がどのような文字なのかをいまだに知らないことではありますが、それはそれで想像を楽しむという変態的側面もあったりして(笑)ちなみに、女性の名にはひらがなが好きなツルでして、自分の娘達は皆ひらがな表記です。その理由は、筆記で美しいことと、学校のテストで用意ドンで名前から書き始めると、1問目に取り掛かるのが早いというメリットがあるからです(笑)
ともかく、CASIO ありがとう。これからもCASIO。CASIOでMASIO。
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR