2018/10/30
e-Gadget は、2018年10月29日で5周年!昨年も今年も、新しい記事の投稿の無い時期がありましたが、来訪者の累計は8月に9万人を超え、ページビューは9月に30万を超えました。
図 2013年10月30日開設から2018年10月29日までの e-Gadget へのアクセス推移
リピーターの方は確実に増えていますが、検索で当ブログにお越しになる時の検索ワードは過去3ヶ月で、"
fx-5800P" が
44% と圧倒的に多く、次が "
関数電卓 & プログラミング" で
26% となっています。当ブログは、fx-5800P と 関数電卓でのプログラミング にご興味をお持ちの方に支えられていることが明らかです。
ちなみに機種別での検索ワードの過去3ヶ月間での順位は、圧倒的 fx-5800P の次が fx-CG50 となっています。
- fx-5800P - 44%
- fx-CG50 - 10%
- fx-260 Solar II - 3.4%
- fx-JP900 - 2.7%
- fx-9860GII - 1.8%
- fx-CG20 - 1.0%
5周年の当ブログの最大のトピックスは、間違い無く以下の2点に尽きると思います。
・
fx-CG20/CG50 で動作するアドインCasio Basic - C.Basic for CG の登場 ・
fx-5800P とPCのデータリンクを可能にする CcLinker の登場C.Basic for CG の開発だけでなく、管理人が多忙な折に ”編集長" として当ブログを支えてくださっている sentaro様、そして
C.Basic for CG の開発サポートに多大なるご尽力を頂いた ツル様、iron2様、Colon様 に、この場を借りてお礼を申し上げます。
そして、fx-5800P のPCリンクを可能にした
CcLinker や
CcEditor などを開発、公開、頒布頂いている takumako様には、fx-5800P の世界を広げ
ワクワク ドキドキを提供して頂き、言葉もありません。ありがとうございます。
実は、当ブログの陰の支援者 とね様にもお礼を言わなければなりません。
外部から当ブログへの訪問者が圧倒的に多いのが
とね日記 なのです。
5年前に細々と始めた「電卓でのプログラミング」という究極のワンテーマブログですが、私自身が面白いと思うことだけを記事にしてきました。とっくに絶滅してもおかしくないのですが、多くの方に支えられてここまで続き、ゆっくりながら確実に発展できたのは感無量です。
e-Gadget を支え、応援頂いている皆様に、お礼を申し上げます。m(_ _)m応援クリックをお願いします。励みになるので...
ツル様、おひさしぶりです!
プログラミングから疎遠になっていたというのは残念ですけど、
お元気そうで何よりですね。(^^)
またお暇が出来ましたら、ツル様印のCG50アプリをぜひぜひよろしくお願いいたします。(^^)
管理人様、皆様
遅ればせながら、5周年おめでとうございます。
私事で恐縮ですが、一旦、職場変更があったものの、また元の職場に戻ってまいりまして、部門のトップとして元気に羽を広げております(笑)
ガジェットとしては普段はタブレットが中心で、プログラミングから疎遠になっている感じはあったのですが、以前シャープのポケコンでやっていた科学技術計算も必要になり、CG50で打ち込むことを内心喜んでおります。
本当に打ち込むかは分かりませんが(笑)
またしばらくは入院でもない限りこちらへの訪問は無い(笑)と思いますが、
たまにコメント欄を読んでおります。
引き続き来年以降もご活躍を願っております。
では!
sentaro様
管理人のやすです。
> たしか、一番最初はGotoの不思議な挙動の件ではなかったかと思います。(^^)
> もし、CasioBasicのGotoがなんの変哲も無いコマンドであったなら、
> こちらにお邪魔するのはもっと遅れてたかもしれませんし、C.Basicの誕生も無かったかもしれません。
そうでしたね!
あのときは、結構盛り上がりましたが、Gotoに関する詳細な内部動作情報をカシオが開示してくれました。
あのときの窓口だった山口様は、現在カスタマーサポートにはいらっしゃいませんのが、あの神対応はカシオへの感覚を大きく変えるきっかけでした。
今でも、カシオの異なる3つのドメインから定期的に当ブログにアクセスがあります。殆どが検索に結果としてお越しになっている感じです。
> 一台で完結のfx-5800PがPCと繋がるようになって一気にジャンプアップした感がありますね。
> これだけ便利になって商品価値が上がるというのにメーカー純正で出てこなかったのが不思議なくらいです。
本当ですね。私の勝手な推測ですが、fx-5800PのPCリンクデバイスは、社内に「売ろう」と言う人が居なかったのだと思います。開発するだけなら、1ケ月もあればできると思いますが、売るとなるとそれなりに準備が必要で、普通にやれば費用と手間がかかるチームプレイとなります。なのでエンジニアが試作したとしても簡単には市場に出てこないのではないかと思っています。
CcLinnkerが唯一の救いなので、e-Gadgetも普及のお手伝いができたらうれしいと思っています。
> fx-9860GIIシリーズの後継機といってもいいくらいにすごいスペックになってますね。(^^;
> fx-JP900筐体そのままでプログラム機能とリンクを付けてくれるだけでもいいと考えていた私としては、
> 管理人様スペックで出てきた暁には、もれなく3台は買ってしまいそうです。(^^)
あはは、私もまとめ買いするでしょう!
fx-JP900のデザインとサイズで、Casio Basic とPCリンクに対応すれば、それでも間違い無く買いです。
> >いっそ、Slim版のような2つ折れタイプが良いですね!
>
> ここ、結構重要かもしれません。
> 折りたたみ式の電卓は普通に存在してますし、
> 画面サイズが大きく出来るので見やすくなりますし、
> キーボードも大型化出来る上に全体としては小さくまとまるので、
> この路線の後継機も期待したいです。(^^)
fx-5800Pは発売後12年になります。長い製品寿命を考えると2つ折りも有りですね。
管理人様、とね様、Colon様、こんにちは!
管理人様、
>初めてコメントを頂いたのは、fx-5800Pのクロックが電池電圧や温度の影響を受けるかどうか、といった話題でしたっけ?
たしか、一番最初はGotoの不思議な挙動の件ではなかったかと思います。(^^)
もし、CasioBasicのGotoがなんの変哲も無いコマンドであったなら、
こちらにお邪魔するのはもっと遅れてたかもしれませんし、C.Basicの誕生も無かったかもしれません。
>CcEditor と CcRditor のおかげで、過去の記事にあるプログラムをコピペするだけで CCLファイルが出来るので、結構効率よく過去記事のプログラムのダウンロードサポートが進むようになったので、とても有り難いんです。
一台で完結のfx-5800PがPCと繋がるようになって一気にジャンプアップした感がありますね。
これだけ便利になって商品価値が上がるというのにメーカー純正で出てこなかったのが不思議なくらいです。
>fx-FD10 Pro のように fx-9860GII SD ベースで、アドインも使えるモノクロ液晶機が、後継機のベースになるべきで、液晶はテキスト21桁7行で、Casio Basic はグラフィックス機能は無くても良い。fx-JP900のような高精細モノクロで、PCリンク機能があって、PCで使えるプログラムエディタがダウンロードできれば良いですよね。
で、3桁区切り機能は必須で、当然黒液晶。カバーはヒンジ破損の可能性のない fx-JP900 / fx-CG50 のような分離型が良い。
fx-9860GIIシリーズの後継機といってもいいくらいにすごいスペックになってますね。(^^;
fx-JP900筐体そのままでプログラム機能とリンクを付けてくれるだけでもいいと考えていた私としては、
管理人様スペックで出てきた暁には、もれなく3台は買ってしまいそうです。(^^)
>いっそ、Slim版のような2つ折れタイプが良いですね!
ここ、結構重要かもしれません。
折りたたみ式の電卓は普通に存在してますし、
画面サイズが大きく出来るので見やすくなりますし、
キーボードも大型化出来る上に全体としては小さくまとまるので、
この路線の後継機も期待したいです。(^^)
>これは、とねさん効果だと思っています。
とね日記で、fx-260 Solar II が紹介されたので、私も購入して記事にしたんです。その記事をとねさんが紹介してくれた...
>とね日記は、科学ブログで常に最上位をキープし続けていた凄いブログなので、効果絶大なんです。
なるほどです!
とね様のブログと管理人様の相乗効果で更に倍状態だったんですね!(^^)
fx-260 Solar IIはデザインが秀逸なので私もひとつゲットしておこうと思います。(^^)
とね様、
科学ネタは元来大好きなので、ちょこちょこ拝見させていただいてます。
電卓ネタではCASIOの最古のプロ電からのベンチマークがとても興味深かったです。
これからも各種深いお話を楽しみにしております。(^^)
Colon様、
>私がe-Gadgetに訪問してから間もなく2年となりますが、ずっと新しい視点を提供し続けていただいております。
Colon様がコメントデビューされてからずっとお世話になりっぱなしですね。
今後もよろしくお願いいたします。(^^)
Colon様、
> 私がe-Gadgetに訪問してから間もなく2年となりますが、ずっと新しい視点を提供し続けていただいております。
もう2年になるんですね...
緻密で素早い応援、いつもありがとうございます。
そういえば日本語計画第二弾、まだ記事にしてませんでした。仕事多忙だったこともあり、そのままでした。
少し様子を見てからアップしようと思います。
Colon様のアプローチも、独自性が高いものですね。
大学で「人と同じことをするな、人のやらないことをしろ」と言われ続けたのが、私の背骨になっていて、今でも独自性のある人にこそ最大の敬意を払っています。Colon様もそのお一人です。
e-Gadgetも私なりに独自性を大切にしているブログなので、自分だけでなく仲間のユニークなアイディアも優先的に紹介してゆくスタンスは今後も変わらないと思います。
> 出会いに感謝!!
本当に出会いというのは、自分で選べないので、感謝です。公私ともに素晴らしい出会いに助けられています。
> これからも応援しています!!
よろしくお願い致します。
とねさん
ありがとうございます。
> 5周年おめでとうございます!僕のブログがアクセスアップの役に立っているのですね。よかったです!
> ということは、僕のブログをもっとアクセス増やせば、やすさんのブログのアクセス増にもつながるわけですね。頑張らねば!
やはりアクセス数の多い有名ブログの影響は絶大です。
最近はとねさんの影響を多少受けて、自分なりにエポックメイキングだと思う電卓を収集目的で購入するようになりました。
とね日記で紹介された fx-260 Solar II も購入して記事にしました。
そうしたら、当ブログにアクセスした中での検索キーワードで fx-260 Solar II が結構上位に入っているので、とねさん効果が確認できました。
今後も電卓繋がりで、よろしくお願いします。
sentaro様
> こちらにお邪魔させていただいてから早くも5年目になりますが
初めてコメントを頂いたのは、fx-5800Pのクロックが電池電圧や温度の影響を受けるかどうか、といった話題でしたっけ?
> 開設以来の順調なアクセス推移を眺めるだけで嬉しくなりますね。(^^)
ブログを始めた時は、正直言って、ここまでブログが継続するとは考えもしませんでした。
情報蓄積型プログなので、新しい記事を書くよりも、過去の記事に追記したり修正したりが圧倒的に多いです。
ここしばらくは、過去の fx-5800Pプログラムの記事で、CcLinkerのCCLファイルをダウンロードできるように順次記事を変更しようかと思っています。
CcEditor と CcRditor のおかげで、過去の記事にあるプログラムをコピペするだけで CCLファイルが出来るので、結構効率よく過去記事のプログラムのダウンロードサポートが進むようになったので、とても有り難いんです。
> そして機種別検索ワードのランキングは興味深いです。
> fx-5800Pの相変わらずの根強い人気というか、圧倒的なところがすごいです。
はい、意外というか、やはりというか...
1万円近くも出して、大きなグラフ関数電卓を買う人は、圧倒的に少ないのかも知れません。
> takumako様のCcLinkerの進化も間違いなく後押ししていますね。
CcLinker紹介記事へのアクセスは、最近増加傾向です。fx-5800P と CcLinker は鶏と卵のような感じがしています。CcLinkerを使ってfx-5800Pのプログラムをネットで流通するという流れが出来れば良いな...と思っています。
> この結果を見ると、ぜひとも後継機を早く!という感じになります。(^^)
fx-FD10 Pro のように fx-9860GII SD ベースで、アドインも使えるモノクロ液晶機が、後継機のベースになるべきで、液晶はテキスト21桁7行で、Casio Basic はグラフィックス機能は無くても良い。fx-JP900のような高精細モノクロで、PCリンク機能があって、PCで使えるプログラムエディタがダウンロードできれば良いですよね。
で、3桁区切り機能は必須で、当然黒液晶。カバーはヒンジ破損の可能性のない fx-JP900 / fx-CG50 のような分離型が良い。
いっそ、Slim版のような2つ折れタイプが良いですね!
> fx-260 Solar IIが3番目というのがちょっと意外でした。
> 国内発売されてない電卓ですが、そろそろ国内発売を考えても良さそうなところですね。
これは、とねさん効果だと思っています。
とね日記で、fx-260 Solar II が紹介されたので、私も購入して記事にしたんです。その記事をとねさんが紹介してくれた...
とね日記は、科学ブログで常に最上位をキープし続けていた凄いブログなので、効果絶大なんです。
これからもよろしくお願い致します。
管理人様、皆様、こんにちは!
なんと、遂に5周年ということで、やや慌ててお祝いに参りました。
私がe-Gadgetに訪問してから間もなく2年となりますが、ずっと新しい視点を提供し続けていただいております。
出会いに感謝!!
これからも応援しています!!
やすさんへ
5周年おめでとうございます!僕のブログがアクセスアップの役に立っているのですね。よかったです!
ということは、僕のブログをもっとアクセス増やせば、やすさんのブログのアクセス増にもつながるわけですね。頑張らねば!
これからも、よろしくお願いします。
管理人様、皆様、こんにちは!
こちらにお邪魔させていただいてから早くも5年目になりますが
開設以来の順調なアクセス推移を眺めるだけで嬉しくなりますね。(^^)
そして機種別検索ワードのランキングは興味深いです。
fx-5800Pの相変わらずの根強い人気というか、圧倒的なところがすごいです。
takumako様のCcLinkerの進化も間違いなく後押ししていますね。
この結果を見ると、ぜひとも後継機を早く!という感じになります。(^^)
CG60が2番目に入っているのは新機種ですから当然としても、
fx-260 Solar IIが3番目というのがちょっと意外でした。
国内発売されてない電卓ですが、そろそろ国内発売を考えても良さそうなところですね。
”編集長”(笑)としてはあまりお役に立ててないような気もするのですが、(^^;
おかげさまでC.Basicシリーズも4年目になりますが、
開発はまだ道半ばなので今後も頑張ってまいります。
これからもよろしくお願いいたします。(^^)