C.Basic for CG 開発が始動 - Part 3 (Ver 0.56α以降)

アドイン版 Casio Basic - C.Basic for CG - Part 3
<トップページ>

誤字脱字・記載ミスや分かりにくい表現は随時追記・修正します

更新:2019/06/08


[2019/06/15] C.Basic for CG が Ver 1.00 beta にアップデート 
      

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.55αまで)
 
 の続きです


Ver 1.00 Beta 以降は Part 4 に移行しました








はじめに - Part 3 - C.Basic for CG (Ver 0.56α から Ver 0.65α まで)
  Ver 1.00 beta 以降はこちらへ移動

完成度の高い fx-CG50 が登場し、この機種で走る アドイン版 Casio Basic - C.Basic for CG が公開され、次々と新機能が追加され、かなり使いやすくなっています。C.Basic for CG で追加された機能のうち fx-9860Gシリーズに適用可能なものは、C.Basic for FX にも追加されています。

現在はアルファ版です。作者の sentaro様を皆で応援し、作者とユーザーの情報交換を継続するために、Part 3 を作りました。



目 次

現行アルファバージョンについて

最新版のダウンロード - Part 3


操作法・コマンドの説明・更新履歴など

C.Basic for CG プログラミングのための役立ちツール
 

C.Basic for CG で楽しめるプログラム 

 お勧めの充電池と充電器   





現行アルファバージョンについて
C.Basic for CG は、現在アルファ版 (初期お試し版) です。現行バージョンは、まだ未完成と考えて下さい。バグの可能性もあるので、作者 (sentaro様) に連絡して応援する...というのが当ブログのスタンスです。

<目次に戻る>


最新版のダウンロード - Part 3

   C.Basic for CG Ver 0.86 (アルファ版)
  • 解凍して得られる CBASICCG.g3a ファイルを fx-CG20 / CG50 のストレージメモリに転送してアップデート完了!
  • 詳しいインストール方法はこちら 
  • 取扱説明書:同梱テキストファイルを参照。但し以下でも同じものが確認できます。マニュアルのデバッグも進行中です
  • 過去のバージョンは こちら
<目次に戻る>


操作法・コマンドの説明・更新履歴など
<目次に戻る>



C.Basic for CG プログラミングのための役立ちツール

  随時、追加・追記します。


<目次に戻る>


C.Basic for CG で楽しめるプログラム

昔懐かしいインベーダーゲーム 


  随時、追加・追記します。

<目次に戻る>



応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: fx-CG50、fx-CG20CasioBasic、プログラム関数電卓、C.Basic、C:Basic

リンク集 | ブログ内マップ



関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re:Re: Re^15: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>本日、sentaro様のコメントをみた後にダウンロードしたのですが、ひょっとしてアップロードされる前のタイミングだったのかも知れません。

タイムスタンプで見ると書き込み5分前ぐらいのアップだったんですが、
ダウンロードに反映されるのが遅れたのかもですね。

とりあえず、無事修正版がダウンロードできてよかったです。(^^)


>アップデート対応を済ませました!!

いつもありがとうございます!

Re: Re^15: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

お疲れ様です。

> もう一度ダウンロードしてみてくださいませ。
> ファイルサイズがテキストで1194バイト,g1mが880バイトなら更新されたファイルです。

ファ雲ロードし直したら、修正されていました。
本日、sentaro様のコメントをみた後にダウンロードしたのですが、ひょっとしてアップロードされる前のタイミングだったのかも知れません。

アップデート対応を済ませました!!

Re^15: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>ひょとして、差し替えたのは for CG ver 1.00α のほうですか?
>以前から g3m だけでなく g1m が含まれていたので、この g1m を変更したのでしょうか?

ありり?(^^;

んと、昨日CG版を差し替えて、
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG100beta.zip

今日、FX版も差し替えました。(^^)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC200beta.zip


>for FX Ver 2.00 を差し合えたのならば、C.Basic for FX Ver 1.99 と 2.00 の配布zipファイルを比較してもサンプルプログラムは全く同一なので、差替え忘れかな?と思ったわけです。

もう一度ダウンロードしてみてくださいませ。
ファイルサイズがテキストで1194バイト,g1mが880バイトなら更新されたファイルです。

Re: Re:Re: Re^11: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> んと、先にCG版に差し替えたg3mと全く同じプログラムです。
> FX版でもCG版でもどちらでも動作するg1mプログラムです。(^^)

ひょとして、差し替えたのは for CG ver 1.00α のほうですか?
以前から g3m だけでなく g1m が含まれていたので、この g1m を変更したのでしょうか?

for FX Ver 2.00 を差し合えたのならば、C.Basic for FX Ver 1.99 と 2.00 の配布zipファイルを比較してもサンプルプログラムは全く同一なので、差替え忘れかな?と思ったわけです。

Re:Re: Re^11: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>今回の opcode.g1m の修正は、どこが修正されたのでしょうか?

んと、先にCG版に差し替えたg3mと全く同じプログラムです。
FX版でもCG版でもどちらでも動作するg1mプログラムです。(^^)

Re: Re^11: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> はい、FX版のプログラムはFX版→CG版への一方通行互換だけなので…、
> と思ってたら、
> いつのまにか、FX版でもg3m形式のプログラムでもコマンド互換のある範囲なら動作するようになっているので、
> FX版の方も修正しておきます。(^^;


今回の opcode.g1m の修正は、どこが修正されたのでしょうか?

Re^11: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>いや、今の私はかなりC.Basic初心者寄りになってしまっています。
>ま、その感じも役立つのではないかと...

使用頻度が少ないコマンドは埋もれがちなので、
機能の再確認等でもすごく役に立ってると思いますし、
そして、これから使い始めるという方にとって心強いサポーターになってると思います。
これからもどんな小さな疑問や質問どんどんお願いいたします。(^^)


>ところで、Opcodeサンプルプログラムの修正は、for CG だけですよね。

はい、FX版のプログラムはFX版→CG版への一方通行互換だけなので…、
と思ってたら、
いつのまにか、FX版でもg3m形式のプログラムでもコマンド互換のある範囲なら動作するようになっているので、
FX版の方も修正しておきます。(^^;

Re: Re^9: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 今の所、Systemコマンドで機種判別が可能です。(^^)
>
> (例)System(-1)
>
> CG10なら10、CG20なら20、CG50なら50が返ります。
>
> ちなみにFX版では、
> 9860G:0 9860G Slim:1 9860GII(SH3):2 9860GII(SH4A):3
> 10未満の数値になるので、
> System(-1)の値が、10以上未満でFX/CG判別できます。(^^)

あ" そうでした。

いや、今の私はかなりC.Basic初心者寄りになってしまっています。
ま、その感じも役立つのではないかと...



> SysCallは互換がないので完璧にマズイですね。(^^;
> ってことで、上記の判定を導入して差し替えました。
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG100beta.zip


ありがとうございます。

ところで、Opcodeサンプルプログラムの修正は、みたところ for CG だけのようですが、for FXは変更しておられませんよね?


Re^9: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>もし、例えば Model コマンドで、FX機の場合は 0 (或いはFALSE) を返し、CG機の場合は 1 (或いはTRUE) を返すようなものがあると、機種確認とバージョン確認ができて、とても有用になるな、と思いました。

今の所、Systemコマンドで機種判別が可能です。(^^)

(例)System(-1)

CG10なら10、CG20なら20、CG50なら50が返ります。

ちなみにFX版では、
9860G:0 9860G Slim:1 9860GII(SH3):2 9860GII(SH4A):3
10未満の数値になるので、
System(-1)の値が、10以上未満でFX/CG判別できます。(^^)


>Opcodeのサンプルプログラムですが、SysCallでエラーが発生してリセットを要求されます。
>これはさすがにマズイと思うので、ご確認いただけないでしょうか?

SysCallは互換がないので完璧にマズイですね。(^^;
ってことで、上記の判定を導入して差し替えました。
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG100beta.zip

Re^8: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

Opcodeのサンプルプログラムですが、SysCallでエラーが発生してリセットを要求されます。
これはさすがにマズイと思うので、ご確認いただけないでしょうか?

Re^7: [追記] C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> >ところで、bmp_sampleCG フォルダ内の WBMP.g3m や WBMPV.g3m を実行すると、冒頭の Screen.G コマンドでエラーになり、
>
> >Range ERROR
> >Press @EXIT]
>
> >が現れます。

> このプログラムはBMPファイルをロード&表示するだけなので、
> Screenコマンドが無くても動作しますが、
> Screen.Gでエラーが起きる原因としては、ViewWindowの設定値が異常になってる可能性があります。
> 冒頭にClrGraphを追加してみてください。

あ"、その通りでした。
しばらくグラフィックス関係を触っていなかったので、思いつきませんでした。
ありがとうございます。

ところで、MLサンプルプログラムですが、CGシリーズで動作させるとバージョンチェックで引っかかります。
そもそも FX用を想定したものですから仕様通りの動作です。

もし、例えば Model コマンドで、FX機の場合は 0 (或いはFALSE) を返し、CG機の場合は 1 (或いはTRUE) を返すようなものがあると、機種確認とバージョン確認ができて、とても有用になるな、と思いました。

或いは、FXかCGの機種判別機能を盛り込んで Version コマンドを拡張して、
・Version.F とやれば FXのバーションを返し、
・Version.C とやればCGのバージョンを返し
・FX機で Version.C、或いは CG機で Version.F とやれば 0 を返す
というのもアリのように思いますが、如何でしょうか?

FXとCGでソースレベルで同じコードを書きたいと思う人は少ないと思うので、それほど優先度の高いものではないと思いますが、如何でしょうか?

今後を考えれば、FXからCGへ移行し、FXの資産をそのまま使えれば便利だという視点でのお話です。

Re^6: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、早速の差し替えアップデート対応ありがとうございます!(^^)

>ところで、bmp_sampleCG フォルダ内の WBMP.g3m や WBMPV.g3m を実行すると、冒頭の Screen.G コマンドでエラーになり、

>Range ERROR
>Press @EXIT]

>が現れます。

>原因は分かりますでしょうか?

このプログラムはBMPファイルをロード&表示するだけなので、
Screenコマンドが無くても動作しますが、
Screen.Gでエラーが起きる原因としては、ViewWindowの設定値が異常になってる可能性があります。
冒頭にClrGraphを追加してみてください。

Re^5: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

差替え分のアップデート対応致しました。


> ManualCG_FR.txtはUTF-8なので文字化けしてなかったようです。
> ということで、ReadmeCG_FR.txtを同様のUTF-8に変換して差し替え再アップしました。(^^)

確認致しました。


> カレントにあるbmp_sampleはCG版用なので、フォルダ名を変更しました。(^^;

この方が分かりやすくて良いと思います。
ありがとうございます。


> CG版といえ、まだFX版コンパチなので、8文字以上のフォルダ名とファイル名にはまだ対応していないので、いろいろと不具合が出ることが考えられますね。
> ベータ版になったことですし、これは最優先で対応していかないとですね。(^^;

よろしくお願い致します。


ところで、bmp_sampleCG フォルダ内の WBMP.g3m や WBMPV.g3m を実行すると、冒頭の Screen.G コマンドでエラーになり、

Range ERROR
Press @EXIT]

が現れます。

原因は分かりますでしょうか?

Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>ManualCG_FR.txt は文字化けしていませんので、やはり ReadmeCG_FR.txt に何か異常が発生しているような気がしますが、どうでしょうか?

ManualCG_FR.txtはUTF-8なので文字化けしてなかったようです。
ということで、ReadmeCG_FR.txtを同様のUTF-8に変換して差し替え再アップしました。(^^)


>また、配布アーカイブには、
>- bmp_sample フォルダ
>- CBasic_sample\BMP_sample フォルダ
>と重複しているようですが、これは何か理由がありますか?

カレントにあるbmp_sampleはCG版用なので、フォルダ名を変更しました。(^^;


>で、ここで気づきました。フォルダ名が8文字以上でした。8文字にするとエラーが発生しなくなりました。
>と、いうことでお騒がせしましたが、フォルダ名が8文字を超えた時のエラー処理を見直して頂くと良いかもしれないと思います。

あ、そこのところ、すっかり忘れておりました!(^^;
CG版といえ、まだFX版コンパチなので、8文字以上のフォルダ名とファイル名にはまだ対応していないので、いろいろと不具合が出ることが考えられますね。
ベータ版になったことですし、これは最優先で対応していかないとですね。(^^;

Re: Re:Re: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> >ReadmeCG_FR.txt が文字化けしているようですが、ご確認ください。
>
> 欧文テキスト形式になってしまってるので、フランス方面なら文字化けしないはずです。(^^)

ManualCG_FR.txt は文字化けしていませんので、やはり ReadmeCG_FR.txt に何か異常が発生しているような気がしますが、どうでしょうか?


また、配布アーカイブには、
- bmp_sample フォルダ
- CBasic_sample\BMP_sample フォルダ
と重複しているようですが、これは何か理由がありますか?


エラーの件ですが、

- ルートフォルダでは異常発生しません

- メインメモリの @CBASIC フォルダ (CBASICフォルダではありません) を削除
- 再起動

これでもエラーが発生。但し[EXOT]でエラーメッセージを消すと、フォルダ内が No Data になりファイルが見えなくなります。先ほどのコメントの時は、ここで No Data にはなりませんでした。

但し、ルートに戻り再度フォルダを開くとファイルがあります。

で、ここで気づきました。フォルダ名が8文字以上でした。8文字にするとエラーが発生しなくなりました。

と、いうことでお騒がせしましたが、フォルダ名が8文字を超えた時のエラー処理を見直して頂くと良いかもしれないと思います。


Re:Re: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、早速にありがとうございます!

>ReadmeCG_FR.txt が文字化けしているようですが、ご確認ください。

欧文テキスト形式になってしまってるので、フランス方面なら文字化けしないはずです。(^^)


>また、Extended_opcode_list.txt が Ver 0.57β となっており、
>setup_format.txt が Ver 0.56 となっています。

あ゛…ってことで修正差し替えしました。(^^;


>ファイルリストで、フォルダ内に移動してそこある g1mファイルや txtファイルを実行しようとすると、例えば Tryのサンプルプログラム (txtファイル)ですが、
>Can't find file
>TRYERR.txt (-3)
>Press [EXIT]
>と、エラーメッセージが現れて、プログラムが実行できません。

うわ、いきなりのエンバグ…と焦りましたが、
このエラーが再現できてません。(汗)

ルートフォルダでも異常現象が起きてるでしょうか?

メインメモリーのCBASICフォルダを削除して起動してみてください。
それでも異常が出るなら、CBASICのアドインファイルを再コピーしてみてください。

何も問題がなければリセットして以前の環境に戻せますが、
それでまた不具合が再現するなら設定ファイルが壊れた可能性ありです。

Re: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

ファイルリストで、フォルダ内に移動してそこある g1mファイルや txtファイルを実行しようとすると、例えば Tryのサンプルプログラム (txtファイル)ですが、

Can't find file
TRYERR.txt (-3)
Press [EXIT]

と、エラーメッセージが現れて、プログラムが実行できません。


また、ファイルリストで [Casio] フォルダが現れますが、これって以前は現れなかったように思うのです。

ファイルリストでのフォルダの扱いについて、何か起きているかも知れないので、ご確認頂けませんか?

Re: C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


バージョンアップありがとうございます。ついにベータ版ですね!!

同梱ドキュメントですが、

ReadmeCG_FR.txt が文字化けしているようですが、ご確認ください。
また、Extended_opcode_list.txt が Ver 0.57β となっており、
setup_format.txt が Ver 0.56 となっています。



C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

FX版で例外処理を追加したので、同様に追加して今回のバージョンよりベータ版といたします。
FX版もまだベータ版なので同じですが、バージョン番号の下二桁がやっと一致しました。(^^)


C.Basic for CG v1.00β (例外処理追加+β昇格版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG100beta.zip
・例外処理コマンドのTry~Except~TryEndコマンドを追加しIsError()は廃止しました。
(書式)Try <プログラム>
(書式)Except エラーコード1
<エラ-1の場合の処理>
(書式)Except エラーコード2
<エラ-2の場合の処理>
(書式)TryEnd
 <プログラム>にエラーが無ければTryEnd後に処理が移ります。
 エラー1が発生した場合、<エラ-1の場合の処理>を実行後、TryEnd後に処理が移ります。
 エラー2が発生した場合、<エラ-2の場合の処理>を実行後、TryEnd後に処理が移ります。
 エラー3が発生した場合、対応するExceptが無いので、エラーポップアップが出ます。

(書式)Except
 引数のないExceptはすべてのエラーに対応します。

(例)Try 3*4+
   Except 1
   "Syntax Error"
   TryEnd
 ”3*4+”が文法が間違えているのでSyntaxErrorの番号=1に対応する"Syntax Error"が実行されます。

(例)Try 3*4/0
   Except 1
   "Syntax Error"
   Except 40
   "Divide by Zero"
   TryEnd
 ”3*4/0”が0での除算エラー=40に対応する"Divide by Zero"が実行されます。

(例)Try 3*4/0
   Except 1
   "Syntax Error"
   Except
   "Error"
   TryEnd
 エラーに対応するExceptがない場合は、引数のないExceptはすべてのエラーに対応するので"Error"が実行されます。

サンプルプログラムはCBasic_sample/Try_Exceptにあります。
エラーコードはErrorCode_List.txtを参照してください。


・0x0C(Disps)以外の0x01~0x2Fのコードの後に改行が続く場合でも改行が省略されていた不具合を修正しました。

Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>昨晩のうちに、アップデート対応しております。
いつも素早い対応していただきましてありがとうございます!

>もうじきベータ版公開、楽しみです!

今の内容でほぼベータ版になりそうですけど、あと少しですね。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

昨晩のうちに、アップデート対応しております。

もうじきベータ版公開、楽しみです!

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

従来のプログラムの動作テストをしていてエンバグが見つかりましたのでサクッと修正です。
現在のバージョンでほとんど1.00ですが、もう少し様子をみます。(^^;

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その4
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG086.zip
・Tを引数指定したGraph(X,Y)=の描画を修正した時のエンバグを修正しました。

Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>とある部分ですが、多分通じると思うのですが、一瞬??となりました。
例えば、以下のようなら、スッと分かるのでhないかと...

>Colon":" at the end of the command is to suppress data transfer to LCD.
>Semicolons";" instead is to force data transfer to LDC at the timing of LCD refresh.

ありがとうございます!
和製英文全開でした。(^^;
早速に差し替え、じゃなくて書き換えてまいりました。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その3

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


> UCFのpiu58氏がCG20をゲットされて最初の起動時にシステムエラーが出ることから発覚したところの、致命的バグの修正です。(^^;

ピント外れのコメントを付けてしまったようです。

アップデート、ありがとうございます。

ところで、piu58さんへのコメントで、

Add colon":" at the end of the command to prevent LCD transfer.
Semicolons";" is forcibly transferred at the refresh interval.

とある部分ですが、多分通じると思うのですが、一瞬??となりました。
例えば、以下のようなら、スッと分かるのでhないかと...

Colon":" at the end of the command is to suppress data transfer to LCD.
Semicolons";" instead is to force data transfer to LDC at the timing of LCD refresh.

ご参考までに...

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

UCFのpiu58氏がCG20をゲットされて最初の起動時にシステムエラーが出ることから発覚したところの、致命的バグの修正です。(^^;

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG086.zip
・CG10/20で起動時オーバークロックが必要とされる場合にシステムエラーが起きていた不具合を修正しました。
(0.85・ポップアップ表示でスタック不足によるシステムエラーが発生する不具合を修正しました。←このときのエンバグでした。)

Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>まさに、C.Basic の特徴紹介の良い題材になります。

管理人様謹製C.Basic専用アプリが増えてきて嬉しいです。
こちらこそ、いつもありがとうございます。(^^)


>修正を確認しました。
>ありがとうございます。

簡単な修正だったので、もっと早くに修正しておくべきでしたとちょっと反省です。(^^;


>ところで、現在はアドインのファイル名が CBCGxxx.g3a になっていますが、ベータ版になってもこの方式で継続でしょうか?

そうですね。
初期のCBasicCG.g3aに戻そうかと思ったりもしますが、ファイル名は任意で変えられますし、
バグの入り込む余地の大きいCG版なので、しばらくはバージョン入りファイル名で行こうかなと思っています。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 全画面表示はC.Basicならではですね。(^^)

まさに、C.Basic の特徴紹介の良い題材になります。


> あ゛…たしかにステーテスバーが…出ちゃってますね(^^;
> ってことで、サクッと出なくなるようにしてみました。

修正を確認しました。
ありがとうございます。


> ファイルリストでの、キーのジャンプはフォルダに飛ぶのは[EXP]にして[.]は”~”ファイルに飛ぶようにしました。
> C.Basicでは純正では使えない文字もファイル名に出来てしまう上にファイルリストはASCII順に並ぶということもあって、
> ”@”ファイルは数字とAの間に並ぶので、敢えてジャンプしなくてもいいかなというところで、とりあえずそういう仕様です。(^^;

動作確認しました。
ショートカットが増えて、却って便利になりました。


ところで、現在はアドインのファイル名が CBCGxxx.g3a になっていますが、ベータ版になってもこの方式で継続でしょうか?

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、いつもありがとうございます!(^^)

>昨日"OS内蔵ファンクションメニュー探索"プログラム SysFunc を全画面表示に変更してアップデートし、プログラムライブラリとしてアップしたとろです。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-688.html

全画面表示はC.Basicならではですね。(^^)


>以前、全画面表示のプログラムを作った時にも気になっていたのですが、
>?コマンドで入力ボックスとして利用するとき、入力モードになると全画面表示が解除されステータスバーが現れます。

あ゛…たしかにステーテスバーが…出ちゃってますね(^^;
ってことで、サクッと出なくなるようにしてみました。


ファイルリストでの、キーのジャンプはフォルダに飛ぶのは[EXP]にして[.]は”~”ファイルに飛ぶようにしました。
C.Basicでは純正では使えない文字もファイル名に出来てしまう上にファイルリストはASCII順に並ぶということもあって、
”@”ファイルは数字とAの間に並ぶので、敢えてジャンプしなくてもいいかなというところで、とりあえずそういう仕様です。(^^;


C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG086.zip
・ファイルリストで[.]キーを押した場合に”~”を先頭文字とするファイルに移動するようにしました。
・ファイルリストで[EXP(x10)]キーを押した場合にフォルダリストの先頭に移動するようにしました。
・フル画面モードの?コマンドでステータスエリアが表示されてしまう不具合を修正しました。

? (....) で入力ボックス使用時の現象

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

昨日"OS内蔵ファンクションメニュー探索"プログラム SysFunc を全画面表示に変更してアップデートし、プログラムライブラリとしてアップしたとろです。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-688.html

以前、全画面表示のプログラムを作った時にも気になっていたのですが、

?コマンドで入力ボックスとして利用するとき、入力モードになると全画面表示が解除されステータスバーが現れます。

今回の SysFunc でも以前作った カラー画面確認ツール - RGB でも同じ現象が現れます。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-641.html

できれば、全画面表示が解除されないようになりませんでしょうか?

ちなみに、全画面表示は

Screen.T:_ClrVram

で設定しています。

Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FX版以上に面倒でしたよね!
なんていうかやはりデバッガが使えないというのはかなり難関です。
FX版が今でも同じ様に機能強化しているのはCG版のデバッグの側面もありますね。(^^;

>国内を考えると、FX版よりもCG版の利用者の方が増えるような気がしています。

日本語の使用を考えた場合は、やはり高解像度カラーのCG50となりますね。

>ベータ版リリースに合わせて、新しいページに移行する準備をしようと思います。

お!
ベータ版に向けてのバグ出し、がんばります!(^^)


>単にフォルダリストのトップにジャンプするという仕様の可能性はありませんか?
>どちらでも、結果が同じになりませんか?

純正では検索する場合にフォルダとファイルの区別がありません。
ということで、純正ではフォルダが先に並んでいますので、
@Fontがあれば、@Fontに飛ぶことになり、@から始まるファイルには飛べないです。
C.Basicでは逆にファイルから並んでいるので、[.]でフォルダにジャンプするようにしたところ、
Colon様のご指摘でハッとなったわけです。(^^;



Colon様、
>これはちょっとまずいのではないでしょうか?
>純正では [.] を押すと記号 ("@" など) の開始位置に移動する仕様です。

うわ、今、気が付きました!(^^;
PRGMでは何も反応なかったので気づきませんでした。
メモリマネージャでは確かに移動しますね。
ってことで、フォルダへのジャンプは隣の[EXP]に変更した方がよさげですね。


>コメントが埋まってしまったようですが、(^^;
>「壁」に FFM のマニュアルの構成についての相談があるので確認・コメントよろしくお願いします。m(_ _)m

あ゛すみません!

>という趣旨の文章を変更するというのはいかがでしょうか?

というところですが、
特に何も問題点が無さそうだったのでそのままになっておりました。(^^;
ってことで、私個人の判断基準でColon様案で全く無問題です。(^^)

Re: [.] 動作について + 文章に誤解が生じたようです (^^;

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 純正メモリーマネージャーからストレージメモリに入って [.] を押すと "@FONT" に飛びませんか?

わっ、私が勘違いしていたようです。メモリマネージャでの話なのですね!
純正Casio Basicのファイルリストでの話だと思いました。

[ . ] で@Font フォルダにジャンプするのを確認しました。

で、[ . ]キーで、@Fontフォルダにジャンプする点では、メモリマネージャーでも C.Basic でも同じですよね。
@Fontフォルダにジャンプするのは、どのような内部動作仕様によるか?です。

特殊文字で始まるフォルダにジャンプするというのは、ファイルマネージャーの内部仕様なのでしょうか?
単にフォルダリストのトップにジャンプするという仕様の可能性はありませんか?
どちらでも、結果が同じになりませんか?

[.] 動作について + 文章に誤解が生じたようです (^^;

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>この動作にはならないようです。

あれれ? 変わったんでしょうか?
純正メモリーマネージャーからストレージメモリに入って [.] を押すと "@FONT" に飛びませんか?

もし変わっているのであれば、カタログ機能で [.] を押したときにどうなるのか気になります。

>まだコメントできるようです。

あ、すみません。(^^;
コメントが埋まっているというのは、以前「『壁』への返信をお願いします」と書いたのがスレッドの流れの中で「埋まってしまった」ということです。

これは失礼しました……(^^;

まだコメントできますよ

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様


管理人nやすです。

> コメントが埋まってしまったようですが、(^^;

まだコメントできるようです。

何か不適切な単語(と勝手に判断される)でアップが拒否されていませんか?

いずれにせよ、近々ベータバージョンリリースのタイミングで、新しいエントリーに移動する予定です。



> 「壁」に FFM のマニュアルの構成についての相談があるので確認・コメントよろしくお願いします。m(_ _)m

はい、それで結構です。


Re: Re^4: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。



今、手元には fx-CG50 OS3.2 機がありますが、

> 純正では [.] を押すと記号 ("@" など) の開始位置に移動する仕様です。

この動作にはならないようです。
但し、電卓上ではファイル名頭に@を入れることは出来ないので、他の記号 ' や ~ の場合、[ . ] でこれら記号のファイルにジャンプしません。

fx-CG20 や CG50 の以前のOSバージョンではどうでしょうか?


Re^4: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

最近アップデートを確認できておらず申し訳ありません。

sentaro様、
>・ファイルリストで[.]キーを押した場合にフォルダリストの先頭に移動するようにしました。

これはちょっとまずいのではないでしょうか?

純正では [.] を押すと記号 ("@" など) の開始位置に移動する仕様です。

フォルダ等の先頭に戻るには [EXIT] を押します (FFM も同じ仕様にしてあります)。また、すでにフォルダの先頭にいる場合は [EXIT] で浅い階層に移動します。


管理人様、sentaro様、
コメントが埋まってしまったようですが、(^^;
「壁」に FFM のマニュアルの構成についての相談があるので確認・コメントよろしくお願いします。m(_ _)m

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> はい、ついにというかやっとベータ版まできました。(^^;
> ずっと残っていた原因不明の怪しげなバグも解消してきたことですし、
> このままシステムエラーが出てこなければというところです。(^^)

FX版以上に面倒でしたよね!

国内を考えると、FX版よりもCG版の利用者の方が増えるような気がしています。

ベータ版リリースに合わせて、新しいページに移行する準備をしようと思います。

Re:Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>アップデート対応致しました。
毎度ありがとうございます!(^^)

>いよいよ、ベータ版ですね!

はい、ついにというかやっとベータ版まできました。(^^;
ずっと残っていた原因不明の怪しげなバグも解消してきたことですし、
このままシステムエラーが出てこなければというところです。(^^)

>for FX のほうにも書いたのですが、readme への追記はされませんか?

FX版とともに差し替え修正しました。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

アップデート対応致しました。

> 0.85以降、大きな不具合は見つかってないので0.85での細かな不具合の修正です。
> FX版が2.00目前なので同じタイミングで1.00betaに昇格させたいと思います。(^^)

いよいよ、ベータ版ですね!


> ・ファイルリストで[.]キーを押した場合にフォルダリストの先頭に移動するようにしました。

for FX のほうにも書いたのですが、readme への追記はされませんか?


C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、いつも素早い対応して頂きまして感謝です。(^^)

0.85以降、大きな不具合は見つかってないので0.85での細かな不具合の修正です。
FX版が2.00目前なので同じタイミングで1.00betaに昇格させたいと思います。(^^)

C.Basic for CG v0.86α (バグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG086.zip
・Tを引数指定したGraph(X,Y)=の描画を修正しました。
・ファイルリストで[.]キーを押した場合にフォルダリストの先頭に移動するようにしました。
・TextコマンドのFX(6x8 font)オプションで外部フォントが無効になっていた不具合を修正しました。


ここで、Tを引数指定したGraph(X,Y)=とは何ぞや?という疑問があるかもしれないので簡潔に説明しておきます。
/CBasic_sample/GRAPHXY_sample/
にサンプルプログラムがありますので参照してください。
----------------------------------GRAPHXY1
ViewWindow 1,127,0,1,63,0,0,1,1
Seq(X,X,0,63,1)->List 1
Graph(X,Y)=(127T,List 1)
----------------------------------
この場合、

List 1は{0,1,2,3,4,5,6,~,61,62,63}という数列が設定されます。
ViewWindowの7つ目から9つ目の引数の、
Tθmin
Tθmax
Tθptch
が意味を持ってきます。
この場合では、
0->Tθmin
1->Tθmax
1->Tθptch
と同じ意味ですが、
これが
Graph(X,Y)=(127T,List 1)
でどう作用するかというと、
127TはX値、List 1の要素はY値に相当し、
Tは最小値0から最大値1に1刻みで推移することになりますから、

Plot点は、
(127*0,1)-(127*1,1)
(127*0,2)-(127*1,2)
(127*0,3)-(127*1,3)
(127*0,4)-(127*1,4)
    ・
    ・
    ・
(127*0,62)-(127*1,62)
(127*0,63)-(127*1,63)

ということで、描画指定がG-Connectだった場合は、
ViweWindow画面全体が塗りつぶされる結果となります。


さらに、
Graph(X,Y)=(sin T,cos T)
という感じに使ったのがこちらのサンプルプログラムです。
/CBasic_sample/GRAPHXY_sample/LISSAJ.g3m
簡単にリサージュ図形が描画できます。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その5 差し替え修正です。

senato様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

迅速なアップデート、お疲れ様です。

> (追記 2019.5.19 9:40)
> 不具合残ってましたので修正差し替えしております。(^^;
>

昨晩、最新アップデートに対応しました。

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その5 差し替え修正です。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

[EXIT]でデバッグモードを解除できない不具合がHelp表示に関連してたことに気が付きました。(^^;
ってことで、またまた修正です。

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その5
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip
・Help表示がONの場合に一時停止から[EXIT]でデバッグモードを解除できない不具合を修正しました。

(追記 2019.5.19 9:40)
不具合残ってましたので修正差し替えしております。(^^;

・行列とListが一時停止後に変数を一時停止表示したときの不具合を修正しました。(0.85エンバグが残ってました。 CG版だけです(^^;)

Re:Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>わっ、そんなことでお役に立つとは...

はい!とっても役立ちました!(^^)


>思えば、当ブログに掲載している自作プログラムは、見事にワンパターンなロジックだと、自分で感心してしまっています。
>逆に言えば、これほどのワンパターンでも色々作れるということではありますが...

サブプログラムを使い回すことはプログラム作りの基本と言ってもいいので、管理人様のスタイルはお手本といえる感じだと思います。(^^)


>C.Basicコードで、これまでに最高だと思っているのが、sentaro様が移植されたインベーダーゲームです。上級者にはとても参考になる C.Basic使いこなしコードで満載です。たまに昔を懐かしんで遊んでいます!
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Programs/sentaro/Alien/Alien.html

ありがとうございます!(^^)

C.BasicのCG版が動作した暁には必ずインベーダーゲームを動かそうと思っていたところに、
ケンケン様のサイトでMachiKania ZのBASIC言語で公開されていたので、手直し最小限で移植できたことがすごく良かったです。
速度的にはオリジナルの60fpsには少し足りないですが、55fps程度は出ているので、かなり滑らかに動作してるかなと思います。(^^)
インベーダーゲームはリアルタイムゲームの基本中の基本なのでここからいろんなゲームに発展できそうですね。(^^)


>スタック不足に関連して、サブルーチン呼び出し深さの仕様変更について、マニュアルに記載されていますでしょうか?

あ゛…思いっきり抜けてますね。(^^;


>再帰プログラムには限界があること(PCのようにはゆかない)と合わせて、どこかに記載されると良いように思いますが、如何でしょうか?

Localコマンドのところに深さのレベルの記述がありましたので修正しておきます。(^^)

純正ではサブルーチン呼び出しは11レベルまでしか出来ないので、CasioBasic互換としては十分ですが、
実際のところ、C.Basicにとっても再帰は速度的に不利なプログラムなので、あまり積極的にはオススメしない形式ですね。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。



> バグは残るよいつまでも、というわけではいけませんが、やっぱり残ってました。(^^;
> 最初に見つかったのは、管理人様の西暦-和暦換算プログラムで、
> 年号入力の時にBreak中断して、デバッグモードから抜けようと[EXIT]を押すと終了していまうというバグが見つかりました。
> サブプログラムが無いと見つからないバグでした。ありがとうございます!(^^)

わっ、そんなことでお役に立つとは...

思えば、当ブログに掲載している自作プログラムは、見事にワンパターンなロジックだと、自分で感心してしまっています。
逆に言えば、これほどのワンパターンでも色々作れるということではありますが...

C.Basicコードで、これまでに最高だと思っているのが、sentaro様が移植されたインベーダーゲームです。上級者にはとても参考になる C.Basic使いこなしコードで満載です。たまに昔を懐かしんで遊んでいます!

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Programs/sentaro/Alien/Alien.html


> スタック不足でのシステムエラーは、Exit DebugMode Popupが有効の場合に、
> このような再帰プログラムを実行中に中断したらシステムエラーになります。(^^;
> https://pm.matrix.jp/CB/CB_Fibonacci.zip

スタック不足に関連して、サブルーチン呼び出し深さの仕様変更について、マニュアルに記載されていますでしょうか?
再帰プログラムには限界があること(PCのようにはゆかない)と合わせて、どこかに記載されると良いように思いますが、如何でしょうか?

差替えアップデート、対応しております。

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>アップデート対応致しました。
>お疲れ様です。

こちらこそいつもありがとうございます。(^^)

バグは残るよいつまでも、というわけではいけませんが、やっぱり残ってました。(^^;
最初に見つかったのは、管理人様の西暦-和暦換算プログラムで、
年号入力の時にBreak中断して、デバッグモードから抜けようと[EXIT]を押すと終了していまうというバグが見つかりました。
サブプログラムが無いと見つからないバグでした。ありがとうございます!(^^)

スタック不足でのシステムエラーは、Exit DebugMode Popupが有効の場合に、
このような再帰プログラムを実行中に中断したらシステムエラーになります。(^^;
https://pm.matrix.jp/CB/CB_Fibonacci.zip


C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その4
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip
・サブプログラムで一時中断して[EXIT]でエディタに戻らず終了してしまう不具合を修正しました。(0.82のエンバグです。)
・ポップアップ表示でスタック不足によるシステムエラーが発生する不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版) その3

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

アップデート対応致しました。
お疲れ様です。

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版) その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

FX版の方でMax Mem Modeでのお気に入りのバグが見つかったものの、
CG版ではMax Mem Modeが無いのでバグは無関係でしたが、移動時のファイルリストの並びをちょこっと変更してみました。
今までは最初のファイルが一番上に表示ある状態でしたが、一番下になるようにしてみました。(^^)

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版) その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip
・メインメモリからストレージ/SDへの移動時のファイルリストの表示順を変更しました。
・行列とListが一時停止後に変数を一時停止表示したときの不具合を修正しました。(0.85エンバグ)

Re:^4 C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2 差し替えてます。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ここ半年以上、まともに電卓で遊べない状況で、そこから復帰したところ C.Basic が恐ろしく進化していて、さらにブランクの間に結構忘れていることがあります。今の私は C.Basic初心者に近づいた感じです。これが今役になっているのかも知れません。
>Web上の英文マニュアルの見直し作業も、1つひとつ疑問を解消することになり、ある意味新鮮な作業にもなっています。コマンドリファレンスについても、自分でサンプルプログラムを作りながら動作を理解する良いチャンスかも知れません。

ずっと使い続けていると少々のことは慣れてしまうのでいけませんね。(^^;
管理人様のように新しい目線で使用してくださることはすごく大事だと思います。(^^)


>ところで、この便利なメモリモード切り替え機能ですが、ストレージの少ない fx-9860Gシリーズにも適用する予定はありますか?

あ、すみません!
FX版も1.99にアップデートしておりました!
ってことで、FX版のエントリの方でアップデート書き込みしておきました。(^^)

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2 差し替えてます。

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> セットアップで切り替えするのに慣れてしまうとそういうものだという感じになって、
> より簡単便利な方法があることに気が付かなかったりするので、(^^;
> こうしたらいいっていうのがありましたら、どんどんよろしくお願いいたします。(^^)

ここ半年以上、まともに電卓で遊べない状況で、そこから復帰したところ C.Basic が恐ろしく進化していて、さらにブランクの間に結構忘れていることがあります。今の私は C.Basic初心者に近づいた感じです。これが今役になっているのかも知れません。

Web上の英文マニュアルの見直し作業も、1つひとつ疑問を解消することになり、ある意味新鮮な作業にもなっています。コマンドリファレンスについても、自分でサンプルプログラムを作りながら動作を理解する良いチャンスかも知れません。

ところで、この便利なメモリモード切り替え機能ですが、ストレージの少ない fx-9860Gシリーズにも適用する予定はありますか?


> たとえば、現在、メインメモリの場合、
> ストレージにg3mで保存したい場合は[F1]切り替えで問題ないですが、
> g1m形式で保存したい場合は、[F1]で切り替えるとなると、ひと手間増えることになってしまいます。
> ってことで、これは、メインメモリ、ストレージg1m、ストレージg3mへの一発選択ということでお願いします。(^^)

よく分かりました。ありがとうございます。


> C.Basicサポートコマンド=C.Basicで動作するコマンド(純正コマンド+拡張コマンド)ということですね。
> C.Basicでの動作がサポートされていないCasioBasicの多種多様なコマンドはファンクションキーでは入力できないということです。

あ、そうか!
純正のコマンド全てへの完全互換ではない、という前提からのお話だったのですね。
腑に落ちました。



> CATALOG機能だけは純正仕様なので、それを使えばファンクションキーで入力できない純正コマンドの入力はできます。(^^)

これは意外とポイント高いかも知れませんね!



> この自動バックアップを逆手に利用することで、
> 各種設定をどれだけいじくっても、リセットすれば戻るので、お試し実行には結構使える機能です。
> Ptune3とか、リセット必至のアプリだとそれがが結構役立ちますね。(^^;

Ptune3 では何度も経験して、これが安心感にも繋がったのを思い出しました。

Re:Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2 差し替えてます。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>差替えアップデート対応しております。

いつもありがとうございます!(^^)


>かなり便利ですよね!
>言ってみるものです...

はい!
セットアップで切り替えするのに慣れてしまうとそういうものだという感じになって、
より簡単便利な方法があることに気が付かなかったりするので、(^^;
こうしたらいいっていうのがありましたら、どんどんよろしくお願いいたします。(^^)


>ありがとうございます。これに関連して1つ気がついたのですが、ファイルリストのメニューの COPY ですが、ストレージモードの時は [F1] (MainM) となっていることを確認しました。ところで、マインメモリモードで COPYを実行するとき、[F1] メニューは SMem を選べるようにして頂くと、とても助かります。

んと、この切替は保存先+ファイルタイプの選択でもあるので、
たとえば、現在、メインメモリの場合、
ストレージにg3mで保存したい場合は[F1]切り替えで問題ないですが、
g1m形式で保存したい場合は、[F1]で切り替えるとなると、ひと手間増えることになってしまいます。
ってことで、これは、メインメモリ、ストレージg1m、ストレージg3mへの一発選択ということでお願いします。(^^)


>ここで、「・ファンクションキーで入力できるのはC.Basicサポートコマンドのみ」は、どういうことでしょうか?
>C.Basicモードでも Standardモードでもファンクションキーから純正のコマンドが入力できるので、それ以外のことを言われていると思うのですが、どういうことでしょうか?

C.Basicサポートコマンド=C.Basicで動作するコマンド(純正コマンド+拡張コマンド)ということですね。
C.Basicでの動作がサポートされていないCasioBasicの多種多様なコマンドはファンクションキーでは入力できないということです。
ただし、
CATALOG機能だけは純正仕様なので、それを使えばファンクションキーで入力できない純正コマンドの入力はできます。(^^)


>純正のエディタで、ファイルリストに戻る前にリスタートやリセットすると変更が消えるというのは、忘れていました。

純正のエディタやC.Basicのメインメモリモードだとメモリ上ですべての処理が完結するので、リセットしたら作業内容が消えてしまいます。
電源OFFにするとメインメモリの内容が自動的にストレージメモリにバックアップされるので、再度電源ONした時に以前の状態に復帰できるわけですね。
これはfx-5800Pでも同じ仕組みですが、CG50でも保存される容量は64KBなので一瞬です。(^^)

この自動バックアップを逆手に利用することで、
各種設定をどれだけいじくっても、リセットすれば戻るので、お試し実行には結構使える機能です。
Ptune3とか、リセット必至のアプリだとそれがが結構役立ちますね。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2 差し替えてます。

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

差替えアップデート対応しております。


> 実際に使ってみるとこれほど便利になるとは!
> 今回の新機能はもっと早くに実装しておくべきでしたね。
> 管理人様のおかげです。ありがとうございます。(^^)

かなり便利ですよね!
言ってみるものです...


> 一部ファイル名入力時の保存先選択のファンクション表示でMCSをそのまま使ってましたので、
> 今回の切り替え実装ではMainとしたので、Main Memory (メインメモリ)に統一してみます。(^^;

ありがとうございます。これに関連して1つ気がついたのですが、ファイルリストのメニューの COPY ですが、ストレージモードの時は [F1] (MainM) となっていることを確認しました。ところで、マインメモリモードで COPYを実行するとき、[F1] メニューは SMem を選べるようにして頂くと、とても助かります。


> それでは、純正と比較した場合の長所と短所をを思いつくままにちょこっと。。。
>
> (長所)
> ・フォントサイズを変えられる。
> ・色が変えられる。
> ・行番号表示
> ・置換ができる。
> ・外部フォント表示対応。
> ・GBフォント表示対応。
> ・ファイルサイズが大きくなってもカーソル移動がさほど遅くならない。
> ・中断後、編集して再開できる
> ・デバッガ内蔵
> ・変数表示
>
> (短所)
> ・カーソル移動が若干もたつく場合がある。
> ・一行が長くなるとカーソル移動が遅くなる。
> ・ファンクションキーで入力できるのはC.Basicサポートコマンドのみ。
>
> とりあえず、こんなところでしょうか。(^^)

C.Basic エディタの長所短所のまとめ、ありがとうございます。

ここで、「・ファンクションキーで入力できるのはC.Basicサポートコマンドのみ」は、どういうことでしょうか?
C.Basicモードでも Standardモードでもファンクションキーから純正のコマンドが入力できるので、それ以外のことを言われていると思うのですが、どういうことでしょうか?


純正のエディタで、ファイルリストに戻る前にリスタートやリセットすると変更が消えるというのは、忘れていました。

実は純正コードを書くのに、最近はC.Basicエディタを使っていたもので....



> OnがGB1でFullがGB2なのですが、GB2の場合、GBコードと中間コードが重なると文字化けします。(^^;

なるほど、これは何度も経験しましたが、そういうことだったのですね。
よく分かりました。


C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2 差し替えてます。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>アップデート対応致しました。

毎度ありがとうございます!(^^)


>新機能の動作確認できました。
>かなり使いやすくなりました(o^^o)
>ありがとうございます!

実際に使ってみるとこれほど便利になるとは!
今回の新機能はもっと早くに実装しておくべきでしたね。
管理人様のおかげです。ありがとうございます。(^^)


>MCSの出典をありがとうございます。
>MCS= Main Content System というのは、よく分からないというのが正直なところですね。
>マニュアルでは Main Memory (メインメモリ)にしておいた方が良いように思いますが、如何でしょうか?
>MCSと見て分からない人が多いのではにかと、チョット気になります。

たしかに、おっしゃるとおりです。
SysCallで出てくるのでMCSを普通に用語として使ってしまってましたけど、直感で分かりにくい単語ですね。
一部ファイル名入力時の保存先選択のファンクション表示でMCSをそのまま使ってましたので、
今回の切り替え実装ではMainとしたので、Main Memory (メインメモリ)に統一してみます。(^^;


>fx-CG10/20だとストレージが少ないので、C.Basicからメインメモリの純正Casio Basicのソースにアクセスできるのであれば、同じプログラムをストレージに置いておく必要が極めて低くなるので、メモリの節約になるかも知れないと思ったのです。

あ、なるほどです!
メインメモリの欠点としては、電源OFFする前にシステムエラー等でリセットになると保存内容が消えてしまう(前回の電源OFF時に戻る)ので、こまめな電源OFFが必須です。


>ここまでくれば、「純正Casio Basicの作成・編集にC.Basic活用の勧め」といった記事を書けるようになったと思います。
>C.Basicエディタの良さや利点をアピールできます。

いいですね!(^^)
それでは、純正と比較した場合の長所と短所をを思いつくままにちょこっと。。。

(長所)
・フォントサイズを変えられる。
・色が変えられる。
・行番号表示
・置換ができる。
・外部フォント表示対応。
・GBフォント表示対応。
・ファイルサイズが大きくなってもカーソル移動がさほど遅くならない。
・中断後、編集して再開できる
・デバッガ内蔵
・変数表示

(短所)
・カーソル移動が若干もたつく場合がある。
・一行が長くなるとカーソル移動が遅くなる。
・ファンクションキーで入力できるのはC.Basicサポートコマンドのみ。

とりあえず、こんなところでしょうか。(^^)


>ところで、SETUPの "Edit GB Font" での選択肢のうち、On と Full の違いについて、添付ドキュメントに記載されているでしょうか?
>これらの動作の違いは、コマンドの一部が Fullだと文字化けすることを経験しているのですが、仕様上はどのようなことになっているのでしょうか?

マニュアルには
'# コマンド 
の項目で、
'#GB0 // GBフォントを表示しません。従来のモードです。(デフォルト)
'#GB1 // 以後、コマンド&特殊文字と重なるF7xx,F9xx,E5xx,E6xx,E7xxを除いてGBコードとして表示します。
'#GB2 // 以後、内蔵のすべてのGBコードを表示します。
の説明があるだけですね。(^^;

OnがGB1でFullがGB2なのですが、GB2の場合、GBコードと中間コードが重なると文字化けします。(^^;



C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip
・MCS表記をMain Memory表記に統一しました。

・お気に入りをストレージメモリとメインメモリ(Main Memory)で独立させました。それぞれ7つ登録できます。

・一時停止コマンドのテキスト変換を改行コード付きに仕様変更しました。
(従来=純正互換)Disps
(新仕様)Disps+[CR]+[LF]

・一時中断してから編集すると[EXIT]でデバッグモードが解除されない不具合を修正しました。(まだバグが残ってました。)


(追加修正 2019/5/14 22:10)差し替えてます。(^^;
・行列とListが一時停止後の表示が消去される不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

[追記あり]

管理人のやすです。

> C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その1
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip

アップデート対応致しました。

> この変更というか追加は簡単だったのですが、お気に入りを各エリア混在して登録するのはちょっと難題っぽいので、
> それぞれにお気に入りを独立して登録出来る仕様に変更しました。(^^;
> 今までは全体でで最大7つだったのが、それぞれのエリアで7つずつにになります。

新機能の動作確認できました。
かなり使いやすくなりました(o^^o)
ありがとうございます!


MCSの出典をありがとうございます。
MCS= Main Content System というのは、よく分からないというのが正直なところですね。
マニュアルでは Main Memory (メインメモリ)にしておいた方が良いように思いますが、如何でしょうか?
MCSと見て分からない人が多いのではにかと、チョット気になります。



> >ふと思ったのですが、これでメモリを節約できないか...
> >チョット触ってみようと思います。
>
> ぉお!? 

fx-CG10/20だとストレージが少ないので、C.Basicからメインメモリの純正Casio Basicのソースにアクセスできるのであれば、同じプログラムをストレージに置いておく必要が極めて低くなるので、メモリの節約になるかも知れないと思ったのです。


今回のアップデートで、メインとストレージが互いに独立しつつ、C.BasicからメインメモリのProgramフォルダ内のプログラムにアクセスできるようになったことで、純正Casio Basicプログラムの編集や新規作成に C.Basicエディタが使えるメリットがますます活かせるようになったと思います。

ここまでくれば、「純正Casio Basicの作成・編集にC.Basic活用の勧め」といった記事を書けるようになったと思います。
C.Basicエディタの良さや利点をアピールできます。

こう考えてみますと、メインメモリモードの時は、文字選択の機能を純正と同じ仕様に制限して欲しくなってしまいますが、これは贅沢かも知れませんね...

[追記] 文字選択だけでなく、拡張機能、独自コマンドなどもでてくるので、私はあまり意味のない話をしてしまっていると気づきました。


ところで、SETUPの "Edit GB Font" での選択肢のうち、On と Full の違いについて、添付ドキュメントに記載されているでしょうか?
これらの動作の違いは、コマンドの一部が Fullだと文字化けすることを経験しているのですが、仕様上はどのようなことになっているのでしょうか?



C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>動作確認できました。

よかったです。(^^)
この変更というか追加は簡単だったのですが、お気に入りを各エリア混在して登録するのはちょっと難題っぽいので、
それぞれにお気に入りを独立して登録出来る仕様に変更しました。(^^;
今までは全体でで最大7つだったのが、それぞれのエリアで7つずつにになります。


>ふと思ったのですが、これでメモリを節約できないか...
>チョット触ってみようと思います。

ぉお!? 


>アップデート対応しております。

早速にありがとうございます!(^^)


>ところで、MCS は何の頭文字から来ているのでしょうか?
>メインメモリのことだとは分かるのですが...

んと、これがハッキリしたことが分かってないのですが、
海外の内部情報文書でメインメモリのファイルシステムをMCSと称されてるのでそのまま踏襲しているところです。(^^;
http://prizm.cemetech.net/index.php/File_System
ここでは、"Main Content System"ということになってますね。


ということで、ファイルシステム関連はエンバグしてる可能性があるのでバージョン上げておきます。(^^;

C.Basic for CG v0.85α (お気に入り独立版)お試し版その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG085.zip
・お気に入りをストレージメモリとメインメモリ(MCS)で独立させました。それぞれ7つ登録できます。

・一時停止コマンドのテキスト変換を改行コード付きに仕様変更しました。
(従来=純正互換)Disps
(新仕様)Disps+[CR]+[LF]
 ただし、一時停止コマンドの直後が改行コードの場合は従来どおりの変換になります。

・一時中断してから編集すると[EXIT]でデバッグモードが解除されない不具合を修正しました。(まだバグが残ってました。)

Re: C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る+ストレージとMCSの簡単切り替え追加版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 管理人様のご提案のうち、お気に入りのストレージごとの登録はちょっと手間取りそうなので、
> とりあえず、簡単移動だけサポートしてみました。
> [SHIFT]+[F5]が空いていたのでそれを利用してみました。
> [F6](>)の2回押しもサポートしてありますが、[SHIFT]+[F5]の方が便利かなと思います。(^^)

ありがとうございます。

動作確認できました。

ふと思ったのですが、これでメモリを節約できないか...
チョット触ってみようと思います。


> C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る+ストレージとMCSの簡単切り替え追加版)
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG084.zip
> ・ストレージメモリとメインメモリ(MCS)間の移動を2キーで出来るようにしました。
>  [SHIFT]-[F5]でストレージモードが切り替わります。

アップデート対応しております。

ところで、MCS は何の頭文字から来ているのでしょうか?
メインメモリのことだとは分かるのですが...

C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る+ストレージとMCSの簡単切り替え追加版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様のご提案のうち、お気に入りのストレージごとの登録はちょっと手間取りそうなので、
とりあえず、簡単移動だけサポートしてみました。
[SHIFT]+[F5]が空いていたのでそれを利用してみました。
[F6](>)の2回押しもサポートしてありますが、[SHIFT]+[F5]の方が便利かなと思います。(^^)


C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る+ストレージとMCSの簡単切り替え追加版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG084.zip
・ストレージメモリとメインメモリ(MCS)間の移動を2キーで出来るようにしました。
 [SHIFT]-[F5]でストレージモードが切り替わります。

Re:M.Memory / S.Memory モード切替について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>アップデート対応致しました。

いつもありがとうございます!(^^)


>現状は、SETUPを開き、項目 "Storage mode" を探して、設定を変更する仕様です。
>これを、SETUP を開かずに手軽に行えるようになりませんか?

あ、なるほどです!
私もセットアップ経由でなく切り替えられたら便利かなと常々思っておりました!


>但し、お気に入りの扱いが気になります。ストレージメモリとメインメモリ両方からのお気に入りを入れておきたくなり、どちらのメモリモードでもお気に入りはそのまま維持して欲しいとは思うのです。ここは面倒でしょうか?
>一度ご検討頂けませんか?

現在でもフォルダ対応は出来てるので、MCSの場合にもMCSとしてのフォルダ名を付けておけば簡単に対応できそうな気がします。
これが出来るとお気に入りのファイルを起動/編集するだけでストレージ<->MCS移動も出来ることになりそうです。

ってことで、かなり前向きに善処してみます。(^^)

M.Memory / S.Memory モード切替について

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

ソースコードの置き場所として、メインメモリが使える M.Memoryモードはとても有り難く使わせてもらっています。
現状は、SETUPを開き、項目 "Storage mode" を探して、設定を変更する仕様です。

これを、SETUP を開かずに手軽に行えるようになりませんか?

例えば、ファイルリストで、[F6](>) を2回押して、現れるメニュー に例えば [F5] (M.Mem / S.Mem) を追加し、[F5]を押すたびに設定が M.Memory <--> S.Memory に切り替わるようになればとても便利です。

C.Basic for FX の場合は、Storage mode で SD も現れますが、その場合は、上記に SD を追加して頂ければ、さらに助かります。


但し、お気に入りの扱いが気になります。ストレージメモリとメインメモリ両方からのお気に入りを入れておきたくなり、どちらのメモリモードでもお気に入りはそのまま維持して欲しいとは思うのです。ここは面倒でしょうか?

一度ご検討頂けませんか?

Re: C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る版)追記あり

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。


アップデート対応致しました。


> 久々のMLコマンドの機能強化です。(^^)
>
> C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る版)
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG084.zip
> ・Monochromeライブラリ系コマンドの_Recangleと_Polygonに拡大縮小と回転処理を同時に加えるオプションを追加しました。
> (書式)_Rectangle X1, Y1, X2, Y2, border_width, border_color, Color[,確率/透過率][,回転角度][,回転中心座標X][,回転中心座標Y][,拡大率]
> (書式)_Polygon X座標のint行列へのポインタ, Y座標のint行列へのポインタ, 頂点数, Color[,確率/透過率][,回転角度][,回転中心座標X][,回転中心座標Y][,拡大率]
>
>  [回転中心座標X][回転中心座標Y]を省略した場合は自動的に描画画像の中心が指定されます。
>
> (使用例)"ML_sampleCG"にあるサンプルプログラムを参照してください。
>
> (追記 2019/5/11 22:25)
>  バグが発覚しました。(^^;
>  再ダウンロードお願いします。
>
> ・Monochromeライブラリ系コマンドの描画指定の5(透過率設定)が以下のコマンドで機能してなかった不具合を修正しました。
>  _Horizontal
>  _Vertical
>  _Recangle
>  _FillPolygon

C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る版)追記あり

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

久々のMLコマンドの機能強化です。(^^)

C.Basic for CG v0.84α (_Recangleと_Polygonで回転拡縮出来る版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG084.zip
・Monochromeライブラリ系コマンドの_Recangleと_Polygonに拡大縮小と回転処理を同時に加えるオプションを追加しました。
(書式)_Rectangle X1, Y1, X2, Y2, border_width, border_color, Color[,確率/透過率][,回転角度][,回転中心座標X][,回転中心座標Y][,拡大率]
(書式)_Polygon X座標のint行列へのポインタ, Y座標のint行列へのポインタ, 頂点数, Color[,確率/透過率][,回転角度][,回転中心座標X][,回転中心座標Y][,拡大率]

 [回転中心座標X][回転中心座標Y]を省略した場合は自動的に描画画像の中心が指定されます。

(使用例)"ML_sampleCG"にあるサンプルプログラムを参照してください。

(追記 2019/5/11 22:25)
 バグが発覚しました。(^^;
 再ダウンロードお願いします。

・Monochromeライブラリ系コマンドの描画指定の5(透過率設定)が以下のコマンドで機能してなかった不具合を修正しました。
 _Horizontal
 _Vertical
 _Recangle
 _FillPolygon

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その9

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

お気に入りに入れているファイルをRename後にお気に入りに反映されない&異常になるエンバグがありましたので修正です。(^^;
あとデバッグモード解除における不具合を修正しています。
これで、とりあえず0.83としては打ち止めです。(^^;

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その9
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・一時中断してから編集すると[EXIT]でデバッグモードが解除されない不具合を修正しました。(0.82のエンバグです。)


ちなみにFX版の1.98も同様の修正が入ってますので差し替えてます。(^^;

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その8

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>アップデート対応致しました。

早速にありがとうございます!


>Locateの使用変更、うまくゆくことを確認しました。

特に問題なければこの仕様でいきたいと思います。(^^)


>BGフォントの選択画面ですが、SETUPのDIrect GB cnv の設定との関連性が変化しています。
>これまでは、この設定をOffにしていても、JIS並びのGBフォント選択画面ではフォントが表示されてましたが、今回のアップデートではこの設定でOnにしておかないとJIS並びのGBフォント選択画面でフォントが表示されなくなりました。
>これは、今回のアップデートで仕様通りになったということでしょうか?

DIrect GB cnvはテキスト変換時にGBコードをそのままテキスト化したり、GBコードのテキストファイルをそのまま読み込めるようにする設定で、GBモードのオンオフとはとは関係ないので、選択画面の差はないはずなのですが…ありり?
とりあえず、GBの選択画面に関わる設定は、Edit GB Fontで、ここがオフの場合は、GBとJIS選択はできない仕様になっています。
と思ったら、JISだけ選択できるバグが残ってました。(^^;

ってことで、そこのところだけ修正してその8です。
C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その8
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GBオフの場合にJIS選択ができていた不具合を修正しました。



>ユーザーによる日本語化計画

メーカー対応が無い中で、こうしてユーザーの手で日本語化が進むのはとても素晴らしいことですね!(^^)

日本語化をアピールしてみました

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 世界初の独占になりましたね!
> ・発見 → Colon
> ・使用できるアプリ→ sentaro様・C.Basic
> ・実用プログラム → 管理人様・YearConv

これに触発され、fx-CG50の紹介記事に日本語化について追記して更新しました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-594.html


Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その7

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。


> C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その7
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
> ・GB1モードで表示でt きないGBフォントを背景色を変えて表示するようにしました。
> ・GBモードにおけるLocateコマンドでは右端まで可能な限り描画するように仕様変更しました。

アップデート対応致しました。

Locateの使用変更、うまくゆくことを確認しました。

BGフォントの選択画面ですが、SETUPのDIrect GB cnv の設定との関連性が変化しています。
これまでは、この設定をOffにしていても、JIS並びのGBフォント選択画面ではフォントが表示されてましたが、今回のアップデートではこの設定でOnにしておかないとJIS並びのGBフォント選択画面でフォントが表示されなくなりました。

これは、今回のアップデートで仕様通りになったということでしょうか?


C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>そして、高機能でありながら、純正Casio Basic を踏襲してプログラミングできるのが、私には C.Basic の魅力の1つです。

CasioBasic経験があれば導入への敷居がかなり低くなりますし、それがC.Basicの大きなポイントでもありますね。(^^)


>C言語のセンスをチョット加味することで、純正では毛頭できないことを実現できるのが、もう一つの C.Basic の魅力です。

Colon様のSysCallアプリを見れば一目瞭然ですね。(^^)
シビアな速度が要求されない分野であれば、C.Basicの守備範囲はかなり広いのではないかなと思っています。


>って、ことは登録されていないと[Ex GK]が表示されないわけですね?

はい。
外部フォントが無効の時と、何も登録されてない時は何も表示されません。、
カレントフォルダ、もしくは@FontフォントフォルダにフォントBmpファイルが存在する場合、
または、プログラム中でSetFontやBmpLoadでフォントが登録された時にそれぞれ対応フォントが有効になります。(^^)


>登録されてないという状況は、ユーザーの設定であり得るのでしょうか?それともバグ発券機の役割ですか?

セットアップで外部フォントが無効になってる場合、
プログラム中でSetFont 0で無効にした場合、
外部フォントが初期化されて登録されてない状態になります。

バグ発券機って、どんな券が発券されるんだろうと一瞬思ってしまいましたが、(^^;
この[A G K]表示は実際にフォント登録のバグ発見に役立っていたのは間違いないです。(^^;



Colon様、
>自分が表示方法を見つけた GB フォント、
>実際に実用プログラムに使われてかなり嬉しいです。(^^)

Colon様が表示方法を見つけられるまではGBフォントはその存在がわかっていただけなのですごい進展でした!
こちらこそ大感謝ですね。(^^)

>世界初の独占になりましたね!
>・発見 → Colon
>・使用できるアプリ→ sentaro様・C.Basic
>・実用プログラム → 管理人様・YearConv

なかなかにいい流れだと思います。
今後、日本語表記で使えるプログラムが続々出てくると面白くなりますね。(^^)


>各種修正確認しました。

ありがとうございます!


>JIS 並びになったので、これはかなり助かります。(^^)
>ただ、今の色だと少し見辛いです。

たしかに見辛い色合いです。(^^;
文字の色に中間色を使うと見る角度で色が違うので
背景色を水色に変更してみました。


>JIS だけでも BMP で導入できないかと去年考えたことがあるんですが、
>外部フォントを入れるとストレージの容量が危うい。(by CG20)
>それに、作ろうってだけでもかなりの手間ですしね。(^^;

うわ、JISのBMPファイルとなるとかなり大変ですよね。(^^;


>Casio GB のテーブルについては現在記載していないコード範囲についても充実させたいと思って頑張っています。(思いがけなく日本語の文字そのままのやつが入っていたりするので)
>と言いたいところなんですが、読めますかね? (苦笑)
>私のスマホでは文字化けしまくってるんですが……。

一応読めてるみたいです。(^^)
とはいえ
テキスト表示可能な対応文字がないとテキストでの文書化は難しいと思うので、(^^;
CASIOのSDKのフォント表みたく画像でのpdfの方がいいかもですね。


>言い訳しますと、昨日の日中具合が悪くてずっと寝ていたので、全く眠れないんです。(^^;

無理してないでしょうか?大丈夫でしょうか?
体調の具合が良くなるまでは無理なさらないでくださいね。
C.Basicはいついつまでにという期限があるわけでもありませんし、
のんびりいきましょう。(^^)


>小文字変数や 16 ビットカラー、フォントの拡張など純正の機能の正当進化の側面も勿論強いですが、
>C言語のニュアンスと違和感なく融合できていることにはかなり驚かされます。

C.BasicのCはCはC言語のCでもありますし、C言語から取り入れた部分はかなりありますね。
C.Basicは色んな所から良いとこ取りの言語なので、取り入れられるところはこれからもどんどん取り入れていきたいと思います。(^^)


>>私も後者のようにオプションを追加して頂くのが良いと思います。

>退避的な方法ではありますが、
>66 ドットの空白がほしい場面なので、
>通常の空白 × 1 + GBの空白 × 2
>でぴったりのはずです。
>この方法を使えば C.Basic の旧バージョンでも問題なく使えるはずです。

>空白の横幅が2種類あるので、足し算掛け算をすると結構融通がききます。
>私も、日本語アドインで空白が必要なときは 2種類ミックスしています。(^^)

ってことで、オプション追加の方向で検討してみたものの、
ただでさえオプションが多くなってるところにどういう形のオプション形式にするかでちょっと迷ってしまって…(^^;

で、今回の場合、GBモードで右端の微妙な位置に描画されたフォントを消したいわけですから、
GBモードの時だけ、右端まで描画できるようにしてしまえばいいのでは?
ということで、GBモードによって右端の描画仕様を切り替えることとしてみました。

変更されたLocateの仕様は、
GBモード0の場合は、純正仕様と同じで今までどおり21文字目まで、
GBモード1か2の場合は、拡張仕様として、右端まで可能な限り描画という仕様に変更します。
この変更で右端に収まらない場合はフォントの一部が表示されることになります。(=LocateYXと同じ)


C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その7
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GB1モードで表示できないGBフォントを背景色を変えて表示するようにしました。
・GBモードにおけるLocateコマンドでは右端まで可能な限り描画するように仕様変更しました。

Re: Re^4: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 自分が表示方法を見つけた GB フォント、
> 実際に実用プログラムに使われてかなり嬉しいです。(^^)

そうそう、これは凄いことだと思います。
System Callを調べている流れで、発見されたのでしたっけ?


> OS の予約領域のサイズを調べたことがありますが、JIS 漢字のグリフを格納してもまだ余裕がありそうだった記憶があります。
> フォント作成の手間さえなければさらっと導入できそうなのがもどかしいです。

コンピュータの一般知識としての文字とかフォントは、以前から殆ど気にして居らず、自分のプログラムでも触ったことが殆ど無いので、殆ど無知に近い状況でした。

"GBフォント" や "グリフ" などの単語は、このコメント欄で初めて知ったわけで、Character、Glyph 、Font のきちんとした知識もなく、改めてググってみています。

以下のような感じの面白そうなページがいくつも出てきます;
http://exlight.net/devel/unicode/basics.html


身近な事柄でも殆ど無知なものがまだまだ沢山あって、新たに学ぶことを楽しんでいます。

Colon様が、このような新しい学びの刺激を色々と提起なさるから、個人的にはかなり楽しんでいます。
↑コレが言いたかったのヨ!



> 世界初の独占になりましたね!
> ・発見 → Colon
> ・使用できるアプリ→ sentaro様・C.Basic
> ・実用プログラム → 管理人様・YearConv

なるほど、結構凄いのね (・ω・)
仲間入り、嬉しい (o^^o)



> と言いたいところなんですが、読めますかね? (苦笑)
> 私のスマホでは文字化けしまくってるんですが……。
>
> F8A0 鵂
> F8A1 𫗴
> F8A2 䟭
> F8A3 𠕂
> F8A4 𠭯
> F8A5 𠕅
> F8A6 𦵏
> F8A7 轏
> F8A8 𢌚
> F8F9 𬬮
> F8FA 𮧴

私のPCではしっかり見えます。

> 0xF8FB なんか、対応する文字が Unicode にないんです。
これについては、豆腐 (空白) に見えます。



> 早く体調立て直さないと……
> (↑こんな時間に起きてないで寝なさい)
>
> 言い訳しますと、昨日の日中具合が悪くてずっと寝ていたので、全く眠れないんです。(^^;

そら、あかん...
でも、気持ちはよく分かります。
どこかで日中の眠気と戦って、早く寝るタイミングを作るしかなさそうですね。



> 小文字変数や 16 ビットカラー、フォントの拡張など純正の機能の正当進化の側面も勿論強いですが、
> C言語のニュアンスと違和感なく融合できていることにはかなり驚かされます。

まぁ、思い出してみれば、C.Basic の銘々時には Casio Basic や C言語の "C" というニュアンスは考えていたわけで、このコンセプトからぶれずにここまで拡張を続けられた sentaro様 に感謝です。


ここで、やっと本題ですが、

> 退避的な方法ではありますが、
> 66 ドットの空白がほしい場面なので、
> 通常の空白 × 1 + GBの空白 × 2
> でぴったりのはずです。
> この方法を使えば C.Basic の旧バージョンでも問題なく使えるはずです。

なるほど、これなら場合にもよりますが、簡単な暗算で済む程度なら、手軽で良いですね!
早速試してみました。楽ちんです!


> 空白の横幅が2種類あるので、足し算掛け算をすると結構融通がききます。
> 私も、日本語アドインで空白が必要なときは 2種類ミックスしています。(^^)

各種フォントごとに空白文字が、こんな使い勝手があるわけですね!

ありがとうございます!

Re^4: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

>>多分そうなるだろうと思ったので、この記事に自分で「多分世界初」と書いてしまいました(^_^;

>CASIOの電卓で日本語で使えるフォントが内蔵されている機種がCGシリーズしか無いので、
>「多分」ではなく間違いなく世界初です!(^^)

自分が表示方法を見つけた GB フォント、
実際に実用プログラムに使われてかなり嬉しいです。(^^)

世界初の独占になりましたね!
・発見 → Colon
・使用できるアプリ→ sentaro様・C.Basic
・実用プログラム → 管理人様・YearConv


sentaro様、
各種修正確認しました。

>・GB1モードで表示できないGBフォントを色を変えて表示するようにしました。 

JIS 並びになったので、これはかなり助かります。(^^)
ただ、今の色だと少し見辛いです。


>第一水準の簡体字になっている部分と欠けてる部分をなんとかしたいところですね。 

JIS だけでも BMP で導入できないかと去年考えたことがあるんですが、
外部フォントを入れるとストレージの容量が危うい。(by CG20)
それに、作ろうってだけでもかなりの手間ですしね。(^^;


>・Colon様に作成していただいたJIS-GB変換テーブル表を同梱しました。 

Casio GB のテーブルについては現在記載していないコード範囲についても充実させたいと思って頑張っています。(思いがけなく日本語の文字そのままのやつが入っていたりするので)

と言いたいところなんですが、読めますかね? (苦笑)
私のスマホでは文字化けしまくってるんですが……。

F8A0 鵂
F8A1 𫗴
F8A2 䟭
F8A3 𠕂
F8A4 𠭯
F8A5 𠕅
F8A6 𦵏
F8A7 轏
F8A8 𢌚
F8F9 𬬮
F8FA 𮧴

0xF8FB なんか、対応する文字が Unicode にないんです。

色々とカオスなので、ここは一旦諦めて別の作業に時間を割くことにします。(^^;


管理人様、

>そして、今や強力なサポーターと言うか、むしろ協力な共同開発者 (= Colon様) が登場して、ますます進展ゆきそうですね!

うわっ、ありがとうございます! (^^)
早く体調立て直さないと……
(↑こんな時間に起きてないで寝なさい)

言い訳しますと、昨日の日中具合が悪くてずっと寝ていたので、全く眠れないんです。(^^;


>そして、高機能でありながら、純正Casio Basic を踏襲してプログラミングできるのが、私には C.Basic の魅力の1つです。 
>C言語のセンスをチョット加味することで、純正では毛頭できないことを実現できるのが、もう一つの C.Basic の魅力です。 

小文字変数や 16 ビットカラー、フォントの拡張など純正の機能の正当進化の側面も勿論強いですが、
C言語のニュアンスと違和感なく融合できていることにはかなり驚かされます。


>akatuki様の「高機能電卓の情報」の常連さんの藤堂様の昔からの主張「日本語が使えるべき」を思い出します

OS の予約領域のサイズを調べたことがありますが、JIS 漢字のグリフを格納してもまだ余裕がありそうだった記憶があります。
フォント作成の手間さえなければさらっと導入できそうなのがもどかしいです。


>私も後者のようにオプションを追加して頂くのが良いと思います。 

退避的な方法ではありますが、
66 ドットの空白がほしい場面なので、
通常の空白 × 1 + GBの空白 × 2
でぴったりのはずです。
この方法を使えば C.Basic の旧バージョンでも問題なく使えるはずです。

空白の横幅が2種類あるので、足し算掛け算をすると結構融通がききます。
私も、日本語アドインで空白が必要なときは 2種類ミックスしています。(^^)

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 管理人様が最初にCasioBasicに注目されてなかったら、C.Basicもここまでの発展することも無かったと思うので、
> やはり最初の目の付け所が、管理人様ならではですね。(^^)

わ、ありがとうございます。
そして、今や強力なサポーターと言うか、むしろ協力な共同開発者 (= Colon様) が登場して、ますます進展ゆきそうですね!

場を提供している身としては、楽しいことこの上ないです!


> 早速に頂きまして電卓に転送しました!
> 管理人様のお役立ちソフトはフォルダにまとめてて、お気に入りに入れておけばどのフォルダにいても呼び出せるので便利です。(^^)

自分が欲しい、使いたい、というモチベーションが出てきた時に作っているので、目的が近い方にはお役に立つのでしょう。このように言って頂くと、さらに嬉しいです。

ここで公開しているプログラムは、作り方が見事にワンパターンですが、このワンパターンで色々と作れるというのが、低機能 Casio Basic の良さとも言えますし、な~んだ簡単じゃないか、と読者の皆様に感じてもらえると良いかな、と思っています。

そして、高機能でありながら、純正Casio Basic を踏襲してプログラミングできるのが、私には C.Basic の魅力の1つです。
C言語のセンスをチョット加味することで、純正では毛頭できないことを実現できるのが、もう一つの C.Basic の魅力です。


> CASIOの電卓で日本語で使えるフォントが内蔵されている機種がCGシリーズしか無いので、
> 「多分」ではなく間違いなく世界初です!(^^)

日本人のための電卓に少し近づいたのは、快挙だと思います。
akatuki様の「高機能電卓の情報」の常連さんの藤堂様の昔からの主張「日本語が使えるべき」を思い出します。


> 任意のパターンをドット描画できる機種であれば力技で漢字表示も可能ですが、手間が半端ないですね。

これは、理屈と現実の乖離が激しすぎます。ほぼ無理というべきか、職人技と根気が要求されますよね!

あとは、Colon様のご提案で、重複する異なるフォントは、日本語に近いものを使えるようにするというのも、進むと有り難いです。


> >[F6]のメニューに [Ex GK] と表示されるようにもなって、分かりやすくなりました。
>
> フォントが登録されてるか分からないので判別出来るようにしてあります。(^^)

って、ことは登録されていないと[Ex GK]が表示されないわけですね?
登録されてないという状況は、ユーザーの設定であり得るのでしょうか?それともバグ発券機の役割ですか?



Coone様、sentaro様、

> LocateYXではぎりぎりまで描画する仕様なので、
> LocateYX @としてテキスト画面描画で利用するか、
> GBフォント幅を18ドットにしてしまう、固定ピッチ”F”オプションを付けるか、
> もしくは、


> Colon様のご提案のオプション追加、
> またはLocateもはみ出すまでぎりぎり描画する仕様に変更するかというところですね。
>
> Colon様案が有力かもしれません。(^^)

私も後者のようにオプションを追加して頂くのが良いと思います。

よろしくお願い致します。

Re:Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ありがとうございます!
>sentaro様やColon様、ツル様、そしてFX/CGユーザーの方々がお越しにならなければ、ここまで来れなかったのは間違いありません。

管理人様が最初にCasioBasicに注目されてなかったら、C.Basicもここまでの発展することも無かったと思うので、
やはり最初の目の付け所が、管理人様ならではですね。(^^)


>先ほどColon様のバグ報告を頂き、修正版をアップしたところです。

ありがとうございます!
早速に頂きまして電卓に転送しました!
管理人様のお役立ちソフトはフォルダにまとめてて、お気に入りに入れておけばどのフォルダにいても呼び出せるので便利です。(^^)


>多分そうなるだろうと思ったので、この記事に自分で「多分世界初」と書いてしまいました(^_^;

CASIOの電卓で日本語で使えるフォントが内蔵されている機種がCGシリーズしか無いので、
「多分」ではなく間違いなく世界初です!(^^)

任意のパターンをドット描画できる機種であれば力技で漢字表示も可能ですが、手間が半端ないですね。
GBフォントが表示できる以前はCGシリーズでも同じ状況でしたけど、今では漢字表示の出来るCasioBasic機になりました。(^^)


>修正を確認しました。

ありがとうございます!


>[F6]のメニューに [Ex GK] と表示されるようにもなって、分かりやすくなりました。

フォントが登録されてるか分からないので判別出来るようにしてあります。(^^)


>GBフォントが混ざった文字列は、スペースの描画で失敗しているように見えます。

Colon様に答えていただいたとおり右端ではみ出てしまう場合には描画しないLocate仕様の問題です。(^^;

LocateYXではぎりぎりまで描画する仕様なので、
LocateYX @としてテキスト画面描画で利用するか、
GBフォント幅を18ドットにしてしまう、固定ピッチ”F”オプションを付けるか、
もしくは、
Colon様のご提案のオプション追加、
またはLocateもはみ出すまでぎりぎり描画する仕様に変更するかというところですね。

Colon様案が有力かもしれません。(^^)

Re:Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、sentaro様、

私の時間が無いので取り急ぎコメントします。

>GBフォントが混ざった文字列は、スペースの描画で失敗しているように見えます。

確認できました。
スペースの描画に失敗しているというよりも、フォント幅の問題です。

通常フォントは横に 18 ドットなのですが、
GB フォントは横に 24 ドットなので、

>Red Locate 13,7,"□□□□和□□□□□□□□□□"◢

この例で言うと「和」の後から数えて 4 個目以降のスペースが画面からはみ出すため描画できないということです。
24 - 18 = 6 ドット画面外に出ているので始めから描画しようとしない仕様のはずです。

画面外にはみ出しても可能な範囲で描画するオプションを Locate コマンドに追加できれば解決すると思います。

ご検討よろしくお願いします。> sentaro様

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

GBフォント関連で、妙に思える動作があるので、内部はどうなっているのか教えて頂けませんか?


Red Locate 13,7,"□□□□years"◢
'Locate 13,7,"□□□□□□□□□"◢
Red Locate 13,7,"□□□□和□□□□□□□□□□"◢

これを実行すると、画面右に "s" の右半分が残って表示されます。
2行目はコメントアウトしているので、1行目の次に3行目が実行されます。
3行目の "和"の後ろにスペース□をこの例のように10個、さらに20個としても、"s"の右半分が消えません。

で、2行目を実行すると、この行はスッキリと消えて、3行目の実行後は右端に "s"の消えかけは表示されません。

GBフォントが混ざった文字列は、スペースの描画で失敗しているように見えます。

ご検討頂けませんか?

西暦-和暦変換プログラム - 修正版アップ

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


西暦-和暦変換プログラムで、各元号の期間を表示する機能があります。
よくよく調べてみると、定義が変われば期間が変わるらしく、これらを混同したものが表示される状況でした。
そこで、Wikiの以下のページに基づき、一貫性のあるように修正しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

このページに従って、旧元号の最終日の翌日を新元号の始まるとするように統一しました。

・プログラムライブラリ - 西暦-和暦 換算プログラム
  https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-680.html

・プログラムライブラリ - 日本語版 西暦-和暦換算プログラム
  https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-681.html

fx-5800P 用のみ修正不要で、それ以外は全て差替え修正しました。


以上、お知らせまで...

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 管理人様、アクセス10万おめでとうございます!(^^)

ありがとうございます!
sentaro様やColon様、ツル様、そしてFX/CGユーザーの方々がお越しにならなければ、ここまで来れなかったのは間違いありません。



> >「あの人の年齢いくつかな?」プログラム - 西暦-和暦換算プログラムとこれまで称していたプログラムを、日本語表記部分を増やして、Ver 3.1 にしたので、お知らせ致します。
> >https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-CG50/YearConv3_CG.html
>
> これはなかなか便利です!

先ほどColon様のバグ報告を頂き、修正版をアップしたところです。


> 電卓上で漢字表示のプログラムが実行画面とエディタ画面で紹介されるのは世界初ではないでしょうか。(^^)

多分そうなるだろうと思ったので、この記事に自分で「多分世界初」と書いてしまいました(^_^;


> >ところで、文字選択画面での操作ですが、例えば上記ページで "和" が載っているページで、[^] キーを押しても GBコード一覧には戻りません。一方、Helpにある説明では、[^]キーでトグル動作するとあります。ヘルプ内容と動作が一致しないケースがあります。
>
> Helpの説明を間違えました。(^^;
> トグルするのはJISモードとノーマルモードなので直しておきます。

修正を確認しました。


> ・外部フォントが読み込めなくなっていた不具合を修正しました。

[F6]のメニューに [Ex GK] と表示されるようにもなって、分かりやすくなりました。


Re: Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その5

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> YearConv の日本語版ですが、次のような不具合がありました。
>
> 1. [5] 令和 で「1」と入力し、[EXE] で確定
> 2. [OPTN] を押して英語表示に切り替える
>
> すると、「2 : T108 8」のように日本語モードの時の文字が消せていないことがわかります。
> この辺りの対策をよろしくお願いします。m(_ _)m

バグ報告ありがとうございます。
早速修正版をアップしました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-681.html



> ところで、アクセスカウンターが 10 万を突破しましたね。(^^)
> おめでとうございます!!!

ありがとうございます。
毎日初めてアクセスされる方(ユニークアクセス数)の累計がやっと10万を超えました。
ページビュー(トータルアクセス数)は、33万4500程度になりました。
アクセスカウンターは、実際のユニークアクセス数)とは若干ずれていますけど、ほぼ同じです。

リピート率が高いのが、ここの特徴になっていて、情報蓄積型のプログの特徴だと思います。


C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、アクセス10万おめでとうございます!(^^)

>「あの人の年齢いくつかな?」プログラム - 西暦-和暦換算プログラムとこれまで称していたプログラムを、日本語表記部分を増やして、Ver 3.1 にしたので、お知らせ致します。
https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-CG50/YearConv3_CG.html

これはなかなか便利です!


>日本語版 "あの人の年齢いくつかな?" プログラムをプログラムライブラリで紹介しました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-681.html
>C.Basic for CG のポテンシャルを示す、良い例かも知れませんね。
>ここでは、Colon様の fx-CG 日本語化計画についても紹介しています。

とってもナイスですね!
電卓上で漢字表示のプログラムが実行画面とエディタ画面で紹介されるのは世界初ではないでしょうか。(^^)


>ところで、文字選択画面での操作ですが、例えば上記ページで "和" が載っているページで、[^] キーを押しても GBコード一覧には戻りません。一方、Helpにある説明では、[^]キーでトグル動作するとあります。ヘルプ内容と動作が一致しないケースがあります。

Helpの説明を間違えました。(^^;
トグルするのはJISモードとノーマルモードなので直しておきます。



Colon様、
>被っているし JIS の規格違反になってしまうので、無い方が良いと思います。
>また、[x^2] は 0x90 + 0xE5C2 で [𝑥²] と表示していただいた方が分かりやすいです。

了解しました!


>これなんですが、
>JIS で改ページをすると GB でも改ページされてしまう、というのを修正してほしいということです。
>現状だとできませんが、例えば JIS モードで漢字を入力し、GB モードに切り替えて平仮名を入力する、ということが出来るようになるので便利だと思います。(^^)
>よろしくお願いします。m(_ _)m

あ、そういうことだったんですね!
仮名と漢字と選択する場合にちょっと面倒だとは思っていたので、(^^;
了解です!


>表示することを優先するか、異体字を区別するかでもまた変わってくるように思います。
>ただ、第一水準の導入状況を考えれば、異体字で表示できるなら異体字を使うというのが自然かもしれません。
>弌 → 一
>亊 → 事
>のような感じです。
>いかがいたしましょうか?

実用的には第二水準は無くてもなんとかなるような気がするので、ここはそのままでも構わないんじゃないかと思います。(^^;
第一水準の簡体字になっている部分と欠けてる部分をなんとかしたいところですね。


>私がアップローダに上げたものに修正を加えて添付できれば良いと思います。
>JIS に関しては、JIS → GB のテーブルに明記されている部分(現状であれば第一水準)が正式サポートされている、みたいな感じでしょうか。

とりあえず、同梱してみました。100%、Colon様が作成してくださったまんまなのでまだ何も修正は入ってませんです…(^^;

ってことで、その6差し替えです。

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その6
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・外部フォントが読み込めなくなっていた不具合を修正しました。
・GB1モードで表示できないGBフォントを色を変えて表示するようにしました。
・GB選択とJIS選択を干渉しないように独立させました。
・Colon様に作成していただいたJIS-GB変換テーブル表を同梱しました。

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

現在、GB 0xF8** の漢字を一文字ずつチェックしているのですが、かなり手こずっています。(^^;

sentaro様、
>とりあえず、0xA1xx~0xABxxまでの記号と仮名文字はJIS並びの方でも表示するようにしてみましたが、どうでしょうか?
>JISは漢字だけの方がいいという場合は、修正します。(^^)

被っているし JIS の規格違反になってしまうので、無い方が良いと思います。


>簡単すぎるHelpですが、取り入れてみました。(^^)

[^] : GB ↔️ JIS list
というのが、「ん??」と思ってしまいます。[x^2] と [^] に関しては、現在の入力モードが Normal / GB / JIS のどれなのかに応じて、次押すとどうなるかを表示してくれた方が分かりやすいと思います。

また、[x^2] は 0x90 + 0xE5C2 で [𝑥²] と表示していただいた方が分かりやすいです。

それから、
>まず、JIS と GB のページ数を格納している変数を別にした上で、
>JIS は 0x30xx - 0x74xx に限定して表示できるようにすると良いと思います。

これなんですが、
JIS で改ページをすると GB でも改ページされてしまう、というのを修正してほしいということです。
現状だとできませんが、例えば JIS モードで漢字を入力し、GB モードに切り替えて平仮名を入力する、ということが出来るようになるので便利だと思います。(^^)
よろしくお願いします。m(_ _)m


>第二水準は対応するGBフォントが少ないのでちょっと微妙なところではあります。(^^;

表示することを優先するか、異体字を区別するかでもまた変わってくるように思います。
ただ、第一水準の導入状況を考えれば、異体字で表示できるなら異体字を使うというのが自然かもしれません。

弌 → 一
亊 → 事

のような感じです。
いかがいたしましょうか?


>Casio GBコード表と、JISコード表を添付するというのはどうでしょう?

私がアップローダに上げたものに修正を加えて添付できれば良いと思います。
JIS に関しては、JIS → GB のテーブルに明記されている部分(現状であれば第一水準)が正式サポートされている、みたいな感じでしょうか。


管理人様、
>「あの人の年齢いくつかな?」プログラム - 西暦-和暦換算プログラムとこれまで称していたプログラムを、日本語表記部分を増やして、Ver 3.1 にしたので、お知らせ致します。

早速いただきました!
西暦と和暦を変換する機会が多いので、自動でやってくれるプログラムはかなり助かります。(^^)


>ここでは、Colon様の fx-CG 日本語化計画についても紹介しています。

ご紹介ありがとうございます! (^^)
Japanese.g3l は C.Basic で作成しているので、JIS 並びの導入によって日本語化もしやすくなりそうです。

JIS の導入で GB フォントが手に届きやすくなり、一気に利用が促進されたという感じですね。(^^)


>ところで、文字選択画面での操作ですが、例えば上記ページで "和" が載っているページで、[^] キーを押しても GBコード一覧には戻りません。一方、Helpにある説明では、[^]キーでトグル動作するとあります。>ヘルプ内容と動作が一致しないケースがあります。

私も同様の不具合を確認できました。修正お願いします。> sentaro様


YearConv の日本語版ですが、次のような不具合がありました。

1. [5] 令和 で「1」と入力し、[EXE] で確定
2. [OPTN] を押して英語表示に切り替える

すると、「2 : T108 8」のように日本語モードの時の文字が消せていないことがわかります。
この辺りの対策をよろしくお願いします。m(_ _)m


ところで、アクセスカウンターが 10 万を突破しましたね。(^^)
おめでとうございます!!!

Re: 日本語表記プログラム:"あの人の年齢いくつかな?"

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

日本語版 "あの人の年齢いくつかな?" プログラムをプログラムライブラリで紹介しました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-681.html

C.Basic for CG のポテンシャルを示す、良い例かも知れませんね。
ここでは、Colon様の fx-CG 日本語化計画についても紹介しています。


ところで、文字選択画面での操作ですが、例えば上記ページで "和" が載っているページで、[^] キーを押しても GBコード一覧には戻りません。一方、Helpにある説明では、[^]キーでトグル動作するとあります。ヘルプ内容と動作が一致しないケースがあります。



日本語表記プログラム:"あの人の年齢いくつかな?"

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

[追記あり]

「あの人の年齢いくつかな?」プログラム - 西暦-和暦換算プログラムとこれまで称していたプログラムを、日本語表記部分を増やして、Ver 3.1 にしたので、お知らせ致します。

https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-CG50/YearConv3_CG.html


各元号の始まりと終わりの年月日を表示する画面を、日本語化しました。

単に西暦と和暦を変換するだけでは実用プログラムとしては面白くないので、西暦を入力したら、そのときの年齢を表示する、或いはその逆で年齢を入力したらその年(西暦)を表示するおまけ機能があります。

元々fx-5800P用で作った時からこのおまけ機能はありました。

最近でも、このプログラムを使いますが、殆どは "あの人の年齢いくつかな?"とか 自分の履歴を思い出す時に使っています。


近々、プログラムライブラリとして、新たに投稿予定です。

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>修正確認しました。(^^)

ありがとうございます!(^^)


>お! 遂に正式導入ですね!
>何点か提案があります。
>まず、JIS と GB のページ数を格納している変数を別にした上で、
>JIS は 0x30xx - 0x74xx に限定して表示できるようにすると良いと思います。

とりあえず、0xA1xx~0xABxxまでの記号と仮名文字はJIS並びの方でも表示するようにしてみましたが、どうでしょうか?
JISは漢字だけの方がいいという場合は、修正します。(^^)


>また、CHAR 選択画面の操作方法がだいぶ複雑になっているので、そろそろヘルプを導入した方が良いと思います。
>例えば、CHAR 選択画面に入ったときに、
>ステータスバーの時刻表示をやめて "Help : [0]" などと表示し、
>[0] を押すとキーヘルプが表示されるとか。

簡単すぎるHelpですが、取り入れてみました。(^^)


>ざっと確認してみましたが、実際に電卓の画面上で見ても第一水準はほぼ網羅できているようですね。
>第二水準は、自動でできる範囲はsentaro様がやってくださったので、残りは手動になります。

第一水準は音読みで探せるのでいいですね。
第二水準は対応するGBフォントが少ないのでちょっと微妙なところではあります。(^^;


>明日は私用のためにあまりいじれないので、連休明けにちまちまとやっていきます。
>気長にお待ちくださいませ。(^^)

了解です!
基本的な実装は一段落したので、あとは細かな修正だけですね。(^^)


>JIS に関しては、正式サポートしている範囲を何らかの形で明示する必要があると思います。

Casio GBコード表と、JISコード表を添付するというのはどうでしょう?



C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その5
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GBフォント選択ページでJIS並びで選択できるようになりました。
 [^]キーでJISモードになります。

・キャラクタ選択画面のステータスラインに現在の入力状況を表示するようにしました。
・[0]キーで簡単なHelpが出ます。

・ループスタックの最大値を変更しました。
 (for~Next : 最大 4 level から 8)
 (While~WhileEnd : 最大 6 level から 8)
 (Do=LpWhile : 最大 6 level から 8)
 (Switch~SwithEnd: 最大 4 level から 8)

・?コマンドで文字列を入力する場合にメモリエラーになることがある不具合を修正しました。




管理人様、

>欲しいフォントを探し当てるために、エクセルの関数を使って JISコードを得ると、fx-CG50 のフォント選択機能で楽に見つかりますね。

>ようやく実用的になったので、実際にプログラムを作ってみました。
>西暦・和暦換算プログラム - YaarConv Ver 3.0
https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-CG50/YearConv3_CG.html
>・起動時は日本語モードで、[OPTN]キーで英語モードと切り替えます。

早速にいただきました!
CASIO電卓で初の漢字表示で使える実用プログラムですね!
おつかれさまです。(^^)


>9860Gシリーズ、CGシリーズ向けのこれらのプログラムは、純正Casio Basicで動作するところが、私のこだわりだったりします。当然同じファイル構成で、C.Basicでも動作し、オーバークロックしても問題なく動作するのが、もう一つのこだわりだったりします。

Casio Basicとの互換性が活きてますね。
オーバークロックしても問題ないというのもポイントです。
こちらこそ、ありがとうございます!(^^)


>GBフォント関係は、sentaro様のアドバイスを取り込み、和英両版とも加筆修正しています。
>また、和文と英文の整合性、誤り訂正も主な居ました。但し セットアップの前までです。
>問題ないと思いますが、ご確認頂けると嬉しいです。

ありがとうございます!
とくに何も問題ないと思いますので、今回のアップデートに差し替えました。
ありがとうございます!(^^)

Re:Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、sentaro様、

「壁」にコメントを投稿しました。
内容自体に関することも書いたので、sentaro様もご一読 & コメントよろしくお願いします。m(_ _)m

>Not critical, but Heap size 119KB or less is recommended.

>なんて感じのポップアップがあると、いいかもですね。
>但し字数の制限があるので、表現は工夫が必要かもしれません。

Not critical,
but HeapRAM Size
118KB or less is
recommended.
[EXIT] : Quit
[EXE] : Continue

というように改行を入れれば大丈夫そうです。
「壁」でも書いたんですが、はっきり言って見た目だけの問題です。


管理人様、

>欲しいフォントを探し当てるために、エクセルの関数を使って JISコードを得ると、fx-CG50 のフォント選択機能で楽に見つかりますね。 

第一水準は五十音順になっているので、
すぐに Excel を使えなくても「大体この辺!」と分かるのがいいですね。(^^)


>西暦・和暦換算プログラム - YaarConv Ver 3.0

お! 帰ったらダウンロードしてみます。(^^)

>西暦や和暦の "暦" が妙な簡体字になるので、この文字は敢えて使わないようにしましたが、概ね漢字表記ができました。 

一文字程度であれば、グリフを作成しておいて WriteGrph コマンドや _BMP コマンドで表示する、というのも有りだと思います。

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


WEB上の英語版導入園についての、アドバイスありがとうございます。

近いうちに修正しようと思います。


ところで、マニュアル類のこれまでの更新状況です。


C.Basic for CG の Readmeファイル
・ReadmeCG.J.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_J.txt

・ReadmeCG_EB.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_EN.txt


GBフォント関係は、sentaro様のアドバイスを取り込み、和英両版とも加筆修正しています。

また、和文と英文の整合性、誤り訂正も主な居ました。但し セットアップの前までです。

問題ないと思いますが、ご確認頂けると嬉しいです。


Re: マニュアルについて壁に投稿しました

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

壁では、コメントを返しておきましたので、よろしくお願い致します。


> ところで、次回のアップデートに併せて “HeapRAM Size” が 119 KB 以上の時に確認ポップアップが出るようにしようかと考えているのですが、いかがでしょうか。
> 119 KB 以上でも実用上はあまり支障がないので、出そうか出すまいか悩んでいるところです。

Not critical, but Heap size 119KB or less is recommended.

なんて感じのポップアップがあると、いいかもですね。
但し字数の制限があるので、表現は工夫が必要かもしれません。






Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

GBフォントをJIS並びで選べるのは、とても助かります。

欲しいフォントを探し当てるために、エクセルの関数を使って JISコードを得ると、fx-CG50 のフォント選択機能で楽に見つかりますね。

ようやく実用的になったので、実際にプログラムを作ってみました。

西暦・和暦換算プログラム - YaarConv Ver 3.0
https://egadget2.web.fc2.com/archives/fx-CG50/YearConv3_CG.html
・起動時は日本語モードで、[OPTN]キーで英語モードと切り替えます。


元々 fx-5800P用に作ってあって、Casio Basic入門のネタにしていました。

そこで、先ずはこれを令和対応にしました。過去の Casio Basic入門も 令和対応で書き直しました。和暦の元号は、画面の広さの都合で4つしか設定できないので、以前は明治~平成だったものを明治を止めて大正~令和に変更です。

明治生まれの方は、まだいらっしゃるので、ちょっと悔しいです。これについてはfx-5800P専用ですが、ちょっと手立てがあるので、いずれ実現してみようと思案中!

最終目標は、漢字表記のプログラムなので、次にこれを fx-860GII に移植。画面が広いので、、明治を落とさずに、明治~令和までカバーできました。

急いで、fx-CG50 に移植してカラー表示にしました。

以上の3つの機種向けのプログラムは、プログラムライブラリとして記事にしました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-680.html

9860Gシリーズ、CGシリーズ向けのこれらのプログラムは、純正Casio Basicで動作するところが、私のこだわりだったりします。当然同じファイル構成で、C.Basicでも動作し、オーバークロックしても問題なく動作するのが、もう一つのこだわりだったりします。


で、いよいよGBフォントで漢字表記版を作成...

西暦や和暦の "暦" が妙な簡体字になるので、この文字は敢えて使わないようにしましたが、概ね漢字表記ができました。

もうちょっと手を入れても良いかな? とは思いますが、e-Gadget のプログラムライブラリに追加する予定です。


sentaro様とColon様のおかげで、漢字表記の実用プログラムが、やっとこさ完成です!

ありがとうございます。

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>ってことで、サクッと修正差し替えしました。

修正確認しました。(^^)

>(正式版間近)

お! 遂に正式導入ですね!
何点か提案があります。

まず、JIS と GB のページ数を格納している変数を別にした上で、
JIS は 0x30xx - 0x74xx に限定して表示できるようにすると良いと思います。


また、CHAR 選択画面の操作方法がだいぶ複雑になっているので、そろそろヘルプを導入した方が良いと思います。

例えば、CHAR 選択画面に入ったときに、
ステータスバーの時刻表示をやめて "Help : [0]" などと表示し、
[0] を押すとキーヘルプが表示されるとか。

ここで [0] にしてみたのは、純正の幾何アドインのキーヘルプが [0] に割り当てられているからです。

以上、何なりとご検討ください。



ざっと確認してみましたが、実際に電卓の画面上で見ても第一水準はほぼ網羅できているようですね。
第二水準は、自動でできる範囲はsentaro様がやってくださったので、残りは手動になります。

明日は私用のためにあまりいじれないので、連休明けにちまちまとやっていきます。
気長にお待ちくださいませ。(^^)

JIS に関しては、正式サポートしている範囲を何らかの形で明示する必要があると思います。

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ところで、次回のアップデートに併せて “HeapRAM Size” が 119 KB 以上の時に確認ポップアップが出るようにしようかと考えているのですが、いかがでしょうか。
>119 KB 以上でも実用上はあまり支障がないので、出そうか出すまいか悩んでいるところです。

FX版でフォントが無効のときにフォント有効にしようとした時に「セットアップで変更してね」ポップアップ出るようにしたところなので、確認ポップアップは大賛成です。(^^)


>見やすくなりましたね!(^^)

ありがとうございます!
フォントが存在してない箇所がFXフォントのアットマークなのはさすがにちょっと…というところでした。(^^;


>おぉ……ほんとだ…www
>ここは私の出番かな?

>と思ったら、JIS 0x6062 などを入力するとフリーズします!
>確認よろしくお願いします。

思いっきり確認できました。(^^;


>そんなに再帰できたんですね。
>実用上は何の問題も無いと思います。(^^)

初期のバージョンでは250くらいだったと思うのですが、徐々に少なくなって半分くらいになりました。(^^;
とはいっても、FX版は再帰不可能なくらいになっているので、100以上あればとりあえず十分ですね。(^^)
現実的には、再帰可能な深さよりもループスタックが足りない方が問題かもしれないので変更してみました。


>調査した結果、誤動作の原因がわかりました。
>ソースコードを覗いてみたところ、Casio GB でサポートされている範囲外の文字コードが混入しているようです。例えば、
>燿 (JIS: 0x6062 / GB: 0xA064)
>のような感じです。
>上2桁、下2桁ともに 0xA0 - 0xFE の範囲内でなければならないので、
>この範囲外の文字コードをすべて 0xFFFF に変更お願いします。

さすがColon様、ビンゴ!です!(^^)

ってことで、サクッと修正差し替えしました。

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その4
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GBフォント選択ページでJIS並びで選択できるようになりました。(正式版間近)
 [^]キーでJISモードになります。

・ループスタックの最大値を変更しました。
 (for~Next : 最大 4 level から 8)
 (While~WhileEnd : 最大 6 level から 8)
 (Do=LpWhile : 最大 6 level から 8)
 (Switch~SwithEnd: 最大 4 level から 8)

JIS 入力誤動作原因判明

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>>0x60**以降で同じ文字が頻発してしまうのが???です。(^^;

>おぉ……ほんとだ…www
>ここは私の出番かな?

>と思ったら、JIS 0x6062 などを入力するとフリーズします!
>確認よろしくお願いします。

調査した結果、誤動作の原因がわかりました。

ソースコードを覗いてみたところ、Casio GB でサポートされている範囲外の文字コードが混入しているようです。例えば、

燿 (JIS: 0x6062 / GB: 0xA064)

のような感じです。

上2桁、下2桁ともに 0xA0 - 0xFE の範囲内でなければならないので、
この範囲外の文字コードをすべて 0xFFFF に変更お願いします。


GB 2312 の構成については Wikipedia 英語版に詳しいのですが、
参照:https://en.wikipedia.org/wiki/GB_2312

GB 2312 と Casio GB で互換性があるのは、「簡体字中国語 EUC (EUC-CN)」でエンコードされた範囲のみです。
参照:https://en.wikipedia.org/wiki/GB_2312#EUC-CN

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>文字選択画面の対応するGBフォントが無いところは空白(0xA1A1)にしてみました。

見やすくなりましたね!(^^)

>0x60**以降で同じ文字が頻発してしまうのが???です。(^^;

おぉ……ほんとだ…www
ここは私の出番かな?

と思ったら、JIS 0x6062 などを入力するとフリーズします!
確認よろしくお願いします。


>ちなみにこの変更により、再帰可能の深さは175->128に減りますが、

そんなに再帰できたんですね。
実用上は何の問題も無いと思います。(^^)

マニュアルについて壁に投稿しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
英訳の添削、ありがとうございます。(^^)

遅くなってしまいましたが、壁に返信を投稿しました。

かなり読みやすくなっていてびっくり!
管理人様バージョンでほぼそのままいただこうと思います。(^^)


管理人様、sentaro様、
ところで、次回のアップデートに併せて “HeapRAM Size” が 119 KB 以上の時に確認ポップアップが出るようにしようかと考えているのですが、いかがでしょうか。
119 KB 以上でも実用上はあまり支障がないので、出そうか出すまいか悩んでいるところです。

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

文字選択画面の対応するGBフォントが無いところは空白(0xA1A1)にしてみました。
JISの漢字コード表からJIS->GB変換して第二水準のコードを追加してみましたが、空白が多いです。(^^;
0x60**以降で同じ文字が頻発してしまうのが???です。(^^;

あと、0.83のアップデート要件としてループスタックの増量がありましたので改めて記載しておきます。(^^)
ちなみにこの変更により、再帰可能の深さは175->128に減りますが、
FX版(21->16)に比べればまだ十分大きいです。(^^;


C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GBフォント選択ページでJIS並びで選択できるようになりました。(お試し版)
 [^]キーでJISモードになります。

・ループスタックの最大値を変更しました。
 (for~Next : 最大 4 level から 8)
 (While~WhileEnd : 最大 6 level から 8)
 (Do=LpWhile : 最大 6 level から 8)
 (Switch~SwithEnd: 最大 4 level から 8)

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)お試し版2差し替えです。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>sentaro様も宇宙人レベルのスピード対応ですね。(^^)

いえいえ、Colon様の機動力には全然叶いませんです。(^^)

JIS並びでの選択は以前より構想していたものの、手間暇かかりそうってことでずっと放置状態だったものが、わずか数日!で形になってしまう奇跡!(笑)
こちらこそありがとうございます!(^^)


>ちゃんと表示できそうでよかったです。

GB漢字の文字選択は格段にしやすくなりましたね。(^^)

ってことで、修正14文字を反映したお試し版2、差し替えです。
変換テーブルに第二水準まで含めたので第二水準もデータ待ち状態となっております。(^^;

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)お試し版2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip

Re: C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)お試し版

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>Colon様より提供していただきましたコード変換テーブルを実装してみました。 

sentaro様も宇宙人レベルのスピード対応ですね。(^^)
ちゃんと表示できそうでよかったです。

実際に電卓上でテーブル化していただいたほうが確認が取りやすいので助かります!


というわけですみません、早速ですが次の 14 文字を修正お願いします。(^^;

壱 306D 壹 D2BC
鋭 3154 锐 C8F1
煙 316C 烟 D1CC
凱 332E 凯 BFAD
緩 344B 缓 BBBA
慶 3744 庆 C7EC
護 386E 护 BBA4
紘 3949 纮 ACD4
狛 397D 狛 A0FE
収 3C7D 收 CAD5
穣 3E77 穰 F0A6
錘 3F6E 锤 B4B8
積 4051 积 BBFD
隣 4E59 隣 FDA0

(※表示不可 残り 106 文字)

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)お試し版

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様より提供していただきましたコード変換テーブルを実装してみました。
まだお試し版なので正式なアップデートではありません。(^^;

C.Basic for CG v0.83α (GB選択でのJIS並び入力対応版)お試し版
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG083.zip
・GBフォント選択ページでJIS並びで選択できるようになりました。(お試し版)
 [^]キーでJISモードになります。

GBコードの0xB0がJISの0x30に対応します。

Re:JIS 第一水準 → Casio GB 変換テーブル

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>CG シリーズに入っている GB と GB 2312 が微妙に違うので、ややこしくないよう、勝手に "Casio GB" と命名したいと思います。

了解です!(^^)


>了解しました!(^^)

>というわけで、8か月かかる予定だったやつです。
>1日で終わりました。(^^;

うわ!すごいです!凄すぎます!
8ヶ月が一日とか、もう宇宙人レベルですね。(^^)


>Casio GB のテーブル (まだ一部ですが……) も同梱しています。
>両ファイルとも、エンコードは Unicode になっています。
https://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00047
>これでひとまず JIS 入力導入の準備は整ったと思います。
>第一弾として、Casio GB の 0xB0A0 から 0xF7FF までの範囲から検索しました。

ありがとうございます!

早速、JIS入力モードの実装に取り掛かります。(^^)


>JIS 第一水準 2,965 文字のうち、120 文字は何らかの理由により表示できません。
>表示できない文字については、今後理由を精査し、できる範囲で拡充します。
>これらのファイルに変更が加えられた場合は、その都度お知らせします。
>また、C.Basic の修正がしやすいよう、変更箇所だけまとめたものも併せてお知らせします。

よろしくお願いします。(^^)

JIS 第一水準 → Casio GB 変換テーブル

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

CG シリーズに入っている GB と GB 2312 が微妙に違うので、ややこしくないよう、勝手に "Casio GB" と命名したいと思います。
"Casio Basic" も非公式な名称だし大丈夫だよね、うん、大丈夫だ。(笑)


>ソースに直に組み込むことを考えればTXTファイルの方が都合が良いでしょうか。(^^)

了解しました!(^^)

というわけで、8か月かかる予定だったやつです。
1日で終わりました。(^^;

Casio GB のテーブル (まだ一部ですが……) も同梱しています。
両ファイルとも、エンコードは Unicode になっています。

https://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00047

これでひとまず JIS 入力導入の準備は整ったと思います。

第一弾として、Casio GB の 0xB0A0 から 0xF7FF までの範囲から検索しました。

JIS 第一水準 2,965 文字のうち、120 文字は何らかの理由により表示できません。
表示できない文字については、今後理由を精査し、できる範囲で拡充します。

これらのファイルに変更が加えられた場合は、その都度お知らせします。
また、C.Basic の修正がしやすいよう、変更箇所だけまとめたものも併せてお知らせします。

明治大正昭和平成令和を表示するだけのプログラム(笑)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

akatuki様のサイトでColon様に教えていただきましたので、一応プログラム化してみました。(^^)

https://pm.matrix.jp/CB/REIWA.g3m

(ASCIIコードテキスト)
https://pm.matrix.jp/CB/REIWA.txt

(GB2312コードテキスト)
https://pm.matrix.jp/CB/REIWAD.txt



GBモードオフの場合、(文字化け状態)
https://pm.matrix.jp/CB/reiwa_GB0.png

GBモードオンの場合、(GBフォント表示)
https://pm.matrix.jp/CB/reiwa_GB1.png

実行画面
https://pm.matrix.jp/CB/reiwa_GB.png

Re:^5 OS での Rename の処理について 他

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>日常的にe-mailや契約書の案文とかカタログ、技術文書、論文などを読んだり書いたりしていますが、私の英語は仕事で覚えた実用英語なので、ネイティブのようには参りません。

マニュアルなので実用英語が一番かもしれません。(^^)


>一応、免責事項で書いてあるのは、C.Basic/C:Basic に加えて、共同開発者が作ったプログラムや文書も含んでありますので、FEINTやFFMは、その括りとして、既にある免責事項を適用できるかな、と思っています。
>なので、C.Basic/C:Basicの免責事項を示した上で、そでに準拠するといった感じで書けば良いかも知れませんね。

はい、それでだいじょうぶだと思います。(^^)


>ところで、思いっきり脱線しますが、MyClock を Ver 1.19.1.2 にアップデートしました。1つ前のバージョンで2重起動抑制ができないバグがあったので、それを修正しました。
https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/C_Sharp/MyClock_Ver1.19.1.2.html

早速にいただきました!
複数起動のバグの影響はほとんど無かったのですが、より安定のMyClockですね。(^^)


>この連休ではやりたいと思っていたことが沢山ありますが、PCでの開発環境を Visual Studio Community 2015 から 2019 にアップデートしました。2015に比べて起動やビルドが格段に高速化していて、さらに 2015のソースが、ほぼそのまま修正なく使えるのも良いです。1つ前の VS Community 2017 だとそのまま使えないソースが私の手元でも結構あったので、2019 はそのあたりもかなり改善されているようです。

なんと!
バージョンアップすると速度は遅くなるものとばかり思っていたのですが、格段に高速というのはかなりそそられます。(^^)


>ありがとうございます、無事にCGフォントの表示ができました!

良かったです。
GBフォントの表示をエディタ上で実現するためのモード切替なのですが、
ここのところを理解していただくのがGB表示導入の最初のハードルになってますね。(^^;

セットアップの最後の方のDirect GB cnvtをOnにすると、GBコードが直に読み込めるようになって、
GB2312出力対応のエディタでテキストファイルをGB2312で出力すれば、C.Basic上でそのままGB表示が出来るという側面がありますが、
日本語->GBコードの変換が上手くいかないと?だらけになってしまうのが難点です。(^^;

Readmeファイルと Quick Manualページの更新

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

マニュアル類のこれまでの更新状況です。


1.C.Basic (英語版導入編)
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html

C.Basic では FX版、CG版ともに メインメモリにあるプログラムファイルを実行できるようになっていることを踏まえて、C.Basicインストール方法と、使用開始ガイドを改訂しています。このページ自体は一応完成と致します。
今後は、ここからリンクするページを整備してゆきます。


2.C.Basic - Quick Manual
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/QuickManual.html
 
現在のところ、Set Up Page 以外は完成と致します。
なお、ここまでのところ、FX版とCG版の和英両方の Readmeも内容を再確認して、全て修正しました (セットアップページはこれからです)。


3.C.Basic for FX の Readmeファイル
・README_J.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasic/Latest_Version/README_J.txt

・README_EN.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasic/Latest_Version/README_EN.txt


4.C.Basic for CG の Readmeファイル
・ReadmeCG.J.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_J.txt

・ReadmeCG_EB.txt
 https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_EN.txt

GBフォント関係は、sentaro様のアドバイスを取り込み、和英両版とも加筆修正しています。


できれば、以上を今後のアーカイブに入れて頂ければ、と思います。

何かおかしな所があれば、是非ご指摘ください。

Re: Re:Re: Re:OS での Rename の処理について 他

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 私の場合、英文は意味が通じればばOkという程度で見てしまうので、文法的にも表現的にも詰めが甘くなりますね。(^^;

日常的にe-mailや契約書の案文とかカタログ、技術文書、論文などを読んだり書いたりしていますが、私の英語は仕事で覚えた実用英語なので、ネイティブのようには参りません。

Colon様のような素晴らしい共同開発者がいらっしゃるので、私のできる事で貢献したいと思っています。


> C.Basicそのものが自己責任アプリなので、(汗)
> そこで動作するプログラムも同様の扱いでいいのかなと思います。(^^)

はい、私もその流れで良いように思います。
一応、免責事項で書いてあるのは、C.Basic/C:Basic に加えて、共同開発者が作ったプログラムや文書も含んでありますので、FEINTやFFMは、その括りとして、既にある免責事項を適用できるかな、と思っています。
なので、C.Basic/C:Basicの免責事項を示した上で、そでに準拠するといった感じで書けば良いかも知れませんね。



> >で、遅れましたが、for FX と for CG のアップデート対応は、昨晩のうちに済ませてあります。
>
> 毎度素早い対応していただきましてありがとうございます!


ところで、思いっきり脱線しますが、MyClock を Ver 1.19.1.2 にアップデートしました。1つ前のバージョンで2重起動抑制ができないバグがあったので、それを修正しました。
https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/C_Sharp/MyClock_Ver1.19.1.2.html

この連休ではやりたいと思っていたことが沢山ありますが、PCでの開発環境を Visual Studio Community 2015 から 2019 にアップデートしました。2015に比べて起動やビルドが格段に高速化していて、さらに 2015のソースが、ほぼそのまま修正なく使えるのも良いです。1つ前の VS Community 2017 だとそのまま使えないソースが私の手元でも結構あったので、2019 はそのあたりもかなり改善されているようです。


さて本題に戻りますが、

> >エディタ画面で、[F5] (CHAR) を押して Character Select 画面に切り替え、そこで [x^2] を押して、GB文字選択画面に切り替わらない...と悩んでいます。
>
> もしかして、GBモードになってないとかでしょうか。
> セットアップの「Edit GB Font」でOnかFullになっていないとGB選択画面に入れない仕様です。(^^;
> GBコードがコマンドの中間コードと一部重なるために切り替えが必要となっています。

ありがとうございます、無事にCGフォントの表示ができました!

セットアップの設定についても追加した内容で、Webの内容を修正し、readmeもそれに合わせて修正して、後ほどアップしようと思います。





>
>
>
> Colon様、
> >パスワードもマニュアルに記載しておいたほうがよいでしょうか? > 管理人様、sentaro様
>
> 管理人様と同じくマニュアル記載でOkと思います。(^^)
>
>
> >先程、VBA で GB 文字を検索するプログラムが完成し、早速動かしてみました。
>
> おお!速いっ!
>
> >でも、すぐにパソコンがフリーズするぜ……。・(つд`。)・。
>
> あ゛…(^^;
>
>
> >JIS 第一水準の漢字 2965 文字のうち、63 % にあたる 1880 文字は JIS から GB にそのまま変換できました。残りの 37 % にあたる 1085 文字は手作業になります。
>
> とりあえず第一水準からですね。
> しかし、まだ1085文字も!(^^;
>
>
> >出来上がり次第送付しますが、Excel ファイルと TXT ファイルどちらがよいですか?
>
> ソースに直に組み込むことを考えればTXTファイルの方が都合が良いでしょうか。(^^)
>
>
> >そういえば報告を忘れていましたが、v0.81 で、BMP ファイルを他のフォルダにコピー出来ない不具合がありました。v0.82 では直っているようです。
>
> 0.81でエンバグして0.82で直った感じですね。
> ありがとうございます!(^^)

Re:Re: Re:OS での Rename の処理について 他

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>先ほど、Colon様の英文を加筆修正しました。同じような内容の繰り返し、頭から読んでスッと頭に入らない表現の修正、文法の修正あたりをやってみました。

さすが管理人様です!
私の場合、英文は意味が通じればばOkという程度で見てしまうので、文法的にも表現的にも詰めが甘くなりますね。(^^;


>この程度でしっかりと”脅して"おいて、パスワードプロテクトをかければ、何かあっても自己責任ってことで、良いかも知れません。

C.Basicそのものが自己責任アプリなので、(汗)
そこで動作するプログラムも同様の扱いでいいのかなと思います。(^^)


>で、遅れましたが、for FX と for CG のアップデート対応は、昨晩のうちに済ませてあります。

毎度素早い対応していただきましてありがとうございます!
連休中、更新が続いてお手数おかけします。(^^)


>エディタ画面で、[F5] (CHAR) を押して Character Select 画面に切り替え、そこで [x^2] を押して、GB文字選択画面に切り替わらない...と悩んでいます。

もしかして、GBモードになってないとかでしょうか。
セットアップの「Edit GB Font」でOnかFullになっていないとGB選択画面に入れない仕様です。(^^;
GBコードがコマンドの中間コードと一部重なるために切り替えが必要となっています。



Colon様、
>パスワードもマニュアルに記載しておいたほうがよいでしょうか? > 管理人様、sentaro様

管理人様と同じくマニュアル記載でOkと思います。(^^)


>先程、VBA で GB 文字を検索するプログラムが完成し、早速動かしてみました。

おお!速いっ!

>でも、すぐにパソコンがフリーズするぜ……。・(つд`。)・。

あ゛…(^^;


>JIS 第一水準の漢字 2965 文字のうち、63 % にあたる 1880 文字は JIS から GB にそのまま変換できました。残りの 37 % にあたる 1085 文字は手作業になります。

とりあえず第一水準からですね。
しかし、まだ1085文字も!(^^;


>出来上がり次第送付しますが、Excel ファイルと TXT ファイルどちらがよいですか?

ソースに直に組み込むことを考えればTXTファイルの方が都合が良いでしょうか。(^^)


>そういえば報告を忘れていましたが、v0.81 で、BMP ファイルを他のフォルダにコピー出来ない不具合がありました。v0.82 では直っているようです。

0.81でエンバグして0.82で直った感じですね。
ありがとうございます!(^^)

Re: Re: GB Code について 他

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> >FFMのプロテクトですが、g3mファイルをパスワードプロテクトするので良いかも知れないと思います。
> >その上で、オープンソースにするのなら、良いかも知れませんね。
>
> 了解しました。パスワードは掛けられるがきちんと外せる方針で行きたいと思います。
>
> パスワードもマニュアルに記載しておいたほうがよいでしょうか? > 管理人様、sentaro様

はい、私はマニュアルに記載で良いと思います。


> ・[x^2]を押すと、通常の文字選択画面↔️GB 文字選択画面と切り替わります。

エディタ画面で、[F5] (CHAR) を押して Character Select 画面に切り替え、そこで [x^2] を押して、GB文字選択画面に切り替わらない...と悩んでいます。

何か手順がおかしいのでしょうか?

どうも GB文字関係は全く分かっていない気がしていて、そもそもGBフォントの登録 (どうするのか分かっていない) をしないとGBフォントが表示されないのだろうか? ... などと、多分根本的なところで躓いている感じがしています。

Re: GB Code について 他

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FFMのプロテクトですが、g3mファイルをパスワードプロテクトするので良いかも知れないと思います。
>その上で、オープンソースにするのなら、良いかも知れませんね。

了解しました。パスワードは掛けられるがきちんと外せる方針で行きたいと思います。

パスワードもマニュアルに記載しておいたほうがよいでしょうか? > 管理人様、sentaro様


>先ほど、Colon様の英文を加筆修正しました。

ありがとうございます!(^^)
これからじっくりと確認します。


>・入力するには[x^2]を押します。

あ、すみません。文章が悪かったです。(^^;

・[x^2]を押すと、通常の文字選択画面↔️GB 文字選択画面と切り替わります。

このようなニュアンスの文章に修正お願いします。m(_ _)m


sentaro様、
>>Excel でうまいことやれるかもなので試してみます。

>ぉお!!
>GB関連は毎度ながらColon様頼みになってしまいそうですね。(^^)

先程、VBA で GB 文字を検索するプログラムが完成し、早速動かしてみました。
でも、すぐにパソコンがフリーズするぜ……。・(つд`。)・。

JIS 第一水準の漢字 2965 文字のうち、63 % にあたる 1880 文字は JIS から GB にそのまま変換できました。残りの 37 % にあたる 1085 文字は手作業になります。

出来上がり次第送付しますが、Excel ファイルと TXT ファイルどちらがよいですか?


>ファイル関連をいじくると何かと細かなバグが出てくるもので、気がついたところを修正しました。

そういえば報告を忘れていましたが、v0.81 で、BMP ファイルを他のフォルダにコピー出来ない不具合がありました。v0.82 では直っているようです。

GB Code について

sentao様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

Quick Manual - 英語版 の修正を行っていますが、とりあえず「CB文字について」まで進んだところで、実際の操作がよく分からないので、質問です。

ReadmeCG_J.txt の BGコードに関する以下の記述があります。

==================================
(GB文字について)
・GB文字を使用できます。
・入力するには[x^2]を押します。

-[F1] 先頭の0xA0**にジャンプします。
-[F2] 16ページ戻ります。
-[F3] 1ページ戻ります。
-[F4] 1ページ進みます。
-[F5] 16ページ進みます。
-[F6] 最後の0xFE**にジャンプします。
====================================

[x^2]を押すのは、どの局面なのでしょうか?
この一連の操作を行えずにおります。

よろしくお願い致します。

Re: Re:OS での Rename の処理について 他

sentaro様、Colon様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


FFMのプロテクトですが、g3mファイルをパスワードプロテクトするので良いかも知れないと思います。

先ほど、Colon様の英文を加筆修正しました。同じような内容の繰り返し、頭から読んでスッと頭に入らない表現の修正、文法の修正あたりをやってみました。

で、システムがクラッシュするかも知れないという部分は、SysCall絡みだから仕方ないのでしょうが、HeapRAM Sizeの設定以外は、ソースを変更しないことを注意書きとして、追加しておきました。

この程度でしっかりと”脅して"おいて、パスワードプロテクトをかければ、何かあっても自己責任ってことで、良いかも知れません。

その上で、オープンソースにするのなら、良いかも知れませんね。

以下のような免責事項を、説明に加えても良いかも知れません。
Disclaimer of Warranty
Use of C.Basic and C:Basic (hereinafter SOFTWARE) is at user’s sole risk. All materials, information, products, software, programs and service provided “as is”, with no warranties or guarantees whatsoever. Creators of SOFTWARE and support team who provide support documents, support web site, information and sample programs (hereinafter DEVELOPMENT TEAM) expressly disclaim to the fullest extent permitted by law, all express, implied, statutory, and other warranties, guarantees, or representations, including, without limitation, the warranties of merchantability, fitness for a particular purpose, and non-infringement of proprietary and intellectual property rights. Without limitation, DEVELOPMENT TEAM makes no warranty or guarantee that development of SOFTWARE will be uninterrupted, timely, secure, or error-free.

これは、C.Basicの readme と 以下のC.Basic導入のページに記載しているものと同じです。
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html


で、遅れましたが、for FX と for CG のアップデート対応は、昨晩のうちに済ませてあります。


C.Basic for CG v0.82α (Renameコマンド+ファイル読み込み修正版)差し替えです。(^^;

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ファイル関連をいじくると何かと細かなバグが出てくるもので、気がついたところを修正しました。
まだバグが残ってる可能性がありますがとりあえず差し替え修正しておきます。(^^;

C.Basic for CG v0.82α (Renameコマンド+ファイル読み込み修正版)差し替えです。
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG082.zip
・Switch~SwitchEnd内からのGoto脱出でスタッククリア出来てなかったのを修正しました。

C.Basic for FX v1.98β (ファイル読み込み修正版)差し替えです。
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC198beta.zip

Re:Re:OS での Rename の処理について 他

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>あ、でも、それって、電卓本体で解除プログラムがあれば一応解除できますよね?
>ファイルまるごと読み込んで書き換えれば…ってことですけど。(^^)

あ、その通りです。

>どちらかといえば、パスワードで固めるよりはオープンでいくのがいいのかなとは思います。

ソースを見せないためではなく、誤って編集してしまわないように、ということですね。
それであれば、パスワードを "Colon" みたいにすればいいかも。← 安易な思考

管理人様はこのパスワードの件について道お考えでしょうか?

>Colon様のお考え次第ですが、FEINTをすでに同梱してるので、関連プログラムとしてFFMもぜひ同梱させてもらえればと思っています。(^^)

FFM はまだ国際リリースされていない状態でしたね。
まだ (私の中で) 仕様が固まっていなかったり、極小フォントを修正していなかったりしていますので、(^^;
もう少し固まってからにしたいです。

v1.30 あたりで国際リリースできるようにしたいと思います。(^^)

>ひとつだけ、?になったのが、

>>Next, start up “C.Basic” and please open the “Setup” page by [SHIFT] - [MENU] (SET UP), then set the “HeapRAM Size” to 118 KB or less.

>この って何でしょう?

文字化けしまくって訳わからなくなってますね。(^^;
この部分の文字コードを調べてみたら、何故かノーブレークスペースが紛れ込んでいました。

こっそり修正してあります。(^^;

Re:OS での Rename の処理について 他

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>バイナリエディタで対応していない文字コードを指定すればよいだけです。(^^;
>動作上の不具合は発生しないので……。

なるほどです!
あ、でも、それって、電卓本体で解除プログラムがあれば一応解除できますよね?
ファイルまるごと読み込んで書き換えれば…ってことですけど。(^^)

>現時点では管理人様とsentaro様にパスワード解除プログラムをメールで送付しておくのはありかもしれません。

ちょっと判断遅れましたが、システム系プログラムといえども、
どちらかといえば、パスワードで固めるよりはオープンでいくのがいいのかなとは思います。
SysCallをいじくるプログラムというのColon様のアプリしかないので、
今後の派生プログラムの可能性を考えた場合はすごく良い参考プログラムになるのではないかなと思います。
Colon様のお考え次第ですが、FEINTをすでに同梱してるので、関連プログラムとしてFFMもぜひ同梱させてもらえればと思っています。(^^)


>Goto って遅いイメージでしたが、これは驚き!

インタプリタとしてはすごく融通の効く仕様で、ループ内からの脱出はもちろん、ループ内にジャンプするすることも可能です。
C.Basicは脱出のみサポートしてます。
と思っていたら、
Switch~SwitchEndからのGoto脱出が上手く機能してないことに気が付きました。
ってことで、修正中です。(^^;


>Excel でうまいことやれるかもなので試してみます。

ぉお!!
GB関連は毎度ながらColon様頼みになってしまいそうですね。(^^)

JIS選択の構想としては、[X^2]の右の[^]キーでJISモードに入って、GBと同様に選択できるようにしたいと思っています。
GBコードをJIS並びにテーブル化できればサクッといけそうですね。


>いずれも修正を確認しました。

ありがとうございます!一安心ですね。(^^)


>調査完了しました!(^-^ゞ
>結論、出来ません。
>大文字と小文字を区別しないのが原因のようです。

SysCallのBfile_FindFirstでも大文字小文字関係なくヒットしてしまうので区別していないみたいですね。
Renameでファイルが削除されてしまうだけというのは若干まずいので、
ファイルモードのRenameはエラーになるようにしてありますが、
コマンドのRenameではエラー表示がバグってますね。(^^;


>とりあえず第1段で途中まで英訳しました。
http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12811589

特に問題は見当たらないと思います!
というか、すごく分かりやすいです。(^^)

ひとつだけ、?になったのが、

>Next, start up “C.Basic” and please open the “Setup” page by [SHIFT] - [MENU] (SET UP), then set the “HeapRAM Size” to 118 KB or less.

この って何でしょう?

FFM マニュアル英訳

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

とりあえず第1段で途中まで英訳しました。

http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12811589

よろしくお願いいたします。

OS での Rename の処理について 他

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>・ファイル入力時のカーソル初期位置を拡張子の前になるようにしました。
>・デバッグモード解除のカーソル位置を修正しました。
>・デバッグモード解除確認ポップアップでデバッグモードが解除されない不具合を修正しました。
>・g1m/g3mファイル以外のRenameでお気に入りに反映されなかった不具合を修正しました。

いずれも修正を確認しました。

Rename コマンドはまだ試せていません……。


>ということで、Copyコマンドを使えば、ファイル名の大文字と小文字の変更が出来ることになりましたが、SysCallベースのRenameではそれは出来ないようでしょうか?

調査完了しました!(^-^ゞ
結論、出来ません。

大文字と小文字を区別しないのが原因のようです。
例えば、"TEST.bmp" から "Test.bmp" に改名しようとすると、改名先のファイルが既にあるものと処理され、改名先のファイル = 改名前のファイルが削除されてしまい、結果的にファイルが消える、という動作をしているようです。

Re: C.Basic for CG v0.82α (Renameコマンド+ファイル読み込み修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

令和おめでとうございます!


>Colon様がフォルダ、メモリの方が良いとお感じならば、私も大賛成です。
>私的には長音符は無い方が好みです。(笑)

了解しました!
長音符なしで統一します。

>をっ、私も小中は放送委員で、いつも機械ブースに居ました!
>じつは私も小学校(だけですが)放送委員でした。(笑)

お! 奇遇ですね。(^^)

>今後工学の世界に進まれるのならば、今から論文のガイドラインに従っておかれるのも良いかと思います。

別に工学のほうに進む予定はありませんので完全に趣味の域ですが、(^^;
Wikipedia の編集をすることがあるので各方面の表記ルールは覚えるようにしています。

素粒子になってしまいますが、例えば「クォーク」のことが新聞などで「クオーク」と書かれているとかなり違和感がありますね。


管理人様、
>(←これは C.Basic の Readme.txt と Manual.txt みたいなイメージでしょうか?)

>このような感じが、私のイメージに近いです。

>具体的な手順を、FEINT、FFM のいくつかの使用局面ごとに、ケーススタディーとしてまとめてあると良いと思います。

了解しました! (^^)



>共同開発者のために、TXTをパスワードZIPにして、同じパスワードにして、必要な時に配布するというのもアリかも?

それはやり方が分かりませんが、(^^;
現時点では管理人様とsentaro様にパスワード解除プログラムをメールで送付しておくのはありかもしれません。


>うへっ、そんなことが有るのか....

今はパソコンで打ってるので大丈夫なんですが、
スマホで打つと「取り扱い説明書」になるんですよ。

誰も送り仮名付けないだろ!
サムスンの変換はかなり怪しいです。

話し言葉になった途端に変換できなくなるとかね!
文法的には問題ないんですが、日本語の実態に合っていないと感じます。


>実際は[F1]の位置の色は黒のままで変化しません。

あ、その部分は私が書いた文章ですね。(^^;
[F1]の色が変わるのではなく、[F1]の色をドットに指定する、ということです。


sentaro様、
>Renameコマンドを追加しました。

早速ありがとうございます!

>ご要望のRenameと不具合は修正できたかと思いますが、詰めが甘いのはいつものことなので…(^^;
>ということで、Copyコマンドを使えば、ファイル名の大文字と小文字の変更が出来ることになりましたが、SysCallベースのRenameではそれは出来ないようでしょうか?

後程確認・報告します。

>え~!?
>どうやってやるんでしょ?(^^)

バイナリエディタで対応していない文字コードを指定すればよいだけです。(^^;
動作上の不具合は発生しないので……。


>C.Basicでは再構築はしないのでGotoで飛ぶのが一番速いです。(^^)

Goto って遅いイメージでしたが、これは驚き!


>JIS並びの漢字をGBコードに自動変換出来るとサクッといきそうなのですが、何かうまい方法は無いものでしょうかね。(^^;

Excel でうまいことやれるかもなので試してみます。

ドットエディタの動作について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ここで、ドットエディタの動作について質問があります。
>C.Basic for CG で ニブル(4ビット行列)で、[F1] を押した時の readmeCG.txでの説明は、
>「ファンクションメニューに表示されている色に切り替えます。(g3mモードの1ビット行列以外)
> ※既にその色である場合は黒に切り替えます。」
>となっています。

>実際は[F1]の位置の色は黒のままで変化しません。
>テンキーの[0]~[7]を推すと、このカラーコードでドットの色が変化します。

>説明と実際の動作が合っていません。

>この動作について、解説頂けませんか?

最初は[F1]の色は黒なので押しても黒のままでそれは仕様どおりです。
色を替えるにはテンキーで色コードを入力しても色の値が入力されますが、
その方法では[F1]は黒のままで変わらないので、[SHIFT]+[F1]のピッカーを使って[F1]の色を取得する必要があります。
このエディタでの色変更は[SHIFT]+[5]のカラーポップアップから変更すると[F1]にも色が入るようになっています。(^^)

C.Basic for CG v0.82α (Renameコマンド+ファイル読み込み修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

大文字ファイルと小文字ファイルの区別を無くす変更でちょっとハマってました。(^^;
ってことで、令和最初のアップデートです。(^^)

C.Basic for CG v0.82α (Renameコマンド+ファイル読み込み修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG082.zip
・Renameコマンドを追加しました。 [SHIFT]-[VARS](PRGM)-[F6]-[F4](I/O)-[F6]-[F6]-[F5](Rename)
(書式)Rename "旧ファイル名”、”新ファイル名”
(例)Rename "ABC.bmp","CDE",bmp"

・ストレージメモリ上のファイル名の大文字と小文字を動作時に区別しないように仕様変更しました。
・大文字と小文字の相互Renameが可能になりました。
(例)ABC.g3m" -> "abc.g3m"
・ファイル入力時のカーソル初期位置を拡張子の前になるようにしました。

・デバッグモード解除のカーソル位置を修正しました。
・デバッグモード解除確認ポップアップでデバッグモードが解除されない不具合を修正しました。

・g1m/g3mファイル以外のRenameでお気に入りに反映されなかった不具合を修正しました。


FX版もRenameコマンド以外同様に更新しました。
C.Basic for FX v1.98β (ファイル読み込み修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC198beta.zip




Colon様、
ご要望のRenameと不具合は修正できたかと思いますが、詰めが甘いのはいつものことなので…(^^;
RenameコマンドはSysCallベースの実装です。なので、g1m/g3mも名前だけ変わります。
ちなみにファイルモードのRenameもSysCallベースですが、
Copyは一旦読み込んで再書き込みのお手数モードとなってます。
ということで、Copyコマンドを使えば、ファイル名の大文字と小文字の変更が出来ることになりましたが、SysCallベースのRenameではそれは出来ないようでしょうか?


>長音符ありのほうがよいのだろうか……でも、逆にこのマニュアルを見る人はプログラミングに詳しいので無いほうがよいのでは? とか悩んでいます。
>これについて、お二方は何かご意見がおありでしょうか?

私的には長音符は無い方が好みです。(笑)


>ぶっちゃけどっちでもいいんですけど、小中学校でずっと放送委員だったので気になるんです……。← 職業病
>をっ、私も小中は放送委員で、いつも機械ブースに居ました!

じつは私も小学校(だけですが)放送委員でした。(笑)


>e-Gadget の守備範囲ではない SysCall などの情報をフォローするとともに、私が作ったプログラムを中心に掲載し、こちらとは相互リンクを貼って連携できれば、とも考えていました。

いよいよColon様のサイトが出来るのですね。楽しみです!(^^)


>C.Basic の通常機能で解除できないパスワードを設定できますので、それにしましょうか? (爆笑)

え~!?
どうやってやるんでしょ?(^^)


>純正でもプログラムを上から読み込んで最初にある箇所に跳ぶ仕様のようですね。

C.BasicではLblコマンドに出くわす度に順次登録していきますが、未登録Lblに出会うと初めて先頭からサーチします。
純正ではGoto~Lblで毎回ループスタックを再構築するので、Gotoループが遅くなりがちですが、
C.Basicでは再構築はしないのでGotoで飛ぶのが一番速いです。(^^)

>IfEnd Check のようなイメージで、コンパイラ導入時にでもチェック機能導入を検討する価値はあるかもしれませんね。

はい。そのときにでもまた考えます。(^^)


>SysCall を使ってみたらかなり高速化したので驚きました。
>複数の SysCall を組み合わせなければならないのがポイントですよね。(^^)

Renameだけなら書き換える箇所が少しなので速いですよね。
私の場合、OSのファイルシステムの使い方をまだ完全に理解していないような状況ですが、(^^;
Colon様はC.Basic上でそれを実現してしまうあたり、やはり只者ではありません。(^^)


>あ、JIS 並びにしたほうが良いと思います。(^^;
>S-JIS だと 0x???0 じゃなくて 0x???E から始まっちゃうので。

了解です!

とりあえず、GBフォントの並びをなんとか分かりやすくなればということなので、
第一水準だけでも選択できるようにしていきたいです。
でも、一区画一週間で32週間!(^^;
手作業というのはあまりにも非効率的なので、
JIS並びの漢字をGBコードに自動変換出来るとサクッといきそうなのですが、何かうまい方法は無いものでしょうかね。(^^;




管理人様、

>C.Basic導入ページ
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html

>の左のメーニューから

>- Quick Manual (ほぼreadme.tctの内容)
>- Specification (ほぼ Manual_xx_.txtのコマンドリファレンス以外の内容)
>- COmmand Reference (Manual_xx.txt のコマンドリファレンスの内容)
>については、別ページにジャンプさせる予定です。

ありがとうございます!
なかなかいい感じになってきてますね。(^^)


>1. README_EN.txt の間違いと思われるところ
>Editor Page の
>-[SHIFT]+
>[F5] は、(A<>a) Switch Capital and small letter.
>ではありませんか?

あ゛…はい!
英文マニュアルがきちんと修正できてなかったです。(^^;


>あと、(fx-5800P mode) と (fx-9860G mode) で同じキーで動作が異なるケースですが、5800P と 9860G のならびに一貫性が無いので、fx-5800P mode を先にしては如何でしょうか?

たしかに、おっしゃるとおりです。(^^)


>これについては、実際の違いを知らないとなんだか分かりにくいのではありますが、[CBas] / [Std] の説明と [>5800]/[9860] を切り分けて説明し、さらに関連コマンドが [>5800]/[9860] 相当だと説明しておく、という改訂を行うのは如何でしょうか?

そうですね。
fx-5800P出力モードは隠し機能的なところだったので、切り分けて説明するのが良さそうです。(^^)


>なお、ホームページで、"Specification" という言い方で Manual_xx_.txtのコマンドリファレンス以外の内容のページを作ろうと考えているのは、この内容が C.Basicの内部動作を理解するためには非常に重要で、これこそ C.Basicの内部仕様なので、Specification としました。ご参考まで...

いいですね。
自分的にどうしてもマニュアルが備忘録みたいになってしまってるので、
管理人様目線で解きほぐされた内容がとても分かりやすくていいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)


>ちなみに、ここまで作成した Quick Menu に合わせて、README_EN.txt と ReaadmeCG_EN.txt を修正しました。
>・https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasic/Latest_Version/README_EN.txt
>・https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_EN.txt
>ご参考まで....
>最終的には、配布アーカイブで差し替えを提案致します。

今回のアップデートですでに差し替えました。
ありがとうございます!(^^)

Re: Re: Re: Re: C.Basic 導入 - 英語版

sentaro様、Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

> C.Basic導入ページ
> https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html
>
> の左のメーニューから選ぶ Quick Manual の改訂を行っています。

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/QuickManual.html

今のところ、左のメニューにある Mat/List/Vct の ドットエディタの前まで進んでいます。

ここで、ドットエディタの動作について質問があります。
C.Basic for CG で ニブル(4ビット行列)で、[F1] を押した時の readmeCG.txでの説明は、
「ファンクションメニューに表示されている色に切り替えます。(g3mモードの1ビット行列以外)
 ※既にその色である場合は黒に切り替えます。」
となっています。

実際は[F1]の位置の色は黒のままで変化しません。
テンキーの[0]~[7]を推すと、このカラーコードでドットの色が変化します。

説明と実際の動作が合っていません。

この動作について、解説頂けませんか?


ちなみに、ここまで作成した Quick Menu に合わせて、README_EN.txt と ReaadmeCG_EN.txt を修正しました。

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasic/Latest_Version/README_EN.txt

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Latest_Version/ReadmeCG_EN.txt

ご参考まで....

最終的には、配布アーカイブで差し替えを提案致します。





Re: Re: Re: C.Basic 導入 - 英語版

sentaro様、Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


C.Basic導入ページ
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html

の左のメーニューから

- Quick Manual (ほぼreadme.tctの内容)
- Specification (ほぼ Manual_xx_.txtのコマンドリファレンス以外の内容)
- COmmand Reference (Manual_xx.txt のコマンドリファレンスの内容)

については、別ページにジャンプさせる予定です。

で、既にある Quick Manual を最新の状態に改訂していますが、ここで提案と質問があります。


1. README_EN.txt の間違いと思われるところ

Editor Page の

-[SHIFT]+
[F5] は、(A<>a) Switch Capital and small letter.

ではありませんか?

あと、(fx-5800P mode) と (fx-9860G mode) で同じキーで動作が異なるケースですが、5800P と 9860G のならびに一貫性が無いので、fx-5800P mode を先にしては如何でしょうか?

とりあえず、Quick Manual (https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/QuickManual.html#Editor)
では、修正と並びの一貫性を持たせています。

今のところ、ここまでですが、Setup Page での Command Input で 5800P か 9860Gモードの切り替えについて、質問です。
以前は [CBas] と [Std] の切り替えだけでしたが、トグル動作の [>5800]/[>9860]が増えており、" "の出力モードを 5800P形式つまり、出力行を完全に占有しない方式に設定できるモードだと思います。

これについては、実際の違いを知らないとなんだか分かりにくいのではありますが、[CBas] / [Std] の説明と [>5800]/[9860] を切り分けて説明し、さらに関連コマンドが [>5800]/[9860] 相当だと説明しておく、という改訂を行うのは如何でしょうか?


なお、ホームページで、"Specification" という言い方で Manual_xx_.txtのコマンドリファレンス以外の内容のページを作ろうと考えているのは、この内容が C.Basicの内部動作を理解するためには非常に重要で、これこそ C.Basicの内部仕様なので、Specification としました。ご参考まで...

Re: Re: C.Basic 導入 - 英語版

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

> どんどん充実してきましたね。これからも楽しみです。(^^)

海外からのアクセスがそこそこあるのですが、気になりつつ、これまで放置していました。

ここらで、整備し直す良い機会かな、と感じています。


> Google だからプログラミング系はそれなりに翻訳できるぜ、ってことかもしれませんね。

うんうん、私もそう思います。


仕事で、カタログとか取説を和訳することが結構ありますが、オンライン翻訳は殆ど使い物にならず、外注の翻訳業者を使う場合も、予算をケチるともうダメダメな翻訳なんですよ! 特定の業界で、今生きている日本語が分かる専門家でないとまともな翻訳はできないようです。

中には、日本語の単語が存在しない専門用語があったりするので、その場合は字数を制限しつつ、ちょっと説明を補足しながら意訳いないとどうにもならないことが結構あるんですよ。

...って、余計な話でした。スミマセン

Re: Re:Re: FEINT マニュアルサンプル

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


> 1. マニュアルでの操作方法の記載方式

どちらかと言えば、

> それとも、今回示した案には操作方法を入れず、別のファイルのほうに操作方法を書くということでしょうか?(←これは C.Basic の Readme.txt と Manual.txt みたいなイメージでしょうか?)

このような感じが、私のイメージに近いです。

以下の
> 1. フォントファイルをFEINT フォルダにコピー
> 2. "@LFONTA," "@LFONTG," "@LFONTK," "@MFONTA," "@MFONTG," "@MFONTK" のいずれかに改名
> 3. FFM で 2. のファイルを読み込む
> 4. FEINT で編集し、FEINT で保存
> 5. もとのファイル名に戻す
> 6. もとのフォルダに戻す

のような具体的な手順を、FEINT、FFM のいくつかの使用局面ごとに、ケーススタディーとしてまとめてあると良いと思います。



> 2. 他フォルダ対応について

外字としてのフォントを使う場合は、フォントのフォルダから呼び出して使うのが良いと、私は思っています。
一方、FEINT や FFM はフォントフォルダ内で使う仕様に固定しても良いのではないかというのが私の本音です。

すると、ケーススタディには、この仕様を明記して、だからこのように使うのだ...という解説があれば、使いやすくなると思います。


> ========================================
> 3. 「保存メモリ」
>
> >「保存メモリ」という表記ですが(略)
>
> これは公式の取扱説明書で「保存メモリー」と書いていたのでこれに倣ったものです。
> でも、ここにいる人はほぼ「ストレージ」と呼んでいますから、実際「保存メモリー」などと言われてもピンと来ませんね。私も説明書を見てはじめて「保存メモリーって言うんだ~」と思ったくらいです。
>
> 言われてみれば、「保存メモリー (Storage Memory)」ですべて解決ですね。(^^)

はい、それで一挙解決だと思います。


ところで、カタカナ表記ですが、日本化学会、日本応用物理学会、日本機械学会などでは、音節が1つの英語 (Barなど)を除き、語尾には長音府は付けないというガイドラインがあります。詳細は忘れていますが....

私はこれらに慣れてしまっているので、「メモリー」などという表記には違和感があって、「メモリ」というのが自然に感じます。

これは特定学会のガイドラインなので、私の好みとしてこれを採用しているというだけで、正しい、間違っているという話ではありません。


> というのも、NHK 放送文化研究所によると、「一般的には長音符を付ける、長音符を付けないのは専門用語あるいは業界用語、JIS では長音符なし、放送では長音符あり」ということらしいです。
>
> ・NHK:メモリー、フォルダー、etc…
> ・JIS の規定:メモリ、フォルダ、etc…
> ・CASIO:メモリー、フォルダー、etc…

なので、カシオの表記にはいつも違和感を感じています。


> 長音符ありのほうがよいのだろうか……でも、逆にこのマニュアルを見る人はプログラミングに詳しいので無いほうがよいのでは? とか悩んでいます。
>
> これについて、お二方は何かご意見がおありでしょうか?

Colon様がフォルダ、メモリの方が良いとお感じならば、私も大賛成です。今後工学の世界に進まれるのならば、今から論文のガイドラインに従っておかれるのも良いかと思います。


> ぶっちゃけどっちでもいいんですけど、小中学校でずっと放送委員だったので気になるんです……。← 職業病

をっ、私も小中は放送委員で、いつも機械ブースに居ました!
体育大会では、いつもテントの中に居ました。
関西出身ですが、このころからNHKアクセントで話していました。関西弁と東京弁のバイリンガルです!



> 4. マニュアル英訳

> 英訳していると、日本語も改善点が見つかるときがありますよね。

それはありますよね!

> ここのコメント欄で作業すると埋もれそうなので、「壁」のほうにスレッドを立てようと思います。

お好みのように進めてください。



> 5. GB フォント
>
> >これは、是非お願いしたいと思います。GBフォントの説明だけの説明があるとなお有り難いです。
>
> そうですね。文書化できれば世界初! というわけで、ここはひとつ頑張ってみます。
>
> あ、でもだいぶ忘れてるので、思い出すまで少々お待ちください……((T_T))

\(^_^)/ 嬉しい!

よろしくお願い致します。


> 6. SysCall の解説

> ちょうど一昨日あたりに「そろそろ自分のサイト必要だなぁ」という感じで母に相談していたところです。
> 母からアドバイスをもらったところ、
>
> ・いきなり自分のサイトを一から作るのは負担なので、ブログなどから始めればよい (経験者談)
> ・FC2 を使えば管理人様にアドバイス頂けるので良いのでは
>
> とのことでした。

e-Gadgetのホームページは、最初に複数あるテンプレートを選び、それにちょこっとと手を入れて自分好みにしています。


> 私としては FC2 のブログなり何なりを使おうと考えているので、管理人様にアドバイスをお願いすることが出てくるかと思いますので、その際にはどうかよろしくお願いいたします。

何なりと...

一過性のQ&Aは、壁を使うのが良いかも知れませんね!


> 今はサイト名をどうしようかと考えているところです。

あまりに狭いテーマに合わせた名前だとあとで困るかも知れません。
e-Gadgetという銘々は、当初からCasio Basicというピンポイントテーマで始めたのですが、そんなにネタが続かないだろうと思って、自分が好きな電子小物のネタにいつでも逃げられるように...と考えての銘々でした。


> e-Gadget の守備範囲ではない SysCall などの情報をフォローするとともに、私が作ったプログラムを中心に掲載し、こちらとは相互リンクを貼って連携できれば、とも考えていました。

是非是非、相互リンクお願い致します。



> 7. ブラックボックス化
>
> >編集画面を見る時のパスワードプロテクトを掛けるのは、如何でしょうか?
>
> あー、その手があった。
>
> 「蒸発して消えていくかもしれない」あの某 PASS ですね。(笑)
> 既にダウンロードしてありますよ!(^^)
> 極端な話、任意の g1m/g2m/g3m のパスワードを自動解除するプログラムをも組めてしまうのが C.Basic ですね。


> 参照:http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12641704

さすが、抜かりないですね!




> ところで、TXT ファイルだとパスワードがかけられないんですね。
> もともと TXT ファイルを導入した経緯が PC で編集できるようにするためですので、そう考えると、次回からは
>
> ・"FFM01xx.g3m" にパスワードをかける
> ・"FFM01xx.txt" は配布を中止
>
> とするのがよいでしょうね。

私もそう思います。

共同開発者のために、TXTをパスワードZIPにして、同じパスワードにして、必要な時に配布するというのもアリかも?


> FEINT と FFM で著作権の状況が違いますから、将来的に統合する際も別ファイルにし、"Powered by FFM" と表示するのが妥当かもしれません。

どこかの段階で、FEINT とFFM は相互に呼び出して使えると便利かも知れないと思いますが、如何?



> ==========================================
> すみません。愚痴を聞いてください。
> 「取扱説明書」が変換できない💢
>
> 辞書登録するか……

うへっ、そんなことが有るのか....


Re: C.Basic 導入 - 英語版

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FX と CG 両方に対応しました。 

確認しました!
どんどん充実してきましたね。これからも楽しみです。(^^)

>ところで、グーグルで翻訳させると、結構まともな日本語になるのに、ちょっと驚きました。

ありゃ~????
私の別の活動領域だとあまり上手く翻訳できないんですが……

どうしても専門の用語や熟語がネックになりますよね。
Google だからプログラミング系はそれなりに翻訳できるぜ、ってことかもしれませんね。

Re:Re:FEINT マニュアルサンプル

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

引き続き、sentaro様の投稿への返信です。

sentaro様、
>同じLblが複数あってもエラーにならないのが今の仕様ですね。(^^;

純正でもプログラムを上から読み込んで最初にある箇所に跳ぶ仕様のようですね。
IfEnd Check のようなイメージで、コンパイラ導入時にでもチェック機能導入を検討する価値はあるかもしれませんね。


>で、CG版の方はなんとかRenameコマンド化の目処が立ちました。(^^)

SysCall を使ってみたらかなり高速化したので驚きました。
複数の SysCall を組み合わせなければならないのがポイントですよね。(^^)

あ、g1m/g3m での仕様、ちょっと考えたほうがよさそうです。
ファイルヘッダ内のファイル名部分までは書き換えない仕様にして、「飽くまで改名だけだから g1m/g3m を扱う際は注意」旨記すだけのほうがあまり考えずに済んで良い気はしますが。

それから、ファイルリスト画面での Rename 機能でもそうなんですが、ポップアップ時にカーソルが拡張子の直前に表示されるようにしたほうがよいと思います。


>プロテクトは本体だけで使用する場合にはそれなりに効果ありますよね。(^^)

C.Basic の通常機能で解除できないパスワードを設定できますので、それにしましょうか? (爆笑)


>SHIFT-JIS並びにした選択画面を作成しようかと考えています。

あ、JIS 並びにしたほうが良いと思います。(^^;
S-JIS だと 0x???0 じゃなくて 0x???E から始まっちゃうので。

プログラム的には文字コード部分を修正すれば GB でのルーチンが流用できますね。

>GBフォントとJISの対応表ができればなんとかなりそうです。

こんな感じでしょうか。

第16区
亜 3021 亚 D1C7
唖 3022 哑 D1C6
娃 3023 娃 CDDE
阿 3024 阿 B0A2
哀 3025 哀 B0A7
愛 3026 爱 B0AE
挨 3027 挨 B0A4
姶 3028 (なし)
逢 3029 逢 B7EA
葵 302A 葵 BFFB
茜 302B 茜 DCE7
穐 302C (なし)
悪 302D 恶 B6FD
握 302E 握 CED5
渥 302F 渥 E4D7

たまに無い文字があるんですが。(^^;
あと、私がちょこっとやってみた感触だと、一区画 (94文字) で4 - 5時間はかかりそうな計算です。慣れれば速くなるかもしれませんが。

>文字数が多いので大変といえば大変ですが、(^^;

1週間で1区画みたいなペースになると思うので、1人でやるとすると、漢字だけでも
・第一水準 (16区 - 47区) だけで32週間≒8か月
・第二水準 (48区 - 84区) までやると69週間≒1年半
ぐらいの覚悟を持って進めることになりそうです。

通常の GB と若干違ったり、フォントも微妙に異なっていたりするので、一文字ずつチェックして時間がかかる、という感じです。漢字だけに (違う)。

とりあえず表を作る人、表での GB と電卓上のデータが一致しているか確認する人、みたいに分業するのも手だと思います。であれば大体年末年始あたりには出来上がるのかな? と思います。

C.Basic 本体に JIS 並びの機能だけ先行導入し、アップデートの度に「16区に対応しました。」みたいにやるのも手ですね。
未対応の箇所はハイフンでも表示しておけばよいと思います。

Re:Re: FEINT マニュアルサンプル

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

長くなるので、分けて返信します。
これは管理人様の投稿への返信です。

管理人様、
1. マニュアルでの操作方法の記載方式

> マニュアルの前に、FEINTの目的、コンセプトなど「FEINTとは?」は重要だと思いますが、それに加えて「詳しい解説」というマニュアルで、操作例で手順を示してもらうのも有り難いと思います。

現在作成しているマニュアルの他に、ケーススタディーみたいなマニュアルも作成するということでしょうか?

それとも、今回示した案には操作方法を入れず、別のファイルのほうに操作方法を書くということでしょうか?(←これは C.Basic の Readme.txt と Manual.txt みたいなイメージでしょうか?)

========================================
2. 他フォルダ対応について

>なお、現在はフォントフォルダ内に g1m / g3m をコピーして、フォントファイルと同じフォルダでないと、うまく動作しないように思いますが、如何でしょうか?

現在の FEINT および FFM の仕様上、他フォルダにあるフォントファイルは編集できません。
私はといいますと、
1. フォントファイルをFEINT フォルダにコピー
2. "@LFONTA," "@LFONTG," "@LFONTK," "@MFONTA," "@MFONTG," "@MFONTK" のいずれかに改名
3. FFM で 2. のファイルを読み込む
4. FEINT で編集し、FEINT で保存
5. もとのファイル名に戻す
6. もとのフォルダに戻す

のようにやっています。(^^;

現在の仕様をざっくりまとめますと、
FEINT:
・フォントファイルの読み込み機能なし
・保存は同一フォルダ内の "@LFONTA," "@LFONTG," "@LFONTK," "@MFONTA," "@MFONTG," "@MFONTK" のみ可

FFM:
・読み込み(同一フォルダ内のみ)
・削除(同一フォルダ内のみ)
・検索機能(同一フォルダ内のみ)
・改名機能(同一フォルダ内のみ、準備中)

のようになっています。

また、統合時は次のような動作を想定しています。
1. FEINT 起動
2. FEINT で [OPEN] を選択(ここで FFM のファイルリストが起動)
3. 読み込むフォントファイルを選択(ここでFEINTの画面に戻る)
4. フォントを編集する
5. FEINT で [SAVE・AS] を選択(ここで FFM のファイルリストを起動し、保存させる)

C.Basic のコマンドの仕様では、引数のファイル名部分にファイルパスまで含めれば他フォルダにも対応可能なはずです。

というわけで、将来的に FFM の機能として他フォルダ対応する予定です。
そのタイミングで FEINT でも他フォルダのフォントが編集できるようになります。
操作性としては、純正のアプリの拡張みたいな感覚を目指します。

プログラムの進展のほうは気長にお待ちください……。(^^;

========================================
3. 「保存メモリ」

>「保存メモリ」という表記ですが(略)

これは公式の取扱説明書で「保存メモリー」と書いていたのでこれに倣ったものです。
でも、ここにいる人はほぼ「ストレージ」と呼んでいますから、実際「保存メモリー」などと言われてもピンと来ませんね。私も説明書を見てはじめて「保存メモリーって言うんだ~」と思ったくらいです。

言われてみれば、「保存メモリー (Storage Memory)」ですべて解決ですね。(^^)
ちなみに、日本語アドインでは「保存メモリー」という表記を採用しています。

ところで、「メモリー」「フォルダー」などと書くと私としては違和感満載なんですが、

というのも、NHK 放送文化研究所によると、「一般的には長音符を付ける、長音符を付けないのは専門用語あるいは業界用語、JIS では長音符なし、放送では長音符あり」ということらしいです。

・NHK:メモリー、フォルダー、etc…
・JIS の規定:メモリ、フォルダ、etc…
・CASIO:メモリー、フォルダー、etc…

長音符ありのほうがよいのだろうか……でも、逆にこのマニュアルを見る人はプログラミングに詳しいので無いほうがよいのでは? とか悩んでいます。

これについて、お二方は何かご意見がおありでしょうか?

ぶっちゃけどっちでもいいんですけど、小中学校でずっと放送委員だったので気になるんです……。← 職業病

========================================
4. マニュアル英訳

>はい、頑張って監修致します。sentaro様とCoon様にて日本語レベルでのブラッシュアップを先に行って頂くとさらに安心かと思います。

ありがとうございます!
英訳していると、日本語も改善点が見つかるときがありますよね。

ここのコメント欄で作業すると埋もれそうなので、「壁」のほうにスレッドを立てようと思います。

========================================
5. GB フォント

>これは、是非お願いしたいと思います。GBフォントの説明だけの説明があるとなお有り難いです。

そうですね。文書化できれば世界初! というわけで、ここはひとつ頑張ってみます。

あ、でもだいぶ忘れてるので、思い出すまで少々お待ちください……((T_T))

========================================
6. SysCall の解説

>「壁」に投稿頂いている内容を、整理して頂いて、解説書があると良いかなぁ、と思います。

現在ある文書ではそのまま C.Basic で使いにくい、という欠点がありますね。
文書の日本語化も兼ねてまとめ直せればと思っておりました。

>Colon様のホームページやブログ、そして/或いは e-Gadgetのホームページのどこかに格納してダウンロードできるようにしておけば、

ちょうど一昨日あたりに「そろそろ自分のサイト必要だなぁ」という感じで母に相談していたところです。
母からアドバイスをもらったところ、

・いきなり自分のサイトを一から作るのは負担なので、ブログなどから始めればよい (経験者談)
・FC2 を使えば管理人様にアドバイス頂けるので良いのでは

とのことでした。
私としては FC2 のブログなり何なりを使おうと考えているので、管理人様にアドバイスをお願いすることが出てくるかと思いますので、その際にはどうかよろしくお願いいたします。

今はサイト名をどうしようかと考えているところです。

e-Gadget の守備範囲ではない SysCall などの情報をフォローするとともに、私が作ったプログラムを中心に掲載し、こちらとは相互リンクを貼って連携できれば、とも考えていました。

==========================================
7. ブラックボックス化

>編集画面を見る時のパスワードプロテクトを掛けるのは、如何でしょうか?

あー、その手があった。

>以前 sentaro様のサンプルプログラムがあったと思いますので、ご参考になると思います。
>必要なら、ガサゴソ探して、ダウンロードできるように致しますよ。

「蒸発して消えていくかもしれない」あの某 PASS ですね。(笑)
既にダウンロードしてありますよ!(^^)
極端な話、任意の g1m/g2m/g3m のパスワードを自動解除するプログラムをも組めてしまうのが C.Basic ですね。

参照:http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12641704

ところで、TXT ファイルだとパスワードがかけられないんですね。
もともと TXT ファイルを導入した経緯が PC で編集できるようにするためですので、そう考えると、次回からは

・"FFM01xx.g3m" にパスワードをかける
・"FFM01xx.txt" は配布を中止

とするのがよいでしょうね。
FEINT と FFM で著作権の状況が違いますから、将来的に統合する際も別ファイルにし、"Powered by FFM" と表示するのが妥当かもしれません。

==========================================
すみません。愚痴を聞いてください。
「取扱説明書」が変換できない💢

辞書登録するか……

C.Basic 導入 - 英語版

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

[加筆しました]

> 管理人様の英語ページは
> UCFでもPlanetCasioでも最初にリンクされてますし、
> ブラウザ翻訳を使えば普通に日本語としても読めてしまうので、
> 先に英語版を充実させた方がいいのかもしれません。(^^)

...ということで、とりあえず英語版ページを更新して、FX と CG 両方に対応しました。

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html


あと、このページからのリンクも整理する予定です。


ところで、グーグルで翻訳させると、結構まともな日本語になるのに、ちょっと驚きました。一部妙な日本語になっているので、そのあたりだけを修正して、サクッと日本語ページもできそうです!

Re:FEINT マニュアルサンプル

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>v1.21 で修正しましたが、Lbl 0 が 2つありました。(^^;

同じLblが複数あってもエラーにならないのが今の仕様ですね。(^^;

>1. FEINT35C を起動
>2. [AC/ON]→[EXIT] でデバッグモードに入る
>3. 何か編集する(今は [0]→[DEL] と押してみましょう)
>4. [EXIT]→[F1] でデバッグモードを抜けるはずが、抜けられていません。
>5. 再度 [EXIT]→[F1] を押すと、保存ダイアログが出てしまいます。

ばっちり確認できました!
これは修正の目処が立ちました。(^^)


>あ、本当だ、というか、純正で Rename 機能がないんですね。
C.Basic でどうしているのか……と思ったら、Bfile_RenameEntry ではなく、コピーして元のファイルを削除しているってところでしょうか?

はい、FX版では一旦読み込んで再書き込みすることでRename機能を実現してます。
小さなファイルなら問題ないですが、メモリに読み込めない大きなファイルはRename出来ません。(^^;

で、CG版の方はなんとかRenameコマンド化の目処が立ちました。(^^)
FX版は上記の仕様のままコマンド化するかどうか、CGシリーズと違ってストレージがどんどん減るので、再構成必須ということで微妙といえば微妙です。(^^;
とりあえず、RenameはCG版から先行します。


>FEINT マニュアルサンプル

もうほとんど完成版と言える出来ですね。
更新履歴も完璧すぎて初版からの進化の具合が一目瞭然ですし、今の所、修正する箇所が見つかりません。言うことなしの出来です。
このマニュアルに使用方法が入ると完全版ですね。(^^)
英文マニュアルではとりあえず使用方法が一番重要だと思いますので、
履歴は今までの分は日本語版だけで、今後の更新時に英文でも追加すればいいかなと思います。(^^)



管理人様、
>はい、頑張って監修致します。sentaro様とCoon様にて日本語レベルでのブラッシュアップを先に行って頂くとさらに安心かと思います。

日本語ならお任せください。
ということで、英文の監修の方、よろしくお願いいたします。(^^)


>編集画面を見る時のパスワードプロテクトを掛けるのは、如何でしょうか?

プロテクトは本体だけで使用する場合にはそれなりに効果ありますよね。(^^)


>GBフォント

今のGB選択画面で漢字を探すのはかなり大変なので、
SHIFT-JIS並びにした選択画面を作成しようかと考えています。
文字数が多いので大変といえば大変ですが、(^^;
GBフォントとJISの対応表ができればなんとかなりそうです。

Re: FEINT マニュアルサンプル

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


1.FEINTのマニュアルについて

> 大きな変更点としては、ツル様から
>
> >マニュアル要らずのアプリとして考えました程度の文言でいいのでは?とツルは思いました。
>
> とコメント頂いていたので、いらない部分を除去して「FEINT とは?」に統合しました。
> マニュアル要らずと書いてしまうと「何でこのマニュアルあるんだ」みたいに意味がわからなくなってしまうので

基本的にはマニュアルいらずを目指して作るとして、細かい動作について確認したくなる場合はマニュアルがあると嬉しいと私は思うので、同様の人も居ると思います。
マニュアルの前に、FEINTの目的、コンセプトなど「FEINTとは?」は重要だと思いますが、それに加えて「詳しい解説」というマニュアルで、操作例で手順を示してもらうのも有り難いと思います。
如何でしょうか?

なお、現在はフォントフォルダ内に g1m / g3m をコピーして、フォントファイルと同じフォルダでないと、うまく動作しないように思いますが、如何でしょうか?

「保存メモリ」という表記ですがfx-CGを操作する際は、Storage Memoryという表記が使われています。そのまま和訳だから分かるだろうというのもアリでしょうが、ここは Storage Memory という表記は括弧付きでもあるとユーザーフレンドリーかと思います。


2. FEINTマニュアルの英訳

はい、頑張って監修致します。sentaro様とCoon様にて日本語レベルでのブラッシュアップを先に行って頂くとさらに安心かと思います。


3. GBフォントの説明

これは、是非お願いしたいと思います。GBフォントの説明だけの説明があるとなお有り難いです。
これについても、英訳のお手伝い致します。


3. SysCallの解説について

「壁」に投稿頂いている内容を、整理して頂いて、解説書があると良いかなぁ、と思います。
但し、誰でも参照できるのではなく、例えばColon様のホームページやブログ、そして/或いは e-Gadgetのホームページのどこかに格納してダウンロードできるようにしておけば、必要な人だけアクセスできて良いかも知れませんが、如何でしょうか?


4. ブラックボックス化

編集画面を見る時のパスワードプロテクトを掛けるのは、如何でしょうか?
以前 sentaro様のサンプルプログラムがあったと思いますので、ご参考になると思います。
必要なら、ガサゴソ探して、ダウンロードできるように致しますよ。


しかし、Cloln様もいつも仕事が早いですね!

体調と相談して、無理なさらないでくださいね。

FEINT マニュアルサンプル

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

以前投稿しましたが、何点か変更を加えているので再度目を通していただければと思います。相変わらず、使用方法の節はまだです。(^^;

大きな変更点としては、ツル様から

>マニュアル要らずのアプリとして考えました程度の文言でいいのでは?とツルは思いました。

とコメント頂いていたので、いらない部分を除去して「FEINT とは?」に統合しました。
マニュアル要らずと書いてしまうと「何でこのマニュアルあるんだ」みたいに意味がわからなくなってしまうので

>2. 操作説明なし。誰でもすぐに使えるほど簡単です。
>3. ドット絵エディタなどと違い、白黒フォント用でドット数も少ないので、BOX描画などの便利機能はなく、ちゃちゃっとフォントが作れるシンプルな仕様(笑)

これを要約して

「直感的な操作で簡単にフォントを作成できるシンプルな仕様です。」

という差し障りのない表現にしてみました。

===============================================================================

C.Basic専用 フォントエディタ FEINT Version 3.5
by Tsuru, sentaro & Colon

最終更新日:2019/04/xx (JST)
最終更新者:Colon

===============================================================================
FEINT とは?
===============================================================================
このプログラムは、sentaro様によるアドイン、C.Basic for CGのためのものです。
このC.Basic for CGを用いて、ツル様によりフォントエディタ「FEINT」が作成されました。
その後、sentaro様とColon(私)により機能追加等を行っております。

ツル様によると、CASIOのラベルライター「ネームランド」の外字作成機能から着想を得ているとのことです。
直感的な操作で簡単にフォントを作成できるシンプルな仕様です。

また、Colonにより、「Font File Manager (FFM)」を作成中です。
将来的にはFEINTとFFMを統合し、外部フォントの更なる有効活用を図ります。

===============================================================================
FEINT共同開発者の紹介
===============================================================================
製作:Colon
発案・デザイン:ツル様
協力:sentaro様

以下、この3人を「共同開発者」と表記します。
ツル様はVer 1.1(初版)以降、sentaro様はVer 2.0以降、ColonはVer 3.0以降、開発に参加しています。


===============================================================================
免責事項
===============================================================================
このツールの使用はメインメモリー&保存メモリーのバックアップをとった上でお願いいたします。
共同開発者はこのツールの使用の結果においていかなる責任も負わないものとさせていただきます。

===============================================================================
著作権について
===============================================================================
このソフトウェアは著作権フリーです。
改変、再配布等は自由です。


===============================================================================
動作環境
===============================================================================
「FEINT35C」はCG用、「FEINT35F」はFX用(CGでも使用可)です。

対応機種に、C.Basic for FX/CGの以下に示すバージョンをインストールしてください。

FEINT35C(CG版):
  C.Basic for CG v0.54α以降
FEINT35F(FX版):
  C.Basic for FX v1.81β以降
  C.Basic for CG v0.55α以降

===============================================================================
注意(システムコールについて)
===============================================================================
CG版では、プログラム内にOSの機能をそのまま使用するSysCall( コマンドを使用しています。
確実に安全な範囲で使用していますが、使い方によっては電卓を破壊できるコマンドなので、プログラムを改変する際はご注意ください(詳細後述)。

===============================================================================
インストールするファイル
===============================================================================
FEINT35S(CG版):
FEINT35S(.g3m または .txt)を電卓の保存メモリーに置いてください。
任意でFKEYPASS.bmpをインストールすることにより、"PASS" のファンクションメニューのアイコンをOS同等のデザインで表示できます。
<<FX機種では利用できません!>>
<<メインメモリー上では動作しません!>>

FEINT35F(FX版):
FEINT35F(.g1m または .txt)を電卓の保存メモリーに置いてください。
CG機種で実行すると、g1mモードで使用するフォントの編集ができます。
<<メインメモリーでは動作しません!>>

===============================================================================
使用方法
===============================================================================


===============================================================================
更新履歴(CG版)
===============================================================================
v3.5 2018.07.31 Colon
・ALL set/delポップアップで[F6](NO) を選択するとプログラムが終了する不具合を修正しました。
・保存画面にREVERSE機能を追加しました。
・カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
・プログラム終了時、画面中央に "Bye!" と表示するようにしてみました。
・プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
 プログラムを終了すると、編集中のフォントデータは消去されます。
・フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1を階層目に戻っていなかったのを修正しました。
・動作要件をC.Basic for CG v0.54α以降に変更しました。

v3.4 2018.06.26 Colon
・カレントフォント参照機能を追加しました。
・初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
・[OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
・FX機で誤動作させないための機種チェックを修正しました。
・バージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
・[EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。
・SAVEでAC中断→復帰したときにステータスラインが無効になるのを修正しました。
・OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL) を追加しました。
・動作要件をC.Basic for CG v0.53α以降に変更しました。

v3.3 2018.06.12 Colon
・コメント文の "&" の使い方が文法的におかしかったのを修正しました。
・ミニフォントのコピー時に以前のリアルウインドウ枠が消せていなかったのを修正しました。
・フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
・ミニフォントの幅が1桁のときのミニフォントの大きさを表示する位置が2桁のときと同じになるように調整しました。
・従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
 [F1]はSETとなり、保存は行いません。
・ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
 フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE) となります。
 これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになりました。

v3.2 2018.06.06 Colon
・GBフォントを取得できるようになりました。
・ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
・[F1]と[F2]のファンクションメニューを変更しました。
・[EXE]キーを押すとミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
・カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
・リアルウインドウ内のフォントの色がRGB(0, 0, 0)になっていることがあったのを修正しました。
 正しくは、RGB(80, 80, 80) です。
・フォントデータ取得時にString Too Longエラーになることがあるのを修正しました。
・フォントデータ保存時に入力した文字列が左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
・フォントデータ保存時にOut of Domain ERRでプログラムが中断することがあるのを修正しました。
・実行開始時のC.Basicの設定を修正しました。
・実行開始時にMatを初期化するように変更しました。
 再起動すると編集中のフォントデータは失われます。
・ソースコードのコメント文1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更しました。
・開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするようにしました。
 FX機では即実行中止します。
 C.Basicのバージョンが古い場合は、アップデートを促すメッセージを表示します。
・このバージョンはC.Basic for CG v0.51α以降で動作します。

v3.1 2018.04.03 Colon
・画面の文字を基本的にデフォルトフォントで表示するようにしました。
・v3.0でスクロールの不具合を修正しきれていなかったのを修正しました。
・プログラム開始時に自動でC.Basic側の設定を変更するようにしました。
・ミニフォントの幅変更時に、リアルウインドウがおかしくなるのを修正しました。

v3.0 2018.03.30 Colon
・ミニフォントの幅を終始16に設定していたとき、保存した文字が壊れているのを修正しました。
・ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れるのを修正しました。
・メッセージボックス内の文字色が全て黒になるように修正しました。
・ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS" はColon自作)するように変更しました。
・エディタの文字が重なるのを修正しました。
・ミニフォントの幅の変更時、および、ミニ<>ノーマルの変更時に、
 エディタのウインドウに赤カーソルとセンターラインが一部残るのを修正しました。
・リアルウインドウの枠がちらつくのを抑制しました。
・エディットモードON/OFFの時にオールセットを行うと、リアルウインドウとエディットウインドウで違う内容が表示されることがあったのを修正しました。
 応急処置として、オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。

v2.5s 2018.02.05 sentaro様
・外字、カナの保存が逆になっていたのを修正しました。

2018.01.07 sentaro様
・フォントデータのLoad、Copy時にポップアップが出ないようにしました。

2018.01.06 sentaro様
・サブプログラムをメインに統合しました。

v2.4s 2018.01.03 sentaro様
・ノーマルフォント<>ミニフォントをワンタッチで切り替える機能を追加しました。
 [SHIFT]:ミニフォントに切り替え
 [ALPHA]:標準フォントに切り替え
 [EXE]:初期画面より再スタート

v2.3s 2017.12.30 sentaro様
・v2.0以降のサブルーチンをミニフォント対応しました。
・編集中のフォントを上下左右にスクロールする機能を追加しました。

v2.3 2017.12.29 ツル様
・v2.2のネストの不具合を修正しました。
・ミニフォント/ノーマルフォントの選択画面で、赤い円のアニメーションを追加しました。

v2.2 2017.12.29 ツル様
・ノーマルフォントとミニフォントを選択して編集できるようになりました。
・原寸大表示に対応しました。

v2.0 2017.12.26 sentaro様
・以下の機能をサブプログラムにてサポートしました。
 [F1]:編集済みフォントを含む全フォントデータのセーブ
 [F2]:1フォントデータを読み出してBに展開
 [F3]:BからAへのコピー

v1.1 2017.12.25 ツル様
・初版公開

===============================================================================
更新履歴(FX版)
===============================================================================
v3.5 2018.07.31 Colon
・ALL set/delポップアップで[F6](NO) を選択すると初期画面に戻っていたのを修正しました。
・保存画面にREVERSE機能を追加しました。
・カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
・プログラム終了時、画面中央に "Bye!" と表示するようにしました。
・プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
 プログラムを終了すると、編集中のフォントデータは消去されます。
・フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1階層目に戻っていなかったのを修正しました。
・動作要件を、C.Basic for FX v1.81β以降、またはC.Basic for CG v0.55α以降に変更しました。

v3.4 2018.06.26 Colon
・[OPTN]キーでのファンクションメニュー更新ミスを修正しました。
・カレントフォント参照機能を追加しました。
・初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
・[OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
・機種チェックを修正しました。
・C.Basicのバージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
・[EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。
・FX実機でエラーになることがあったのを修正しました。
・OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL) を追加しました
・動作要件を、C.Basic for FX v1.80β以降、またはC.Basic for CG v0.53α以降に変更しました。

v3.3 2018.06.12 Colon
・私が追加した部分でGetkey1になっていたところを、全てGetkey2に変更しました。
(SH3機での誤動作の可能性への対策です。)
・コメント文の私の "&" の使い方が文法的におかしかったので修正しました。
・フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
・従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
 [F1]はSETとなり、保存は行いません。
・ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
 フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE)となります。
 これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになりました。
・FX実機での動作要件を、C.Basic for FX v1.79β以降に修正しました。

v3.2 2018.06.06 Colon
・ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
・ファンクションメニューをビットマップ表示に変更しました。
・FX実機での実行時に、Plot/Line-Color Blackのところでエラーになるのを修正しました。
・FX実機での実行時に、"SAVE" のアイコンが表示されず、更にシステムエラーになることがあったのを修正しました。
・[EXE]キーを押すと、ミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
・カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
・フォントデータ取得時にString Too Longエラーになることがあるのを修正しました。
・フォントデータ保存時に入力した文字列が左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
・フォントデータ保存時にOut of Domain ERRで実行が中断することがあるのを修正しました。
・開始時のC.Basicの設定を修正しました。
・開始時にMatを初期化するように変更しました。
 再起動すると編集中のフォントデータは失われます。
・ソースコードのコメント文1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更しました。
・開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするように変更しました。
 C.Basicのバージョンが古い場合は、アップデートを促すメッセージを表示します。
・このバージョンはC.Basic for FX v1.75β以降 、またはC.Basic for CG v0.47α以降で動作します。

v3.1 2018.03.30 Colon
・ミニフォントの保存で文字が壊れる可能性があったのを修正しました。
・ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れる可能性があったのを修正しました。
・ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS" 以外)するように変更しました。
・ツル様の名前が見えなくなるのを修正しました。
(Ver3.1 tsuru → v3.1 tsuru のように変更しました。)
・画面がちらつくのを抑制しました。
・リアルウインドウで、消去モード時の表示の誤りを修正しました。
・オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。
・プログラム開始時に自動でC.Basic側の設定をを変更するようにしました。
・ミニ<>ノーマルの変更時に、エディタのウインドウにカーソルが一部残るのを修正しました。
・FXノーマルフォントの編集に関わる行列のサイズがおかしいのを修正しました。
・併せて、FXノーマルフォントをコピーしたときに、リアルウインドウのサイズがおかしくなるのを修正しました。

v2.5F 2018.02.09 sentaro様
・セーブ後に画面が元に戻っていたのを修正しました。

2018.01.28 sentaro様
・FX初版
・C.BasicFX版1.70betaに同梱しました。

===============================================================================
使用しているシステムコール
===============================================================================
0x02B7:EnableStatusArea
※ステータスエリアのOn/Off切り替えのために使用

0x02B8:DefineStatusAreaFlags
※ステータスエリアに表示する項目を指定するために使用

0x12FD:LocalizeMessage2
※システム言語でGBが有効か判定するために使用

0x1D77:DefineStatusMessage
※ステータスメッセージを指定するために使用

0x1D81:DisplayStatusArea
※ステータスエリアを更新するために使用

各システムコールの詳細については、以下を参照してください。
https://bible.planet-casio.com/simlo/chm/v20/fx_fxCG20_syscalls.htm

http://prizm.cemetech.net/index.php/Category:Syscalls

http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419



===============================================================================
ご質問、ご要望、バグ報告等
===============================================================================

やす(Krtyski)様のサイトにてC.Basic for CG プロジェクト専用エントリを作成していただいており、
FEINT開発に関するやり取りもここで行われています。

C.Basic for CG 開発が始動
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-630.html

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.38α以降)
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-658.html

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 3 (Ver 0.56α以降)
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

ご質問、ご要望、バグ報告等ありましたらコメント欄にて随時受け付けています。

Re:Re:各種提案・相談 4つ

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>ってことで、そこのあたりはブラックボックスということで。(笑)

久々に見たら、自分で見てもブラックボックス。(笑)
v1.21 で修正しましたが、Lbl 0 が 2つありました。(^^;

>んと、これが再現できていません。(^^;
正常に解除できない状態はどういう状況でしょうか?

FFM だと中断できないので、FEINT35C を例に使います。
AT DebugMode と ExitDM PopUp は on に設定しておきます。

1. FEINT35C を起動
2. [AC/ON]→[EXIT] でデバッグモードに入る
3. 何か編集する(今は [0]→[DEL] と押してみましょう)
4. [EXIT]→[F1] でデバッグモードを抜けるはずが、抜けられていません。
5. 再度 [EXIT]→[F1] を押すと、保存ダイアログが出てしまいます。

>(FX版ではRenameのSysCallがまともに機能してないので、SysCallベースならCG版だけのコマンドとなりそうです。)

あ、本当だ、というか、純正で Rename 機能がないんですね。
C.Basic でどうしているのか……と思ったら、Bfile_RenameEntry ではなく、コピーして元のファイルを削除しているってところでしょうか?

>プログラムファイル(g1m,g3m,txt)しか想定してませんでした。(^^;
すべてのファイルに対応出来るようにしてみたいと思います。

あ、確かに、BMP ファイルをお気に入りに登録していました。

Re:各種提案・相談 4つ

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>コメントアウトで書いてもいいんですが、
>1. 見辛い
>2. ファイルサイズが増える
>3. そもそも危険だから他の人にあまりいじって欲しくない
>という3つの理由でやってないんですよね。

なるほど、了解です。(^^)
Colon様のアプリはほとんどアドインと同じなので、簡単にいじれると困る場合も出てきますね。
ってことで、そこのあたりはブラックボックスということで。(笑)


>〈連絡その1〉
>まずはバグ報告から。
>デバッグモード解除時にポップアップを表示する設定にしていると、以下の不具合が出ます。
>プログラム実行→中断→編集→デバッグモード解除
>これでデバッグモードが正常に解除できません。

んと、これが再現できていません。(^^;
正常に解除できない状態はどういう状況でしょうか?


>それから、以前より気になっていたのですが、デバッグモードを出るとカーソルの位置が変わってしまいます。これも編集時にちょっとびっくりするので修正していただけるとありがたいです。

現在の仕様では、中断したところにまた戻ってますね。(^^;
修正できるかもしれないので修正してみます。


>〈連絡その2〉
>FFM の Rename 機能についての相談です。

>現在、テストバージョンの v1.2x (非公開) にて、既に Rename 機能は導入されており、私は FFM で BMP ファイルの改名を行うことができます。もちろん SysCall です。(^^)
>テストの結果、FFM での改名後、ファイル等に異常はないんですが、C.Basicの動作に問題が発生することが分かりました。C.Basic のファイルリストをリロードすると不具合は解消されるようです。

うわ、想定外の事態です。(^^;
プログラム内でリネームするというのが想定外だったので、そこのところの対応が何もありません。(^^;

>現在考えている案は次の通りです。
>1. プログラム終了後にファイルリストを再読み込みするコマンドの導入
>2. Rename コマンドの導入

強制再読込はファイル操作関連コマンドのいずれかを一度でも使用した場合に再読込するようにすればなんとかなりそうですが、
(現在はSaveコマンド使用のみ再読込になっています。)
favoriteの更新を考えるとRenameコマンドを実装するのが簡単そうな気がします。(^^)
(FX版ではRenameのSysCallがまともに機能してないので、SysCallベースならCG版だけのコマンドとなりそうです。)


>〈連絡その3〉
>現在、改名を行っても favorite は旧ファイル名のままという仕様のようですが、改名と同時に favorite の更新をすることは可能でしょうか?

プログラムファイル(g1m,g3m,txt)しか想定してませんでした。(^^;
すべてのファイルに対応出来るようにしてみたいと思います。


>〈連絡その4〉
>FEINT と FFM の国際化に向け、まず FFM のマニュアルの英訳に着手しました。

お!いいですね!
すでにフランス方面でFEINTに興味を持たれた方がいたので、そろそろマニュアルもという感じになってました。


>少しずつ進めて行く予定ですが、あらかじめ添削をお願いできるでしょうか?

私の場合、英文マニュアルとなると、
お任せください!…と言えるようなレベルではないので、とりあえず確認だけ、(^^;
添削となると管理人様監修ということで、ひとつよろしくお願いいたします。(^^)

各種提案・相談 4つ

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
〈連絡その1〉
まずはバグ報告から。
デバッグモード解除時にポップアップを表示する設定にしていると、以下の不具合が出ます。

プログラム実行→中断→編集→デバッグモード解除

これでデバッグモードが正常に解除できません。

それから、以前より気になっていたのですが、デバッグモードを出るとカーソルの位置が変わってしまいます。これも編集時にちょっとびっくりするので修正していただけるとありがたいです。

〈連絡その2〉
FFM の Rename 機能についての相談です。

テストランとデバッグのために、数バージョン先の機能を導入したテストバージョンを作成するようにしているのですが、
現在、テストバージョンの v1.2x (非公開) にて、既に Rename 機能は導入されており、私は FFM で BMP ファイルの改名を行うことができます。もちろん SysCall です。(^^)

テストの結果、FFM での改名後、ファイル等に異常はないんですが、C.Basicの動作に問題が発生することが分かりました。C.Basic のファイルリストをリロードすると不具合は解消されるようです。

というわけで、Rename 機能の導入にあたって、C.Basic の仕様変更をお願いすることになろうかと思います。

現在考えている案は次の通りです。
1. プログラム終了後にファイルリストを再読み込みするコマンドの導入
2. Rename コマンドの導入

前者でもよいのですが、ソースコードを見やすくするという点では後者でしょうか。
仮に後者であれば事実上ファイルの移動も Rename コマンドで可能になるので、仕様は要相談としたいです。


〈連絡その3〉
現在、改名を行っても favorite は旧ファイル名のままという仕様のようですが、改名と同時に favorite の更新をすることは可能でしょうか?


続いて、管理人様、sentaro様お二方に。
〈連絡その4〉
FEINT と FFM の国際化に向け、まず FFM のマニュアルの英訳に着手しました。

少しずつ進めて行く予定ですが、あらかじめ添削をお願いできるでしょうか?


以上です。ご確認よろしくお願いします。

FFM v1.21 アップデート関係

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>殆ど使いこなせて居らず、特に日本語フォント (BGフォント)関係がよく分かっていないので、これから色々と触ってみようと思っているところです...

あ、"BG" ではなく "GB" ですね。
中国語で「国家標準 (Guójiā Biāozhǔn)」の頭文字です。

私の方で FEINT のマニュアルが半分くらい完成して止まっています……。(^^;
FEINT のマニュアルに GB の仕様もある程度書いたほうがよいでしょうかね?

管理人様、sentaro様、
>>で、ミニフォントを [VIEW]すると、一番上の行の上半分程度が表示されないようです。
>>使い方が悪いのでしょうか?

>ちょうどまさにその不具合に気づいてチェックしてたらBmpLoadコマンドのバグでした。(^^;

お~っと、焦った焦った。前から「何か変だな」とは思っていたんですが、恐らくステータスエリアの仕様が変わった v0.62 あたりでエンバグしたんでしょうね。

FFM のファイルリストに読み込まれるのは BMP ファイルなので、一応画面フルサイズの画像も表示できる仕様にしていました。


sentaro様、
>>緊急アップデートだったので、詳細情報の文字サイズを大きくしたり、Rename を導入したりとやりたいことはまだ出来ていません。(- -;)

>お!1.30の構想がすでに!

純正のファイルマネージャーと同様に、左右キーで
ファイルリスト↔️詳細情報↔️画像表示
というショートカットができると便利かなとも考えています。

ゆくゆくは全フォルダにアクセスできるようにしたいんですが、スパゲッティ化してしまっているので一旦ソースコードの整理をしないとな、とも思っています。時間かかりそうだな……。

>SysCallはそのNoと機能が把握できているうちはいいのですが、しばらく経つと何がなんだか状態になりますよね。(^^;

コメントアウトで書いてもいいんですが、

1. 見辛い
2. ファイルサイズが増える
3. そもそも危険だから他の人にあまりいじって欲しくない

という3つの理由でやってないんですよね。
ファイルサイズについては現時点で g3m が 11KB、txt が 17KB もありますからねぇ。

Rename 機能だけを追加するだけでも 1KB 増えると計算しています。

Wiki を作ってそこに情報を集約できれば理想的ですが、今家にある PC の性能では無理だなぁ……。

Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
毎度アップデート更新ありがとうございます!

>for CG についても付記した方が良さそうですね。

CG版はFX版よりも導入が容易なので、FX版から使ってくださった方には敷居は低そうですが、
CG版から始める場合は、一通り導入方法の例があればいいかもしれませんね。(^^)


>考えてみれば、これの日本語版は書いていないような気がします。
>ってことは、日本語版を作って、ホームページとブログで公開した方が良い、ということでしょうか?

https://egadget2.web.fc2.com/index.html
こちらから、日本語ページに行くと、
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_JP.html
最新版が1.61のシンプルなページに飛びます。

管理人様の英語ページは
UCFでもPlanetCasioでも最初にリンクされてますし、
ブラウザ翻訳を使えば普通に日本語としても読めてしまうので、
先に英語版を充実させた方がいいのかもしれません。(^^)

C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2)差し替えです。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>文字化けしてます……
>「改行文字だけ」にするためのエスケープ\+改行
>ですね。

あ゛、すみません!
それです!(^^)


>履歴を確認したところ、v0.80以降で使えなくなるということですね。

はい、そういうことになります。
v0.80でStrShiftのバグに気がついて修正したのですが、
それが原因で、FFMで動作不具合が発生してたことに気づけませんでした!(^^;


>お、動いた動いた。
>ということで FFM v1.21 をアップロードしております。

早速のアップデートありがとうございます!(^^)


>FFM Ver 1.21 をリリースしました。約10か月ぶりのアップデートとなりますね。
>StrShift( コマンドの仕様変更に対応しております。
>緊急アップデートだったので、詳細情報の文字サイズを大きくしたり、Rename を導入したりとやりたいことはまだ出来ていません。(- -;)

お!1.30の構想がすでに!


>久々にソースを見たら、SysCall( を使いまくってて訳がわからない笑笑笑
>手間取りましたが何とかデバッグできました。

SysCallはそのNoと機能が把握できているうちはいいのですが、しばらく経つと何がなんだか状態になりますよね。(^^;
SysCallのHelpも必須かもしれません。(^^)



管理人様、
>で、ミニフォントを [VIEW]すると、一番上の行の上半分程度が表示されないようです。
>使い方が悪いのでしょうか?

ちょうどまさにその不具合に気づいてチェックしてたらBmpLoadコマンドのバグでした。(^^;


ということで、あまりにも初歩的なバグなので0.81を差し替えアップしておきます。(^^;

C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2差し替え)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG081.zip
・BmpLoadで1ビットBMPファイルがステータスライン部分に描画されない不具合を修正しました。

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 最初にC.Basicを導入する場合は、
> 管理人様の英語ページがかなり有効的みたいです。(^^)
> https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html

for CG についても付記した方が良さそうですね。

考えてみれば、これの日本語版は書いていないような気がします。
ってことは、日本語版を作って、ホームページとブログで公開した方が良い、ということでしょうか?


Re: FFM (Font File Manager) Ver 1.21(フォント参照画面改善版)

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> FFM Ver 1.21 をリリースしました。約10か月ぶりのアップデートとなりますね。

もうそんなになるのですね。あっという間です。

ところで、早速起動してみました。
殆ど使いこなせて居らず、特に日本語フォント (BGフォント)関係がよく分かっていないので、これから色々と触ってみようと思っているところです...

で、ミニフォントを [VIEW]すると、一番上の行の上半分程度が表示されないようです。

使い方が悪いのでしょうか?



>
> StrShift( コマンドの仕様変更に対応しております。
>
> 緊急アップデートだったので、詳細情報の文字サイズを大きくしたり、Rename を導入したりとやりたいことはまだ出来ていません。(- -;)
>
> 久々にソースを見たら、SysCall( を使いまくってて訳がわからない笑笑笑
> 手間取りましたが何とかデバッグできました。
>
>
> 変更点は次の通りです。
>
> まず、ソース内のクレジット表示を
> 「2019.04.27」→「27 Apr 2019 (UTC)」
> のように修正しました。
>
> それから、ファイルリストの再読み込み時にbmpファイルアイコンではなくフォルダアイコンが表示されてしまうバグを見つけたので修正しております。
>
> また、現在のフォントデータを表示する画面の仕様を FEINT v0.35 と同じにしました。操作性がちょっぴり向上しています。
>
>
> FFM (Font File Manager) Ver 1.21(フォント参照画面改善版)
> https://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00046
>
> ・コメント文のクレジット表示を修正しました。
> ・ファイルリストの再読み込み時にアイコンが正しく表示されなくなる不具合を修正しました。
> ・フォント参照画面をFEINT ver 3.5 と同じ仕様に変更しました。
> ・C.Basic for CG ver 0.80α以降で動作しなくなる不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人のやすです。

昨晩、アップデート対応しておきました。


FFM (Font File Manager) Ver 1.21(フォント参照画面改善版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

FFM Ver 1.21 をリリースしました。約10か月ぶりのアップデートとなりますね。

StrShift( コマンドの仕様変更に対応しております。

緊急アップデートだったので、詳細情報の文字サイズを大きくしたり、Rename を導入したりとやりたいことはまだ出来ていません。(- -;)

久々にソースを見たら、SysCall( を使いまくってて訳がわからない笑笑笑
手間取りましたが何とかデバッグできました。


変更点は次の通りです。

まず、ソース内のクレジット表示を
「2019.04.27」→「27 Apr 2019 (UTC)」
のように修正しました。

それから、ファイルリストの再読み込み時にbmpファイルアイコンではなくフォルダアイコンが表示されてしまうバグを見つけたので修正しております。

また、現在のフォントデータを表示する画面の仕様を FEINT v0.35 と同じにしました。操作性がちょっぴり向上しています。


FFM (Font File Manager) Ver 1.21(フォント参照画面改善版)
https://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00046

・コメント文のクレジット表示を修正しました。
・ファイルリストの再読み込み時にアイコンが正しく表示されなくなる不具合を修正しました。
・フォント参照画面をFEINT ver 3.5 と同じ仕様に変更しました。
・C.Basic for CG ver 0.80α以降で動作しなくなる不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
> さすがの動体視力です!

ありがとうございます!

> 背景を灰色にしてやっと発見しました。(^^;

修正を確認しました。

> 2. Help で GB が表示

解決しました! ありがとうございます。(^^)


> 「改行文字だけ」にするためのエスケープ¥+改行

文字化けしてます……

「改行文字だけ」にするためのエスケープ\+改行

ですね。


> StrShift()コマンドの動作が以前と変わったので、それが原因かと思います。(^^;

履歴を確認したところ、v0.80以降で使えなくなるということですね。

> StrMid(StrRotate($Ans[A],-4),5)
> にでも変更していただくと現在と従来のバージョン両方でOkになると思います。(^^)

お、動いた動いた。
ということで FFM v1.21 をアップロードしております。

>・Save、Load(コマンドの引数に行列/List以外の変数も指定できるようになりました。

これは嬉しいアップデートです!!

C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、ちょこっとご無沙汰です!

>ここ数か月、思いっきり体調を崩していました。
>なお、暫く触れていなかったので、v0.64からv0.80に一気にアップデートしました。

体調を崩すと色々と大変ですよね。
完全に回復されるまでは決してご無理はなさらないでくださいね。


>Help 機能遂に始動!? というわけで飛んで参りました (笑)
>実際使ってみましたが、これは思ったよりもかなり使いやすそう!(^^)

ありがとうございます!
9860G SlimのHelp機能を参考に、実装してみました。(^^)


>というわけで早速バグの報告です。

早速にありがとうございます!(^^)


>1. 細かいですが、Help のポップアップ時にファンクションメニューの上 1ラインが一瞬だけエディタの背景色と同じになるのが気になります(背景を白にしていると気づかないかも)。

さすがの動体視力です!
背景を灰色にしてやっと発見しました。(^^;


>2. Help で GB が表示できません (泣)。これはどうしたらよいでしょうか?

んと、基本的にはエディタ表示に準じてるのですが、

Helpファイルの中に
'#GB1
'#GB2
があればそれ以降のコマンドはGBモードに切り替わります。

'#GB0
でGB解除です。

Helpファイルのフォーマットは、
$に続けてコマンドの中間コードの16進数4桁から始まり、
Helpコメント
連続改行で終了です。

Helpコメントの内部でGB切り替えする場合は
アポストロフィ無しでOkです。
#GB0
#GB1
#GB2

あと、Help表示ではエディタと違って、改行で「改行文字+改行」ではなく「改行文字だけ」にするためのエスケープ¥+改行というのがあります。
これは、If~Then~IfEndで使われています。

HelpはエディタのGB設定とは独立しているのでHelpだけGB表示が出来ます。
今のところはフォントは固定サイズでデフォルトのミニフォントだけとなってます。(^^;


>3. FFM が使えません。恐らくファイルの呼び出しに問題があるのでは?

あり?
ってことで早速調査したところ、
StrShift()コマンドの動作が以前と変わったので、それが原因かと思います。(^^;

以前のバージョンでは、
StrShift("1234567", 2) -> "34567 "
StrShift("1234567", -2) -> "12345"
となっていましたが、
マイナス値を純正と同じになるように修正したので微妙に結果が違うことになっています。(^^;
Shift$("1234567", 2) -> "34567 "
Shift$("1234567", -2) -> " 12345"


FFM120の89ラインの
StrShift($Ans[A],-4)

StrMid(StrRotate($Ans[A],-4),5)
にでも変更していただくと現在と従来のバージョン両方でOkになると思います。(^^)



というところで、修正版です。
C.Basic for CG v0.81α (Help機能+バグ修正版その2)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG081.zip
・EngOnにおけるFixとSciの非互換性を修正しました。
(例)EngOn:Sci 3
  1.23456789e12->12.3M

・Save、Load(コマンドの引数に行列/List以外の変数も指定できるようになりました。
(例)Save "TEST",A
(例)Load "TEST",Str 1

・ヘルプ表示の瞬間にファンクションキー上部がちらつくのを修正しました。

・Helpファイルを更新しました。

Re^3: C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ご無沙汰しております。

昨日投稿したつもりが、文章だけ打って送信ボタン押してなかったぜ……。(←疲れてる)


ここ数か月、思いっきり体調を崩していました。
なお、暫く触れていなかったので、v0.64からv0.80に一気にアップデートしました。

Help 機能遂に始動!? というわけで飛んで参りました (笑)
実際使ってみましたが、これは思ったよりもかなり使いやすそう!(^^)


というわけで早速バグの報告です。

1. 細かいですが、Help のポップアップ時にファンクションメニューの上 1ラインが一瞬だけエディタの背景色と同じになるのが気になります(背景を白にしていると気づかないかも)。

2. Help で GB が表示できません (泣)。これはどうしたらよいでしょうか?

3. FFM が使えません。恐らくファイルの呼び出しに問題があるのでは?

以上、よろしくお願いします。

Re:Re: C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>いよいよ、Help機能実装ですね!
>アップデート対応しました。

毎度素早い対応していただいてありがとうございます!(^^)


>先ずは第一歩ということで、"Help機能実装開始" と説明を付け加えておきました。

Help機能の第一歩ですね。ありがとうございます!(^^)

今回のHelpファイルは書き換え自在というところがポイントだと思うので、自分で分かりやすいように編集することが出来ます。
必要のないところはバッサリと削ってもいいですし、引数が多い難解コマンドだけ限定のHelpにすることも出来ますね。(^^)
まだFX版ベースでのHelpファイルなのでCG版では不足分が多々あります。(^^;


>ここ、重要な説明ですね!

新機能の導入は、どうやるの?と戸惑うことも多々あると思われるので、結構大事ですよね。

最初にC.Basicを導入する場合は、
管理人様の英語ページがかなり有効的みたいです。(^^)
https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/Interpreter/CBasic_interpreter.html


>> ・グラフ描画コマンドを一部修正しました。
>これについては、FX版と同様に、どんな修正をなさったのか、興味があります。

これもFX版ベースでの修正なのでCG版ではまだ互換性不十分な状態ですが、(^^;
修正点は、不等号グラフ等を2つ以上描かせた場合に、グラフがおかしくなるという不具合です。
グラフ関連の未実装&不具合はまだまだありますが、それはまた今後の課題です。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


いよいよ、Help機能実装ですね!

アップデート対応しました。


> といってもコマンドヘルプがちょろっと表示されるだけなのでたいしたことではないです…。(^^;

先ずは第一歩ということで、"Help機能実装開始" と説明を付け加えておきました。


> ヘルプの実態はプログラムと同じg3m形式での実装なので修正はC.Basic上で可能です。
> また、内蔵GBフォントで可能な範囲の日本語表示も可となっています。
> 使い方は、
> HELPフォルダにある、"~~HELP1.g1m"/"~~HELP3.g3m"をルートフォルダに転送してください。
> セットアップでSyntax HelpをOnにするとエディタでコマンド入力の度にヘルプが表示されます。

ここ、重要な説明ですね!



> ・グラフ描画コマンドを一部修正しました。

これについては、FX版と同様に、どんな修正をなさったのか、興味があります。

C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

大変お待たせしました&ご心配おかけしました。m(_ _)m
Help機能の実装がやっとこ一段落しましたのでとりあえずのアップデートです。
といってもコマンドヘルプがちょろっと表示されるだけなのでたいしたことではないです…。(^^;
ヘルプの実態はプログラムと同じg3m形式での実装なので修正はC.Basic上で可能です。
また、内蔵GBフォントで可能な範囲の日本語表示も可となっています。
使い方は、
HELPフォルダにある、"~~HELP1.g1m"/"~~HELP3.g3m"をルートフォルダに転送してください。
セットアップでSyntax HelpをOnにするとエディタでコマンド入力の度にヘルプが表示されます。


アップデート期間が開いたのとFX版に近づけていくためにバージョンを一気に0.1上げました。(^^;

C.Basic for CG v0.80α (Help機能+バグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG080.zip
・コマンド入力時にHelp表示出来る機能を追加しました。セットアップで設定します。
 zip内のHELPフォルダに有る~~HELP3.txt/~~HELP3.g3m/~~HELP1.txt/~~HELP1.g1mファイルがHelpファイルです。
 ルートフォルダかプログラムと同じフォルダに入れてください。

・nCr/nPrを追加しました。

・ファイルモードのフォルダが保存できていなかった不具合を修正しました。
・MCSのフリーエリアが残っているのに保存ができない不具合を修正しました。
・List1~List6が使えなかった不具合を修正しました。
・1ビットと4ビット行列において要素アドレスの取得がおかしかったのを修正しました。
・行列とListの連続演算で不具合があったのを修正しました。
・StrShiftでマイナス引数の場合、結果が違っていたのを修正しました。
(例)StrShift("1234567", -2)->" 12345"
・グラフ描画コマンドを一部修正しました。

Re: 色々と遅れております。m(_ _)m

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


> ちょこっとバタバタが続いて色々と遅延してて申し訳ありません。m(_ _)m

お忙しかったのですね。


> C.BasicのHelp機能に関しては基本的な実装は一応完了してますが、
> HelpだけにそのHelpデータの作成で遅延しています。(^^;
> 後の修正を考えてHelpファイルとして実装することにしました。

承知致しました。
これだと、みんなで修正や追加をできるので良いですね!
英語対応も応援が得られますしね!


お疲れ様です<(_ _)>


色々と遅れております。m(_ _)m

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ちょこっとバタバタが続いて色々と遅延してて申し訳ありません。m(_ _)m

C.BasicのHelp機能に関しては基本的な実装は一応完了してますが、
HelpだけにそのHelpデータの作成で遅延しています。(^^;

そのHelpデータの仕様ですが、アドイン内蔵か外部ファイルかということで仕様が二転三転したことで余計に時間がかかってしまいましたが、
後の修正を考えてHelpファイルとして実装することにしました。
とりあえず、最初から完全版とはいかないので、シンプル版で本体アップデートしてみようと思います。(^^)

Re: Re:^6 C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> FX版はそろそろ安定してきた気配もするので、遅れていたHelp機能に取り掛かりたいと思います。(^^)

いよいよですね!

楽しみです。

Re:^6 C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>はーい、了解です。
>記事内の記述を修正しておきました。

ありがとうございました!(^^)

FX版はそろそろ安定してきた気配もするので、遅れていたHelp機能に取り掛かりたいと思います。(^^)

Re: Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> あ、ひとつ気がついた点ですが、
> >C.Basic for FX Ver 1.85 beta (fx-9860G Slim対応、一部動作が遅い)
>
> 1.85だけでなくそれ以降もSlim対応は継続しているので、
> C.Basic for FX Ver 1.95 beta (fx-9860G/II/Slim 全シリーズ対応)
> とでもしていただければ幸いです。(^^)

はーい、了解です。

記事内の記述を修正しておきました。

Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>C.Basic for FX Ver 1.95 beta へのアップデートに記事で対応しました。

早速にありがとうございます!(^^)

あ、ひとつ気がついた点ですが、
>C.Basic for FX Ver 1.85 beta (fx-9860G Slim対応、一部動作が遅い)

1.85だけでなくそれ以降もSlim対応は継続しているので、
C.Basic for FX Ver 1.95 beta (fx-9860G/II/Slim 全シリーズ対応)
とでもしていただければ幸いです。(^^)


>ドキュメント追加のアップデートですね!

はい!
フランス方面でも興味を持ってくださるユーザーさんが増えてきたみたいなので、
マニュアルの不備がかなり目立ってました。(^^;
5年目にしてやっとというところです。

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 原因特定まではまだ何とも言えないのですが、(^^;
> 画面左上にゴミが出る現象がかなり怪しかった可能性があります。
> それが全てではない可能性もありますので、まだまだ要チェック状態は続きます。(^^;

C.Basic for FX Ver 1.95 beta へのアップデートに記事で対応しました。


> >フランス語ドキュメントは、前のバージョンにも添付されてましたよね!
>
> あ、んと、Ftuneシリーズではフランス語ドキュメントを添付したことありましたけど、
> C.Basicでは今回より同梱という形になります。(^^)

わ、勘違いでした。


> 不明な不具合は無かったFX版もフランス語マニュアル同梱でアップデートしています。(^^)
> C.Basic for FX v1.95β (Fillコマンド修正版)
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC195beta.zip

ドキュメント追加のアップデートですね!


Re:Re: C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>原因特定にかなり近づいたということですね?
>まずは、お疲れ様です!

ありがとうございます!
原因特定まではまだ何とも言えないのですが、(^^;
画面左上にゴミが出る現象がかなり怪しかった可能性があります。
それが全てではない可能性もありますので、まだまだ要チェック状態は続きます。(^^;


>記事をアップデートしました。

いつもありがとうございます!(^^)


>フランス語ドキュメントは、前のバージョンにも添付されてましたよね!

あ、んと、Ftuneシリーズではフランス語ドキュメントを添付したことありましたけど、
C.Basicでは今回より同梱という形になります。(^^)


不明な不具合は無かったFX版もフランス語マニュアル同梱でアップデートしています。(^^)
C.Basic for FX v1.95β (Fillコマンド修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC195beta.zip

Re: C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 以前より原因不明なバグに悩まされていた状況ですが、とりあえず解消できた可能性があります。
> が、まだ検証半ばなので油断できません。(^^;

原因特定にかなり近づいたということですね?
まずは、お疲れ様です!


記事をアップデートしました。

フランス語ドキュメントは、前のバージョンにも添付されてましたよね!


C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

以前より原因不明なバグに悩まされていた状況ですが、とりあえず解消できた可能性があります。
が、まだ検証半ばなので油断できません。(^^;

C.Basic for CG v0.70α (不明な不具合直ったかも版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG070.zip
・フランス語版マニュアルを同梱しました。(Planet-CasioのLephenixnoir氏に翻訳していただきました。)
・隠しRAM使用時に画面左上にゴミが出るのを修正しました。
・ヒープのPictファイルを初期化しないとNGな場合があるので選択できるようにしました。(セットアップで設定します。)
・ClrMatでヒープを使うPictファイルも初期化するようにしました。
(書式)ClrMat


管理人様、
毎度素早い対応していただきましてありがとうございます!(^^)

Re: C.Basic for CG v0.69α (Pict仕様若干変更版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

C.Basic for CG Ver 0.69 alpha 公開に対応しました。

C.Basic for CG v0.69α (Pict仕様若干変更版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Pictファイルの公式g3pファイルへの保存が相変わらずできていないので、
ヒープモードしか使用できないPictファイルをプログラム終了後にも消えないように仕様変更しました。
Pictファイルを保存したプログラム終了後に別のプログラムを起動してもそのPictファイルはそのまま残っています。(^^)

C.Basic for CG v0.69α (Pict仕様若干変更版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG069.zip
・プログラム終了後にPictファイルを初期化しないようにしました。
・隠しRAM使用時はg1mモードでもPict機能はフルカラー対応しました。
(この場合、g1mプログラムのPictファイル(現在はheapモードのみ)はフルカラーになります。)

Re:Re: C.Basic for CG v0.68α (いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
毎度、素早い対応していただきまして感謝です。(^^)

そろそろバグも落ち着いてきたところかなと思っても
実際のプログラムを試していると思わぬところからバグが発覚してしまいますね。(^^;

CG版は謎の不具合がまだ未解決ですが、しばらくは騙し騙し状態が続きそうです。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.68α (いろいろとバグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

sentaro様、お疲れ様です。


for CG と for FX 双方とも記事に反映させました。

C.Basic for CG v0.68α (いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

相変わらずバグが次々と出てきております。(^^;
CG版の原因不明の不具合はまだ解消できていないので、どこかで不具合が発生する可能性があります。(^^;

C.Basic for CG v0.68α (いろいろとバグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG068.zip
・サブプログラムを頻繁に呼び出すプログラムで[AC]ブレークが効かない不具合を修正しました。
・For~Next、While~WhileEnd、Do~LpWhileで=>コマンドの次にNext/WhileEnd/LpWhileがある場合のループ終了時の動作を修正しました。
・Locate/TextコマンドでList n[0]のサブ名を表示できない不具合を修正しました。
・?->fn1,?->Y1の入力がエラーになっていた不具合を修正しました。
・g3mモードのSketch-DotとSketch-Broken指定のCircleコマンドの描画を修正しました。


FX版もほぼ同じ箇所を修正しています。
C.Basic for FX v1.94β (いろいろとバグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC194beta.zip

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.67α (自然に不具合修正された版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人のやすです。

> アップロードされる前のzipファイルで破損が確認出来ました。(^^;
> ってことで、
> 1.93差し替えアップロードしました。m(_ _)m

差し替え対応致しました(^^)

Re:Re: C.Basic for CG v0.67α (自然に不具合修正された版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
早速に対応していただきましてありがとうございます!(^^)

>ところで、for FX Ver 1.93 ですが、アーカイブの CBI_Eval.c が壊れているようです。

うわ、汗
アップロードされる前のzipファイルで破損が確認出来ました。(^^;
ってことで、
1.93差し替えアップロードしました。m(_ _)m

Re: C.Basic for CG v0.67α (自然に不具合修正された版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

C.Basic for FX Ver 1.93 bera および C.Basic for CG Ver 0.66 alpha へのアップデートお疲れ様です。

記事に反映しました。

ところで、for FX Ver 1.93 ですが、アーカイブの CBI_Eval.c が壊れているようです。

お手元のファイルが無事かどうか、アーカイブ作成時の破損なのか、確認ください。

よろしくお願い致します。

C.Basic for CG v0.67α (自然に不具合修正された版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

0.66だけの不具合ですが、CG50の最新版OS 3.20において、
デバッグモード開始時に[F1]~[F4]以外のキーを押すとデバッグモードが解除されるという不具合が発覚しました。

これはOS 3.11では出ない原因不明の不具合なのでどう修正していいものかと難儀していたところですが、
0.67でのバグ修正後に自然治癒していました。(^^;

ということで、その不具合が他の箇所に移動した可能性も多々ありますが、
OSの差異による不具合ということで、そのうちに原因が掴めるものと思います。(^^;


C.Basic for CG v0.67α (自然に不具合修正された版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG067.zip
・ローカル変数にアンダーバーで始まる拡張変数を指定した場合の不具合を修正しました。
・サブプログラム内の"=>"コマンドの判定式の結果でAns変数が書き換えられる不具合を修正しました。

・(自然に不具合解消)
 OS3.20において最初のデバッグモード時に[F1]~[F4]以外のキーを押すとデバッグモードが解除されていた不具合が直っています。


FX版も同じ箇所を修正しています。
こちらはデバッグモードの不具合はありません。

C.Basic for FX v1.93β (バグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC193beta.zip

Re:Re:CG50にてProg作ります!

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>まだ構想段階ですが、夏が来る前、5月末までに完成させたいと思っております。私以外の社員にも使わせる予定なので、分かりやすい表示、操作を狙います。詳細は現時点では避けますが、何かとご相談が出てくることが予想され、是非是非、ご支援頂きたいと切にお願い申し上げる次第です。
>まだCG50でのコマンドに不勉強な点が多く、皆様のお力をツルは必要としております。ご相談時は出来るだけ具体的にどうしたい、何で困っているのか明確にしますので、ご支援をお願い致します!

了解しました。(^^)
FXシリーズからCGシリーズの純正プログラムコマンドはまだ使ったことの無いものが多々ありますが、分かる範囲で出来るだけサポートさせていただきます。(^^)
特にCGシリーズでの新しいコマンドに関してはColon様が一番使いこなされていると思いますし、
今までに管理人様が実践されているプログラム例も、入力部分を含めたユーザーインターフェースが秀逸ですのでかなり参考になるかと思います。(^^)

ただ、業務で使用されるプログラムの場合は、管理人様もおっしゃってますように公開が難しい場合もあるかと思いますので、そこのあたりはうまく対処されてくださいませ。

Re: CG50にてProg作ります!

ツル様、sentaro様、iron2様、Colon様、こんにちは

管理人のやすです。

ツル様、ご無沙汰です。


必要性に応じて正当性のあるプログラミングができる、あるいはそのように運ぶと、趣味と実益が両立して良いですよね!

私も、なかなか暇では無いので、正当な理由を探すことが多いです。
但し、仕事で使うものは、差し障りが出てくることがあるので、私自作のものはここで公開することが少ないです。

圧力単位の換算プログラム (https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-606.html) や、世界の時差換算プログラム (https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-566.html) が仕事用に作って公開した数少ないプログラムです。


そのあたりの差し障りについてはツル様もご面倒かと思いますが、投稿時にパスワード設定を確実に行うことで、投稿後の削除や編集ができるようになさると良いと思います。

CG50にてProg作ります!

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、こんにちは

え、ちょっとお久しぶりです。
皆様にご報告とお願いでございます。

私事ですが、ちょっとの間、Prog作りから遠のいておりました。
本業が凄まじく忙しくなり、この後も、触れる機会は訪れないのだろうと思っていたところでしたが、仕事で活用するProgが必要になり、急いで作ることにいたしました。
打ち合わせ時に役立つ、品種選定と、そのための技術計算Progです。
まだ構想段階ですが、夏が来る前、5月末までに完成させたいと思っております。私以外の社員にも使わせる予定なので、分かりやすい表示、操作を狙います。詳細は現時点では避けますが、何かとご相談が出てくることが予想され、是非是非、ご支援頂きたいと切にお願い申し上げる次第です。

まだCG50でのコマンドに不勉強な点が多く、皆様のお力をツルは必要としております。ご相談時は出来るだけ具体的にどうしたい、何で困っているのか明確にしますので、ご支援をお願い致します!

実は、ツルの現部門でのボスが、(驚きですが)PCが全くダメでして、一般電卓一本で仕事を進めるタイプなのです。そのボスにも活用できるよう、初めは5800PでのProg作りをと思ったのですが、カラー表示やミニフォントでの表現力は圧倒的なのでCG50に決めました。

これからのご連絡は日曜日のみになると思います。
宜しくお願い致します。

Re:Re: C.Basic for CG v0.66α (いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
早速のアップデート対応、ありがとうございます!(^^)

>sentaro様、なかなかやっかいな状況なんですね。

はい、何が原因なのか未だに不明なところがかなり困りものです。(^^;
全体のファイルサイズが変わっただけで実行速度が変わるというのは今までにも普通にあったのですが、
動作不良が起きたりするのではさすがに困りますね。

0.53からアドインのファイルサイズが奇数になってしまっているのもちょっと気になりますが、
致命的なシステムエラーの発生だけはなんとしても抑えないといけないです。

CG版では不具合の変化を掴みやすくするために、
細かなアップデートになっていくことになるかと思います。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.66α (いろいろとバグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

sentaro様、なかなかやっかいな状況なんですね。

お疲れ様です。Ver 0.66a に対応して記事を修正しました。

C.Basic for CG v0.66α (いろいろとバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

相変わらずバグが次々となのですが、それはまだ修正できるので良いとしても、
修正アップデートで突然アルファモードの切り替えがおかしくなったり、
バグの出てないはずの箇所でシステムエラーが出たりとか、
原因不明の不具合発生で更新が遅れてしまっています。(^^;
このあたりの不具合はFX版では問題ないので???状態です。

ということで、少しずつのアップデートで動作確認が取れた段階で、
今までよりバージョンを細かくアップデートしていくことにいたします。(^^;
(CG版に関しては、差し替えアップデートは無くします。)

今回のアップデートでも、まだ気がついてない想定外の不具合が発生している可能性がありますので、
何か不具合が見つかりましたらどんどん報告よろしくお願いいたします。


C.Basic for CG v0.66α (いろいろとバグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG066.zip
・4次元以上の逆行列の結果が正しくない場合のある不具合を修正しました。
(正しくない例)[[0,0,0,1][27,9,3,1][216,36,6,1][512,54,8,1]]^(-1)

・複素数モードで60進数入力が動作しなかった不具合を修正しました。

・ループ内のGotoコマンドがループが繰り返す前に実行された場合の不具合を修正しました。

・オーバーライトモードのクリップモードのカーソル形状を修正しました。
・エミュレータでのLocateコマンドの不具合を修正しました。(まだ不完全です。)



FX版も同じ箇所を修正しています。

C.Basic for FX v1.92β (いろいろとバグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC192beta.zip
・初回起動時にデフォルトで隠しRAMを使用するようにしました。(SH4Aのみ)

・4次元以上の逆行列の結果が正しくない場合のある不具合を修正しました。
(正しくない例)[[0,0,0,1][27,9,3,1][216,36,6,1][512,54,8,1]]^(-1)

・複素数モードで60進数入力が動作しなかった不具合を修正しました。

・Textコマンドで右端に描画した場合、左端に折返していたのを修正しました。

・ループ内のGotoコマンドがループが繰り返す前に実行された場合の不具合を修正しました。

Re:遂に……!!?

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
あらためて、今年も素早いサポートに感謝です。(^^)


Colon様、
>おお!Help機能はありがたいです!
>どのような機能になるんでしょうか?

かつて、fx-9860Gシリーズ発売初期にfx-9860G Slim(国内未発売)という二つ折りの機種があったのですが、これにはHelp機能が付いていました。
どのようなものかというと、こんな感じです。
https://edu.casio.com/products/graphic/fx9860gslim/

このページで紹介されているようにCATALOGで簡易マニュアル、コマンド入力時にSyntax Helpが表示されます。
まずはこのSyntax Helpから復活させてみようかと思案中です。(^^;

ちなみに実機ではOS 1.xで実装されていたHelp機能ですが、OS 2.00(Slimは2.00まで)ではHelpは無くなってます。
HelpもバックライトもSlim独自の機能だった模様ですが、その後バックライトが付いたfx-9860GIIが主流になってしまってHelp機能のあるSlim独自OSの開発がストップしてしまったものと思われます。(^^;

>遂にコンパイラの手前まで来ましたね!
>おつかれさまです!
>FX版のみの時から「v1.00でβ版、v2.00でコンパイラ」という話があったようなので、丁度良いですね。

はい、インタプリタとしてはとりあえずの一段落したかなというところで、コンパイラ手前まできました。(^^;
とりあえず、コンパイラの仕様としては、全プログラムをコンパイルするものではなくて、
インタプリタの追加機能としてサブプログラムのコンパイルからスタートになる予定です。
最初はごく限られたコマンドのみ対応から徐々にという目論見です。(^^;


>となると、α/βの扱いはどうなるんでしょう??

コンパイラ版はピリオドからドットが一つ増えたコロンで「C:Basic」となるので、
インタプリタの「C.Basic」はそこそこ安定した段階で正式版としたいところですが、
コンパイラが追加仕様となるなら2.00から「C:Basic」となっても、ベータ版で継続することになるかと思います。(^^;


>CG版も現時点でシステムエラーはほぼ出ないのでβ版でもいい気はしますが、コンパイラ導入時にどこまで不具合が出るかはまだ未知数なので、そこの加減でしょうか。

そうですね。
現在のCG版でもたまに原因不明のシステムエラーが出ることがあるので危なさが若干ありますが、(^^;
そろそろアルファ版から脱してベータ版にしても良さそうです。
2.00でCG版も同じバージョンに合わせようと思ってますので、早いとこ1.00にしたいところではあります。(^^;


>私もv2.00までに一通り機能の把握をしてバグを出せるだけ出せるように頑張ります!(^^)

致命的なバグが残って無ければいいのですが、細かなバグは多々残ってると思います。(^^;
ってことで、よろしくお願いいたします!(^^)

遂に……!!?

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

タイトル迷ったので変ですがお許しを……

sentaro様、
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-677.html
こちらから引っ張ってきての返信になりますが、

>FX版に関してはGotoのジャンプ問題が解決できれば一段落なので、
>インタプリタ版としての最後の仕上げでHelp機能の実装に取り掛かりたいと思います。

おお!Help機能はありがたいです!
どのような機能になるんでしょうか?

>その間にバグ発覚もありそうなので、バグつぶしと並行しつつ
>ver2.00までアップデートできればと思います。
>CG版も同様にver2.00としてバージョンを合わせようと思います。(^^)

遂にコンパイラの手前まで来ましたね!
おつかれさまです!
FX版のみの時から「v1.00でβ版、v2.00でコンパイラ」という話があったようなので、丁度良いですね。

となると、α/βの扱いはどうなるんでしょう??

同時にCG版がβ版に昇格するのか、
FX/CG版ともに「コンパイラのα版」となるのか、ここのところが知りたいです(ただの興味本意)。

CG版も現時点でシステムエラーはほぼ出ないのでβ版でもいい気はしますが、コンパイラ導入時にどこまで不具合が出るかはまだ未知数なので、そこの加減でしょうか。

私もv2.00までに一通り機能の把握をしてバグを出せるだけ出せるように頑張ります!(^^)

Re: C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、


for CG と for FX の両方のアップデート対応を、行いました。

C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

0.65から仕様変更のループ内から飛び出せるGotoですが、
サブルーチン内でのGotoの挙動に不具合がありましたので年明け早々の修正です。(^^;

管理人様、
毎度素早い対応してくださって感謝です。
今年もよろしくお願いいたします。(^^)


C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG065.zip
・サブルーチンの呼び出しがループ内にあり、サブルーチン内のループ内以外でのGotoコマンドの不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

1日遅れですが、記事に反映しました。


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
毎度素早い対応ありがとうございます!(^^)

Colon様、
>最新バージョンいただきました!
>Bmpアクセス、拡張子変更時確認、Vctの修正を確認しました。

早速の動作確認ありがとうございます!
Colon様チェックでOkが出ると一安心ですね。(^^)

>おおお!これは嬉しい!
>ありそうでなかった機能!
>ループ外へのジャンプはコードが冗長になるのが悩みどころでしたが、これで一挙解決ですね!

純正のGotoがどこへでもジャンプできてしまう変わりダネ、もとい万能タイプですし、
海外のプログラムを見ると、意外にもその機能は数多く使われているようなので、
C.Basicも純正互換を謳う以上はやっぱりそこは対応しておかないとということで、
とりあえずループからの飛び出しに対応してみました。
ただ、0.64ではオプション対応なので、純正同様には動作しないところが改善点ですね。

ってことで、しばし思案したところ、自動で飛び出しジャンプに対応できましたので、
0.65として今年最後のバージョンアップをしてみました。
0.65では0.64の(-)オプションによる飛び出しGotoはキャンセルです。(^^;


C.Basic for CG v0.65α (ループ内からGotoでジャンプできる版)その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG065.zip
・Gotoコマンドでループ外に自動的にジャンプできるようになりました。(お試し実装です。)
 (0.64による(-)オプションは無効になりました。)

・プログラムの再帰呼び出しでシステムエラーになる不具合を修正しました。


FX版も同様にアップデートしております。
C.Basic for FX v1.91β (ループ内からGotoでジャンプできる版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASIC191beta.zip
・Gotoコマンドでループ外に自動的にジャンプできるようになりました。(お試し実装です。)
 (1.90による(-)オプションは無効になりました。)



>この C.Basic を通して、私のプログラミングスキルは間違いなく向上しましたし、UCF (まだ読むだけですが……) を通じて生きた英語の勉強にもなりました。

生きた英語…いい響きです。(^^)
Colon様のプログラミングスキルはすでにかなり高いところにあると思われますが、来年はさらにパワーアップしそうですね。
そして、ぜひ、海外デビューもご期待しております。(^^)


>何よりも自分の作成したプログラムや日本語アドインをアップロードすることは、かなり刺激的で良い経験になりました。

こちらこそ、Colon様の卓越したサポートのおかげで、C.Basicが一気にレベルアップ出来たところありますので、本当に助かりました。(^^)


予定より大幅に遅れてしまっているC.Basicですが(汗)
管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、C.Basicを使っていただいたすべてのユーザー様、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。(^^)

良いお年をお迎えくださいませ!

Re^2: C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
最新バージョンいただきました!
Bmpアクセス、拡張子変更時確認、Vctの修正を確認しました。

>Colon様のご提案通り、FX版が2.00になるタイミングで、CG版も同じ2.00に変更しようかと思います。(^^)

了解しました!
更新履歴も見通しがよくなりますね。(^^)

>>恐れ入りますが英語版マニュアルも次回更新時に日時の書き方を修正していただけると幸いです。

>了解しました!
>ということで、修正して差し替えてみました。(^^)

こちらも確認しました。対応ありがとうございます。

>・Gotoコマンドでループ外にジャンプできるようになりました。(お試し実装です。)

おおお!これは嬉しい!
ありそうでなかった機能!
ループ外へのジャンプはコードが冗長になるのが悩みどころでしたが、これで一挙解決ですね!

========================================
さて、今年はこちらのプロジェクトに参加させていただき、様々なことを学ぶことができました。

この C.Basic を通して、私のプログラミングスキルは間違いなく向上しましたし、UCF (まだ読むだけですが……) を通じて生きた英語の勉強にもなりました。
何よりも自分の作成したプログラムや日本語アドインをアップロードすることは、かなり刺激的で良い経験になりました。

2018年、10か月間ありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いします。

皆様、良いお年をお迎えください。m(_ _)m

Re: C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様

管理人のやすです。

> Sciが異常動作になっていた不具合が見つかりました。
> 今年も年末までバグは無くなってくれません。(^^;

お疲れ様です

記事に反映させました。

C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Sciが異常動作になっていた不具合が見つかりました。
今年も年末までバグは無くなってくれません。(^^;


C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG064.zip
・表示形式指定のSciが異常になっていた不具合を修正しました。(0.58でエンバグでした。(^^;)


FX版1.90も同様に修正です。

C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>CG版、FX版双方とも記事に反映しました。

毎度、早速にありがとうございます!(^^)



Colon様、
>Vct機能で気になったことがあります。
>純正ではMatでの行を使うか列を使うか自由に指定できるので(実際に使っていただくのが早いと思います)、互換性の観点からここも修正していただけると嬉しいです。

あ、そういえば、そうですね。
ってことで、修正してみました!(^^)


>個人的にはCGのv1.00以降とFXのv2.00以降を対応させるか、いい具合のところでCG/FX一斉にv2.00にするのが手かなと思っています。
>FX版がそろそろ繰り上がりそうなので、ぼちぼち検討いただければと思います。

今の所、FX版とCG版が同じようなアップデートになっているので、
FX版の1.90~2.00の間に、CG版を1.00までアップデートできればと思ってましたけど、
そうなるとかなり期間がかかってしまいそうなので、(^^;
Colon様のご提案通り、FX版が2.00になるタイミングで、CG版も同じ2.00に変更しようかと思います。(^^)


>恐れ入りますが英語版マニュアルも次回更新時に日時の書き方を修正していただけると幸いです。

了解しました!
ということで、修正して差し替えてみました。(^^)


C.Basic for CG v0.64α (Goto飛び出し+Vct修正版)その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG064.zip
・Gotoコマンドでループ外にジャンプできるようになりました。(お試し実装です。)
(書式)Goto (-)ラベル名
 (-)はマイナス符号です。
(例)
Lbl A
While 1
Goto (-)A
WhileEnd

・ベクトル(Vct)の初期化で行と列が選択できるようになりました。
・ベクトル(Vct)の間接指定が動作していなかった不具合を修正しました。

Re: Re^2: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その5

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 日付の部分だけ日本語じゃねーか、と昨夜一人でツボにはまっていました。

あはは、すごくわかります(^^;



> あっ、ところで管理人様、
> トップページで「e-Gadget 6周年」となっていますが、5周年ではないでしょうか? (コッソリ)

わっ、いっけね~

...ってことで、コッソリ修正しておきました。

ありがとうございます。

Re^2: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>あ、なるほどですね!
>管理人様からも一票入りましたので、
>確認メッセージを追加してみました。(^^)

ありがとうございます!

現在外出中につき、修正箇所については後程確認の上レポートします。

Vct機能で気になったことがあります。
純正ではMatでの行を使うか列を使うか自由に指定できるので(実際に使っていただくのが早いと思います)、互換性の観点からここも修正していただけると嬉しいです。


ところで、過去コメを読み直したところ、
FX版とCG版でバージョン番号を対応させたい旨sentaro様から発言がありましたが、私も賛成です。両機種対応Progの対応バージョン確認が手間だったので。
個人的にはCGのv1.00以降とFXのv2.00以降を対応させるか、いい具合のところでCG/FX一斉にv2.00にするのが手かなと思っています。
FX版がそろそろ繰り上がりそうなので、ぼちぼち検討いただければと思います。


最後にマニュアル関係です。
コマンドリスト等の更新日時を

Last edited by Colon 2018/12/28(UTC)

のように書いていましたが、おかしいだろ!と今更気づいたので、

Last updated by Colon, 28 Dec 2018 (UTC)

のように変更したいと思います。(^^;
日付の部分だけ日本語じゃねーか、と昨夜一人でツボにはまっていました。

恐れ入りますが英語版マニュアルも次回更新時に日時の書き方を修正していただけると幸いです。


あっ、ところで管理人様、
トップページで「e-Gadget 6周年」となっていますが、5周年ではないでしょうか? (コッソリ)

Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その5

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!


CG版、FX版双方とも記事に反映しました。


C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その5

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>CG版、FX版両方とも、記事で対応しました。

早速にありがとうございます!

>piu58さんは、C.Basicベタボメですね!

初期のfx-9860Gをお持ちなのですが、継続して使っていただけているようですっごくありがたいです。(^^)

>その気持ち、よ~く分かります\(^_^)/

ありがとうございます!(^^)



Colon様、おひさしぶりです!(^^)

>早速ですが、バグ報告です。
>BMPファイルのアクセスでエラーになるようです。
>FEINTのv3.5やFFMのv1.20で確認できます。

あ゛…(汗)
ってことで、確認できました!(^^;
0.62では問題なかったので0.63でのエンバグですね。
ってことで、サクッと修正しました。
FXを版も同様にエンバグしていたので、
かなり致命的エンバグだったので助かりました!
ありがとうございます!!


>ステータスバーが基本的に常時表示される仕様となったのはありがたいです。
>私が手を加えたProgのステータス表示が以前通り動作するか調べてみましたが、問題なく動作しました。助かります!!(^^)

純正のg1m/g3mプログラムなのにステータスバーが表示されなくなる事が多々あったので、
そこのところの対策を進めた結果、今の仕様に落ち着きました。
ステータスエリアをいじらない限りは常時表示となる仕様です。(^^)


>また、Rename等の拡張子の制限が緩くなったとのことですが、安全のため、拡張子が変更されようとしている場合は確認メッセージを表示した方が良いと思います。

あ、なるほどですね!
管理人様からも一票入りましたので、
確認メッセージを追加してみました。(^^)


>私が把握していなかった時の機能追加・変更の確認を兼ねてマニュアルの校正をしています。

ありがとうございます!
たぶん、校正箇所が少なからずあるのではと…
お手数おかけします。(^^;


>sqrt

すみません!
この時のアップデートの書き込みが抜け落ちてました。(^^;
管理人様が説明してくださったように平方根ですが、
CGシリーズのテキスト変換でもSqrtに変換されますね。(^^)


C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その5
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG063.zip
・ルートフォルダのBMPファイルにアクセスできなくなっていた不具合を修正しました。(0.63でのエンバグ)
・Renameにおいて拡張子を変えた場合に確認ポップアップを出すようにしました。

Re^2: タイプミス?

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>話の脈絡を無視すれば、一般には sqrt は the square root = 平方根 つまり√ を意味すると思います。

こちらのコメント欄に説明がなかったので UCF を見たところ、こういうことらしいです。

>---------------------------------------------
>re-uploaded 1.89 and 0.62 (11/12/2018)
>---------------------------------------------

>-Fixed Seq( command bug that became the error at the time of the command evaluation with an illegal value of the variable.

>(example) -2->X

>(example) Seq(sqrt(X),X,1,4)

sqrt は初めて知りました、というか勉強になりました。ありがとうございます。
そして、私の早とちりで申し訳ございません。>sentaro様

"sqrt" で Google 検索かけたところ、出るわ出るわ……まず自分で調べろって感じでした。(^^;
情報社会とはいえども、「やってきた情報をどう扱うか」だけではなく、「如何にして情報を引っ張り出すか」が重要であると改めて実感している次第です。

にしても Excel にも SQRT 関数あったんですね……。x^(1/2) という書き方で済ませていたので知りませんでした。

Re: タイプミス?

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。


> 私が把握していなかった時の機能追加・変更の確認を兼ねてマニュアルの校正をしています。

本当に有り難いです。



> とあるのですが、sqrtとは何のことでしょう??

話の脈絡を無視すれば、一般には sqrt は the square root = 平方根 つまり√ を意味すると思います。

√(-1) は実数では定義外なので、不正な計算の一例として書かれているのだと思います。

ちなみに the cubic root は3乗根だったりします。

Re: Re^2: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その4

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


Colon様、おかえりなさ~い!

早々のバグ報告、ありがとうございます。さすがです!


> ステータスバーが基本的に常時表示される仕様となったのはありがたいです。
> 私が手を加えたProgのステータス表示が以前通り動作するか調べてみましたが、問題なく動作しました。助かります!!(^^)

これ、ポイント高いですよね!


> また、Rename等の拡張子の制限が緩くなったとのことですが、安全のため、拡張子が変更されようとしている場合は確認メッセージを表示した方が良いと思います。

私もこれに1票入れたいです。

タイプミス?

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
私が把握していなかった時の機能追加・変更の確認を兼ねてマニュアルの校正をしています。

更新履歴のv0.62のところに、
・Seq(コマンドで変数の値が不正な場合、コマンド評価時にエラーが出ていたのを修正しました。
(例)Xが-1の場合、
Seq( sqrt(X),X,1,5)でコマンド評価時にエラーになっていました。

とあるのですが、sqrtとは何のことでしょう??
もしかしてタイプミスかな、と思ったので質問させていただきます。

Re^2: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

お久し振りです。
そして、メリークリスマス! (←遅いっ)

v0.58のまま暫く過ぎてしまっていましたが、v0.63をインストールしました。
というわけで、Colon復帰します!!

早速ですが、バグ報告です。
BMPファイルのアクセスでエラーになるようです。
FEINTのv3.5やFFMのv1.20で確認できます。

==================================
ステータスバーが基本的に常時表示される仕様となったのはありがたいです。
私が手を加えたProgのステータス表示が以前通り動作するか調べてみましたが、問題なく動作しました。助かります!!(^^)

また、Rename等の拡張子の制限が緩くなったとのことですが、安全のため、拡張子が変更されようとしている場合は確認メッセージを表示した方が良いと思います。

Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> UCFのpiu58氏よりアルファモードが[ALPHA]-[F4](A<>a)でリセットされてしまう不具合報告ありましたので修正です。
> FX版のミニフォントのみの不具合だと思ったのですが、
> CG版の[SHIFT]+[F5](A<>a)でもリセットされていたので同時修正です。(^^;


CG版、FX版両方とも、記事で対応しました。

piu58さんは、C.Basicベタボメですね!

その気持ち、よ~く分かります\(^_^)/


C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

UCFのpiu58氏よりアルファモードが[ALPHA]-[F4](A<>a)でリセットされてしまう不具合報告ありましたので修正です。
FX版のミニフォントのみの不具合だと思ったのですが、
CG版の[SHIFT]+[F5](A<>a)でもリセットされていたので同時修正です。(^^;


C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その4
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG063.zip
・エディタのアルファモードが[SHIFT]+[F5](A<>a)で解除されていたのを修正しました。

C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

クリスマスということで、
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-633.html
昨年、iron2様が作成されたXMAS.g3mを実行してみたところ、
あれ?色がちょっと変!ということでかなり焦りました。(^^;

どこでエンバグしていたのだろうと思ったら、

v0.56α 2018.8.29 アルファ版(インタプリタのみ)
・ML系コマンドでカラー指定がデフォルトに戻ってなかったのを修正しました。

これが不具合の原因でした。(^^;
ということで、
この仕様は元に戻すこととしました。
本来、MLコマンドは純正仕様に縛られないコマンドなので、純正同様に色リセットする必要が無かったのです。(^^;


C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG063.zip
・ML系コマンドでカラー指定をデフォルトに戻していたのを戻さないように再修正しました。


これでXMAS.g3mはうまく動作するはずでしたが、
最後のRGB(0,0,0)が返り値を持つ関数化したことで、
その後の一時停止コマンドでグラフィックスモードで一時停止にならずに、
数値が表示されてテキストモードで一時停止になってしまうという不具合が出ています。(^^;

XMAS.g3m
XMASw.g3m
ともに最後のRGB(0,0,0)以降を削除もしくはコメントアウトしていただけますようにお願いします。

Re:Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

>CG版、FX版 ともにアップデートの記事反映を昨日対応しました。

毎度素早い対応ありがとうございます!(^^)

Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


CG版、FX版 ともにアップデートの記事反映を昨日対応しました。

C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Renameで8文字以上のファイル名を入力するとファイルが消失する不具合が見つかりましたので緊急アップデートです。(^^;

https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG063.zip
・Renameにおいて8文字以上のファイル名になったときにファイルが無くなる不具合を修正しました。


FX版でも同様なので1.89も緊急アップデートです。(^^;

Re:Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>今回のFX版、CG版のアップデートについては、昨日記事の更新を行っております。

ありがとうございます!(^^)


>今回の見直しにより、MLコマンド後 ClrVram だと非表示モードにならず、DispVramを使う必要があるということで、良いでしょうか?

んと、MLコマンドではClrVramとDispVramの実行後に非表示モードになります。
それ以外のMLコマンドは変化無しなので、PutDispDDコマンドを使えば表示モードのままです。

純正コマンドだけ使っている場合はもちろん表示モードのままですが、
例外としてLocateで0行を使用した場合に非表示モードに変わります。


>もう CG50の時代になったという感じですね!

すでに従来FX機の価格帯と変わらないどころかそれよりも安価ですし、使い勝手の面では完全上位互換と言ってもいいので、今はCG50がスタンダートと言えますね。(^^)


>9600bpsでアスキーコードでの送受信なら、C.Basicを使えば結構使えるのではないかと思っています。
>C.Basicを使う場合は、バッテリー消耗への気付いが必要になるかも知れませんね。

シリアル通信のデフォルトボーレートが38400なので、9600ならば楽勝、だといいですね。(^^)
シリアル通信は電波を出すわけでもないので、消費電力はあまり増えない印象です。


>ついに対応ですね\(^_^)/

はい、やっとです。(^^;
g3pファイルのオープンダイアログにも対応しましたので、ファイル指定は純正同様になりました。
ただし、ヒープが98KBほど必要みたいなので、C.Basicでのヒープ使用量は30KBに抑えないと右キーでの画像表示が出来ません。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

修正、ありがとうございます。

今回のFX版、CG版のアップデートについては、昨日記事の更新を行っております。


> プログラムスタート時がステータスエリア非表示モードになっていたりと、
> 微妙に仕様を満たしていなかったので修正しました。(^^;
>
> この切替の基本的な仕様は、
> PutDispDDで表示モードになります。
> DispVram/ClrVramで非表示モードになります。
>
> 純正コマンドでステータスエリアに表示したときにも非表示モードになります。
> MLコマンドを使っただけでは非表示モードにはなりません。
> DispVramコマンド使用することで非表示モードになります。

MLコマンド後にステータス非表示のつもりが表示されたりして、あれっ?と思ったことが何度かありましたので、見直し頂いてとてもありがたいです。

今回の見直しにより、MLコマンド後 ClrVram だと非表示モードにならず、DispVramを使う必要があるということで、良いでしょうか?


> CG50が出るまでならFX版という選択肢もかなりありますけど、CG50がある今はやはりCG50が良いですね。(^^)

もう CG50の時代になったという感じですね!


> >無線通信の場合は、ノイズでデータがグシャグシャになったり通信が切れたとしてもプログラムは止まらず通信エラーを表示し、正しいデータが来るまで待つようにしたり、無茶な要求に悩んだこともあります。
>
> シリアル通信プログラムを組んだことが無いので、そのご苦労は推測だけなのですが、結構大変そうですね。

通信エラーでも止まらないプログラムって、意外に面倒で、たまにはハードのファームウェアを書く人の協力が必要な場合もありました。通信プログラムの場合は遅いPCでの開発が必須でした。


> >C.Basicでどこまで出来るのか、いつか試したいと思ったりしています。
>
> 電卓でのシリアル通信は以前はPC-Link用といえるものでしたけど、今は本体同士の通信とE-CONからのデータ取得の用途ですね。

最近は、デモ用途を含めて自分でソフトを書くよりも、海外製のソフトウェアのローカライゼーション(日本語対応)の機会の方が多いので、CG50のプログラムを書きたいと、ウズウズしていたりします。


> C.Basicではほぼ生データの送受信なのでどれだけ使えるアプリが出来るかは未知数です。(^^;
> なので、もし足りない機能があれば、追加実装していきます。

9600bpsでアスキーコードでの送受信なら、C.Basicを使えば結構使えるのではないかと思っています。
C.Basicを使う場合は、バッテリー消耗への気付いが必要になるかも知れませんね。


> ・BG-Pictにファイルを指定できるようになりました。
> ・G3MモードにおけるBG-Pictの動作を修正しました。(現状CG50のみ対応です。)

ついに対応ですね\(^_^)/

C.Basic for CG v0.63α (BG-Pict&逆行列修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>記事では既に対応していますが、お知らせが遅くなってしまいました。

毎度、ありがとうございます!(^^)


>これは、ありがたいです!

プログラムスタート時がステータスエリア非表示モードになっていたりと、
微妙に仕様を満たしていなかったので修正しました。(^^;

この切替の基本的な仕様は、
PutDispDDで表示モードになります。
DispVram/ClrVramで非表示モードになります。

純正コマンドでステータスエリアに表示したときにも非表示モードになります。
MLコマンドを使っただけでは非表示モードにはなりません。
DispVramコマンド使用することで非表示モードになります。


>FX版のほうで書きましたが、シリアル制御&データ取得プログラムを電卓で作るには、やはりカラーが良いですよね。もし作るのなら、fx-CG50 が良いと思います。

CG50が出るまでならFX版という選択肢もかなりありますけど、CG50がある今はやはりCG50が良いですね。(^^)


>Win 95 / 98 / XP / 7 で機器制御をシリアル通信で行うプログラムは作ってきました。殆どは動作確認用だったり、デモのための自分用だったりしますが、たまにソース付きで買ってくれることもありました。

ぉお!さすが管理人様です!


>無線通信の場合は、ノイズでデータがグシャグシャになったり通信が切れたとしてもプログラムは止まらず通信エラーを表示し、正しいデータが来るまで待つようにしたり、無茶な要求に悩んだこともあります。

シリアル通信プログラムを組んだことが無いので、そのご苦労は推測だけなのですが、結構大変そうですね。


>C.Basicでどこまで出来るのか、いつか試したいと思ったりしています。

電卓でのシリアル通信は以前はPC-Link用といえるものでしたけど、今は本体同士の通信とE-CONからのデータ取得の用途ですね。

C.Basicではほぼ生データの送受信なのでどれだけ使えるアプリが出来るかは未知数です。(^^;
なので、もし足りない機能があれば、追加実装していきます。


で、
海外の方より逆行列の計算がおかしいとのバグ報告メールをいただきまして、
試してみたら思いっきりバグってました。(^^;
ってことで、修正です。
fx版は1.89差し替えです。
CG版は追加修正が入ってるので0.63にアップデートしてます。

https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG063.zip
・逆行列の結果が正しくない場合がある不具合を修正しました。
(正しくない例)[[0,0,1][9,3,1][36,6,1]]^(-1)

・BG-Pictにファイルを指定できるようになりました。
・G3MモードにおけるBG-Pictの動作を修正しました。(現状CG50のみ対応です。)

Re: C.Basic for CG v0.62α (0.61αエンバグ修正版)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> CG10/20で発生していたバグ=文字列長を拡張したことでの0.61のエンバグですが(汗)
> FX版では正常なので原因の特定に思いの外手間取ってしまって時間がかかってしまいました。(^^;
> とりあえず、なんとか修正できたかと思います。(^^)

お疲れ様です!


> C.Basic for CG v0.62α (0.61αエンバグ修正版)
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG062.zip

頂きました!

記事では既に対応していますが、お知らせが遅くなってしまいました。


>  ステータスエリアに何か描画した時点でステータスエリア非表示モードとなります。
>  ステータスエリア表示モードに戻すにはPutDispDDコマンドを使用します。

これは、ありがたいです!


> ・シリアルコマンドを[EXIT]で中断出来るオプションを追加しました。
> (書式)Send( 変数[,ボーレート][,EXIT有効])
> (書式)Recv( 変数[,ボーレート][,EXIT有効])
> (書式)OpneComport38K[,ボーレート][,転送モード][,EXIT有効]
> [ボーレート値]:0=300, 1=600, 2=1200, 3=2400, 4=4800, 5=9600, 6=19200, 7=38400(デフォルト), 8=57600, 9=115200 baud
> [転送モード] 0:バイナリ転送モード  1:データ形式自動判別モード(デフォルト)
> [EXIT有効] 0:無効  1:有効
>
> (例)Send(A,,1)
> (例)Recv(A,,1)
>  [EXIT]で中断できます。

FX版のほうで書きましたが、シリアル制御&データ取得プログラムを電卓で作るには、やはりカラーが良いですよね。もし作るのなら、fx-CG50 が良いと思います。

Win 95 / 98 / XP / 7 で機器制御をシリアル通信で行うプログラムは作ってきました。殆どは動作確認用だったり、デモのための自分用だったりしますが、たまにソース付きで買ってくれることもありました。

無線通信の場合は、ノイズでデータがグシャグシャになったり通信が切れたとしてもプログラムは止まらず通信エラーを表示し、正しいデータが来るまで待つようにしたり、無茶な要求に悩んだこともあります。

C.Basicでどこまで出来るのか、いつか試したいと思ったりしています。

C.Basic for CG v0.62α (0.61αエンバグ修正版)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

CG10/20で発生していたバグ=文字列長を拡張したことでの0.61のエンバグですが(汗)
FX版では正常なので原因の特定に思いの外手間取ってしまって時間がかかってしまいました。(^^;
とりあえず、なんとか修正できたかと思います。(^^)


C.Basic for CG v0.62α (0.61αエンバグ修正版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG062.zip
・CG10/20での文字列処理/行列/Listの不具合を修正しました。

・ステータスエリアの表示をできるだけ維持するようにしました。
 起動時はステータス表示モードで、
 ステータスエリアに何か描画した時点でステータスエリア非表示モードとなります。
 ステータスエリア表示モードに戻すにはPutDispDDコマンドを使用します。

・シリアルコマンドを[EXIT]で中断出来るオプションを追加しました。
(書式)Send( 変数[,ボーレート][,EXIT有効])
(書式)Recv( 変数[,ボーレート][,EXIT有効])
(書式)OpneComport38K[,ボーレート][,転送モード][,EXIT有効]
[ボーレート値]:0=300, 1=600, 2=1200, 3=2400, 4=4800, 5=9600, 6=19200, 7=38400(デフォルト), 8=57600, 9=115200 baud
[転送モード] 0:バイナリ転送モード  1:データ形式自動判別モード(デフォルト)
[EXIT有効] 0:無効  1:有効

(例)Send(A,,1)
(例)Recv(A,,1)
 [EXIT]で中断できます。

Re: C.Basic for CG v0.61α 文字列処理に不具合発見(汗)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 最新版の0.61ですが、CG10/20、CG50の隠しメモリ不使用時に
> 文字列処理に不具合が見つかりました。
> CG50では隠しメモリ使用すれば不具合は出ないようです。
> またFX版では不具合が出てないので、ちょっと迷宮入り状態です。(^^;

なかなか、厄介ですね。

取り敢えず、FX と CG50 では問題なさそう、ということですから、まだ良かったです。

朗報をお待ちしております。


C.Basic for CG v0.61α 文字列処理に不具合発見(汗)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

最新版の0.61ですが、CG10/20、CG50の隠しメモリ不使用時に
文字列処理に不具合が見つかりました。
CG50では隠しメモリ使用すれば不具合は出ないようです。
またFX版では不具合が出てないので、ちょっと迷宮入り状態です。(^^;

ってことで、対策まで少しお待ちくださいませ。m(_ _)m

Re^6: C.Basic for CG v0.61α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>さすがに手早いですね!

最近のSSDの価格を見たら、つい、ポチッとなってしまいます。(^^;


>"股間の修理"にみられるようなタイプミスの多くは、細かい文字が先ず増す見づらくなっていることに原因があります。
>会社では、LCDモニタに大きく映して使っているので良いのですが、プライベートでは11.6インチディスプレイのノートPCなので、入力後の確認が結構大変だったりします。疲れが激しいと、かなり悲惨な状況です。

なるほどです。
11.6インチだとやっぱり小さいですよね。
ドットピッチが0.2mm以下になると一気に小さな感じになりますね。(^^;


>そこで、14インチディプレイのノートPCを注文しちゃいました。
>DELLの年末年始セールで、今のPCとほぼ同じお得な値段で、Core i5 7200U (第7世代) で、メモリ8GB、ストレージ1TB が見つかったので、即ポチッと...

おお!
それにしてもDELLのコスパはかなりのものですね。


>大型ディスプレイ買った方が良いという話もありますが、速いパソコンが欲しかったもので...

速さは力ですね。(^^)

Re^5: C.Basic for CG v0.61α その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。


> 転ばぬ先の杖ということで、新規SSD発注しました。(^^)

さすがに手早いですね!


"股間の修理"にみられるようなタイプミスの多くは、細かい文字が先ず増す見づらくなっていることに原因があります。
会社では、LCDモニタに大きく映して使っているので良いのですが、プライベートでは11.6インチディスプレイのノートPCなので、入力後の確認が結構大変だったりします。疲れが激しいと、かなり悲惨な状況です。

「MyClock - 邪魔にならないデジタル時計」は、かなり切実な状況を反映しているんです...


そこで、14インチディプレイのノートPCを注文しちゃいました。
DELLの年末年始セールで、今のPCとほぼ同じお得な値段で、Core i5 7200U (第7世代) で、メモリ8GB、ストレージ1TB が見つかったので、即ポチッと...

大型ディスプレイ買った方が良いという話もありますが、速いパソコンが欲しかったもので...

Office類や Visual Studio の起動が速くなるのが楽しみです!

Re:Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.61α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>記事に反映させました。

いつもありがとうございます!


>わっ、それは危険ですね。
>SSD交換しないと...

転ばぬ先の杖ということで、新規SSD発注しました。(^^)

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.61α その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

> ファイルが壊れていたのを確認しました!&差し替えしました!(^^;

記事に反映させました。



> 今年になってからたまにファイル破損が発生するので、SSDがそろそろ怪しいかもしれません。(^^;

わっ、それは危険ですね。
SSD交換しないと...



> マザーボードの股間(って爆笑です!(^^;)で無償で直るならよかったですね。(^^)

うはっ、また誤変換...無償で股間修理です、ハイ(^^;



Re:Re: C.Basic for CG v0.61α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ところで、アーカイブに含まれている CBP_Matrix.cpp が壊れているようでコピーできません。
>ご調査、差し替えをお願い致します。

ファイルが壊れていたのを確認しました!&差し替えしました!(^^;
今年になってからたまにファイル破損が発生するので、SSDがそろそろ怪しいかもしれません。(^^;


>DELLのサポートに相談したところ、マザーボードの異常が原因でクラッシュした可能性があるとのことで、近々マザーボードの股間(無償)の運びとなりました。

マザー異常が原因の可能性ありとは…。
マザーボードの股間(って爆笑です!(^^;)で無償で直るならよかったですね。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.60α その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

> ってことで、FX版と同じく差し替えアップデートです。
>
> C.Basic for CG v0.61α その2
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG061.zip
> ・現在の空きメモリ量を取得するSystem(-5)を追加しました。
> (例)System(-5)

ありがとうございます。

ところで、アーカイブに含まれている CBP_Matrix.cpp が壊れているようでコピーできません。
ご調査、差し替えをお願い致します。


> >そこらあたりは、バックアップの重要性を自分に言い聞かせるために、記事にしちゃいました。
> >https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-674.html
>
> 突然のクラッシュは焦りますね。
> バックアップの有効性、有用性がとても良くわかる記事だと思います。(^^)

DELLのサポートに相談したところ、マザーボードの異常が原因でクラッシュした可能性があるとのことで、近々マザーボードの股間(無償)の運びとなりました。

C.Basic for CG v0.60α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ここのところFX版主導のアップデートになっております。(^^;
ってことで、FX版と同じく差し替えアップデートです。

C.Basic for CG v0.61α その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG061.zip
・現在の空きメモリ量を取得するSystem(-5)を追加しました。
(例)System(-5)



管理人様、
>for FX、for CG 両方のアップデートについて、記事で対応しました。

早速に対応していただきましてありがとうございます!


>実は、先週の木曜の夜、PCがクラッシュしてしまい、取り敢えずの復旧に1日、その後Windows Update に1日以上かかってしまい、チョット大変でした。一応バックアップをしていたので、時間はかかりましたが直近の状態に復帰できました!

>そこらあたりは、バックアップの重要性を自分に言い聞かせるために、記事にしちゃいました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-674.html

突然のクラッシュは焦りますね。
バックアップの有効性、有用性がとても良くわかる記事だと思います。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.61α その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、

管理人のやすです。

バージョンアップお疲れ様です。

for FX、for CG 両方のアップデートについて、記事で対応しました。


実は、先週の木曜の夜、PCがクラッシュしてしまい、取り敢えずの復旧に1日、その後Windows Update に1日以上かかってしまい、チョット大変でした。一応バックアップをしていたので、時間はかかりましたが直近の状態に復帰できました!

そこらあたりは、バックアップの重要性を自分に言い聞かせるために、記事にしちゃいました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-674.html


C.Basic for CG v0.60α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ここのところg1mの互換動作が怪しかったのを修正しているところでFX版と同時更新です。
文字列長制限を撤廃したので、例によってバージョンを上げておきます。(^^;


C.Basic for CG v0.61α その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG061.zip
・文字列の255文字までの制限を撤廃しました。上限はメモリ制限のみとなります。
(例)'#Str <r>,30,1000
 Str 1~Str 30まで999文字までの長さで文字列処理できます。<r>は[ALPHA]+[X^2]

・行列の再確保でアドレス指定した場合、それまで確保されていた同じ行列が消去されなかった不具合を修正しました。

・ルートフォルダで表示するファイルの拡張子に.binを追加しました。
 表示するファイル(g3m,g1m,txt,g3p,bmp,bin)
・サブフォルダではすべてのファイルを表示します。

・ファイルのCopy/Renameの制限を緩めました。
 bin等のファイルでもCopy/Renameが可能です。

・Mat/List/Vct一覧画面でListFileが2以上の場合にリスト表示がおかしかったのを修正しました。

・Str、Graph(Y)、fn変数の確保で実体となる行列の要素数が減っていたのを修正しました。
(例)"CDE"->Str 5
 Str 1,Str 2,Str 3,Str 4,Str 5が確保されます。
(例)"ABC"->Str 1
 Str 1だけになっていました。


ところで、
従来よりアップしていた、TokiTori移植版ですが、(^^;
https://pm.matrix.jp/CB/CB_Tokitori.zip
16面から進めないのは相変わらずなのですが、
毎回最初からやり直しが大変なので、途中セーブ機能を追加して差し替えました。
16面まで到達しているセーブデータを同梱してあります。
CG10/20/50で実行する場合はTokiToriフォルダをそっくり転送すればOkです。(^^)

さらに、新たに難解パズルゲーム3本を移植してみました。
(Planet CasioよりNe0tux氏制作のコンテスト一位獲得ゲームです。)
https://pm.matrix.jp/CB/CB_Arkenstone.zip
https://pm.matrix.jp/CB/CB_IceSlider.zip
https://pm.matrix.jp/CB/CB_Clonlab.zip

Re: Re:Re: Re:Re:Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです


> 早速いただきまして使用中ですが、
> 不具合直ってるみたいでよかったです。(^^)

良かったです。
私のところでも問題解消しています。


> ソース変更は時間が経てば経つほどに新たなバグが入り込む可能性が大きくなるので細心の注意が必須ですよね。
> とはいえ、エンバグは私も毎度のことなので、
> デバッガで動作を追いかけてというのが日常茶飯事です。(^^;

将来変更したいときに、変更箇所が最小限になるように、多少冗長になっても各部分に汎用性を持たせるようなコードを書いているつもりでした。

アプリ全体が 1秒ごとに状態監視や状態更新を行う大前提で作っていたのをすっかり忘れていました。ところが 0.2秒に監視や更新を行うようにして大前提を変更したものだから、あちこちに影響が出てしまいました。

状態監視している重要変数の値をメッセージでポップアップするようにしたところ、1秒に1回が、当然なことに1秒5回になり、変数の変化を比べてみたら、ピンポイントで何が悪いのかが、分かりました。

デバッガだとブレークポイントで動作が止まるので、なかなか原因が掴めなかったのですが、昔ながらのメッセージ作戦は、なかなか有効ですよね!


尤も、C#のIDEを使いこなしていないという話もありそうですけど...(^^;


Re:Re: Re:Re:Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>ありがとうございます。
>修正できました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html
https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html

早速いただきまして使用中ですが、
不具合直ってるみたいでよかったです。(^^)


>ご報告の通り、アラーム発動時に[貼り付く]設定が解除されてたことを確認しました。
>時計外観の更新を 1秒から 0.2秒に変更したことでのエンバグでしたので、そこを修正しました。

>久しぶりにソースを眺めただけだと、作った時に色々考えていたことがすっかり抜け落ちていて、かなり見落としがありました。

ソース変更は時間が経てば経つほどに新たなバグが入り込む可能性が大きくなるので細心の注意が必須ですよね。
とはいえ、エンバグは私も毎度のことなので、
デバッガで動作を追いかけてというのが日常茶飯事です。(^^;

Re: Re:Re:Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> ずっと放置していたところ、アラーム発動後に貼りつかなくなったような気配です。
> アラームを禁止していると貼り付きが維持されています。

ありがとうございます。

修正できました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html


ご報告の通り、アラーム発動時に[貼り付く]設定が解除されてたことを確認しました。
時計外観の更新を 1秒から 0.2秒に変更したことでのエンバグでしたので、そこを修正しました。

また、プログラム終了時に内部のタイマーリソースがタイミングが悪いと解放されないことがあったことも分かりました。そのため、最初のアップデート版でたまに[貼り付く]設定が解除される(上の問題と関連)ことが分かりました。
リソース解放を確実に行うように修正したので、この問題も多分解消したと思います。

あと、無駄な処理があったりして、そのあたりも修正しました。


久しぶりにソースを眺めただけだと、作った時に色々考えていたことがすっかり抜け落ちていて、かなり見落としがありました。


今回は、本当にありがとうございます。

Re:Re:Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>先ほど差し替えをアップしました。
>2018/11/17 差し替えの Ver 1.19.1.0 です。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html
https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html

早速に差し替えてみました。(^^)


>突然貼り付かなくなった時、MyClock.ini の isStick が true から false に書き換わっていることまでは把握していますが、なぜそうなるのかが、まだ根本的なところがハッキリと分かっていません。

ずっと放置していたところ、アラーム発動後に貼りつかなくなったような気配です。
アラームを禁止していると貼り付きが維持されています。


>取り敢えず、アクティブウィンドウの監視間隔を 50ms から 200sec に引き延ばしたものを、先ほど差し替えておきました。

差し替え版で1分後にアラーム設定して、アラーム時刻になってMyClockが点滅しているところをクリックすると貼り付き解除されてます。(^^;
ひょっとしてアラーム待機時とアラーム停止後の動作設定が違っていたりするでしょうか?

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

senaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> はい、グラフィックス関連以外はほぼ100%互換仕様なので、片方でバグが出れば片方でも同じバグが出るのがC.Basicですね。(^^;
> 今の所、互いにバージョン番号が一致していないのが難点ですが、どこかキリのいいところで合わせたいところです。

そうですね!


MyClockですが、

> アップデート日が2018/10/31のバージョンでしょうか?
>
> うちの方でも「貼り付く」を復活させて様子を見てみます。(^^)

ありがとうございます。


先ほど差し替えをアップしました。
2018/11/17 差し替えの Ver 1.19.1.0 です。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

https://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html



突然貼り付かなくなった時、MyClock.ini の isStick が true から false に書き換わっていることまでは把握していますが、なぜそうなるのかが、まだ根本的なところがハッキリと分かっていません。

実はあまり頻繁に発生しない現象で、1日に1回あるかないかという頻度で、今月に入ってから私自身まだ3回しか出くわしていません。

エクスプローラを新たに開いたり、ブラウザのタブを切り替えたりを連続してパッパと行う時に問題が発生しています。

貼り付くためにアクティブウィンドウを常に監視しているのですが、そこで使っているタイマーは PCの動作が重くなるとWindowsの処理が重くなるとき影響を受けることが分かってきて、何か他のプロセスに制御を奪われるタイミングで、一瞬ですがタイマー動作が一時的に止まってしまうことがある、といった可能性が浮上しています。

タイマー動作が、iniファイルの書き換えに繋がるところが、ソースを見る限りまだハッキリしていません。タイマーの内部仕様についてもう少し調べてみようと思っています。

取り敢えず、アクティブウィンドウの監視間隔を 50ms から 200sec に引き延ばしたものを、先ほど差し替えておきました。

Re:Re: C.Basic for CG v0.60α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FX版とCG版両方で情報が集まるので、ある意味効率的というか、両方への対応で大変というか、いずれにせよ共通化している部分が多いのはメリットかも知れませんね!

はい、グラフィックス関連以外はほぼ100%互換仕様なので、片方でバグが出れば片方でも同じバグが出るのがC.Basicですね。(^^;
今の所、互いにバージョン番号が一致していないのが難点ですが、どこかキリのいいところで合わせたいところです。


>記事で対応しておきました。

ありがとうございます!(^^)


>一応、これかな?というところを対策して様子を見ています。
>対策したものは、Ver 1.19.1.0 ということで、下記などからダウンロードできるようにはしています。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

アップデート日が2018/10/31のバージョンでしょうか?

うちの方でも「貼り付く」を復活させて様子を見てみます。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.60α その1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> FX版でバグ報告いただきまして、そのバグはCG版でも同じということでアップデートです。(^^;

ありがとうございます。
FX版とCG版両方で情報が集まるので、ある意味効率的というか、両方への対応で大変というか、いずれにせよ共通化している部分が多いのはメリットかも知れませんね!


> C.Basic for CG v0.60α その1
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG060.zip

記事で対応しておきました。


> >MyClock の[貼り付く]が突然解除される場気が解消していないことがわかり、チョット調べ直しているところです
>
> あ、そういえば、いつの間にか張り付かなくなってたんですよね。
> で、今は固定配置に馴染んできてたので、[貼り付く]は必須機能では無いのですが、
> 突然解除は謎が深まりますね。(^^;

一応、これかな?というところを対策して様子を見ています。
対策したものは、Ver 1.19.1.0 ということで、下記などからダウンロードできるようにはしています。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

これが片付けば、チョコッと機能追加...アラーム時間を複数設定できるようにしたいと思っています。自分で使っていて、欲しいと思うことが出てきたものなので...

C.Basic for CG v0.60α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

FX版でバグ報告いただきまして、そのバグはCG版でも同じということでアップデートです。(^^;

C.Basic for CG v0.60α その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG060.zip
・Str、Graph(Y)、fn変数の確保方法を変更しました。
 併せてデフォルトの最大確保数をそれぞれ20から127まで増量しました。
(例)"ABC"->Str 1
 Str 1だけ確保されます。
(例)"CDE"->Str 5
 Str 1,Str 2,Str 3,Str 4,Str 5が確保されます。

・fn変数の実体になるデフォルト行列をz(小文字)に変更しました。
 Str変数のデフォルト  :<r>
 Graph(Y)変数のデフォルト:θ
 fn変数のデフォルト   :z

・ClrVct 変数名が動作しなかった不具合を修正しました。
・DrawStatで画面外と結ぶ描画が出来なかった不具合を修正しました。



管理人様、
>記事を更新しておきました。

いつもありがとうございます!


>MyClock の[貼り付く]が突然解除される場気が解消していないことがわかり、チョット調べ直しているところです

あ、そういえば、いつの間にか張り付かなくなってたんですよね。
で、今は固定配置に馴染んできてたので、[貼り付く]は必須機能では無いのですが、
突然解除は謎が深まりますね。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.60α その0

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 相変わらずバグが頻発している今日この頃ですが、(汗)
> 変更修正点がちょっと多めなのでバージョンを上げておきます。(^^;

ありがとうございます。


> C.Basic for CG v0.60α その0
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG060.zip

記事を更新しておきました。


MyClock の[貼り付く]が突然解除される場気が解消していないことがわかり、チョット調べ直しているところです。

C.Basic for CG v0.60α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

またまた文字列関連にバグが見つかったり、
And、Orの評価式が非互換だったりと、
相変わらずバグが頻発している今日この頃ですが、(汗)
変更修正点がちょっと多めなのでバージョンを上げておきます。(^^;


C.Basic for CG v0.60α その0
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG060.zip
・ClrVctが動作しなかった不具合を修正しました。

・Graph(Y)とfnの引数の動作を修正しました。
(誤)"X+5"->fn1
   fn1(X=7)で返る値は(1)+5
(正)"X+5"->fn1
   fn1(X=7)で返る値は(7+5)

・StrShift(が非互換だったのを修正しました。
・StrSrc(コマンドの検索開始位置が文字列長以上の場合に0が返らない不具合を修正しました。
・StrMid(コマンドで第二引数が0のときに返る文字列がNULL文字列になっていなかった不具合を修正しました。
・StrLen(,StrCmp(,StrSrc(.Exp(コマンドの乗算省略が出来てなかった不具合を修正しました。

・Mat/List/Vct表示においてListのAns/r/Thetaの表示を修正しました。
・Listの閉じカッコの"}"を省略した場合の不具合を修正しました。
・Listのラベル名に文字変数が使えなかった不具合を修正しました。

・複素数でのAnd,Or,Not演算が間違っていたのを修正しました。
・1以下の実数のAnd、Orが非互換だったのを修正しました。
(誤)0.1 And 0.2 -> 0
(正)0.1 And 0.2 -> 1

・g1mモードのPictファイルが1024バイト未満のときに空白で埋めるようにしました。

Re:^5 C.Basic for CG v0.59α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

書き込みのタイトル…思いっきり間違えました。
失礼いたしました!(^^;


管理人様、
>そうですよね! 小文字変数、ギリシャ文字変数、添え字付き変数が使えるという内部仕様の発見は、大きいです。有る規模以上になると変数に悩みます。これはツル様も言われていた悩みですね。

変数26個というのは小さなプログラムでは十分と言えますが、
小文字やギリシャ、添字変数が使えるのはプログラムの分かりやすさに繋ががるのも大きいですね。


>おお、まだお使いいただいていましたか!
>ありがとうございます。

なにげに便利なもので自動起動で常駐しています。(^^)


>キャプションバーに常に貼り付く機能で、バージョンアップの際にエンバグしていたので、サクッと差し替えておきました。
>sentaro様は[貼り付く]機能をお使いでなさそうなので、問題なさそうですが...

最初は貼り付いた状態で常用してましたけど、いつしか固定がデフォになったので、バグは気がついてませんでした。(^^;


>何も難しいことを考えずに、ホイホイと機能追加したWindowsアプリなのに、実行ファイルはあまり肥大化せず 540KB程度に抑えられ、C#はよく出来た開発環境だと思います。

昔のDOS感覚だと540KBってとんでもない巨大アプリな感じですけど、Windows環境だと手頃サイズですよね。(^^)


>C.Basic のソースを久しぶりに拝見したら、もう暗号レベルでサッパリ追えなくなっていました。限られたメモリを使い回すご苦労の結果なんでしょうね。それにカーソル点滅などでタイミング調整もかなりシビアのようですし、よくここまで作り込まれたかと、もう素晴らしいの一言です。

なんていうか、恐縮するばかりですけど、Cをアセンブラ感覚で使ってしまうので暗号レベルというのは言い得て妙ですね。
現状、C.Basicもハードと密接に結びついたプログラムになっております。(^^;

ここのところのアップデートでFX版は512KB制限が目前に迫ってますが、CG版は最大サイズの2MBまではまだまだ余裕です。(^^;

Re: 管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


> 海外方面だとスタンダード関数電卓でさえハッキングがされてるくらいですから、
> PCリンクが出来てしまうfx-5800PならばROM書き換えまで出来てしまいそうですが、
> fx-5800Pの普及度がグラフ電卓に大きく劣る気配なのでなかなかそういうわけにもいきません。(^^;
>
> Cclinkerはfx-5800PのCasio Basicを限界まで使いこなせますから、かなり強力な使い方が出来ますね。(^^)

そうですよね! 小文字変数、ギリシャ文字変数、添え字付き変数が使えるという内部仕様の発見は、大きいです。有る規模以上になると変数に悩みます。これはツル様も言われていた悩みですね。



> >ところで、こっそりと MyClockをアップデートして Ver 1.19.1 になりました。
> タスクバーに常用配置なのでサクッといただきました!

おお、まだお使いいただいていましたか!
ありがとうございます。

キャプションバーに常に貼り付く機能で、バージョンアップの際にエンバグしていたので、サクッと差し替えておきました。
sentaro様は[貼り付く]機能をお使いでなさそうなので、問題なさそうですが...

何も難しいことを考えずに、ホイホイと機能追加したWindowsアプリなのに、実行ファイルはあまり肥大化せず 540KB程度に抑えられ、C#はよく出来た開発環境だと思います。


> 少し時間が経ってから見ると客観的に見れるので良いですね。
> 私の場合、何をやっているのか解析しないと分からなくなることがあるのが難点です。(^^;

C.Basic のソースを久しぶりに拝見したら、もう暗号レベルでサッパリ追えなくなっていました。限られたメモリを使い回すご苦労の結果なんでしょうね。それにカーソル点滅などでタイミング調整もかなりシビアのようですし、よくここまで作り込まれたかと、もう素晴らしいの一言です。


管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>fx-5800P では、C.Basic が使えないので、純正Casio Basicの使いこなしを追求するしかないですので、e-Gadget特性サブルーチン「入力ボックス」とか「3桁区切り」などは、CcLinker があれば、とても助かる人が多い筈だと思います。

海外方面だとスタンダード関数電卓でさえハッキングがされてるくらいですから、
PCリンクが出来てしまうfx-5800PならばROM書き換えまで出来てしまいそうですが、
fx-5800Pの普及度がグラフ電卓に大きく劣る気配なのでなかなかそういうわけにもいきません。(^^;

Cclinkerはfx-5800PのCasio Basicを限界まで使いこなせますから、かなり強力な使い方が出来ますね。(^^)


>ところで、こっそりと MyClockをアップデートして Ver 1.19.1 になりました。
>まだお使いなら、時計上を右クリックし、[F1]キーを押し、時計のアイコンをクリックすると MyClockのページが立ち上がるので、そこからどうぞ(^^;

タスクバーに常用配置なのでサクッといただきました!


>今後、チョコッと追加したい機能があったりするので、先ずは久しぶりにソースを眺めてる状況です。
>時計の外観を変更するときや、カタログ機能を使っている時、外観を変更しても応答が1秒ごとと、遅かったのをほぼリアルタイムに変更してみました。

更新レスポンスが一気に改善されましたね。
ありがとうございます。(^^)


>改めてソースを眺めると、以前気付かなかったことが簡単に分かったりと、頭のリフレッシュには良いです!

少し時間が経ってから見ると客観的に見れるので良いですね。
私の場合、何をやっているのか解析しないと分からなくなることがあるのが難点です。(^^;

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.59α その0

sentaro様

管理人のやすです


CcLnkerのおかげで、過去記事のソースコードのTypoチェックが出来るので、本当に助かります。



> 管理人様のこのブログからCCLファイルがダウンロード可能になってくるとCcLinkerがさらに普及していくきっかけになりますね。(^^)

それは、狙いの1つだったりします。

fx-5800P では、C.Basic が使えないので、純正Casio Basicの使いこなしを追求するしかないですので、e-Gadget特性サブルーチン「入力ボックス」とか「3桁区切り」などは、CcLinker があれば、とても助かる人が多い筈だと思います。


> 待てども待てども出る気配のない後継機ですが、
> その後継機が出ないうちにfx-5800Pがこれほどまで便利に使えるようになってしまったので、
> fx-5800P仕様のリンク機能が継続されるのは間違いないですね。(^^)

本当に、後継機が出る気配がありませんよね...
スクープがあるとすれば、ヨーロッパ、フランス界隈でしょうか?


ところで、こっそりと MyClockをアップデートして Ver 1.19.1 になりました。
まだお使いなら、時計上を右クリックし、[F1]キーを押し、時計のアイコンをクリックすると MyClockのページが立ち上がるので、そこからどうぞ(^^;

今後、チョコッと追加したい機能があったりするので、先ずは久しぶりにソースを眺めてる状況です。
時計の外観を変更するときや、カタログ機能を使っている時、外観を変更しても応答が1秒ごとと、遅かったのをほぼリアルタイムに変更してみました。

改めてソースを眺めると、以前気付かなかったことが簡単に分かったりと、頭のリフレッシュには良いです!

Re:Re: C.Basic for CG v0.59α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>昨晩、記事での対応を済ませております。

毎度ありがとうございます!(^^)


>ここのところ、CcLinkerの活用を広げる目的で、既に有るプログラムライブラリやCasio Basic入門に掲載のソースコードについて、CcLinkerで転送できるCCLファイルをダウンロードできるように順に対応を始めていて、更新した日時に変更しています。

ここのところのCcLinkerの進化はすごいですね。
管理人様のこのブログからCCLファイルがダウンロード可能になってくるとCcLinkerがさらに普及していくきっかけになりますね。(^^)
待てども待てども出る気配のない後継機ですが、
その後継機が出ないうちにfx-5800Pがこれほどまで便利に使えるようになってしまったので、
fx-5800P仕様のリンク機能が継続されるのは間違いないですね。(^^)


>そのため、これらが新着記事のリストにトップをズラッと並び、C.Basicの記事が消えてしまっていました。

あ゛…(^^;

>バージョンアップして頂いたおかげで、C.Basicn記事が新着リストに復活しました!

良かったです。(^^;


>記事のソースをコピペして、CCLファイルに変換する作業をしているので、CCLファイルにして動作確認すると、過去記事のソースリストのTypoが見つかります(^^;

エラーチェックはとても便利な機能ですよね。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.59α その0

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> C.Basic for CG v0.59α その0
> https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG059.zip


昨晩、記事での対応を済ませております。


ここのところ、CcLinkerの活用を広げる目的で、既に有るプログラムライブラリやCasio Basic入門に掲載のソースコードについて、CcLinkerで転送できるCCLファイルをダウンロードできるように順に対応を始めていて、更新した日時に変更しています。

そのため、これらが新着記事のリストにトップをズラッと並び、C.Basicの記事が消えてしまっていました。

バージョンアップして頂いたおかげで、C.Basicn記事が新着リストに復活しました!


記事のソースをコピペして、CCLファイルに変換する作業をしているので、CCLファイルにして動作確認すると、過去記事のソースリストのTypoが見つかります(^^;

おかげで、Typo根絶ができます!

全てのソースについてやった方が良い感じがしています。

C.Basic for CG v0.59α その0

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Vctの表示名がおかしかったり、
修正したはずのTrnがエンバグしてたり、
StrRotateが逆方向だったりと、
ちょこちょこバグが見つかりましたので、アップデート修正です。(^^;


C.Basic for CG v0.59α その0
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG059.zip
・BmpLoad(コマンドのVRAMへの1ビットBMPのロードで右端処理が8ドット単位になっていたのを修正しました。

・Mat/List/Vct表示においてVctの編集画面での表示を修正しました。

・ListのFileをサポートしました。
(例)File 2
 2つめのファイルリストを使用します。
 純正とは違って52個ずつのファイルとなります。
 内部実装はFile 1のList 53がFile 2のList 1になります。
 事前にセットアップで必要なFile数を確保してください。

(例)File 0
 Mat/List/Vct表示で通し連番リストで使用します。

・不等号および積分のGraphを簡易的にサポートしました。(※単一グラフの描画のみです。)

(以下0.58も修正しています。)
・Trnコマンドをエンバグしていたのを修正しました。
・StrRotateコマンドの回転方向が逆だったのを修正しました。
・Text/LocateYXコマンドの座標指定が範囲外のときにシステムエラーになる場合のある不具合を修正しました。

Re:Re: C.Basic for CG v0.58α その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
毎度のアップデート対応ありがとうございます!(^^)


>ところで、ダウンロードサイトがついに fttps 化しましたね!

はい、
遅ればせながらSSL対応になりました。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.58α その3

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


アップデートお疲れ様です。

土日を含めて、ずっとフルに仕事でしたので、今頃のアップデート対応です。


ところで、ダウンロードサイトがついに fttps 化しましたね!

C.Basic for CG v0.58α その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Trnコマンドを数式の中で使っている場合は致命的なので、差し替えアップデートしておきます。(^^;

C.Basic for CG v0.58α その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG058.zip
・Trnコマンドを含む数式でメモリエラーになることのある不具合を修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.58α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FC2ホームページの不具合が個別に調整してもらってやっと解消しましたので、先ほど対応ページを更新しました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

毎度ありがとうございます!
ホームページの不具合は気がついてなかったのですが、(^^;
解消してよかったです。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.58α その2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

FC2ホームページの不具合が個別に調整してもらってやっと解消しましたので、先ほど対応ページを更新しました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

C.Basic for CG v0.58α その2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

0.57にてMat行列を引数に指定した場合のBMPファイルのセーブが動作しなくなっていたエンバグが見つかりましたので修正です。(^^;
あと、エディタのジャンプバグの修正です。

C.Basic for CG v0.58α その2
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG058.zip
・エディタでプログラム最後尾へのジャンプが出来ない場合があった不具合を修正しました。
・BmpSaveコマンドでエンバグ(0.57)していたのを修正しました。
・_Hscroll、_Vscrollコマンドを最適化しました。従来比1.5倍速くなります。

C.Basic for CG v0.58α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

フランス方面で開催されている「triconcours」の3つめの課題プログラムが
CasioBasicプログラムなので、C.Basicで動くかどうか試したら、正常に動きません。(^^;
ってことで、正常動作するように修正しました。


C.Basic for CG v0.58α その1
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG058.zip
・[AC]キーのSTOP判定を減らしました。
 結果、Break On時でもBreak Offとほぼ変わらない速度となりました。

・Listの自動確保を修正しました。

・raph(Y)とfnのXを引数に持つ場合の動作を修正しました。
(誤)"X+5"->fn1
   fn1(7)で返る値は(X+5)*7
(正)"X+5"->fn1
   fn1(7)で返る値は(7+5)


「triconcours」C.Basic移植版
https://pm.matrix.jp/CB/KINTO1CB.zip


(※追記)
・変数一覧をミニフォントで表示するモードを追加しました。(エディタの文字の大きさに準じます。)

(※追記 2018.10.11 16:15 再アップしました)
・グラフックス画面とテキスト画面を合成するコマンド、Screen.OTの下2ラインをミスっていたので修正しました。
・ファイル名入力時のアルファロックから[ALPHA]で解除出来ない不具合を修正しました。

Re:Re:^5 Too many Var ERR の原因は?

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>C.Basic for CG v0.57α を入れました。
>使用変数の総数31個ですが、Too many Var ERR が発生し、またまた困っております。 ?・・・?・・・

ありゃりゃ…?(^^;

総数31個でエラーが出るとなると…なにかしらバグのかほりがしてきますね。(^^;
使える変数をさらに増量した0.58で試してもらえますでしょうか?



Colon様、
拡張変数に関するご提案の中で、拡張変数の解放は、
プリプロセスの都合上ちょっとまずいということで無しになりました。(^^;
ってことで、代替として変数そのものの数を増やすことにしてみました。

あと、エイリアス変数一覧が実装できていないですが、
拡張変数だけで賄うことが出来てしまえばエイリアスは使わないで済むことになるので、
そうなると拡張変数だけと変わらないので、とりあえずそこのところは現状のままです。(^^;

変数増量が何か影響を及ぼす可能性もあるのでとりあえずバージョン上げてのアップデートです。

C.Basic for CG v0.58α その0(お試し版)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG058.zip
・アンダーバーより始まる拡張変数を最大52個から99個に増量しました。
 併せて変数のAlias数も99個に増量しました。
・変数一覧で拡張変数表示の時に[F1]枠で使用拡張変数の数を表示するようにしました。
 [拡張変数の使用数:エイリアス全体の使用数]
・変数一覧にスクロールバーを追加しました。

Re:Re:^5 Too many Var ERR の原因は?

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様

C.Basic for CG v0.57α を入れました。
使用変数の総数31個ですが、Too many Var ERR が発生し、またまた困っております。 ?・・・?・・・

Colon様

変数に関する補足や各種ご提案、素晴らしい!

Re:Re:^4 Too many Var ERR の原因は?

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
行列省略形の補足ありがとうございます!(^^)

>そういえば行列は略表記のほうが速度的に優位なようですね。
>速い順にX1、X[1]、X[1, 1]、Mat X[1, 1]、Mat 24[1, 1] だった気がします。記憶違いでしたらすみません。

厳密に調べたことが無いのですが、たぶん、それで合っています。(^^)
行列省略形は一文字変数に近い速度で動作するのでかなりお勧めです。


>アンダーバー変数について、使用が終わった変数をProg中で解放できるようにしてはいかがでしょうか?
>長大なProgやサブルーチンのみで変数を使用する場合にはかなり有効だと思います。

変数不足への対処として、使用済み拡張変数の解放!という手は使えますね。


>・変数一覧画面で使用しているアンダーバー変数の個数を確認する機能
>・変数一覧画面にエイリアス変数一覧を追加
>・変数一覧画面にスクロールバーを追加

以上含めて、
前向きに実装してみたいと思います。(^^)

Re:^4 Too many Var ERR の原因は?

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

行列省略形のX1, X2, X3, ……について補足ですが、
・行列の最小インデックス値が0の場合、X0~X9が使えます。
・行列の最小インデックス値が1の場合、X1~X9が使えます。

添字が10以上は使えないのでご注意ください。
なお、10以上の場合もX[10], X[11], X[12], ……のように、配列のような表記ができます。


そういえば行列は略表記のほうが速度的に優位なようですね。
速い順にX1、X[1]、X[1, 1]、Mat X[1, 1]、Mat 24[1, 1] だった気がします。記憶違いでしたらすみません。


sentaro様、
アンダーバー変数について、使用が終わった変数をProg中で解放できるようにしてはいかがでしょうか?
長大なProgやサブルーチンのみで変数を使用する場合にはかなり有効だと思います。
(既にそのような機能があったらごめんなさい……)

これに関連して機能追加の提案です。

・変数一覧画面で使用しているアンダーバー変数の個数を確認する機能
・変数一覧画面にエイリアス変数一覧を追加
・変数一覧画面にスクロールバーを追加

Re:Re:Re:Too many Var ERR の原因は? + C.Basic for CG v0.57α その7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>変数一覧で数えてみたら26個ありました!

なんと!26個!

ん?
26個でエラーとなると0.57より前のバージョンですね。(^^;
以前のバージョンでは26個以上登録したらバグるので出来るだけお早いアップデートをお願いします。(^^)


>アンダーバーにより変数表記の自由度が上がったお陰で合理的使用を考えなくなっておりました。反省反省・・・

従来のBasic、というか普通の言語であれば変数26個制限ということにはならないのでやはり26個は少なすぎました。(^^;
現バージョンでの52個でもまだ少ないかもしれませんが、そこは短縮形の行列変数を上手く使ったりでお願いします。(^^)


>今作っているProgは喜んで頂ける筈です。まだ時間は掛かりますが、完成しましたら管理人様にお送りする予定です。

ぉお!
楽しみにお待ちしております!


>毎度ながら低レベルのご相談にご対応頂き、ありがとうございました!

いえいえ、とんでもないです。
どんな小さな件であってもツルサンバルサンに繋がりますので今後ともよろしくお願いします。(^^)

ところで、_PixelTest問題は解決されましたでしょうか?



FX版では使えていたシリアル系コマンドが
CG版では今まで使えなかったという不具合が解消しましたので
さりげなくアップデートです。(^^;

C.Basic for CG v0.57α その7
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・シリアル系コマンドが使えるようになりました。(FX機互換です。)

Re:Re:Too many Var ERR の原因は?

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様

お陰様でエラーの原因がはっきりし、涙が止まりました!(笑)
変数一覧で数えてみたら26個ありました!
調子に乗って作り込んでいくと増えるものですね・・・
アンダーバーにより変数表記の自由度が上がったお陰で合理的使用を考えなくなっておりました。反省反省・・・

今作っているProgは喜んで頂ける筈です。まだ時間は掛かりますが、完成しましたら管理人様にお送りする予定です。
毎度ながら低レベルのご相談にご対応頂き、ありがとうございました!

Re:Too many Var ERR の原因は?

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>アンダーバーより始まる変数で作成中のProgで実行させると、Too many Var ERR というエラーメッセージが毎回出るのですが、この場合の原因は何でしょうか?

エラーになる原因は、ずばり、変数の使いすぎ、なんですが…、(^^;


>使っている変数の種類数は10種も無く、_X1,_X2と増やしていき、_X5位から発生しています。解決出来なくて泣いています(笑) お助け下さい。

となると、使いすぎでもなくというわけで、
[SHIFT]+[F1]の変数一覧ではいくつ登録されているでしょうか?
[F1]を押すと大文字変数→小文字変数→拡張変数と切り替わります。


ちなみに、X1,X2,X3という形の変数名であれば、
行列の省略形を使うとアンダーバー無しにX1、X2、X3で変数が使えます。
その実体は
Mat X[1,1]
Mat X[2,1]
Mat X[2,1]
なのですが、
省略形で
X1
X2
X3
という名前で固定変数同様に使えます。(^^)

この省略形は自動的に行列の初期化がされるので、
{9,1}→Dim Mat X
明示的な行列の初期化も必要がありません。

Too many Var ERR の原因は?

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様、他お分かりの方へ。

アンダーバーより始まる変数で作成中のProgで実行させると、Too many Var ERR というエラーメッセージが毎回出るのですが、この場合の原因は何でしょうか? 使っている変数の種類数は10種も無く、_X1,_X2と増やしていき、_X5位から発生しています。解決出来なくて泣いています(笑) お助け下さい。

Re:ご無沙汰しております

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、ちょこっとおひさしぶりです。(^^)
>すみません、1ヶ月弱、間が空いてしまいました。m(_ _)m
>多忙と体調不良により、ほぼ電卓に触れておりませんでした。(加えて、OSアップデート出来なかったことによるモチベーションの低下……(^^; )

電卓に触れられないくらいというのは尋常ではありませんが、季節の変わり目ですし体調には十分注意されてくださいませ。
CG20がPython対応アップデート出来なかったというのもユーザーとしてはかなりショックな出来事でした。
ま、Pytonに関してはKhiCASがCG20でも使えてグラフィックも使えて良さそうなのとHP Prime相当のCAS計算機にもなるのでかなりお勧めです。(^^)


>ベクトル機能は私がリクエストしましたが、簡単な動作確認のみにとどまっております。

ベクトル機能を使ったところの球面三角法のプログラムが無事動作しているかどうかが若干気がかりなところです。(^^;


>MatのNormについては私も調べてみましたが、そう難しくなかったですね。(^^)

はい、ベクトルが1次元の行列と同じと考えるとその中身がわかるとかなりあっけなかったです。(^^;


>本格的なアプリを作れていない代わりに、たまに簡単なプログラムを作るようになりましたが(ポイントは "簡単な" ということ)、やはりC.Basicの動作は速い!(^^) 作業効率もかなりよくなりました。
>ちょっと計算したいときのプログラムがCasio BasicからC.Basicに移行できたのは大きなことだなぁ、と今になって実感しています。

ありがとうございます。(^^)
C.Basicの基本的な用途として、
「ちょっとしたプログラムが本体でササッと作成できて結果がすぐ確認出来る」
というのが基本的路線なので、その通りの使い方ですね。


>もう数週間忙しい状態が続きますが、少しずつ新機能の動作確認を進めていきたいと思います。
>これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

C.Basicの進化にはColon様のお力が欠かせないところなので、
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。(^^)

ご無沙汰しております

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

すみません、1ヶ月弱、間が空いてしまいました。m(_ _)m
多忙と体調不良により、ほぼ電卓に触れておりませんでした。(加えて、OSアップデート出来なかったことによるモチベーションの低下……(^^; )

ベクトル機能は私がリクエストしましたが、簡単な動作確認のみにとどまっております。
MatのNormについては私も調べてみましたが、そう難しくなかったですね。(^^)

本格的なアプリを作れていない代わりに、たまに簡単なプログラムを作るようになりましたが(ポイントは "簡単な" ということ)、やはりC.Basicの動作は速い!(^^) 作業効率もかなりよくなりました。
ちょっと計算したいときのプログラムがCasio BasicからC.Basicに移行できたのは大きなことだなぁ、と今になって実感しています。

もう数週間忙しい状態が続きますが、少しずつ新機能の動作確認を進めていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

Re:_PixelTest + ・アンダーバーより始まる変数

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>とのことなので、ツルのcodeに誤りがあると思われますので、引き続き解決に向け自助努力します。(HV3がどんなのだったか忘れており、アップローダーへのアップ法もすぐに分からなくて、どうしても解決しない場合アップしてお聞きいたします)

もしかしたらテキストVRAMとグラフィックVRAMの切り替えが上手くいっていないか、
X,Y座標指定が上手くいっていない可能性がありますが、
不具合の出ているプログラムをアップしていただくのが一番手っ取り早いですね。

アップローダーは
https://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi (C.Basic専用アップローダー)
PC内にある該当プログラムファイルを選択して
コメント入力して送信するだけなので簡単です。(^^)
g3m形式ではNGなのでテキスト形式かzipで固めていただけると幸いです。
(間違えてアップした時とかの削除用に一応、削除キーも指定おいてください。)

>アンダーバーより始まる変数には大変助かっております。
>扱える変数が増えることは嬉しい限りでして、今取り組んでいるProgではお世話になっております!(笑)ありがとうございます!

あ、まさにタイムリーなアップデートになったわけですね。(^^)
拡張変数やAliasは8文字まで任意の名前が付けられるので、分かりやすくなる反面、若干速度に影響が出ますが、
速度的に余裕のあるプログラムであればどんどん使用していただければと思います。(^^)

_PixelTest + ・アンダーバーより始まる変数

sentaro様

_PixelTest( でのカラー値の読み取りについて
>HV3で試したところ、 一応_PixelTest自体の読み取りは上手くいっている・・・

とのことなので、ツルのcodeに誤りがあると思われますので、引き続き解決に向け自助努力します。(HV3がどんなのだったか忘れており、アップローダーへのアップ法もすぐに分からなくて、どうしても解決しない場合アップしてお聞きいたします)

アンダーバーより始まる変数には大変助かっております。
扱える変数が増えることは嬉しい限りでして、今取り組んでいるProgではお世話になっております!(笑)ありがとうございます!

C.Basic for CG v0.57α その6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

拡張変数をオーバーすると変数一覧で不具合が出ていたのを見つけたので修正です。(^^;
ついでに拡張変数の数を倍増してみました。
あと、行列のTrnコマンドの引数評価を間違えていたので修正です。(^^;

C.Basic for CG v0.57α その6
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・アンダーバーより始まる変数を最大26個から52個に増量しました。
・Aliasコマンドで使用数が超えた場合の不具合を修正しました。
 Aliasコマンドで別名使用できる数は以下のとおりです。
 -変数 64個 (アンダーバーで始まる変数を含みます。)
 -行列/Vct 26個
 -ラベル 26個
・Trnコマンドの引数の式評価を修正しました。
(誤)Trn Mat A+Mat B -> Trn (Mat A+Mat B)
(正)Trn Mat A+Mat B -> (Trn Mat A)+Mat B

C.Basic for CG v0.57α その5 + Re:_PixelTest( の読み取りについて質問

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ちょっと間隔が開いてしまいましたが、
v0.57で追加したベクトル演算で、複素数のベクトルの場合に思いっきりミスしていたのが発覚したので修正です。(^^;
あと、整数モードでもベクトルコマンドが使用可能になりました。
Norm(コマンドの行列対応は難しく考える必要が無かったということで、サクッと対応しました。(^^)

C.Basic for CG v0.57α その5 (再アップ)
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・複素数のAngle(とUnitV(とNorm(コマンドの結果が間違っていたのを修正しました。
・整数モードでもベクトルコマンドをサポートしました。
・複素数の行列表示を横2だったのを横3に変更しました。
・行列のノルム計算に対応しました。
(※2018/9/30 9:30 ベクトルコマンドのエラー処理が不足していたので再アップしております。)


ツル様、
>_PixelTest( でのカラー値の読み取りについては以前にもお聞きし、g3mモードでは16ビットカラー値ですよ!とお聞きいたしました。その後、様々にカラー描画している画面で種々試しているのですが、どうもピンピンと値が返ってきません。(VRAMでの操作です)

ありり?(^^;


>このコマンドは即応性が悪いのですか?または読み取りの精度に不安定さがあるものなのですか?
>ツルの動作チェックでは、どうも不安定さが目立つのですが、今一度チェックして頂けますか?

ってことで、以前、ツル様が作成されたカラーピッカープログラムのHV3で試したところ、
一応_PixelTest自体の読み取りは上手くいっているようなのですが、
今の不具合の出ているプログラムはどういう感じでしょう?

_PixelTest( の読み取りについて質問

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

sentaro様

_PixelTest( でのカラー値の読み取りについては以前にもお聞きし、g3mモードでは16ビットカラー値ですよ!とお聞きいたしました。その後、様々にカラー描画している画面で種々試しているのですが、どうもピンピンと値が返ってきません。(VRAMでの操作です)
このコマンドは即応性が悪いのですか?または読み取りの精度に不安定さがあるものなのですか?
ツルの動作チェックでは、どうも不安定さが目立つのですが、今一度チェックして頂けますか?
マニュアルでのコマンド内容はしっかり読んではいるのですが、どうも上手く活用出来ないで困っています。何か参考になる因みに話やアドバイスも頂きたく。
お願い致します。

C.Basic for CG v0.57α その4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

行列演算のべき乗を追加しました。(^^)
ということで、マニュアルの行列項目も更新しております。

C.Basic for CG v0.57α その4
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・行列のべき乗計算に対応しました。

C.Basic for CG v0.57α その3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>C.Basic for CG Ver 0.57 その2 に対応して、記事とダウンロードリンクを更新しました。

いつもありがとうございます!(^^)

行列の二乗と対角成分がゼロになる場合の逆行列でバグっていたので修正です。(^^;
あと、行列のべき乗がサポートできれば行列演算は一段落でしょうか。

C.Basic for CG v0.57α その3
https://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip

※遅ればせながらHttps対応しました。

Re: C.Basic for CG v0.57α その2(修正あり)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


C.Basic for CG Ver 0.57 その2 に対応して、記事とダウンロードリンクを更新しました。

C.Basic for CG v0.57α その2(修正あり)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>キープレスも追記され、とても楽になりました!記載内容も更に充実され、マニュアルとして、より勝手が上がったことを実感いたします!

マニュアルはColon様の校正が入って以来どんどん進化しているので、とてもありがたく思っています。(^^)


>もう、次々と作りたいProgが浮かんで困っていますが(笑)、皆様の努力に感謝でございます。様々、グラフィックもので試していると、CG50の描画の速さに感嘆するばかりです!C.Basicを走らせるCG50は素晴らしいです!

ありがとうございます。
もうすぐ一年となるC.Basic for CGですが、皆様のおかげで日進月歩の進化をさせていただきました。
まだまだ不備な部分も多いですが、今後も着実に進歩できたらと思います。(^^)


>今後ともよろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。(^^)


C.Basic for CG v0.57α その2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・以下のベクトルコマンドを追加しました。
 Vct
 DotP(
 CrossP(
 Angle(
 UnitV(
 Norm(
 ClrVct
(※Vct A~ZのベクトルはMatと独立した領域を使用します。θ、r、Ans、小文字以降は共通となります。)

・行列一覧では[VARS]でVct表示への切り替えとなります。

・逆行列と行列の自乗計算に対応しました。(試用版)


(※2018/9/15 16:45 追記)
複素数の内積計算を間違えていたので修正、再アップしました。

Re:マニュアル改訂しました

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは

最新のマニュアルを見始めました!  ありがとうございました。
キープレスも追記され、とても楽になりました!記載内容も更に充実され、マニュアルとして、より勝手が上がったことを実感いたします!

もう、次々と作りたいProgが浮かんで困っていますが(笑)、皆様の努力に感謝でございます。様々、グラフィックもので試していると、CG50の描画の速さに感嘆するばかりです!C.Basicを走らせるCG50は素晴らしいです!
今後ともよろしくお願いいたします。

Re:Re: Re:マニュアル改訂しました + Vct系コマンド動作確認しました

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ベクトル独立作戦ですが、
CG版ではデバッグに手間がかかるので、
FX版でのデバッグになってます。(^^;
もうしばらくお待ちくださいませ。


管理人様、
>マニュアル改訂されたところで、Ver 0.57 へのアップデートを公開しました。

毎度ありがとうございます!(^^)


>C.Basic更新に伴う記事の更新、ホームページのダウンロードページの更新は、最優先にしようと思いますが睡眠優先の日々になるのは必至なので、放置の可能性が結構ありそうです。
>なので、sentaro編集長 よろしくお願い致します(^^;

了解しました!
承認待ちになるとまた大変ですけど、9月末までなら大丈夫ですね。(^^)



Colon様、
>Vct系コマンドについて、取扱説明書に記載がある演算を一通り確認しましたが、特に問題は発生せず、正しい結果が得られました。(^^)

ありがとうございます!
マニュアル例で合っていればとりあえずはOkですよね。(^^)
想定外の不具合が出た場合はその都度修正していきます。


>今後は未導入のMat/Vct演算の順次導入ができれば、というところでしょうか。

はい!
処理方法が確立したところから順次導入していきたいと思っています。(^^)


ところで、
https://www.cemetech.net/forum/viewtopic.php?t=14888
fx-CG50専用と思っていたCASアドインKhiCASが、fx-CG20でも動作するみたいですね。
Pythonを試してみたらあっさりと動いたので拍子抜けです。(^^)

Re: Re:マニュアル改訂しました

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

ここのところ、仕事に忙殺されており、新しい記事の投稿や細かい動作確認などが行えない状況です。というのも、今週の土曜から9月末まで海外の取引先から外国人が相次いで来日する予定で、その準備でかなり忙しくしていました。

で、この土曜以降はいよいよ本番で、9月末まで気力体力の限界に挑戦になりそうです。

C.Basic更新に伴う記事の更新、ホームページのダウンロードページの更新は、最優先にしようと思いますが睡眠優先の日々になるのは必至なので、放置の可能性が結構ありそうです。

なので、sentaro編集長 よろしくお願い致します(^^;

Vct系コマンド動作確認しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

Vct系コマンドについて、取扱説明書に記載がある演算を一通り確認しましたが、特に問題は発生せず、正しい結果が得られました。(^^)

今後は未導入のMat/Vct演算の順次導入ができれば、というところでしょうか。

Re: Re:マニュアル改訂しました

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

マニュアル改訂されたところで、Ver 0.57 へのアップデートを公開しました。

Re:マニュアル改訂しました

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>取り急ぎ、前回改訂以降の機能の記述を追加し、メールにて送付しました。
>従来のMat_ListはMat_Vct_Listに置き換える想定です。
>Vct機能についての記述は、仮対応しているという体で書いています。

ありがとうございます!(^^)
早速に同梱文書差し替えて再アップしておきました。

現状、Matの演算については加減乗除対応のみなので、Vct演算も加減乗除のみ対応になっています。(^^;

マニュアル改訂しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
取り急ぎ、前回改訂以降の機能の記述を追加し、メールにて送付しました。

従来のMat_ListはMat_Vct_Listに置き換える想定です。

Vct機能についての記述は、仮対応しているという体で書いています。

Re;コマンド一覧におけるべくベクトルコマンドのコメントについてです。

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ベクトル機能は
>・SDK emu not support v2.x only
>・for CG
>という認識でしたが、正しいでしょうか?

んと、FX機でもVer.2.04からベクトルコマンド対応してたので、
このあたりはFX/CG同様の機能アップでした。


>また、FX機へのVct機能導入予定はありますか?
>(その場合は、「for CG」の記載を見送ります。)

FX機でも純正対応しているので一応対応予定です。(^^)


>また、「SDK emu not support v2.x only」を「SDK emu not support OS 2.00 or later」にしたほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?

あ、そういえば、そうですね。
ってことで、よろしくお願いします。(^^)

マニュアル改定に際しての相談

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
コマンド一覧におけるべくベクトルコマンドのコメントについてです。

ベクトル機能は
・SDK emu not support v2.x only
・for CG
という認識でしたが、正しいでしょうか?

また、FX機へのVct機能導入予定はありますか?
(その場合は、「for CG」の記載を見送ります。)

また、「SDK emu not support v2.x only」を「SDK emu not support OS 2.00 or later」にしたほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?

[追記訂正]
拡張コマンド一覧の話でした。
わたわたと慌てた投稿で申し訳ありません。

Norm(の件、了解です!

Re:Re:C.Basic for CG v0.57α その1’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>まだテストまで行けていませんが、[OPTN]-[F2]のファンクションメニューを1263番に変更お願いします。

あ゛…アイコンが…
ってことで修正しておきました。(^^)

>あれ、Vct以外の機能ってありましたっけ?

マニュアルには行列のノルムも計算できるとあったのですが、
ちょっと???になってるので、後回しです。(^^;


>取り急ぎマニュアルを改定してみますので、よろしくお願いします。

こちらこそ毎度お手数おかけします。


>[追記] ダウンロードリンクが誤っているようです。ご報告まで…

うわ、0.56になってましたね。(^^;
ってことで、修正リンクです。

C.Basic for CG v0.57α その1’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・[OPTN]-[F2]のアイコンを[MAT/VCT]に修正しました。

Re: C.Basic for CG v0.57α その1’

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

最近電卓にあまり触れておらず、ちょっと申し訳ない感じです。

sentaro様、
>テストが足りてないのでバグが確実にあると思います。(^^;

まだテストまで行けていませんが、[OPTN]-[F2]のファンクションメニューを1263番に変更お願いします。

>とりあえず、新規ベクトルコマンドにバグがなくなれば、
>Vct A~Z 独立実装を進めてみます。(^^)

了解です。よろしくお願いします!(^^)

>現状、Norm(コマンドはベクトルのみ対応です。

あれ、Vct以外の機能ってありましたっけ?


取り急ぎマニュアルを改定してみますので、よろしくお願いします。

[追記] ダウンロードリンクが誤っているようです。ご報告まで…

C.Basic for CG v0.57α その1’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ClrVctコマンドが抜けていたので追加しました。
現状、VctはMatの別名なので
あまり意味は無いかもしれません。(^^;

とりあえず、新規ベクトルコマンドにバグがなくなれば、
Vct A~Z 独立実装を進めてみます。(^^)

C.Basic for CG v0.57α その1’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・以下のベクトルコマンドを追加しました。
 Vct
 DotP(
 CrossP(
 Angle(
 UnitV(
 Norm(
 ClrVct
(※行列とベクトルは独立せず同じ領域を使用します。)

現状、Norm(コマンドはベクトルのみ対応です。

C.Basic for CG v0.57α その1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
とりあえず外積は純正同様3次元までの対応としました。(^^;

Colon様、
>その方向で良いと思います。
>純正では、Mat/List/Vctそれぞれ独立しているので、Vct A~Zまでは独立実装、Vct 27以降はMatやListと共用でどうだろうか、と思っておりました。

追加となると結構大掛かりな改築工事になるので、とりあえず現行仕様を出来るだけ変更せずに追加してみました。
今後、List同様にMatから独立させる可能性もあります。(^^;

テストが足りてないのでバグが確実にあると思います。(^^;


C.Basic for CG v0.57α その1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG057.zip
・以下のベクトルコマンドを追加しました。
 Vct
 DotP(
 CrossP(
 Angle(
 UnitV(
 Norm(
(※行列とベクトルは独立せず同じ領域を使用します。)

Re^4: ベクトルコマンド希望

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、

>ベクトルの実装的には1次元の行列でいけそうなので、とりあえず現在の行列仕様のままでベクトルコマンドを追加実装してみます。(^^)

その方向で良いと思います。
純正では、Mat/List/Vctそれぞれ独立しているので、Vct A~Zまでは独立実装、Vct 27以降はMatやListと共用でどうだろうか、と思っておりました。

Re:Re: Re:ベクトルコマンド希望

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ベクトル計算を行う時に必須の内積と外積 (何次まで対応するかがポイントですけど)も有ると良いかと思います。如何でしょうか?

今回マニュアルで確認するまでわかってなかったのですが、(^^;
DotP(
が内積で、
CrossP(
が外積コマンドになっている模様です。

DotP(
は以前に
Dot系描画コマンドで流用してしまった経緯もありましたが、今回やっと本来の意味でのコマンドとなりそうです。(^^;

Re: Re:ベクトルコマンド希望

sentaro様、Colon様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> ベクトルコマンドというと、
> Vct
> DotP(
> CrossP(
> Angle(
> UnitV(
> Norm(
> ですね。
>
> ベクトルの実装的には1次元の行列でいけそうなので、とりあえず現在の行列仕様のままでベクトルコマンドを追加実装してみます。(^^)


ベクトル計算を行う時に必須の内積と外積 (何次まで対応するかがポイントですけど)も有ると良いかと思います。如何でしょうか?


Re:ベクトルコマンド希望

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>突然ですが、機能のリクエストです。
>個人的にですが、気分転換を兼ねて球面三角法の計算をしています。
>現状ベクトルの部分を自分でプログラミングする必要があります。

>ベクトルコマンドが使えるとだいぶ便利になりますので、対応を希望します。m(_ _)m

ベクトルコマンドというと、
Vct
DotP(
CrossP(
Angle(
UnitV(
Norm(
ですね。

ベクトルの実装的には1次元の行列でいけそうなので、とりあえず現在の行列仕様のままでベクトルコマンドを追加実装してみます。(^^)

ベクトルコマンド希望

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

暫くコメントできていませんでした。

sentaro様、
突然ですが、機能のリクエストです。
個人的にですが、気分転換を兼ねて球面三角法の計算をしています。
現状ベクトルの部分を自分でプログラミングする必要があります。

ベクトルコマンドが使えるとだいぶ便利になりますので、対応を希望します。m(_ _)m

========================================

関西空港の浸水や北海道胆振東部地震など、各地で災害が相次いでいます。

被災された皆様、どうか二次災害にご注意ください。


私も今朝の揺れで目を覚ましましたが、日頃からの備えが重要だと改めて実感しています。

Re:SysCall文書お休みしますm(_ _)m

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>色々と忙しいので、今月はSysCall文書の更新をお休みします。
>まあ、夏休みってことにでも……(^^;

了解です!
C.Basic本体も若干更新ペースが滞りがちなので申し訳ない限りです。
とりあえず、OS3.20対応を早々にしないと思ったところですが、
特に対策も必要がなかったようなので拍子抜けの状態です。(^^;
Pythonと交互に運用すると何か問題が出るかもしれませんがその時はその時で対応していきたいと思います。(^^)


>次回は11月1日の予定です。
>よろしくお願いします。

その頃にはColon様がCG50を入手されていることを期待して?
こちらこそよろしくお願いします。(^^)

SysCall文書お休みしますm(_ _)m

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

色々と忙しいので、今月はSysCall文書の更新をお休みします。

まあ、夏休みってことにでも……(^^;

次回は11月1日の予定です。
よろしくお願いします。

Re^7: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ところで、ダウンロードアーカイブ内に FontEditor フォルダにフォントエディア関連ファイルがありますが、このフォルダ名を8文字以内 (例えば FontEdit) にしませんか?
>アーカイブから FontEditorフォルダをそのまま電卓に転送する場合が考えられます。すると C.Basicではこのフォルダ内のファイルにアクセスできずエラーになりますよね。

なるほどです!
ってことで、zip内のフォルダ名を短縮しました。(^^)

Re: Re^5: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


CG向けフォントエディタのファイル名変更確認しました。FEINT35S と FEINT35C を共存させるのは、過渡的措置として良いアイディアですね。

ところで、ダウンロードアーカイブ内に FontEditor フォルダにフォントエディア関連ファイルがありますが、このフォルダ名を8文字以内 (例えば FontEdit) にしませんか?

アーカイブから FontEditorフォルダをそのまま電卓に転送する場合が考えられます。すると C.Basicではこのフォルダ内のファイルにアクセスできずエラーになりますよね。

如何でしょうか?

Re^5: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>早速ですが、同梱ファイルを「C」に変えていただけるとありがたいです(>人<)

了解です!
ってことで、同梱ファイル名を
FEINT35S.g3m -> FEINT35C.g3m
FEINT35S.txt -> FEINT35C.txt
に変更して再アップしておきました。(^^)

Re^4: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>異論ありませんです。(^^)

早速ですが、同梱ファイルを「C」に変えていただけるとありがたいです(>人<)


ツル様、
>Colon様の下書きですが、ツルのメッセージに、初のグラフィックだ病院でだなど様々、初めてFEINTに触れるかたにはどうでもいい内容なので、記述の必要性を感じません。

確かに言われてみればそうですね。(^^;
該当箇所を削除します。

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.7’

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 今の所、原因不明なので、プログラムの配置換えで対処しました。(^^;
> ということで、Skip異常は解消されたものの別の箇所の異常動作に移った可能性もありますので、(^^;
> 新たな動作異常を発見されましたら、ご報告よろしくお願いします。(^^)
>
> C.Basic for CG v0.56α その0.7’
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip

迅速なご対応、ありがとうございます。
Skipに関しては、問題解消を確認しました。

あとは、どこかに悪影響があるかどうか、気がつき次第アップ致します!


C.Basic for CG v0.56α その0.7’

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Skip異常はPtune3の操作は関係なく、C.Basicを最初に起動した状態で発生するようです。
一度C.Basicを抜けて他のアプリを起動後戻ってくると再現しました。
CG50だけでCG20では発生しなかったこともあり、
今の所、原因不明なので、プログラムの配置換えで対処しました。(^^;
ということで、Skip異常は解消されたものの別の箇所の異常動作に移った可能性もありますので、(^^;
新たな動作異常を発見されましたら、ご報告よろしくお願いします。(^^)

C.Basic for CG v0.56α その0.7’
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip

Skip異常、再現しました!

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>Skip異常が、また再発しました。
>しかし、Ptune3 で設定を行い (ノーマルクロック状態で[F1]を設定するのも含む)、Editorに戻ると上記が確実に再現しています。

再現しました!(^^;

Ptune3で変更後というのがポイントかもなので調査してみます!


ツル様、
>交通渋滞Progの件で取り組んでいたら、車のステアリング、アッカーマン機構を描画したくてたまらなくなり、ヘロンの公式を使ったりして三角関数と格闘中です!また5800Pにはお休みしてもらい、最近は毎日CG50片手に奮闘中です。

シミュレーションの醍醐味ですね。
楽しみにしています。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.7

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> C.Basic for CG v0.56α その0.7
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
> ・G3MモードのReadGraphにおいて1ビットデータが使用できなかった不具合を修正しました。
> ・ML系コマンドでカラー指定がデフォルトに戻ってなかったのを修正しました。

Skip異常が、また再発しました。

プログラム冒頭にコメントアウトがあると確実に異常が出ます。
プログラム冒頭にコメントアウトが無ければ、異常が出ません。
そして、冒頭にコメントアウトの無いプログラムで、Skip↓を一度でも動作させるか、何かプログラムを実行すれば、一時的に復帰します。

しかし、Ptune3 で設定を行い (ノーマルクロック状態で[F1]を設定するのも含む)、Editorに戻ると上記が確実に再現しています。

これが何かヒントになれば良いのですが...


Re:Re:Re: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、皆様 こんにちは

>・・・CG版用は FEINT35C でなくて FEINT35S なのは、何か経緯が・・・

ツルからですが、記憶ですみません。
sentaro様が機能を追加してFEINT25版として出された時から25Sだったと思います。sentaro様のSなのだろうと勝手に受け取っていました。
SでもCでも宜しいだろうと思います。

Colon様の下書きですが、ツルのメッセージに、初のグラフィックだ病院でだなど様々、初めてFEINTに触れるかたにはどうでもいい内容なので、記述の必要性を感じません。そんな視点で読むと、特にメッセージはないですね。マニュアル要らずのアプリとして考えました程度の文言でいいのでは?とツルは思いました。

ところでところで皆様、EDIT画面でF3に割り当てられているMENUですが、続いてF4 extcを押すと: ⇒ などが出るんですね! 昨日初めて知りました!(笑)
いや、笑っている場合ではないのですが、ツルには未だに知らないことが沢山ありそうで、笑ってしまいます!
交通渋滞Progの件で取り組んでいたら、車のステアリング、アッカーマン機構を描画したくてたまらなくなり、ヘロンの公式を使ったりして三角関数と格闘中です!また5800Pにはお休みしてもらい、最近は毎日CG50片手に奮闘中です。

では

Re:Re:Re: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>私の推測ですが、CG版のみだった時代にsentaro様が手を加えられたのが「S」で、更に「S」を元にsentaro様がFXに移植されて「F」ということだと理解しています。
>これで合っていますでしょうか? >sentaro様

はい、その通りです。(^^)


>分かりにくいので「C」に変えた方が良いかもしれませんね。

異論ありませんです。(^^)


>確か、DotGetも同じ仕様だった気がするので、そこも確認願います。
>(勘違いでしたらすみません……。)

はい、ReadGraphと全く同じ不具合があって同様に修正してあります。(^^)

Re:Re: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ところで素朴な疑問ですが、FX版用が FEINT35、CG版用は FEINT35C でなくて FEINT35S なのは、何か経緯があるのでしょうか?

私の推測ですが、CG版のみだった時代にsentaro様が手を加えられたのが「S」で、更に「S」を元にsentaro様がFXに移植されて「F」ということだと理解しています。

これで合っていますでしょうか? >sentaro様

分かりにくいので「C」に変えた方が良いかもしれませんね。

>それから提案ですが、今後使用方法の記述が増えるので、いっそ更新履歴を別ファイルにするというのは如何でしょうか?

確かに分けた方がよいですね。
その方向でいきます。


sentaro様、
>ですが、G3MモードでのReadGraphでは1ビット指定が機能していなかった模様で、
>コマンドとしては16ビットカラー限定仕様になっていました。(^^;
>ので、そこのあたり修正しました。

ありがとうございます!
後程確認しますね。

確か、DotGetも同じ仕様だった気がするので、そこも確認願います。
(勘違いでしたらすみません……。)

C.Basic for CG v0.56α その0.7

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>これを機に私のファイル数も確認してみましたが、355……そろそろ危ないですね。
>気づかないうちに増えているものですね。(^^;

新規ファイルやテストファイルを追加しているとあっという間の増殖しますね。(^^;
適宜、フォルダに整理とかしていてもカレントフォルダのファイル数はなかなか減りません。(^^;


>ビット数指定は、ずっとマニュアルに記載されておらず、この間の改訂で履歴から持ってきて追加したものです。
>白が0、白以外が1になる仕様だと理解していましたが、合っていますか?

はい!
1ビット仕様はG1Mモードコンパチなのでそれで合っています。

ですが、G3MモードでのReadGraphでは1ビット指定が機能していなかった模様で、
コマンドとしては16ビットカラー限定仕様になっていました。(^^;
ので、そこのあたり修正しました。

C.Basic for CG v0.56α その0.7
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・G3MモードのReadGraphにおいて1ビットデータが使用できなかった不具合を修正しました。
・ML系コマンドでカラー指定がデフォルトに戻ってなかったのを修正しました。



>FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

何も問題は無いと思います。完璧です。(^^)


>それから提案ですが、今後使用方法の記述が増えるので、いっそ更新履歴を別ファイルにするというのは如何でしょうか?

管理人様の別ファイル案に賛成です。(^^)

Re: FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


とても良い文章だと感じました。

> 8月中にある程度進めたいというだけです。

楽しみです(^^


ところで素朴な疑問ですが、FX版用が FEINT35、CG版用は FEINT35C でなくて FEINT35S なのは、何か経緯があるのでしょうか?

それから提案ですが、今後使用方法の記述が増えるので、いっそ更新履歴を別ファイルにするというのは如何でしょうか?


FEINTマニュアル案(使用方法以外の部分)

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

立て続けに色々な話題を放り込んですみません。m(_ _)m

8月中にある程度進めたいというだけです。

使用方法以外の部分についての確認です。
御一読願います。>ツル様、sentaro様

一部、C.Basicのマニュアルから持ってこさせていただいています。

===============================================================================

C.Basic専用 フォントエディタ FEINT Version 3.5
by Tsuru, sentaro & Colon

最終更新日:2018/mm/dd(JST)
最終更新者:Colon

===============================================================================
FEINT とは?
===============================================================================
このプログラムは、sentaro様によるアドイン、C.Basic for CGのためのものです。
このC.Basic for CGを用いて、ツル様によりフォントエディタ「FEINT」が作成されました。
その後、sentaro様とColon(私)により機能追加等を行っております。

ツル様によると、CASIOのラベルライター「ネームランド」の外字作成機能から着想を得ているとのことです。

また、Colonにより、「Font File Manager(FFM)」を作成中です。
将来的にはFEINTとFFMを統合し、外部フォントの更なる有効活用を図ります。

===============================================================================
FEINT共同開発者の紹介
===============================================================================
製作:Colon
発案・デザイン:ツル様
協力:sentaro様

以下、この3人を「共同開発者」と表記します。
ツル様はVer 1.1(初版)以降、sentaro様はVer 2.0以降、ColonはVer 3.0以降、開発に参加しています。

===============================================================================
ツル様のメッセージ(初版公開時・原文ママ)
===============================================================================
数日間、夢中になって作っておりましたFONT EDITOR の骨格が完成いたしましたので、管理人様宛送付いたしました。

名前は FONT EDITOR IN Tsuru で、FEINT と命名(笑)
(薄い罫線模様の用紙もFEINTと呼ぶらしく、丁度いいかなと・・・)

1. ツル初の完全グラフィックス表示です!
2. 操作説明なし。誰でもすぐに使えるほど簡単です。
3. ドット絵エディタなどと違い、白黒フォント用でドット数も少ないので、BOX描画などの便利機能はなく、ちゃちゃっとフォントが作れるシンプルな仕様(笑)
4. 殆どが病院内で作られました。
5. この先は、sentaro様とのすり合わせなどにより、この骨格に参照機能、保存機能などの肉が加えられることになるのでしょう。

===============================================================================
免責事項
===============================================================================
このツールの使用はメインメモリー&保存メモリーのバックアップをとった上でお願いいたします。
共同開発者はこのツールの使用の結果においていかなる責任も負わないものとさせていただきます。

===============================================================================
著作権について
===============================================================================
このソフトウェアは著作権フリーです。
改変、再配布等は自由です。


===============================================================================
動作環境
===============================================================================
"FEINT35S"はCG用、"FEINT35F"はFX用(CGでも使用可)です。
対応機種に、C.Basic for FX/CGの以下に示すバージョンをインストールしてください。

FEINT35S(CG版):
  C.Basic for CG v0.54α以降
FEINT35F(FX版):
  C.Basic for FX v1.81β以降
  C.Basic for CG v0.55α以降

===============================================================================
注意(システムコールについて)
===============================================================================
CG版では、プログラム内にOSの機能をそのまま使用するSysCall(コマンドを使用しています。
確実に安全な範囲で使用していますが、使い方によっては電卓を破壊できるコマンドなので、改変の際はご注意ください(詳細後述)。

===============================================================================
インストールするファイル
===============================================================================
FEINT35S(CG版):
FEINT35S(.g3m又は.txt)を電卓の保存メモリーに置いてください。
任意でFKEYPASS.bmpをインストールすることにより、"PASS"のファンクションメニューのアイコンをOS同様のデザインで表示できます。
<<FX機種では利用できません!>>
<<メインメモリーでは動作しません!>>

FEINT35F(FX版):
FEINT35F(.g1m又は.txt)を電卓の保存メモリーに置いてください。
CG機種でもg1mモードで使用するフォントの編集に利用できます。
<<メインメモリーでは動作しません!>>

===============================================================================
使用方法
===============================================================================


===============================================================================
更新履歴(CG版)
===============================================================================
v3.5 2018.07.31 Colon
・ALL set/delポップアップで[F6](NO)を選択するとプログラムが終了する不具合を修正しました。
・保存画面にREVERSE機能を追加しました。
・カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
・プログラム終了時、画面中央に"Bye!"と表示するようにしてみました。
・プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
 プログラムを終了すると、編集中のフォントデータは消去されます。
・フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1を階層目に戻っていなかったのを修正しました。
・動作要件をC.Basic for CG v0.54α以降に変更しました。

v3.4 2018.06.26 Colon
・カレントフォント参照機能を追加しました。
・初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
・[OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
・FX機で誤動作させないための機種チェックを修正しました。
・バージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
・[EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。
・SAVEでAC中断→復帰したときにステータスラインが無効になるのを修正しました。
・OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL)を追加しました。
・動作要件をC.Basic for CG v0.53α以降に変更しました。

v3.3 2018.06.12 Colon
・コメント文の"&"の使い方が文法的におかしかったのを修正しました。
・ミニフォントのコピー時に以前のリアルウインドウ枠が消せていなかったのを修正しました。
・フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
・ミニフォントの幅が1桁のときのミニフォントの大きさを表示する位置が2桁のときと同じになるように調整しました。
・従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
 [F1]はSETとなり、保存は行いません。
・ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
 フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE)となります。
 これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになりました。

v3.2 2018.06.06 Colon
・GBフォントを取得できるようになりました。
・ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
・[F1]と[F2]のファンクションメニューを変更しました。
・[EXE]キーを押すとミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
・カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
・リアルウインドウ内のフォントの色がRGB(0, 0, 0)になっていることがあったのを修正しました。
 正しくは、RGB(80, 80, 80)です。
・フォントデータ取得時にString Too Longエラーになることがあるのを修正しました。
・フォントデータ保存時に入力した文字列が左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
・フォントデータ保存時にOut of Domain ERRでプログラムが中断することがあるのを修正しました。
・実行開始時のC.Basicの設定を修正しました。
・実行開始時にMatを初期化するように変更しました。
 再起動すると編集中のフォントデータは失われます。
・ソースコードのコメント文1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更しました。
・開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするようにしました。
 FX機では即実行中止します。
 C.Basicのバージョンが古い場合は、アップデートを促すメッセージを表示します。
・このバージョンはC.Basic for CG v0.51α以降で動作します。

v3.1 2018.04.03 Colon
・画面の文字を基本的にデフォルトフォントで表示するようにしました。
・v3.0でスクロールの不具合を修正しきれていなかったのを修正しました。
・プログラム開始時に自動でC.Basic側の設定を変更するようにしました。
・ミニフォントの幅変更時に、リアルウインドウがおかしくなるのを修正しました。

v3.0 2018.03.30 Colon
・ミニフォントの幅を終始16に設定していたとき、保存した文字が壊れているのを修正しました。
・ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れるのを修正しました。
・メッセージボックス内の文字色が全て黒になるように修正しました。
・ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"はColon自作)するように変更しました。
・エディタの文字が重なるのを修正しました。
・ミニフォントの幅の変更時、および、ミニ<>ノーマルの変更時に、
 エディタのウインドウに赤カーソルとセンターラインが一部残るのを修正しました。
・リアルウインドウの枠がちらつくのを抑制しました。
・エディットモードON/OFFの時にオールセットを行うと、リアルウインドウとエディットウインドウで違う内容が表示されることがあったのを修正しました。
 応急処置として、オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。

v2.5s 2018.02.05 sentaro様
・外字、カナの保存が逆になっていたのを修正しました。

2018.01.07 sentaro様
・フォントデータのLoad、Copy時にポップアップが出ないようにしました。

2018.01.06 sentaro様
・サブプログラムをメインに統合しました。

v2.4s 2018.01.03 sentaro様
・ノーマルフォント<>ミニフォントをワンタッチで切り替える機能を追加しました。
 [SHIFT]:ミニフォントに切り替え
 [ALPHA]:標準フォントに切り替え
 [EXE]:初期画面より再スタート

v2.3s 2017.12.30 sentaro様
・v2.0以降のサブルーチンをミニフォント対応しました。
・編集中のフォントを上下左右にスクロールする機能を追加しました。

v2.3 2017.12.29 ツル様
・v2.2のネストの不具合を修正しました。
・ミニフォント/ノーマルフォントの選択画面で、赤い円のアニメーションを追加しました。

v2.2 2017.12.29 ツル様
・ノーマルフォントとミニフォントを選択して編集できるようになりました。
・原寸大表示に対応しました。

v2.0 2017.12.26 sentaro様
・以下の機能をサブプログラムにてサポートしました。
 [F1]:編集済みフォントを含む全フォントデータのセーブ
 [F2]:1フォントデータを読み出してBに展開
 [F3]:BからAへのコピー

v1.1 2017.12.25 ツル様
・初版公開

===============================================================================
更新履歴(FX版)
===============================================================================
v3.5 2018.07.31 Colon
・ALL set/delポップアップで[F6](NO)を選択すると初期画面に戻っていたのを修正しました。
・保存画面にREVERSE機能を追加しました。
・カレントフォント選択画面で、画面右側に矢印とページ数を表示するように改善しました。
・プログラム終了時、画面中央に"Bye!"と表示するようにしました。
・プログラム終了時に、MatとListを消去するようにしました。
 プログラムを終了すると、編集中のフォントデータは消去されます。
・フォントファイルの保存後、ファンクションメニューが1階層目に戻っていなかったのを修正しました。
・動作要件を、C.Basic for FX v1.81β以降、またはC.Basic for CG v0.55α以降に変更しました。

v3.4 2018.06.26 Colon
・[OPTN]キーでのファンクションメニュー更新ミスを修正しました。
・カレントフォント参照機能を追加しました。
・初期画面で[EXIT]を押すとプログラムを終了するようにしました。
・[OPTN]キーに割り当てられた機能から復帰するときの動作を改善しました。
・機種チェックを修正しました。
・C.Basicのバージョンアップを促す画面を表示するとき、無駄な画面転送を抑制しました。
・[EXE]を押した後に画面がちらつくのを抑制しました。
・FX実機でエラーになることがあったのを修正しました。
・OSのLinkモードに倣って、保存画面に[F2](ALL)を追加しました
・動作要件を、C.Basic for FX v1.80β以降、またはC.Basic for CG v0.53α以降に変更しました。

v3.3 2018.06.12 Colon
・私が追加した部分でGetkey1になっていたところを、全てGetkey2に変更しました。
(SH3機での誤動作の可能性への対策です。)
・コメント文の私の"&"の使い方が文法的におかしかったので修正しました。
・フォント保存画面(従来・このバージョンよりセット画面)に入ると、その後テキストVRAMが乱れるのを修正しました。
・従来のSAVEを、SETとSAVEに分離しました。
 [F1]はSETとなり、保存は行いません。
・ファイル関係の機能を[OPTN]キーに割り当てました。
 フォントファイル保存のキープレスは[OPTN]→[F1](SAVE)となります。
 これに伴い、複数種類のフォントデータを一括保存できるようになりました。
・FX実機での動作要件を、C.Basic for FX v1.79β以降に修正しました。

v3.2 2018.06.06 Colon
・ノーマルフォントとミニフォントを別々に保存するように変更しました。
・ファンクションメニューをビットマップ表示に変更しました。
・FX実機での実行時に、Plot/Line-Color Blackのところでエラーになるのを修正しました。
・FX実機での実行時に、"SAVE"のアイコンが表示されず、更にシステムエラーになることがあったのを修正しました。
・[EXE]キーを押すと、ミニフォントの幅が16に戻っていたのを修正しました。
・カーソルやリアルウインドウの枠が表示されないことがあったのを修正しました。
・フォントデータ取得時にString Too Longエラーになることがあるのを修正しました。
・フォントデータ保存時に入力した文字列が左から1文字に自動変更されるのを修正しました。
・フォントデータ保存時にOut of Domain ERRで実行が中断することがあるのを修正しました。
・開始時のC.Basicの設定を修正しました。
・開始時にMatを初期化するように変更しました。
 再起動すると編集中のフォントデータは失われます。
・ソースコードのコメント文1行目の"x"をギリシャ文字の"χ"(カイ)から0x90に変更しました。
・開始時に機種チェックとC.Basicのバージョンチェックをするように変更しました。
 C.Basicのバージョンが古い場合は、アップデートを促すメッセージを表示します。
・このバージョンはC.Basic for FX v1.75β以降 、またはC.Basic for CG v0.47α以降で動作します。

v3.1 2018.03.30 Colon
・ミニフォントの保存で文字が壊れる可能性があったのを修正しました。
・ミニフォントの編集中にスクロールしたとき、文字が壊れる可能性があったのを修正しました。
・ファンクションメニューにシステムファンクションメニューを使用("PASS"以外)するように変更しました。
・ツル様の名前が見えなくなるのを修正しました。
(Ver3.1 tsuru → v3.1 tsuru のように変更しました。)
・画面がちらつくのを抑制しました。
・リアルウインドウで、消去モード時の表示の誤りを修正しました。
・オールセットを行うと自動的にパスモードに変わるように仕様変更しました。
・プログラム開始時に自動でC.Basic側の設定をを変更するようにしました。
・ミニ<>ノーマルの変更時に、エディタのウインドウにカーソルが一部残るのを修正しました。
・FXノーマルフォントの編集に関わる行列のサイズがおかしいのを修正しました。
・併せて、FXノーマルフォントをコピーしたときに、リアルウインドウのサイズがおかしくなるのを修正しました。

v2.5F 2018.02.09 sentaro様
・セーブ後に画面が元に戻っていたのを修正しました。

2018.01.28 sentaro様
・FX初版
・C.BasicFX版1.70betaに同梱しました。

===============================================================================
使用しているシステムコール
===============================================================================
0x02B7:EnableStatusArea
※ステータスエリアのOn/Off切り替えのために使用

0x02B8:DefineStatusAreaFlags
※ステータスエリアに表示する項目を指定するために使用

0x12FD:LocalizeMessage2
※システム言語でGBが有効か判定するために使用

0x1D77:DefineStatusMessage
※ステータスメッセージを指定するために使用

0x1D81:DisplayStatusArea
※ステータスエリアを更新するために使用

各システムコールの詳細については、以下を参照してください。
https://bible.planet-casio.com/simlo/chm/v20/fx_fxCG20_syscalls.htm

http://prizm.cemetech.net/index.php/Category:Syscalls

http://egadget.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12640419



===============================================================================
ご質問、ご要望、バグ報告等
===============================================================================

やす(Krtyski)様のサイトにてC.Basic for CG プロジェクト専用エントリを作成していただいており、
FEINT開発に関するやり取りもここで行われています。

C.Basic for CG 開発が始動
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-630.html

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 2 (Ver 0.38α以降)
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-658.html

C.Basic for CG 開発が始動 - Part 3 (Ver 0.56α以降)
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

ご質問、ご要望、バグ報告等ありましたらコメント欄にて随時受け付けています。

ファイル数 & ReadGraphについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、

>お気に入りが消える現象以前には、途中のファイルが化けて表示されたり等もありましたが、
>異常になっていたCG50はファイル数が400以上とかなり多かったので、
>OSのファイル数上限(512)に近づくとこの現象が起きやすくなる感じがしています。

これを機に私のファイル数も確認してみましたが、355……そろそろ危ないですね。
気づかないうちに増えているものですね。(^^;

>うわ、ReadGraphはチェックが甘かったかもしれません。(^^;
>確認してみます。

ビット数指定は、ずっとマニュアルに記載されておらず、この間の改訂で履歴から持ってきて追加したものです。
白が0、白以外が1になる仕様だと理解していましたが、合っていますか?

Re:Skip 異常について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>最新の Ver 0.56αその0.6 にアップデートしましたが、Skip異常は発生していません。

うちの3号機で300MHzオーバークロック時にSkip異常が発生したのですが、
ノーマルでは発生しないので、とりあえずは異常はおさまった感じですね。(^^)


>メモリ配置の問題というのは、アクセスのタイミングが変わるということなのでしょうか?

はい、バグ修正等で部分的にプログラムのコードの長さが変わってメモリ配置が変化すると、
メモリアクセスとキャッシュアクセスのタイミングが変化するのか、結構速度差が出てきてしまうことが多々あります。(^^;
SH3機ではこの速度差の発生はほぼ皆無だったので、SH4Aになってキャッシュが2倍に増量されパイプラインも2倍になってるので、
メモリアクセスのちょっとの差が無視できない速度差になって出てきてる可能性があります。


>当方の2号機の設定ファイルをの後ほどアップしました。

ありがとうございます!
私がチェックした限りでも異常な値になっている箇所はないので、設定ファイルに問題はなさそうです。(^^)



Colon様、
>RAMのアクセスが上手くいかない場合がある、といったところでしょうか。
>消えてしまうというのは、CG50限定の現象ですか?

CG50でテストして異常が起きていたのですが、CG20では異常は発生していなかったと思います。(^^;
お気に入りが消える現象以前には、途中のファイルが化けて表示されたり等もありましたが、
異常になっていたCG50はファイル数が400以上とかなり多かったので、
OSのファイル数上限(512)に近づくとこの現象が起きやすくなる感じがしています。


>ReadGraphコマンドで1ビット型を指定したところ、メモリアクセスの不具合と見られる現象が発生しました。

うわ、ReadGraphはチェックが甘かったかもしれません。(^^;
確認してみます。


>FEINT35Sのマニュアル作成中、色指定コマンドのバグを見つけました。

確認できました!
ReadGraphの不具合と併せて次のアップデートで修正してみます。(^^)

色指定コマンドバグです

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
FEINT35Sのマニュアル作成中、色指定コマンドのバグを見つけました。

次のように操作してください。

1. FEINT35Sを起動
2. [→]以外のキーを押す
3. [EXIT]を押す

画面中央に"Bye!"と表示されますが、本来は黒で表示されるところがクルクルの色で表示されてしまいます。

直前の色指定コマンドの影響を受けてしまっているようなので、ここの確認をお願いします。

Re:Skip 異常について

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、sentaro様、
Skip異常と速度の差について、それぞれ異なる原因がありそうですね。

>当方の2号機の設定ファイルをの後ほどアップしました。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00039
>よろしくお願い致します>Colon様

ぱっと確認したところでは異常値は見当たらないので、

> 最新の0.6で異常が再発しないのであれば、C.Basicのバージョンの問題ということなので、設定ファイルの問題はなさそうです

私もこの考察を支持します。

>開発中のバージョンで一番上のお気に入りが消えてしまうバージョンが出来てしまうことがありました。(^^;

RAMのアクセスが上手くいかない場合がある、といったところでしょうか。

消えてしまうというのは、CG50限定の現象ですか?


sentaro様、
既出の不具合と関係あるかはわかりませんが、以下のようなバグを見つけました。

Ptuneということで思い出して、ほったらかしにしていたファンクションメニューの作業を再開したのですが、
ReadGraphコマンドで1ビット型を指定したところ、メモリアクセスの不具合と見られる現象が発生しました。

詳しくは調べられていないのですが、読み取りが上手くいかなかったり、VRAMが書き変わったりしてしまう感じです。

調査の程よろしくお願いします。

Skip 異常について

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


管理人のやすです。

> C.Basicのマイナーバージョンによって不具合現象が変わるということは、
> メモリ内での配置の影響が出てる可能性がありますね。

最新の Ver 0.56αその0.6 にアップデートしましたが、Skip異常は発生していません。


> ということで、現状、何かしら怪しい動作になる可能性が含まれているので、Skip異常が発生する余地はあるといえます。
> 以前、FXバージョンの時に、管理人様のオーバークロック機でカーソルが飛ぶ現象がしばらく発生していた状況が思い出されますね。(^^;

はい、一時期アップデートの度にチェックしたものですね!
いずれ問題が発生しなくなり、その後長らくバージョンアップしても一切問題が出なくなっています。


メモリ配置の問題というのは、アクセスのタイミングが変わるということなのでしょうか?
そうだとすると、Windowsプログラムの場合は、セマフォを使って意図的にタイミング制御して解決を図るという手がありますが、CG用の開発環境だとアセンブラでゴリゴリ書くしかなさそうなので、難易度高そうですね。

このまま収まってくれると有り難いです。


> 最新の0.6で異常が再発しないのであれば、C.Basicのバージョンの問題ということなので、設定ファイルの問題はなさそうです

はい、0.6で正常なので、この推測が唯一納得できそうです。



> Colon様のチェックで原因が見つかる可能性もありますので、アップローダの方でも構わないのでアップしてくだされば幸いです。(^^)

当方の2号機の設定ファイルをの後ほどアップしました。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00039
よろしくお願い致します>Colon様


なお、2号機のみ高クロックで高速化する件の調査結果は、Ptune3 のエントリーにコメント致しますね。多分今晩...

Re:Re: C.Basic for CG v0.56α その0.6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>ところが、設定ファイルを削除せず、最新マイナーバージョン(その 0.5)を上書きしたところ、何故だかSkip異常が全く発生しなくなりました。下記にあるようにベンチマーク用プログラムを触った範囲では何も問題が無くなっています。

C.Basicのマイナーバージョンによって不具合現象が変わるということは、
メモリ内での配置の影響が出てる可能性がありますね。

アップしているバージョンではないのですが、
開発中のバージョンで一番上のお気に入りが消えてしまうバージョンが出来てしまうことがありました。(^^;
ということで、現状、何かしら怪しい動作になる可能性が含まれているので、Skip異常が発生する余地はあるといえます。
以前、FXバージョンの時に、管理人様のオーバークロック機でカーソルが飛ぶ現象がしばらく発生していた状況が思い出されますね。(^^;


>もう少しエディタを触ってみて様子をみようと思います。この状態で設定ファイルを調べてみると何か分かりそうというのであれば、お送りしますが、どうしましょうか?

最新の0.6で異常が再発しないのであれば、C.Basicのバージョンの問題ということなので、設定ファイルの問題はなさそうですが、
Colon様のチェックで原因が見つかる可能性もありますので、アップローダの方でも構わないのでアップしてくだされば幸いです。(^^)
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi (C.Basic専用アップローダー)



>ずっとオフラインで実験をして記録していたので、ベンチマーク用に改造頂いたプログラムを使っていません。
>おっしゃるように、手動での測定のためバラツキが大きくなったと私も考え、ベンチマーク用に改造し、それで以下の一連の実験を行いました。

了解です!
早速にダウンロードして管理人様の結果と比較してみました。
私が改造したLIFE074ベンチマークバージョンよりも若干遅めですが、同じプログラムでの比較であれば問題ありません。(^^)

で、結果としては、うちの3台とも管理人様の1号機と全く同じ結果になりました。
300MHz動作は2号機、3号機しか出来ないのですが、それも管理人様の1号機と同じ結果です。(^^)
となると、多数決?で管理人様の2号機の300MHzで速くなる現象が異常ということになりますが、
290MHzからのクロックアップ率から考えると突然変異的に速くなりすぎなので、
やはり何か異常が起きていると考えるのが自然です。(^^;
300MHzからクロックを落としても速くなったままというのは300MHzで発生した異常状態が維持されている感じですね。


>D)
>ここで、一旦ノーマルにしてかた直ちに 232.31に上げてみた
>232.31 MHzで、1号機は 110.0秒、2号機は 110.0秒

>※ ここで、1号機、2号機の差が無くなり、上の値と全く同じ結果。
>※※ これ、ポイントかも!

ノーマルに戻したときはリセットされた感じですね。
Ptune3でリセットできるパラメータは限られているので、
300MHzにしたときに何かが書き換わった可能性もあります。
Ptune3でいじれる範囲のパラメータであれば、
300MHzで速くなった時の、
[VARS]-[F1](FRQ)の各レジスタの値、
[VARS]-[F2](BCR)の各レジスタの値、再度[F2](WCR)の値、
が1号機と2号機で差異はないか確認していただけるでしょうか?

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.6

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


Clon様、

お申し出ありがとうございます。

Skip異常ですが、
現行最新の1つ前のマイナーバージョンで再発しており、異常解消の条件が RGB4c/RGB5aだけでなく、何か他のg3mファイルを実行することで解消。しかしまた発生するという、不安定な状況でした。

ところが、設定ファイルを削除せず、最新マイナーバージョン(その 0.5)を上書きしたところ、何故だかSkip異常が全く発生しなくなりました。下記にあるようにベンチマーク用プログラムを触った範囲では何も問題が無くなっています。

もう少しエディタを触ってみて様子をみようと思います。この状態で設定ファイルを調べてみると何か分かりそうというのであれば、お送りしますが、どうしましょうか?



sentaro様、

ずっとオフラインで実験をして記録していたので、ベンチマーク用に改造頂いたプログラムを使っていません。
おっしゃるように、手動での測定のためバラツキが大きくなったと私も考え、ベンチマーク用に改造し、それで以下の一連の実験を行いました。

https://egadget2.web.fc2.com/CBasic/archives/programs/CBasicCG/Programs/LIFE_Benchmark/LIFE_Benchmark.html

12行目と203行目が今回追加したところです。他は以前と一緒です。

C.Basic は Ver 0.56α その 0.5 (最新版)を使用。先ず最初に、1号機と2号機のC.Basicの設定は同一になっていることを確認しました。

先ずは、測定のバラツキが極めて小さくなりました。測定のいい加減さで、ここまで振り回してしまい申し訳ありません。
そこで、再度測定を行いました。小数点以下2桁目を四捨五入しました。


詳細のデータと説明は以下にありますが、チョット面白い結果になりました。

1.
ノーマルからクロックを上げてゆくと、290 MHzまでは1号機と2号機の差は無し。しかし300Hz、310MHzになると、2号機の方が速くなります。

2.
310 MHzからクロックを順に落としてゆくと、1号機は上げて行く時の同じ値になるのに、2号機は速い結果になります。

3.
同じCPUクロックを設定するときに、クロックを上げてゆく操作と下げてゆく操作の違いで、2号機の速度が変化することも分かりました。

つまり、Ptune3 でクロックの設定値と実際に何かヒステリシスのような現象が見え、何故か2号機において一致しない可能性がありませんか?、


ってことで、Ptune3 の話題に戻ったような気がします。

=====

以下、手順とデータです。

A)
ノーマルクロック(116.15 MHz)から PLLを上げてゆきます。

116.15 MHzで、1号機は 145.1秒、2号機は 145.1秒
130.67 MHzで、1号機は 128.7秒、2号機は 128.7秒
145,20 MHzで、1号機は 115.6秒、2号機は 115.6秒
159.71 MHzで、1号機は 104.9秒、2号機は 105.0秒
174.23 MHzで、1号機は 96.1秒、2号機は 96.1秒
196.02 MHzで、1号機は 85.4秒、2号機は 85.5秒

ここで、BFCを1段下げて 1/8 にする。

210.53 MHzで、1号機は 121.5秒、2号機は 121.4秒
232.31 MHzで、1号機は 110.0秒、2号機は 110.0秒

ここで、FLL を x969 に
250.12 MHzで、1号機は 102.2秒、2号機は 102.2秒

さらに、FLL を x1046 に
270.00 MHzで、1号機は 94.8秒、2号機は 94.7秒

さらに FLL を x1124 に
290.13 MHzで、1号機は 88.2秒、2号機は 88.1秒

さらに、FLL を x1163 に
300.20 MHzで、1号機は 85.3秒、2号機は 77.5秒

※ ここで差が発生しました。CPUのオーバクロック耐性の差かもしれないというsentaro様の推測が正しいかも知れません。

B)
さらに、FLL を x1201 に
310.00 MHzで、1号機は 82.7秒、2号機は 75.2秒

※ ここでも差が現れました。


C)
そこで、今度は上と同じ設定でCPUクロックを落としてみます。

300.20 MHzで、1号機は 85.2秒、2号機は 77.5秒

※ 上とほぼ同じ値になります。

290.13 MHzで、1号機は 88.2秒、2号機は 80.2秒

※ ここで大きな差が...1号機は同じ値、2号機は高速化??

もう一度測定、
290.13 MHzで、1号機は 88.2秒、2号機は 80.2秒

※ 再現性あり、依然2号機が高速

270.00 MHzで、1号機は 94.8秒、2号機は 86.2秒

※ 1号機は同じ値、2号機が速い結果になる

250.12 MHzで、1号機は 102.2秒、2号機は 92.9秒

※ 1号機は同じ値を再現、しかし2号機は依然速い


D)
ここで、一旦ノーマルにしてかた直ちに 232.31に上げてみた
232.31 MHzで、1号機は 110.0秒、2号機は 110.0秒

※ ここで、1号機、2号機の差が無くなり、上の値と全く同じ結果。
※※ これ、ポイントかも!


E)
この状態から、もう一度クロックを 250.12 MHzに上げてみると
250.12 MHzで、1号機は 102.2秒、2号機は 102.2秒

※ ナント差がなくなり、クロックを上げてった時と同じ値になった。


F)
ここで、一気に 300.20 MHzに上げてみる
300.20 MHzで、1号機は 85.2秒、2号機は 77.5秒

※ クロックを上げていった時と同じ値、2号機が速い状態が再現された。

次に、FLL を x900まで一気に下げて、再び 232.31 MHzにする
232.31 MHzで、1号機は 110.0秒、2号機は 100.1秒

※ 上のように一旦下げてから上げると1号機と2号機は同じ値になる、
※※ ところが、クロックを下げるだけの操作だと、1号機は同じ値を再現するが、2号機は速い状態を維持する!!

※※※
sentaro様、ここに何かありそうです!!
※※※


G)
そこで、クロックを下げるだけの操作で 210.53MHzにさげてみる
210.53 MHzで、1号機は 121.4秒、2号機は 110.5秒

※ 1号機は同じ値を再現するが、2号機は速い結果!!

さらにクロックを下げる操作のみで、一気に 159.71 MHzまで下げると
159.71 MHzで、1号機は 104.9秒、2号機は 100.9秒

※ なんと、2号機が速い状態が維持された。

では、クロックを下げる操作のみでノーマルクロックへ戻してみると
116.15 MHzで、1号機は 144.6秒、2号機は 139.1秒

※ 1号機と2号機で、誤差以上の差が維持されたまま、クロックが下がりました。


H)
最後に、一旦 [F2] (58.07MHz) を選択後、[F1] でノーマルクロック設定。
つまり、クロックを上げるようにしてノーマルクロック設定。
116.15 MHzで、1号機は 145.0秒、2号機は 145.1秒

※ 今度は、1号機と2号機が同じ値に戻り、値の再現性も得られた。

C.Basic for CG v0.56α その0.6

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>私の日本語が悪かったのですが、私が提案しようとしたのは、CBasicファイルの例えば末尾2バイトに、直近で使用したバージョン番号を格納できないか、というものです。
>今後のバージョンで変更がかかったときにスムーズに対応が効くと思います。

あ゛…セットアップファイル内のことだったんですね。(^^;
ってことで、ファイル最後に現在のバージョンを2バイトのワードで残すようにしました。(^^)
現在は0.56なので、56(0x38)です。


管理人様、
ベンチマークの誤差が出るのはもしかしたら手動で止めていたからでは?というのもあって、
ライフゲームのベンチマークバージョンを作成してみました。
といっても、世代更新の回数設定をしただけです。(^^;
これで計測誤差はほぼ無くなると思います。(^^)

http://pm.matrix.jp/CB/LIFE074B.zip
・1つ目と3つ目のパターンをそれぞれ174世代、514世代で自動終了するように変更しました。

それぞれ116MHzのC.Basicデフォルト設定での結果です。
------------------------------
174世代  514世代
CG50  26.1s   135.6s
CG20  26.2s   135.3s
------------------------------
([X]キャラクタはXに設定。0x90使用だと若干遅くなります。(^^;)


C.Basic for CG v0.56α その0.6
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・Xを(0x90)キャラクタで使用している場合のXとAns変数を、整数モードにおいて行列の要素で使用した場合エラーになっていた不具合を修正しました。

設定ファイル送付お願い

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、おはようございます!

sentaro様、
>>直近に使用したバージョンも格納しておけば、バージョン間での対応が取りやすいのではないでしょうか?

>了解です。
とりあえず、0.47以降の変更したときのバージョンを追記してみました。(^^)
>(0.56差し替えアップしてます。)

あ、こちらも必要でしたね。
私の日本語が悪かったのですが、私が提案しようとしたのは、CBasicファイルの例えば末尾2バイトに、直近で使用したバージョン番号を格納できないか、というものです。
今後のバージョンで変更がかかったときにスムーズに対応が効くと思います。


管理人様、
動作速度に関してはこちらでチェックできないので、Skip異常が出ないか調べていますが、今のところ確認できていません。

さて、タイトルにもあります通り、
RGB5aの実行前と後について、内蔵のメモリーマネージャーでCBasicファイルをg3mに吐き出し、私とsentaro様に送付していただけませんか?
何か設定項目に影響が出ていないか調べられるはずです。

(吐き出されたg3mの0x4Cバイト目以降がMCSのファイルと同じ内容になります。)

Re:Re: Re: Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
詳細な検証ありがとうございます!(^^)

結果に関しては、デフォルトから少し上げだけで差が出てくるところがかなり不思議ですが、
それと、誤差が8秒ほど出るというところもかなり不可解な現象です。(^^;


うちのCG50で最新バージョンのC.Basic 0.56で比較すると
        1号機(OS3.11) 2号機(OS3.10)3号機(OS3.10)
x16 116.15 MHz  139.7s   139.6s     139.6s
x27 196.02 MHz  82.3s    82.3s     82.3s

どちらも誤差程度の差でほぼ同じで、同時に起動して比較してもほとんど同じように動作しています。
何度計測しても誤差は0.1秒以内でおさまっているので、管理人様の誤差8秒がにわかに信じがたい結果となっています。(^^;


>ところで、Skip↓ が効かなくなる現象ですが、Ptune3 で設定を変更した直後、何かのC.baiscファイルのEdit画面を開くろ、かなりの確率でこの異常が再現します。

これがなかなか出ないというか、お目にかかれない現象なので、これまた謎なのですが、
ノーマル程度の低い周波数でも再現するでしょうか?


>メモリアロケートに何か関連していませんか?

機能追加でコンパイルするたびに微妙に速度性能が違ってくるというのはFX版版より経験してますが、
同じバージョンのC.Basic同士で差異が出るというのは無かったので、
何か未知の何かが起きているのかもしれません。(^^;


>結構時間がかかったのですが、最新版で同様のテストをしましょうか?

最新版は若干プログラム配置をいじくったので、速度性能が若干違ってくる可能性がありますが、ほぼ同じ傾向だと思いますが、
管理人様の個体で差がどう出るかというところがポイントなので、

ノーマルクロック116.15MHz
PLLx27の196.02 MHz、
[F4]のデフォルト232.31MHz
そこからFLL を x1046にした270.00MHz
だけで良いですので、
お手数おかけしてしまいますが、再テストお願いできれば幸いです。(^^)

あと、テストに使われているLIFE074をそのままアップしていただければ全く同じプログラムで検証できるかと思います。(^^)

Re: Re: Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様

管理人のやすです。


ノーマルクロック(116.15 MHz)からCPUクロックを上げることを優先して段階的に上げてみます。

116.15 MHzで、1号機は 134,8秒、2号機は 136.8秒
130.67 MHzで、1号機は 119.9秒、2号機は 123.9秒
145,20 MHzで、1号機は 107.2秒、2号機は 110.9秒
159.71 MHzで、1号機は 97.7秒、2号機は 106.1秒
174.23 MHzで、1号機は 90.7秒、2号機は 89.3秒
196.02 MHzで、1号機は 79.5秒、2号機は 85.1秒

ここで、BFC2を1段下げて 1/8 にして、PLL を上げてゆく。

210.63 MHzで、1号機は 114.2秒、2号機は 113.9秒
232.31 MHzで、1号機は 104.4秒、2号機は 103.2秒

ここで、FLL を x969 に
250.12 MHzで、1号機は 105.5秒、2号機は 100.0秒

さらに、FLL を x1046 に
270.00 MHzで、1号機は 89.1秒、2号機は 79.0秒

さらに FLL を x1124 に
290.13 MHzで、1号機は 82.8秒、2号機は 75.4秒

さらに、FLL を x1163 に
300.20 MHzで、1号機は 80.0秒、2号機は 73.1秒

5回測定し、最大と最小を除いた3回分の平均を取った値です。
実際は、1号機、2号機ともに最大値と最小値は結構ばらついています(平均から最大8秒くらい異なる)。

C.Basicバージョンは最新版の1つ前です。

CPUクロックが上がるにつれ2号機が速くなる結果になりました。



ところで、Skip↓ が効かなくなる現象ですが、Ptune3 で設定を変更した直後、何かのC.baiscファイルのEdit画面を開くろ、かなりの確率でこの異常が再現します。

その後、何か実行するとかなりの確率でSkip異常が解消されることに気付きました。

メモリアロケートに何か関連していませんか?


結構時間がかかったのですが、最新版で同様のテストをしましょうか?


Re: Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>1号機で 135.71 秒、2号機で 135.43 秒 とほぼ同じになりました。

ノーマルで同じってことは一安心です。(^^)


>先ず 300 MHz (各クロックは既報) に設定、詳細は以下。
>ここからPLLを落としてゆきCPUクロックのみを変化させる。
>これらの設定では、常に1号機が速いという結果になりました。

もしかしたら、最初の300MHz動作時に何かしら異常が起きたのかもしれません。

いきなり300MHzに上げるのではなく、ノーマルからPLLを上げていく方向で、
どこまで同じ結果を維持できるか、試してもらえるでしょうか?

Skip異常

sentaro様


管理人のやすです。

DritorのSkip異常ですが、RGB4cかRGB5aを一度実行すると正常に復帰。
Ptune3で設定変更すると異常発生。

これが、今気がついている現象です。

なんとも不思議です。

Re: Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様

管理人のやすです。


> ノーマルクロックでは速度差はどうでしょう?

1号機で 135.71 秒、2号機で 135.43 秒 とほぼ同じになりました。


先ず 300 MHz (各クロックは既報) に設定、詳細は以下。

FLL: x1163    14.52 MHz
PLL: x32    600.40 MHz
IFC: 1/2 CPU  300.20 MHz
SFC: 1/4 roR 6 150.10 MHz
BFC: 1/8 CL 2  75.05 MHz
PFC: /16     37.52 MHz

ここからPLLを落としてゆきCPUクロックのみを変化させる。

300.20 MHzで、1号機は、80.7秒、2号機は 73.3秒
281.44 MHzで、1号機は 86.4秒、2号機は 78.3秒
262.67 MHzで、1号機は 92.2秒、2号機は 83.6秒
243.91 MHzで、1号機は 100.4秒、2号機は 90.3秒
225.14 MHzで、1号機は 107.4秒、2号機は 97.8秒
206.38 MHzで、1号機は 117.8秒、2号機は 107.3秒

187.63 MHzで、1号機は 128.3秒、2号機は 117.2秒
168.86 MHzで、1号機は 142.3秒、2号機は 130.7秒

※ 187.63 MHz 以下では PFC は 1/8 に向上する。
※ 小数点以下2位を切り捨て。

これらの設定では、常に1号機が速いという結果になりました。

そして、これらの実験後、2号機ではEditorでまた不具合発生。以前報告したのと同じ症状で、Jump - Slip がっかなくなり、入力文字の前にカーソルがきてしまいます。これはノーマルクロックでも発生するの点も同じです。
なお、BTM↓ をすると Skip↑が復帰し動作しますが、Skip↓ で Top↑ と同じ動作になります。

困った状況です。

C.Basicバージョンは最新版の1つ前です。

Re:Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>ここに変更が出た場合は注意が必要ですね。

セットアップの項目が増えた時に変更されるので、そのタイミングでエンバグの可能性がありますね。(^^;

>直近に使用したバージョンも格納しておけば、バージョン間での対応が取りやすいのではないでしょうか?

了解です。
とりあえず、0.47以降の変更したときのバージョンを追記してみました。(^^)
(0.56差し替えアップしてます。)



管理人様、
>SETUP設定が同じであることを改めて確認したのち、LIFE074P で速度比較しました。
>300 MHz の時、1号機で 83.15 秒、2号機で 73.43 秒
>290 MHz の時、1号機で 83,13 秒、2号機で 77.52 秒
>昨日は、同じ速度だと書きましたが、どうも1号機に何かありそうです。

結構な差が出てますね。(^^;
ノーマルクロックでは速度差はどうでしょう?


Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

sentar様、Colon様

管理人のやすです。


SETUP設定が同じであることを改めて確認したのち、LIFE074P で速度比較しました。
300 MHz の時、1号機で 83.15 秒、2号機で 73.43 秒
290 MHz の時、1号機で 83,13 秒、2号機で 77.52 秒
昨日は、同じ速度だと書きましたが、どうも1号機に何かありそうです。


> 設定ファイルのクリアだけではNGで、電源ON/OFFが必要だったのが謎ですが、
> このエディタ異常と速度遅い件は再現可能でしょうか。
> セットアップ消去状態から0.47と0.56を交互に起動しても不具合が再現しそうにないので煮詰まっています。(^^;

試してみます。

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.5

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>ちょっと分かりにくいかもですが、(^^;
>setup_format.txtを同梱してみました。

了解しました!
ここに変更が出た場合は注意が必要ですね。

直近に使用したバージョンも格納しておけば、バージョン間での対応が取りやすいのではないでしょうか?

>IfEnd Checkは動作前のプログラムチェック機能なので、実行時の速度には関係ないかと思われます。(^^;

計測してみたら……関係ありませんでしたね。(^^;
以前何かで計測したときに速度が変わっていたのですが、計測方法に問題があったかもしれません。

C.Basic for CG v0.56α その0.5 + Re:バージョン間のSET UPの非互換性について

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>そのように考えていました。
>[OPTN]→ノーマル/ミニ
>[VARS]→デフォルト/C.Basic
>という感じです。

了解です!
ってことで、仕様変更してみました。(^^)


C.Basic for CG v0.56α その0.5
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・[F5](CHAR)選択で[VARS]キーの機能を変更しました。
(従来)ノーマルフォントとデフォルトミニフォント表示の切り替え。
(変更)フォントサイズにかかわらず、デフォルトフォントとC.Basicフォントの切り替え。




管理人様、
>2号機のエディタ異常は、設定ファイルクリア&電源ON/OFFで解消。
>1号機の実行速度が遅い件は、1号機にある設定ファイルのクリア&電源ON/OFF で解消。

設定ファイルのクリアだけではNGで、電源ON/OFFが必要だったのが謎ですが、
このエディタ異常と速度遅い件は再現可能でしょうか。
セットアップ消去状態から0.47と0.56を交互に起動しても不具合が再現しそうにないので煮詰まっています。(^^;



Colon様、
>@CBASICフォルダ内のファイルの構造を開示していただけると、今後のバージョンでの対策がとりやすいと思います。>sentaro様

ちょっと分かりにくいかもですが、(^^;
setup_format.txtを同梱してみました。


>となると、私が心当たりがあるのは、IfEnd Checkが従来onになっていたのでは?ということです。
>もしこれであれば、1号機は異常動作ではなかったということになります。
>リセットしたことでIfEndCheckがoff(デフォルト)になったはずなので、結果的にインタプリタの速度が上がったのでは?というのが私の観測です。

IfEnd Checkは動作前のプログラムチェック機能なので、実行時の速度には関係ないかと思われます。(^^;

Re:Re: バージョン間のSET UPの非互換性について

Ptune3のエントリーへの返信ですが、内容的にこちらのほうがふさわしいので、ここで書きます。

管理人様、

>SET UP 非互換性と動作スピードは、関連あるのか?が、目下の興味の的です。

>1号機の実行速度が遅い件は、1号機にある設定ファイルのクリア&電源ON/OFF で解消。

1号機が遅かったのですね。
となると、私が心当たりがあるのは、IfEnd Checkが従来onになっていたのでは?ということです。
もしこれであれば、1号機は異常動作ではなかったということになります。

リセットしたことでIfEndCheckがoff(デフォルト)になったはずなので、結果的にインタプリタの速度が上がったのでは?というのが私の観測です。

Re^4: C.Basic for CG v0.56α その0.4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、
こんにちは!

sentaro様、
>[VARS]の機能として、
>現在の、ノーマルフォント<->C.Basicミニフォントの切り替えでなく、
>ノーマル/ミニフォント、それぞれのデフォルト/C.Basic切り替えに変更するってことですよね?

そのように考えていました。
[OPTN]→ノーマル/ミニ
[VARS]→デフォルト/C.Basic
という感じです。

Re:Re:Re:C.Basic for CG v0.56α その0.4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>記事へ反映させました。

毎度ありがとうございます!(^^)


Colon様、
>Matでの改ページ、正常動作を確認しました!
ありがとうございます!
Colon様チェックを無事通過できると一安心できますね。(^^)


>CHAR選択画面の[VARS]についてです。
>現在はミニフォントのOSデフォルトになっていますが、
>ノーマルフォント表示時はノーマルのデフォルト、ミニフォント表示時はミニのデフォルトにすると良いと思います。

んと、これは上部の
===Character Select== Default =
の表示のことではないんですよね?(^^;

現状、デフォルトフォントとC.Basicフォントでは拡張フォント部分しか違いが出てないのですが、(^^;
[VARS]の機能として、
現在の、ノーマルフォント<->C.Basicミニフォントの切り替えでなく、
ノーマル/ミニフォント、それぞれのデフォルト/C.Basic切り替えに変更するってことですよね?

Re:Re:C.Basic for CG v0.56α その0.4

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
Matでの改ページ、正常動作を確認しました!

CHAR選択画面の[VARS]についてです。
現在はミニフォントのOSデフォルトになっていますが、
ノーマルフォント表示時はノーマルのデフォルト、ミニフォント表示時はミニのデフォルトにすると良いと思います。

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.4

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> C.Basic for CG v0.56α その0.4
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
> ・Matエディタ編集画面で[SHIFT]+カーソルキーで改ページ出来るようになりました。

記事へ反映させました。

C.Basic for CG v0.56α その0.4

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>手作りしているようですね。
>手作りを支援するシステムは開発されているようですが、完全自動と言うわけにはいかないようです。

AIが進化すれば自動で作成も出来るようになるかもですけど、
限られたドット数での見栄えを考慮するとやはり手作りが一番ということですね。(^^;


>ところで、今回の実験でVRAM拡大の裏技を使ったのですが、Matエディタに[SHIFT]+カーソルキーでの改ページがあると便利だと思いました。

ということで、改ページ追加してみました。(^^)

C.Basic for CG v0.56α その0.4
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・Matエディタ編集画面で[SHIFT]+カーソルキーで改ページ出来るようになりました。



管理人様、
>はい、韓国語版 e-Gadget がありました。見事に丸ごとコピー!

てっきり英語版かと思ってましたけど、韓国語版でしたか…。
韓国からは以前にSD版の9860GIIを購入したことありますけど、
CASIOのグラフ電卓もそこそこ普及しているというところでしょうかね。

>国内でも、特定ページを無断コピーされ、今でも残っているサイトがあります。同一人物による英語のサイトでもコピーされています。メールを送っても返信無し。さらに新たなページがコピーされていないので、放っています。

状況が悪化していないのがせめてもの救いですね。


>まぁ、コピーしてもらえる身分になったと思うことにしています。

世界的にも貴重なCASIOのプログラム電卓/グラフ電卓サイトとしてそれだけ評価されてるという裏返しでもありますね。(^^)

Re^2: 著作権 ~ 丸ごとコピー

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様


sentaro様

> 丸ごと外国語に翻訳したサイトとかもあったんですね…(^^;

はい、韓国語版 e-Gadget がありました。見事に丸ごとコピー!
かなり以前のことですが、それでも200ページ近くありました。多分機械翻訳なんだろうと思います。
Googleに著作権侵害の申し立てが可能で、この申し立てを行えばGoogleでの検索順位が下がるので、順位が下がるのが嫌な相手には効果的です。面倒なのでやっていません。国内サーバーの場合は、日頃お世話になっている顧問弁護士から "お手紙" を送ってもらうと、効果あります。

国内でも、特定ページを無断コピーされ、今でも残っているサイトがあります。同一人物による英語のサイトでもコピーされています。メールを送っても返信無し。さらに新たなページがコピーされていないので、放っています。

まぁ、コピーしてもらえる身分になったと思うことにしています。

アンチエイリアスフォント

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>フォントの任意倍率での拡大縮小表示とかだと有効に使えそうな気がしますが、オーバーヘッドがどれくらいあるのかは?です。(^^;

調べてみたら、「アンチエイリアスフォント」と呼ばれていることがわかりました。

参考:http://www.culti.co.jp/aboutanti/

手作りしているようですね。
手作りを支援するシステムは開発されているようですが、完全自動と言うわけにはいかないようです。

ちょっと試してみましたが、変に完全自動化に手を出すと品質的にもよろしくないようですし、収集がつかなくなってしまいそうです。

もし全て手作りというのであれば、普通のBMP表示コマンドで行けるとは思います。


ところで、今回の実験でVRAM拡大の裏技を使ったのですが、Matエディタに[SHIFT]+カーソルキーでの改ページがあると便利だと思いました。

Re:C.Basic + FEINTマニュアルについて + フォントの灰色ドット + 著作権

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>FEINTで、もしも将棋の駒用の文字を作るような場合には、中間色の描画は不可欠だろうな・・・FEINTで中間色が打てると便利だ!白、黒に灰を加えて、一度に表示すればいいんだ!いやいや、作る時に見ずらいだろう!などと一人で騒いでいます(笑)

16ビットカラー指定できるとお絵かきアプリに進化出来まそうですね。(^^)


Colon様、
>FEINTでその都度指定するのではなく、文字を表示するときにギザ部分に灰色を加えるルーチンが組めれば楽だと思います。
(動作はオーバーヘッドで遅くなるでしょうが……)

フォントの任意倍率での拡大縮小表示とかだと有効に使えそうな気がしますが、オーバーヘッドがどれくらいあるのかは?です。(^^;


管理人様、
>良い機会なので、著作権に関するエントリーの一部を書き直しました。言いたい内容は変わりません。表現を分かり易く改訂致しました。

拝見いたしました!
丸ごと外国語に翻訳したサイトとかもあったんですね…(^^;

著作権

Colon様様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


良い機会なので、著作権に関するエントリーの一部を書き直しました。言いたい内容は変わりません。表現を分かり易く改訂致しました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-129.html

Re: C.Basic + FEINTマニュアルについて

Colon様様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


> 管理人様、sentaro様、ツル様、
> >FEINT共同開発者の紹介
> >・製作:Colon様
> >・発案・デザイン:ツル様
> >・協力:sentaro様
>
> 了解しました。その方向で掲載します。

よろしくお願い致します。正直異言えば、FEITの使い方がよく分からないので、楽しみです。

当ブログで紹介するプログラムの著作権については、開発者のお考えを尊重し、それを明記するのが当ブログの方針です。

ちなみに、当ブログならびに私が公開するプログラムについての著作権の方針は、以下にあるので、必要ならご参考になさってください。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-129.html

ここでは、GPLv3 に準拠する旨書いていますが、開発者の意向には従います。

フォントの灰色ドット

ツル様、先程抜けてしまいましたが、

>各種ガジェットのカラーLCDでの小さな文字表示をよく見ると、グラフィックス性に配慮しているアプリの場合には、中間色を上手く利用していますね。例えば白背景に黒文字の場合、文字の周囲(アウトライン直近)の数か所に灰色を入れると、見た目のドットのギザを和らげる効果が出ます。画像レタッチで言うボカシに似たものです。

PCの画面は基本的に灰色のドットが入っていますね。
スマホもルーペで拡大すると灰色が入っているのがわかります。

>FEINTで、もしも将棋の駒用の文字を作るような場合には、中間色の描画は不可欠だろうな・・・FEINTで中間色が打てると便利だ!白、黒に灰を加えて、一度に表示すればいいんだ!いやいや、作る時に見ずらいだろう!などと一人で騒いでいます(笑)

私はそこまでグラフィックス性に配慮していない、というよりも能力的に出来ませんが、(^^;
FEINTでその都度指定するのではなく、文字を表示するときにギザ部分に灰色を加えるルーチンが組めれば楽だと思います。
(動作はオーバーヘッドで遅くなるでしょうが……)

C.Basic + FEINTマニュアルについて

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、管理人様、
C.Basicマニュアル対応、ありがとうございます!


《以下、FEINTマニュアルについて》

ツル様、sentaro様、管理人様、
相談に乗ってくださり、ありがとうございます。
原案が出来上がり次第、アップローダに上げようと思うので、その際はまたよろしくお願いします。


ツル様、
>ツルからのメッセージは特にありませんが、明文化するのならば、過去コメからの抜粋でよろしいです。ただひと言。FEINTの着想には、CASIOのラベルライター「ネームランド」の外字作成機能が参考になっていることは確かです。

了解です!
"FEINTについて"→"ツル様からメッセージ"という流れで考えているので、メッセージについては過去コメ抜粋を記載し、FEINTについてのところにネームランドが参考になっている旨記載させていただきます。


sentaro様、
履歴の確認ありがとうございます!
Colonが加わる前と後、ということで、v2.5以前とv3.0以降に分けて掲載しようと思います。


管理人様、sentaro様、ツル様、
>FEINT共同開発者の紹介
>・製作:Colon様
>・発案・デザイン:ツル様
>・協力:sentaro様

了解しました。その方向で掲載します。


ツル様、sentaro様、
>以上、あとはお任せいたします。尚、著作権は考えていません。放棄です。

>私の場合は、ツル様の1.1から、
>C.Basicの機能拡張を加えて更新していったという状況なので、
>著作権関連もツル様と同じ扱いでOkです。(^^)

私も著作権を主張しようという気はありませんので、著作権フリーという旨表示しようと思います。

ソースコードもCopyrightではなくby ~という表示なので丁度良いですね。

Re:Re:Re:Re:FEINTマニュアルについて相談

管理人様、皆様

>FEINT共同開発者の紹介
>・製作:Colon様
>・発案・デザイン:ツル様
>・協力:sentaro様

とても良い役割分担の記述だと思いました。これを見るまでは、ツルは原作になるのかな?いやいや、原作はネームランドの外字作成を作った人?うーん、わからん!・・・などと考えたことがありました。

各種ガジェットのカラーLCDでの小さな文字表示をよく見ると、グラフィックス性に配慮しているアプリの場合には、中間色を上手く利用していますね。例えば白背景に黒文字の場合、文字の周囲(アウトライン直近)の数か所に灰色を入れると、見た目のドットのギザを和らげる効果が出ます。画像レタッチで言うボカシに似たものです。
FEINTで、もしも将棋の駒用の文字を作るような場合には、中間色の描画は不可欠だろうな・・・FEINTで中間色が打てると便利だ!白、黒に灰を加えて、一度に表示すればいいんだ!いやいや、作る時に見ずらいだろう!などと一人で騒いでいます(笑)

Re:Re: Re:Re:FEINTマニュアルについて相談

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>FEINT共同開発者の紹介
>・製作:Colon様
>・発案・デザイン:ツル様
>・協力:sentaro様

>で如何でしょうか?

私の方は何も問題ありません。Okです!(^^)


>マニュアル改訂 (2018/8/19 21:40) を反映した内容で、for FX / for CG の記事を更新しました。

お手数おかけしました!
いつもありがとうございます!(^^)

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.3.3

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

マニュアル改訂 (2018/8/19 21:40) を反映した内容で、for FX / for CG の記事を更新しました。

Re: Re:Re:FEINTマニュアルについて相談

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

横から失礼致します。


FEINT共同開発者の紹介
・製作:Colon様
・発案・デザイン:ツル様
・協力:sentaro様

で如何でしょうか?

C.Basic for CG v0.56α その0.3.3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様により校正していただいたマニュアル文書を参考にFX版と英文文書を更新しました。
その更新過程で、C.Basicコマンド入力での配置をミスっていたので修正をしてアップデートです。(^^;

C.Basic for CG v0.56α その0.3.3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・C.Basicコマンド入力でScreenコマンドの配置がずれていたのを修正しました。

FX版の方もColon様のマニュアルからそっくり修正しました。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASIC182beta.zip


(※追記 2018/8/19 21:40)
追加修正です。(^^;

C.Basic for CG v0.56α その0.3.3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・再帰プログラムでスタックエラーが出た時に[EXIT]を何度も押さないと終了しなかった不具合を修正しました。

Re:Re:FEINTマニュアルについて相談

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>8.にいては、過去コメを一通り漁りましたがv2.5以前の流れがよくわからなかったので、どなたかまとめていただけると幸いです。

んと、細かな更新状況が忘却の彼方だったので過去ログより拾ってまいりました。(^^;

最初のツル様の1.1より

2.0(2017-12-26)sentaro
 [F1]:編集済みフォントを含む全フォントデータのセーブ
 [F2]:1フォントデータを読み出してBに展開。
 [F3]:BからAへのコピー

2.2(2017-12-29)ツル様
 Normal fontとMini fontを選択してEDIT。
 両方共、原寸大表示。

2.3(2017-12-29)ツル様
 2.2バグ潰し、クルクル追加

2.3s(2017-12-30)sentaro
 サブルーチン対応版+上下左右スクロール機能追加。

2.4s(2018-1-3)sentaro
 [SHIFT]ミニフォントに切り替え。
 [ALPHA]標準フォントに切り替え。
 [EXE]ツル印表示から再スタート。

2.5s(2018-1-6)sentaro
 サブプログラムをメインに統合。

2.5s(2018-1-7)sentaro
 Load、Copy時のポップアップを抑制。

2.5F FX版(2018-1-28)sentaro
 C.BasicFX版1.70betaに同梱。

2.5s/2.5F 修正版(2018-2-5)sentaro
 外字、カナのセーブが逆になっていたのを修正。

2.5F FX版 修正(2018-2-9)sentaro
 セーブ後に画面が元に戻っていたのを修正。

という感じでした。
その後、Colon様によるマネージャー関連の追加を含めたアップデートでより完成度の高いツールとなったと思います。(^^)

私の場合は、ツル様の1.1から、
C.Basicの機能拡張を加えて更新していったという状況なので、
著作権関連もツル様と同じ扱いでOkです。(^^)

Re:FEINTマニュアルについて相談

Colon様、皆様

8. 更新履歴 についてですが、正確に記録を残している訳ではないのですが、ツルのCG50には 2017年12月製作の V1.1 が残されており、これが管理人様へ送付した最初のFEINTの筈です。ノーマルフォントだけで、赤丸くるくるも無く、基本動作だけする骨格版です。これに、sentaro様からのミニフォントも扱えれば更に便利というような言葉もあって、赤丸くるくるでselectする画面が生まれた経緯があります。その後sentaro様にSAVE・LOADなどの肉付けをしてもらい成長してきました。その後の更新内容はColon様ご存知の通りです。
生むだけ生んで、成長はお任せするという身勝手な親です(笑)

ツルからのメッセージは特にありませんが、明文化するのならば、過去コメからの抜粋でよろしいです。ただひと言。FEINTの着想には、CASIOのラベルライター「ネームランド」の外字作成機能が参考になっていることは確かです。
長年、ネームランドでの外字作成の使い易さが根底にあり、マニュアルなしで手軽に扱えることを目指して作りました。

管理人様へ送付したが添付されていないというFEINTをかけてしまったこと、殆ど病院内で作ったこと、骨格にsentaro様が肉付けするという連携が出来たことがエピソードとしてツルには思い出です。履歴はsentaro様のほうが正確に記録されていらっしゃるかもです。

以上、あとはお任せいたします。尚、著作権は考えていません。放棄です。


FEINTマニュアルについて相談

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>これはSH4機では標準で動作している32768Hzでカウントアップする0xA44D00D8の値を読み出しているだけです。(^^;

ハードの機能としてあった訳ですね。
ありがとうございます!

========================================
管理人様から提案があったところのFEINTマニュアルについてですが、内容で相談です。

以下、必要と思われる内容です。
1. FEINTについて (FFMの宣伝も……(^^; )
2. 作者:ツル様からメッセージ
3. 動作環境 (C.Basicのバージョン)
4. (一応Colonの手が入っているのでSysCallについての注意)
5. 免責事項
6. インストールするファイル
7. 使用方法
8. 更新履歴
9. 使用しているSysCallの一覧

2.については、今回新たにコメント頂くか過去コメから引用するかのどちらかになりますが、ひとまずツル様にお伺いを立てる必要があったので相談です。

4.と9.については、Progをいじるために必要になるので記載しようと思っています。

8.にいては、過去コメを一通り漁りましたがv2.5以前の流れがよくわからなかったので、どなたかまとめていただけると幸いです。

Re:Re:Re:マニュアル改訂しました

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>SH3だと使えないんですね。了解しました。

SH3機でも32768Hzのタイマーが使えそうな記述は見つかるのですが、
具体的な使用方法までたどり着いてないので現状使えないということです。(^^;

>ところで、128Ticksは多分SysCallだと思っていましたが、高分解能タイマーはどのような仕組みなのですか?

これはSH4機では標準で動作している32768Hzでカウントアップする0xA44D00D8の値を読み出しているだけです。(^^;
C.BasicでもPeekコマンドで読み出せます。
最大32ビット値なので、00:00:00でリセットする1/128タイマーよりは長続きします。


>うわおわお!!気づきませんでした!!
>試しに実行してみましたが、しっかり動作しました。

VRAM割当は、Matにアドレス割当が出来るようにした当初の使用目的のひとつでした。
上手く動作しているようでよかったです。(^^)


現在、Colon様版の文書からFX版の修正作業をしていますが、
CG版と基本仕様が同じというのは便利ですね。(^^)

Re:Re:マニュアル改訂しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>早速に差し替えアップしておきました。。(^^)

対応ありがとうございます!

>CG版だけなら問題ないのですが、FX版のSH3機では高分解能タイマーが使えないですし、
>高分解能タイマーではパラメータの数値も違ってくるので、
>FX版SH3機との互換を考えると、ここは標準タイマー固定でお願いしたいです。(^^)

SH3だと使えないんですね。了解しました。
ところで、128Ticksは多分SysCallだと思っていましたが、高分解能タイマーはどのような仕組みなのですか?

>現状、裏技的ですがVRAMをMatに割当てると同じことができます。
>(例){216,384}->Dim Dim Mat V.W(System(3))
> 行列Mat VにグラフィックVRAMのアドレスを直に割り当てます。

うわおわお!!気づきませんでした!!
試しに実行してみましたが、しっかり動作しました。

私はまだアドレス指定の応用がちゃんと出来ておらず、シンプルな方法に気づけていない節があります。(^^;

Re:マニュアル改訂しました

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>コメントで、Ver 1.81beta まで公開して頂いているのですが、一足飛びに 最新バージョンを 1.82 beta とし、1つ前の旧バージョン 1.81 beta をダウンロードできるようにしました。

ありがとうございます!
1.82に致命的エンバグ等が無ければこのまま正式公開となるかと思います。(^^)



Colon様、
>遅くなってしまったのですが、マニュアルの改訂を行い、アップローダに上げておきました。
>これで日本語文書には全て目を通すことができたので、しばらくは大規模改訂は必要なくなると思います。

ありがとうございます!
お手数おかけしました!

早速に差し替えアップしておきました。。(^^)


>特記事項は次の通りです。
>[マニュアルの最終更新について]
>各マニュアルの冒頭に追加しましたので、次回変更以降、ここも併せて更新していただけるとありがたいです。

了解です!
しばらくはChangeCG_Jだけ更新になりそうですね。(^^;


>[表記の一貫性について]
>本文中でのバージョン番号は、Ver x.xxという表記に統一しました。
>ASCII文字は基本半角にしていますが、バックスラッシュについてはS-JIS環境で文字化けする恐れがあるので全角にしています。
>但し、日本語の中ではこの限りではありません。

>[ChangeCG_J]
>誤字・表記の一貫性・分かりにくい表現・日本語の誤りに関連した修正を行いました。
>改行幅は、マイナーアップデートが1行、メジャーアップデートが2行で統一しました。

>[ManualCG_J]
>全コマンドにおいてキープレスを追加しました。
>また、未記載だった機能については、基本的にすべて追加しました。

>[ReadmeCG_J]
>最後にある「C.Basic for CG プロジェクト専用エントリ」のURLがPart 1のみだったので、Part 2とPart 3を追加しておきました。
>また、Planet-CasioとUCFがSSL化していたので、こちらもURLを修正しておきました。

数々の修正、ありがとうございます!
細かなところはなかなか気が付きにくいので本当に助かりました!
これからもよろしくお願いします。(^^)


>ところで、sentaro様、
>機能の整合性の観点から一つ提案します。
>現在Getkey3は128Ticksカウンターに対応していますが、Getkey3%などとして高分解能タイマーに対応してみてはいかがでしょうか?

CG版だけなら問題ないのですが、FX版のSH3機では高分解能タイマーが使えないですし、
高分解能タイマーではパラメータの数値も違ってくるので、
FX版SH3機との互換を考えると、ここは標準タイマー固定でお願いしたいです。(^^)


>というようにおっしゃっているので、VRAM行列のドットエディタでVRAMの内容を表示できるようにしてみてはいかがでしょうか?
>(私もルーペ片手に…ということがあるのです。(^^; )

現状、裏技的ですがVRAMをMatに割当てると同じことができます。
(例){216,384}->Dim Dim Mat V.W(System(3))
 行列Mat VにグラフィックVRAMのアドレスを直に割り当てます。
 プログラムの一時停止中に行列エディタでMat Vを参照するとグラフィックVRAMが表示されます。(^^)
 ちなみにVRAM System(1)を指定すると行列エディタでVRAMが書き換わるので実質使えません。(^^;
 テキストVRAM System(2)かグラフィックVRAM System(3)のみ使用できます。

マニュアル改訂しました

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

遅くなってしまったのですが、マニュアルの改訂を行い、アップローダに上げておきました。
これで日本語文書には全て目を通すことができたので、しばらくは大規模改訂は必要なくなると思います。

http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00037

C.Basicのzipへの対応お願いします。>sentaro様
記事への反映をお願いします。>管理人様


今回は3つの文書を改訂しました。
-ChangeCG_J
-ManualCG_J
-Readme_J


特記事項は次の通りです。
[マニュアルの最終更新について]
各マニュアルの冒頭に追加しましたので、次回変更以降、ここも併せて更新していただけるとありがたいです。

[表記の一貫性について]
本文中でのバージョン番号は、Ver x.xxという表記に統一しました。
ASCII文字は基本半角にしていますが、バックスラッシュについてはS-JIS環境で文字化けする恐れがあるので全角にしています。
但し、日本語の中ではこの限りではありません。

[ChangeCG_J]
誤字・表記の一貫性・分かりにくい表現・日本語の誤りに関連した修正を行いました。
改行幅は、マイナーアップデートが1行、メジャーアップデートが2行で統一しました。

[ManualCG_J]
全コマンドにおいてキープレスを追加しました。
また、未記載だった機能については、基本的にすべて追加しました。

[ReadmeCG_J]
最後にある「C.Basic for CG プロジェクト専用エントリ」のURLがPart 1のみだったので、Part 2とPart 3を追加しておきました。
また、Planet-CasioとUCFがSSL化していたので、こちらもURLを修正しておきました。

========================================
ところで、sentaro様、
機能の整合性の観点から一つ提案します。
現在Getkey3は128Ticksカウンターに対応していますが、Getkey3%などとして高分解能タイマーに対応してみてはいかがでしょうか?

それから、ツル様が
>複数の2✕5ピクセルの車を走らせているのですが、交差点での信号機は1ピクセル表示になります。ルーペ片手に頑張っています。(これがつらい・・・)

というようにおっしゃっているので、VRAM行列のドットエディタでVRAMの内容を表示できるようにしてみてはいかがでしょうか?
(私もルーペ片手に…ということがあるのです。(^^; )

Re: Re^7 : C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様

管理人のやすです。


> 現在の最新バージョンは1.81betaですが、
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASIC181beta.zip
>
> CG版の0.56までの同じ不具合を修正した1.82betaが公開直前の状況となっています。(^^)
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASIC182beta.zip

コメントで、Ver 1.81beta まで公開して頂いているのですが、一足飛びに 最新バージョンを 1.82 beta とし、1つ前の旧バージョン 1.81 beta をダウンロードできるようにしました。

C.Basic FX版 も4ヶ月ぶりのメンテです。すみません。


Re^7 : C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>各所にて、差し替えを反映しておきました。

ありがとうございます!
お手数おかけしました。


>ところで、C.Basic for FX のアップデート状況について、お聞かせ頂けますか?

現在の最新バージョンは1.81betaですが、
http://pm.matrix.jp/CB/CBASIC181beta.zip

CG版の0.56までの同じ不具合を修正した1.82betaが公開直前の状況となっています。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/CBASIC182beta.zip

Re: Re^5 : C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

sentaro様、Colon様

管理人のやすです。


sentaro様、

> 該当ファイルの破損を確認しました!
>
> ってことで、差し替え再アップしておきました。(^^)

ダウンロードして破損解消を確認しました。

各所にて、差し替えを反映しておきました。

ところで、C.Basic for FX のアップデート状況について、お聞かせ頂けますか?


Re^5 : C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、Colon様、
>アーカイブに含まれるソースファイル CBP_edit.cpp がオープンできず、コピーもできない状態です。
>私の方でも解凍時にエラーになりました。

該当ファイルの破損を確認しました!

ってことで、差し替え再アップしておきました。(^^)

Re^4 : C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、おはようございます!

sentaro様、管理人様、
>アーカイブに含まれるソースファイル CBP_edit.cpp がオープンできず、コピーもできない状態です。

私の方でも解凍時にエラーになりました。

g3aは普通に使えるので気にしていませんでしたが、一応確認願います。>sentaro様

Re: Re:Re: C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

アーカイブに含まれるソースファイル CBP_edit.cpp がオープンできず、コピーもできない状態です。

そちらでは大丈夫でしょうか?

Re:fx-CG20/CG50 日本語化計画

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>日本語化計画をアップしてから、改めて掲示板へ投稿なさった SysCallの日本語解説を読んでいました。本来はこの内容がキーですよね!

奇数月の初日に更新しています。(^^)

>使う際には危険が伴うので、オウンリスクでどうぞという内容ですが、

一応、危険なものについては注意書きを付加するようにはしています。

>SortA/D はどこかで観たことがありますが、これは何ですか?

SortA(<List名>)
 →Listを昇順に並び替える
SortD(<List名>)
 →Listを降順に並び替える

>リストの要素に複素数があっても、単純にAsend/Desendで並び替えできませんよね?

実数でない値が含まれていた場合は、絶対値で並び替えます。

fx-CG20/CG50 日本語化計画

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人のやすです。


Colon様、

> 全般的なコメントはそちらのコメント欄に、細かい注意点についてはReameを同梱したいと思います。
> メッセージ内容をテストできるC.Basicアプリも考えているので、こちらについても同梱するかもしれません。

了解です。さらなるバージョンアップが期待でき、楽しみです。

日本語化計画をアップしてから、改めて掲示板へ投稿なさった SysCallの日本語解説を読んでいました。本来はこの内容がキーですよね!

使う際には危険が伴うので、オウンリスクでどうぞという内容ですが、独自情報も追加されていて、このレベルで総括されているものは他に無いと思います。バックアップも兼ねてどこかにまとめておくのが良いかも知れないと思っています。

「fx-CG20/50 SysCall」といった漢字のタイトルで、ブログでエントリーを立ち上げるか、e-Gadget Web で1つページを作るか、そんなことも考えています。



> 純正では複素数対応していない三角関数・逆三角関数・双曲線関数・逆双曲線関数も複素数対応しています。
> また、SortA/Dなども純正互換で対応しています(純正の取扱説明書には仕様についての記述はないようです)。

あっ、本当ですね!
純正では、Sin(πi) でエラーになるけど、C.Basic はエラーになりませんね。

SortA/D はどこかで観たことがありますが、これは何ですか?
Casio Basic には配列が無いので、多分リストのソートを上り順か下り順でソートするのではないかと想像しますが、リストの要素に複素数があっても、単純にAsend/Desendで並び替えできませんよね?

調べるよりも聞いた方が早いってことで...


ご無沙汰しています

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

ちょこっとご無沙汰しております。

管理人様、
>チョット時間を要しましたが、日本語化計画のエントリ-をアップしました。

ありがとうございます!
恐縮であると同時に、嬉しい限りです!

>作者としてColon様からのコメントがあれば、本分に追加したいと思いますので、何かあれば文章を頂けますか?

全般的なコメントはそちらのコメント欄に、細かい注意点についてはReameを同梱したいと思います。
メッセージ内容をテストできるC.Basicアプリも考えているので、こちらについても同梱するかもしれません。

>フーリエ変換のプログラムを作ってみようかな、と触り始めたところなんです。
>計算の詳細はまだまだ検討中ですが、複素指数関数をうまく使って、計算量を減らせないかな?なんて考えたりしています。

面白そうですね!
純正では複素数対応していない三角関数・逆三角関数・双曲線関数・逆双曲線関数も複素数対応しています。
また、SortA/Dなども純正互換で対応しています(純正の取扱説明書には仕様についての記述はないようです)。

Re:Re: C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>交通渋滞のシミュレーションProgに取り組んでいるのですが、次々と襲い掛かってくる難問に苦戦しながらも、滅茶苦茶楽しんでいます。

お!なんかめっちゃ面白そうなシミュレーションアプリですね。(^^)


>複数の2✕5ピクセルの車を走らせているのですが、交差点での信号機は1ピクセル表示になります。ルーペ片手に頑張っています。(これがつらい・・・)

CGの画面で1ピクセルというとかなり細かいですね。(^^;
とはいえ、小さい画面内をちょこまかと動く様子は見るだけでも楽しそうです。
シミュレーション大好き人間なので公開を心待ちにしております!(^^)



管理人様、
>お疲れ様です。メモリ確保がいつも悩ましいというのがよく分かります。

CG50だとメモリ確保はきつくないのですが、CG10/20完全対応を考えると色々と制約が出てきますね。(^^;
とりあえずシステムエラーは回避できてるかと思いますが、
Colon様チェックでまた不具合が発覚する可能性はあります。(^^;


>昨日、C.Basic トップページと Part 3 で対応しておきました。

ありがとうございます!


>当ブログがhttps化した後の検索パフォーマンスを観ていると、圧倒的に fx-cg50 と fx-5800P が多いんですね。
>fx-cg50への関心が高まっていると同時に、fx-5800Pは根強い人気があるのだろうと思います。

今はCG50と5800Pが双璧ですか…
CG50は最新機なので当然としても、10年選手の5800Pの根強い人気は凄いですね。(^^)


>フーリエ変換のプログラムを作ってみようかな、と触り始めたところなんです。
>計算の詳細はまだまだ検討中ですが、複素指数関数をうまく使って、計算量を減らせないかな?なんて考えたりしています。

フーリエ変換というとアプリで使うだけなので実際に計算したことは無いですが、複素数を使うと計算量減るんですね。
C.Basicでの複素数演算は実数演算の20%~50%遅くなるので、計算量削減が上手くいくと複素数モードが速くなる可能性あります。(^^)

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


sentaro様、

> エラーポップアップを独自バッファでポップアップするようにしたところ、
> スタック不足でシステムエラーになることがあるので、
> ポップアップ形式を入れ替えました。(^^;

お疲れ様です。メモリ確保がいつも悩ましいというのがよく分かります。



> C.Basic for CG v0.56α その0.3.2
> http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
> ・エラーポップアップ後にシステムエラーが発生することがあるので、
>  [SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面をC.Basicポップアップに変更しエラーポップアップは純正仕様のポップアップに戻しました。

昨日、C.Basic トップページと Part 3 で対応しておきました。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-664.html



> >チョット時間を要しましたが、日本語化計画のエントリ-をアップしました。
> 記事になると一目瞭然、一気に一般化していきそうな感じになりますね。(^^)

日本語化への賛同が集まって、カシオが動くくらいに声が大きくなれば良いなぁ、と思います。


当ブログがhttps化した後の検索パフォーマンスを観ていると、圧倒的に fx-cg50 と fx-5800P が多いんですね。
fx-cg50への関心が高まっていると同時に、fx-5800Pは根強い人気があるのだろうと思います。

今後、日本語化計画のエントリーへのアクセスの推移を見守ろうと思います。



> >SETUP の Complex Mode の設定が Real しか選べないようになっています。
>
> Execute modeがCPLXになっている時しか変更できない仕様です。(^^;

あっ、そうなんですね。完全に見落としていました。ありがとうございます。


> 一応、複素数計算には対応したつもりですが、
> Complex Modeに関しては一部対応というか出力形式だけの対応になっております。(^^;

フーリエ変換のプログラムを作ってみようかな、と触り始めたところなんです。
計算の詳細はまだまだ検討中ですが、複素指数関数をうまく使って、計算量を減らせないかな?なんて考えたりしています。
まぁ、殆どが実数計算なのは間違いないのですけど...


Re:Re:CHARのContinuous 不具合? + _PixelTest( 使い方質問

sentaro様
茶碗の水垢がクレンザーで気持ち良く落ちるように、表面の油がエタノールでさっぱりと取れるように・・・気持ち良く理解できました!
ありがとうございました。

交通渋滞のシミュレーションProgに取り組んでいるのですが、次々と襲い掛かってくる難問に苦戦しながらも、滅茶苦茶楽しんでいます。
複数の2✕5ピクセルの車を走らせているのですが、交差点での信号機は1ピクセル表示になります。ルーペ片手に頑張っています。(これがつらい・・・)
画面の車が、方向キーによる自分の操作ではなく、自立走行できるように工夫するのが楽しいです! 自立すると言う思考の難しさに出会う都度、人間の脳の出来に感嘆します。

Re:CHARのContinuous 不具合? + _PixelTest( 使い方質問

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

ツル様、
>ツルのCG50では、C.Basic for CG v0.53α 状態なのですが、EDIT画面でCHARのContinuous 入力をすると、画面内に点滅カーソルバーが表示し続ける状態になり、裏面のRESTARTでしか消せなくなっています。ご確認願います。

0.54以降で修正してる可能性ありますので、最新の0.56をお試しくださいませ。
それでも不具合が出るようでしたら再修正いたします。(^^)


>_PixelTest( について質問です。
>code記述は、_PixelTest(X ,Y)→P としてPを表示させて求めていますが、白ではない個所でも0となり困っています。たまに5桁の数字を表示することもあり、今一つ正しい利用が出来ないでおります。やりたいのは、1ピクセル表示個所の一点の状態を認識させたいので、このコマンドの選択自体は合っていると思いますが、マニュアルでの記述にちょっと補足を願えないでしょうか?

_PixelTest(はFX版より引き継いだML系コマンドですが、
g1mモードとg3mモードとでは返り値が違っていて、g1mモードではFX版互換なので0と1しか返りません。
g3mモードでは画面上の16ビットカラー値が返るので0~65535の最大5桁の数値が返ります。
黒が0で白は65535となります。

CHARのContinuous 不具合? + _PixelTest( 使い方質問

管理人様、sentaro様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんばんは

sentaro様

ツルのCG50では、C.Basic for CG v0.53α 状態なのですが、EDIT画面でCHARのContinuous 入力をすると、画面内に点滅カーソルバーが表示し続ける状態になり、裏面のRESTARTでしか消せなくなっています。ご確認願います。

_PixelTest( について質問です。
code記述は、_PixelTest(X ,Y)→P としてPを表示させて求めていますが、白ではない個所でも0となり困っています。たまに5桁の数字を表示することもあり、今一つ正しい利用が出来ないでおります。やりたいのは、1ピクセル表示個所の一点の状態を認識させたいので、このコマンドの選択自体は合っていると思いますが、マニュアルでの記述にちょっと補足を願えないでしょうか?

 

C.Basic for CG v0.56α その0.3.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

>[SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面で数値入力をする際にエラーが起きるとファンクションメニューがおかしくなる不具合を修正しました。

Colon様に見つけていただいたところのこの不具合修正で、
エラーポップアップを独自バッファでポップアップするようにしたところ、
スタック不足でシステムエラーになることがあるので、
ポップアップ形式を入れ替えました。(^^;


C.Basic for CG v0.56α その0.3.2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・エラーポップアップ後にシステムエラーが発生することがあるので、
 [SHIFT]+[6]の16ビットカラー選択画面をC.Basicポップアップに変更しエラーポップアップは純正仕様のポップアップに戻しました。



管理人様、
>チョット時間を要しましたが、日本語化計画のエントリ-をアップしました。

記事になると一目瞭然、一気に一般化していきそうな感じになりますね。(^^)


>SETUP の Complex Mode の設定が Real しか選べないようになっています。
>OS 3.10 でも 3.11 でも同じなので、C.Basic での対応になろうかと思います。

Execute modeがCPLXになっている時しか変更できない仕様です。(^^;


>ところで、そもそもC.Basicでは複素数計算は対応していたのでしたっけ?

一応、複素数計算には対応したつもりですが、
Complex Modeに関しては一部対応というか出力形式だけの対応になっております。(^^;

Re: C.Basic for CG v0.56α その0.3.1

sentaro様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人のやすです。

sentaro様、

SETUP の Complex Mode の設定が Real しか選べないようになっています。
OS 3.10 でも 3.11 でも同じなので、C.Basic での対応になろうかと思います。

ところで、そもそもC.Basicでは複素数計算は対応していたのでしたっけ?

Re: Re^3: 日本語化テスト版について

Colon様、sentaro様、ツル様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。


チョット時間を要しましたが、日本語化計画のエントリ-をアップしました。

fx-CG20 / CG50 日本語化計画
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-669.html

作者としてColon様からのコメントがあれば、本分に追加したいと思いますので、何かあれば文章を頂けますか?

よろしくお願い致します。

Re^3: 日本語化テスト版について

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理者様、
>「fx-CG20/50日本語化計画」といったタイトルでエントリーを作りたいと思います。

おっ!嬉しいです!
よろしくお願いしますっ!(^^)

>fx-CG20/CG50日本語化計画が盛り上がれば、カシオも日本語化を本気で考えてくれることを期待して、このエントリーを公開したいというのもあります。

OSに入ってさえいればあとはどうにかなりますからね。是非是非CASIOにも対応してほしいところです。

>ところで、MENU で "Physium" を "理化" になっているのがチョット気になります。中文だとそうなるのは確認しましたが、日本語では違和感がありませんか?
>「周期律表と物理定数」をより短く表現するなら、思いっきり無理して "理化学" とった日本語が近い感じですが、それでもあまりピンとこない感じなので、いっそ "Physium" のままが良いと、私は感じます。

残念ながら、OSの動作の問題ですね。
そもそもOSではGBを使ったアドイン言語を想定していないようです。

========================================
(以下、解説)

メインメニューにアプリ名を表示するとき、
・OS内蔵アプリの場合は、OSもしくはg3l内蔵のアプリ名を参照します。
 →つまり、変更可

・アドインアプリケーションの場合は、g3aファイルヘッダのアプリ名を参照します。
 →つまり、変更不可
 →アドイン言語選択時は、次の言語で表示します。
  ・GB無効→英語
  ・GB有効→中国語

ですから、"物理"ではなく"理科"と表示されてしまうのです。
========================================


>System - [F3](言語設定)で日本語を選択したとき、吹き出しに「こんにちは」と表示が欲しくなりますが、空欄のままです。これは厄介なのでしょうか?

こちらも残念ながら、OSの問題です。
アドイン自体にGBは使えるものの、アドイン言語名/挨拶にはGBは使えないっぽいです。

========================================
(以下、解説)
言語選択画面で言語名と挨拶を表示するとき、
・OS内蔵言語の場合は、メッセージNo.1(言語名)とNo.1630(挨拶)を参照します。
・アドイン言語の場合は、g3lファイルヘッダの言語名と挨拶を参照します。
========================================

Re: Re:日本語化テスト版について

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

> 記事での紹介はまだしていただいておりませんでした。
> 現在の最新版(v0.10)はこちらです。
> http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00031

ありがとうございます。

「fx-CG20/50日本語化計画」といったタイトルでエントリーを作りたいと思います。


> やばいもの……(^^;
> 現バージョンは安全です。

これは、失礼しました。


> ファイルフォーマットを少しでも誤るとシステムエラー(この場合はメインメニューにも戻れません)になるので危ないのです

このことが容易に想像されたので、やばいもの、と称しました。

但し、sentaro様が奈良学お使いで問題ないというコメントをされたのの、安全性を物語っているので、安心して紹介できますね!

GB中文フォントデータを使っているので、見慣れない感じが使われるのは仕方ないですね。

fx-CG20/CG50日本語化計画が盛り上がれば、カシオも日本語化を本気で考えてくれることを期待して、このエントリーを公開したいというのもあります。


ところで、MENU で "Physium" を "理化" になっているのがチョット気になります。中文だとそうなるのは確認しましたが、日本語では違和感がありませんか?

「周期律表と物理定数」をより短く表現するなら、思いっきり無理して "理化学" とった日本語が近い感じですが、それでもあまりピンとこない感じなので、いっそ "Physium" のままが良いと、私は感じます。

如何でしょうか?


System - [F3](言語設定)で日本語を選択したとき、吹き出しに「こんにちは」と表示が欲しくなりますが、空欄のままです。これは厄介なのでしょうか?

C.Basic for CG v0.56α その0.3.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>[F1]/[F2]/[F3]でA<>aが大文字に自動で切り替わる不具合がまだ残っています。

あ゛…大文字になるタイミングが良くなかったようです。(^^;
ってことで、修正しました。


>その他、修正確認しました!

安心しました。(^^)


C.Basic for CG v0.56α その0.3.1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・ファイル名入力時、[F1][F2][F3]ファンクションキーを押すとアルファ大文字モードになってしまう不具合を修正しました。



>記事での紹介はまだしていただいておりませんでした。
>現在の最新版(v0.10)はこちらです。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00031

ずっと安定的に使用できていましたが、早速に差し替えしました。(^^)
ありがとうございます!

Re:日本語化テスト版について

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、
>以前 Colon様作成の 日本語化ツール テスト版
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00018

>ですが、記事にて紹介&公開したものかどうか、ご意見をお聞かせください。

記事での紹介はまだしていただいておりませんでした。
現在の最新版(v0.10)はこちらです。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00031

利用できるメッセージは増えていますが、まだ不完全です。

>取り敢えず g3l ファイルを追加したとしても、日本語以外に簡単に切り替えられるので、とくに問題ないように思われますが、やばいものが隠されているかどうかは、実際の作成者 Colon様に伺いたいと思います。

やばいもの……(^^;
現バージョンは安全です。

これまでにもg3lファイルフォーマットはある程度解析されていますが、GB表示のためにg3lとOSを私の手で解析し直しました。
ファイルフォーマットを少しでも誤るとシステムエラー(この場合はメインメニューにも戻れません)になるので危ないのですが、
v0.10以降は対策としてC.Basicで作成したg3lエディタを使用しております(安全のため非公開)。
ですので、v0.10以降は安心バージョンということになります。

もしメッセージ内容にご意見・ご要望等ございましたら、どしどしお願いします。


ついでに宣伝します。
日本語アドインをインストールすると、C.Basicで作成しているSystem ManagerとFFMも日本語化できます。

これらのアプリの対応言語は
英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ロシア語、日本語の計9ヶ国語です。(^^)

日本語化テスト版について

Coon様、sentaro様、ツル様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

以前 Colon様作成の 日本語化ツール テスト版
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00018

ですが、記事にて紹介&公開したものかどうか、ご意見をお聞かせください。

取り敢えず g3l ファイルを追加したとしても、日本語以外に簡単に切り替えられるので、とくに問題ないように思われますが、やばいものが隠されているかどうかは、実際の作成者 Colon様に伺いたいと思います。

Re:C.Basic for CG v0.56α その0.3

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>あ゛…また勘違いしていました。(^^;
>ってことで、今度こそ修正できたと思います。(^^)

[F1]/[F2]/[F3]でA<>aが大文字に自動で切り替わる不具合がまだ残っています。

その他、修正確認しました!

C.Basic for CG v0.56α その0.3

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>この3.の操作で切り替わるのが、入力操作をしている際に特異な動作に感じられる、ということです。

あ゛…また勘違いしていました。(^^;
ってことで、今度こそ修正できたと思います。(^^)


>##と同じ動作になってしまっています。(^^;

ありゃりゃ、…ってことで修正しました。(^^;


>GB offでCHAR選択を開きなおした場合は、前回GB画面で終了した場合はMATHの左上に戻したほうが良いと思います。

了解です!
ってことで、これも修正しました。


>例えば、Transp-Colorコマンドでは#に続いてカラー値を指定できますが、同じように指定したいということです。

Transp-Color #12345
と同様に、
#12345を
RGB(
HSV(
HSL(
と同じように描画色指定に使いたいという感じですね。
了解しました!(^^)


C.Basic for CG v0.56α その0.3
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・RGB(、HSV(、HSL(コマンドで16ビットカラー値をダイレクト指定する#オプションを追加しました。
(例)RGB(#12345)
(例)HSV(#12345)
(例)HSL(#12345)
16ビットカラー値12345を指定します。
・GBモードでCHAR選択画面を開いてGBコードを表示後、GBモードオフで再度CHAR選択画面を開くと空白画面になる不具合を修正しました。
・ファイル名入力開始時のアルファロックのステータス表示のちらつきとファンクションキーor[AC]でアルファモードになってしまう不具合を修正しました。


Re:C.Basic for CG v0.56α その0.2

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

sentaro様、
>アルファロック処理を見直したところ、余計なPutKeyがあったので削除したらちらつかなくなりました。(^^)

うーんと、表現が難しいのですが、例えば、
1.[F4](COPY)を押す→この段階でアルファ大文字ロック
2.[ALPHA]を押す→この段階で数字等が入力できます。
3.[F2](g1m)を押す→これでアルファ大文字ロックに

この3.の操作で切り替わるのが、入力操作をしている際に特異な動作に感じられる、ということです。

純正のメモリーマネージャーでMCS→ストレージのコピーの際、
g2m<>g3m切り替えをしても入力モードへの影響はないので、
互換性の面からも問題があると思います。

また、これらのファイル名入力で[AC]を二度押しするとアルファロックに切り替わるのも違和感があります。

>・GBモードで文字列を強制的にGBオフにする%%オプションを追加しました。

##と同じ動作になってしまっています。(^^;
また、GB on/Fullの状態でCHAR選択画面をGBのページに→GB offにしてCHAR選択を開く
としたときに、恐らく想定外の動作をしているので、
GB offでCHAR選択を開きなおした場合は、前回GB画面で終了した場合はMATHの左上に戻したほうが良いと思います。

>んと、この#オプションの具体的な仕様がちょっと分かってませんです。(^^;

例えば、Transp-Colorコマンドでは#に続いてカラー値を指定できますが、同じように指定したいということです。


その他の修正を確認しました!

C.Basic for CG v0.56α その0.2

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

Colon様、
>今の状態だとアイコンが表示されないだけでアルファロックにはなっているので、
>入力開始時のアルファ大文字ロックへの初期化をなくし、ポップアップした段階で変更しておくとよいと思います。

アルファロック処理を見直したところ、余計なPutKeyがあったので削除したらちらつかなくなりました。(^^)


>これの関連なのですが、MatのDim等設定ポップアップの入力時に以下の不具合があります。
>不正な値を入力→[EXE]→[EXIT]で入力を中断できなくなります。

これは前から存在していたバグですね。(^^;
エラー処理が甘かったので修正しました。


>機能の整合性の観点から、
>文字列を強制的にGB offで表示する%%オプション、

これはあった方がよいですね。(^^)


>RGB(、HSV(、HSL(コマンドでカラー値指定ができる#オプションの追加をリクエストします。

んと、この#オプションの具体的な仕様がちょっと分かってませんです。(^^;


>また、エディタで[ALPHA]→カーソルキー→[ALPHA]でアルファモードに戻りません。
>Matエディタで、一度ドットエディタにしてから文字列モードにすると、文字列の表示色が変更されてしまいます。

確認できました!

ってことで、そこのあたり修正版です。

C.Basic for CG v0.56α その0.2
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・GBモードで文字列を強制的にGBオフにする%%オプションを追加しました。
(強制的にGBオンにする##オプションの逆の機能になります。)

・ファイル名入力時のアルファロックのステータス表示のちらつきを修正しました。
・行列のDim設定で不正な値を入力後[EXE]->[EXIT]で抜けられなかった不具合を修正しました。
・行列エディタでドットエディタのカラー設定が文字列表示に影響していた不具合を修正しました。

Re:C.Basic for CG v0.56α その0.1

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

sentaro様、
>関連文書は更新履歴も含めて、すべて校正対象でお願いできればありがたいです。(^^)

了解です。(^^)

>若干改善?してみました。(^^;

今の状態だとアイコンが表示されないだけでアルファロックにはなっているので、
入力開始時のアルファ大文字ロックへの初期化をなくし、ポップアップした段階で変更しておくとよいと思います。

>あ…ってことは
>?->A等と同じ仕様だったんですね。(^^;
>ってことで修正してみました。

これの関連なのですが、MatのDim等設定ポップアップの入力時に以下の不具合があります。
不正な値を入力→[EXE]→[EXIT]で入力を中断できなくなります。

>・Graph Y=コマンドで””が必要だった非互換性を修正しました。

ありがとうございます!修正確認しました。

その他改善の要望です。

機能の整合性の観点から、
文字列を強制的にGB offで表示する%%オプション、
RGB(、HSV(、HSL(コマンドでカラー値指定ができる#オプションの追加をリクエストします。

また、エディタで[ALPHA]→カーソルキー→[ALPHA]でアルファモードに戻りません。

Matエディタで、一度ドットエディタにしてから文字列モードにすると、文字列の表示色が変更されてしまいます。

Re:Re:Font Editor

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんばんは!

管理人様、sentaro様、
過去コメ読んだところによりますと、当初ツル様がマニュアルなしでも使えるように作ってくださったので、マニュアルはないはずです。
色々機能追加を行っているのでそろそろ必要ですね。(^^;

という訳で作ってみます。

Re:Font Editor

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、

>FontEditorのマニュアルはありますか?

そういえば…マニュアルは無いかもしれません。
ツル様の初版からマニュアル無しで使えるツールだったので、
そのままずっとここまで来てしまってますね。(^^;

>C.Basic 公式ツール的な位置づけなので、マニュアルがあった方が良いように思いますが、如何でしょうか?

了解です!
ちょっと履歴を遡ってみます!

Font Editor

Colon様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様

管理人のやすです。

FontEditorのマニュアルはありますか?

C.Basic 公式ツール的な位置づけなので、マニュアルがあった方が良いように思いますが、如何でしょうか?

C.Basic for CG v0.56α その0.1

管理人様、ツル様、iron2様、Colon様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

管理人様、
>Ver 0.56α その0 が公開さえたので、Part 3 の準備が完了しました。
>今後は、新しいエントリーをお使いください。

ありがとうございます!
ってことで、新しいPart3に移行します。(^^)



Colon様、
>あ、更新履歴はいじってませんでしたが、(^^;
>一応タイプミスと日本語の確認はしてみますね。

ありがとうございます!
関連文書は更新履歴も含めて、すべて校正対象でお願いできればありがたいです。(^^)


>ファイルの保存やコピーの時に、
>MCS/g1m/g3mの切り替えを行ったときにアルファモードが切り替わるのが若干動作的に違和感があります。

若干改善?してみました。(^^;


>これに関して一応純正の挙動を調べてみたのですが、
>セットアップで空白状態での[EXE]が禁止されている模様です。

あ…ってことは
?->A等と同じ仕様だったんですね。(^^;
ってことで修正してみました。


>EnableColorの加減で、16ビットカラーを指定すると異常動作します。
>将来的には拡張子に応じてアイコンを表示することも考えたほうが良いと思うので、
>ファイルリスト画面は16ビットカラーモードにしてしまってもよいと思います。

アイドル時のキー待ち消費電力削減の一点のみでC3カラーモードに設定していたのですが、
16ビットカラーが必要となるとそうも言ってられません。(^^;
ってことで、16ビットカラーモードにしてみました。


>txtを選択しているとき、ファンクションメニューを106(CONVERT)にしたほうが良いと思います。

了解です!

ってことで、そこのあたり、修正版です。(^^)


C.Basic for CG v0.56α その0.1
http://pm.matrix.jp/CB/CBASICCG056.zip
・Graph Y=コマンドで””が必要だった非互換性を修正しました。
・Fix/Sci/Nrmの設定において、空白で[EXE]を押すと再入力になるように修正しました。

Re:Re:C.Basic for CG v0.56α その0

管理人様、sentaro様、ツル様、iron2様、CGユーザーの皆様、こんにちは!

>>以前は更新履歴を記載していました。というのもチョクチョク記載ミスが見受けられ、取り敢えず修正したものを乗せていて、その後、確認できたらコメントするというスタイルでした。

>毎度ミスが多くてすみません。(^^;

あ、更新履歴はいじってませんでしたが、(^^;
一応タイプミスと日本語の確認はしてみますね。


管理人様、
>Ver 0.56α その0 が公開さえたので、Part 3 の準備が完了しました。

>今後は、新しいエントリーをお使いください。

了解しました!
という訳で、初コメちゃっかりいただきです。(^^)


sentaro様、
v0.56へのアップデートありがとうございます!

>一行入力部分をちょこっといじったので、
>今回の修正においてエンバグの可能性があるので、
>とりあえずこの段階でバージョン上げておきます。(^^;

了解しました!
ファイルの保存やコピーの時に、
MCS/g1m/g3mの切り替えを行ったときにアルファモードが切り替わるのが若干動作的に違和感があります。

>・Fix/Sci/Nrmの設定において、空白で[EXE]を押すと0になっていた不具合を修正しました。

これに関して一応純正の挙動を調べてみたのですが、
セットアップで空白状態での[EXE]が禁止されている模様です。

>・ファイルリストのお気に入りカラーを任意に設定できるようになりました。セットアップで設定出来ます。

EnableColorの加減で、16ビットカラーを指定すると異常動作します。
将来的には拡張子に応じてアイコンを表示することも考えたほうが良いと思うので、
ファイルリスト画面は16ビットカラーモードにしてしまってもよいと思います。

>・txtからg1m/g3mへの変換時にデフォルト以外の任意の形式で選択保存できるようにしました。

txtを選択しているとき、ファンクションメニューを106(CONVERT)にしたほうが良いと思います。

その他の修正を確認しました!
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR