今回は
カシオ電卓のカタログ56年2月版を紹介する。
全6ページのうち1ページが関数電卓で、プログラム電卓は5機種。これには、FX-501P と FX-502P が含まれる。
⇒
56年2月版カタログの関数電卓のページ本当のところは、FX-501P / FX-502P 発売開始時の "新発売" と書かれているカタログを入手したいところだが、今回のカタログが手持ちの中で最も古いものだった。

世界初手帳サイズのプログラム関数電卓で、アセンブリ風の言語を使って、実用プログラムやゲームなど本格的にプログラミングができた。型式が これら2機種だけ大文字の FX で始まっている。その後発売された新機種機種でも 大文字の FX と 小文字の fx が混在している。私なりの想像であるが、ハードウェアとしてポケコンと同じCPUを使うなど設計が近いものは大文字の FX、最初からポケコンを意識せずにプログラム関数電卓として設計したものは小文字の fx ではないかと思っている。
なお、後継機種の FX-602P は、1981年(昭和56年) に発売されているが、このカタログが発行された 1981年2月は発売直前となるので、FX-602P がまだ掲載されていない。
国内だけでなく世界で高く評価された FX-501P/502P は、業界としても私個人としてもプログラム電卓の原点であり、このカタログが残っていたのは感慨深いものがある。
私が初めて手にした関数電卓が、1979年に親に買ってもらった FX-502P だった。もっぱら関数電卓として使っていて、分子量計算プログラムを作って使っていたくらいだった。初めてプログラムを作ったのが FX-502Pだった。
⇒
FX-502P / FX-6-2P / FX-603P のプログラム購入から40年経過しても、現在まだ完全動作する。
その堅牢な作りには驚くばかりだ。
・楽屋裏 - プログラム電卓メモワール1981-2
・
楽屋裏 - プログラム電卓メモワール1981-7・
楽屋裏 - プログラム電卓メモワール1990-12・
楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2006-9・
楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2007-12・
楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2009-10・楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2012-3
・楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2013-8
・楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2014-12
・楽屋裏 - プログラム電卓メモワール2018-01
応援クリックをお願いします。励みになるので...
sentaro様
管理人のやすです。
> な、なんとセルビアから!
> 一応、欧州方面というところでしょうか。
> 新品が残ってるのが奇跡的ですね。
今日、セラーからメールが来て、元々スウェーデン語の取説が付いていたけど、無くしてしまったから、取説無しで送る。といった内容です。多分個人あるいはそれに近い個人事業者っぽくて、怪しさ満点です。
Condition:New – Open box
“New, The blister pack is open to check the device”
と書いてあったのですが、果たして状態がどうなのか、ただ使っていないだけで思いっきり汚れていたり傷がついているかも知れないです。
ま、手元に来てからのお楽しみです(^_^;
> 3色カラーは実用的にはかなり微妙な感じですが、(^^;
> CASIOしか製品化していないので、コレクションには最適な逸品です。(^^)
そうなんです。おまけに程度がよければかなり貴重なコレクションになりそうです!
> もともとのBASICでは
> LET A=A+1
> のように使っていたわけなので、→記号が最初からあったならそれを使ったと思いますが、
あっ、そうですね。完全に忘れていました。N88 Basic ではそうでした。
> A+1→A
> という表記でなくて、
> A←A+1
> になっていた可能性もありますね。(^^;
大いにありそうです!
今日、続編をアップしました。
今回のカタログは、私としては、結構エポックメーキングで、良いタイミングの記念すべきものだと感じています。
管理人様、こんにちは!
>ポチってしまいました(^_^;
おおっ!
>現在の新世代Casio Basic の1つ前の惜しい仕様であり、3色カラーという意味で、コレクショとして興味がそそられ、新品というのがどうにも我慢できなくて...なんとセルビアからの出品だったりします。
いまでもカシオの日本語サイトから取説がダウンロードできました!
な、なんとセルビアから!
一応、欧州方面というところでしょうか。
新品が残ってるのが奇跡的ですね。
3色カラーは実用的にはかなり微妙な感じですが、(^^;
CASIOしか製品化していないので、コレクションには最適な逸品です。(^^)
>確かに = で代入は、慣れてしまっていますが、→ の方が代入の意味がはっきりと分かりやすいですね。
>普通のキーボードに → を出力するキーがなかったから、= になったのではないでしょうか?
たしかにそれはあり得ますね。
もともとのBASICでは
LET A=A+1
のように使っていたわけなので、→記号が最初からあったならそれを使ったと思いますが、
A+1→A
という表記でなくて、
A←A+1
になっていた可能性もありますね。(^^;
sentaro様
管理人のやすです。
> ケースのビニールとの接触部分に多少ハゲがありますが、年代を考えるとまずまずかなと思います。(^^)
ラッキーですね!
> 手に持って比較すると一目瞭然ですけど、今のはオールプラスチックになって高級感はかなり薄れてますね。
そうなんですね。このプラスチックのチープ感を払拭したのが fx-JP900 や fx-CG50 となりそうですね!
> カバーを付けると42グラムほど増えるので、
> 持ち運ぶ電卓としてはFX-502P/602Pの大きさ、重さがちょうどいい感じかもしれません。
そうですね、FX-603P や fx-5800P もチョット大きめと感じてしまい亜mす。
> >今日 eBayで が新品(動作確認のため開封あり)というのが¥7,200 くらいで売っているのを見つけました。
> >これの次が、fx-9860G で、現在のCasio Basicにほぼ近くて、IF 文が改行できなくて惜しい仕様だったと記憶しています(以前の sentaro様のお話で...)。ゲットしようかどうか、チョット悩んでいます。
>
> お!CFX-9850GC PLUSが新品同様とは!
> Basicの仕様は9860Gや5800Pに比較して0.5世代ほど古く使いにくいので、もはやコレクションの域を出ない製品ですが、3色カラー液晶というある意味貴重なグラフ電卓ではあります。(^^;
ポチってしまいました(^_^;
現在の新世代Casio Basic の1つ前の惜しい仕様であり、3色カラーという意味で、コレクショとして興味がそそられ、新品というのがどうにも我慢できなくて...なんとセルビアからの出品だったりします。
いまでもカシオの日本語サイトから取説がダウンロードできました!
> >考えてみればテープレコーダーがなければ、FA-2は使い物にならないですね!
>
> PCMで録れるICレコーダではどうでしょうか?
それはアリかも知れませんね。
次は、FA2 とか FA6 でも探してみようかと思います。
> ポケコンのBASICでは普通に=だけだったのですが、
> A=A+1
> という表記が(学校関係で使う場合に)数学的に意味不明というのがあって、
> A+1→A
> という表記を採用したのかなと思ったりもしますが、
> 代入式の文法の統一性が無いのには困りますね。
> BASICプログラムを移植する場合にかなり面倒です。(^^;
確かに = で代入は、慣れてしまっていますが、→ の方が代入の意味がはっきりと分かりやすいですね。
普通のキーボードに → を出力するキーがなかったから、= になったのではないでしょうか?
> 行番号無しで使えるBASICはプチコンとかありますが(ポケコンといえるかどうか微妙ですが(^^;
> 昔のポケコンでは記憶にある限りでは皆無だったと思います。
ありがとうございます。いくつかの機種の取説を見る限り行番号付きしかなかったので、さらに裏打ちができて助かります。
管理人様、こんにちは!
>かなり程度の良いものをゲットされたようですね!
ケースのビニールとの接触部分に多少ハゲがありますが、年代を考えるとまずまずかなと思います。(^^)
>アルミの改造は、昔の電卓では普通でしたが、今となっては意外に高級感が感じられます。
手に持って比較すると一目瞭然ですけど、今のはオールプラスチックになって高級感はかなり薄れてますね。
>FX-603Pは、FX-502P や FX-602P に比べると、手に取るとずっしりときます。メモリのシリコン分思いのでしょうね?
FX-502本体が100グラム
FX-603Pは136グラム、
ってことで、メモリ1バイトあたり、0.005グラムぐらいの増加でしょうか。(^^;
カバーを付けると42グラムほど増えるので、
持ち運ぶ電卓としてはFX-502P/602Pの大きさ、重さがちょうどいい感じかもしれません。
>FX-603P の巻は、昨日アップしました。次も FX-603Pからみの予定です。
ありがとうございます。
FX-603Pの続きはそちらに移動します。(^^)
>今日 eBayで が新品(動作確認のため開封あり)というのが¥7,200 くらいで売っているのを見つけました。
>これの次が、fx-9860G で、現在のCasio Basicにほぼ近くて、IF 文が改行できなくて惜しい仕様だったと記憶しています(以前の sentaro様のお話で...)。ゲットしようかどうか、チョット悩んでいます。
お!CFX-9850GC PLUSが新品同様とは!
Basicの仕様は9860Gや5800Pに比較して0.5世代ほど古く使いにくいので、もはやコレクションの域を出ない製品ですが、3色カラー液晶というある意味貴重なグラフ電卓ではあります。(^^;
>考えてみればテープレコーダーがなければ、FA-2は使い物にならないですね!
PCMで録れるICレコーダではどうでしょうか?
>fx-4000Pシリーズでも、fx-7000GのBasicタイプもあれば、記号タイプもあり、混乱というか統一性がないです。
>代入が = を使うものと →を使うものが混在していますよね。
>試行錯誤の混沌期間だったのだろうと思っています。
ポケコンのBASICでは普通に=だけだったのですが、
A=A+1
という表記が(学校関係で使う場合に)数学的に意味不明というのがあって、
A+1→A
という表記を採用したのかなと思ったりもしますが、
代入式の文法の統一性が無いのには困りますね。
BASICプログラムを移植する場合にかなり面倒です。(^^;
>ポケコンは買ったことも触ったこともないのですが、行番号無しのBasicってあったのだろうか?
>今とても気になっているところです。
行番号無しで使えるBASICはプチコンとかありますが(ポケコンといえるかどうか微妙ですが(^^;
昔のポケコンでは記憶にある限りでは皆無だったと思います。
sentaro様
管理人のやすです。
> なんていうかコンパクトな高級感が良いですね。
> コンパクトな高級感と言えば、これもこの前に買ったDM-42というのもそういう感じです。
かなり程度の良いものをゲットされたようですね!
アルミの改造は、昔の電卓では普通でしたが、今となっては意外に高級感が感じられます。
私のFX-502Pはかなり使い込んだので、あちこちに傷があります。
> FX-502Pを見てびっくりするのは普通の関数電卓とほとんど変わらないのに、高度なプログラムが組めるってことですね。
> 2列キーが多いだけで、これはすごいことだと思います。
> お!次はFX-603Pなのですね。FX-603Pはずっと手元にあるのでワクワクです。(^^)
> FX-502Pから始まったプロ電シリーズは残念ながらFX-603Pで終わりましたけど、ずっと継続搭載していればよかったのにと思いますね。
FX-603Pは、FX-502P や FX-602P に比べると、手に取るとずっしりときます。メモリのシリコン分思いのでしょうね?
FX-603P の巻は、昨日アップしました。次も FX-603Pからみの予定です。
今日 eBayで CFX-9850GC PLUS が新品(動作確認のため開封あり)というのが¥7,200 くらいで売っているのを見つけました。
これの次が、fx-9860G で、現在のCasio Basicにほぼ近くて、IF 文が改行できなくて惜しい仕様だったと記憶しています(以前の sentaro様のお話で...)。ゲットしようかどうか、チョット悩んでいます。
> あ゛…FA-2がないとプログラム保存等出来ないですよね。
> ライブラリは古いプロ電ほど今では貴重かもしれません。(^^;
どこかで手に入るのなら、ゲットしたいです。カセットテープの録音できるウォークマンの可動品がまだあるので...
考えてみればテープレコーダーがなければ、FA-2は使い物にならないですね!
> こちらのサイトでほぼ網羅されてるのではないかと思うのですが、
>
http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/index.htmlここは、いつも参考にしています。
fx-4000Pシリーズでも、fx-7000GのBasicタイプもあれば、記号タイプもあり、混乱というか統一性がないです。
代入が = を使うものと →を使うものが混在していますよね。
試行錯誤の混沌期間だったのだろうと思っています。
fx-7000Gni始まるグラフ電卓の言語は、ポケコン用Basicの血筋のように思います。
ポケコンは買ったことも触ったこともないのですが、行番号無しのBasicってあったのだろうか?
今とても気になっているところです。
管理人様、こんにちは!
>FX-502Pゲットおめでとうございます。
>世界初のポケットサイズのプログラム電卓ですから、記念すべき電卓ですよね!
ありがとうございます!
前から気になっていたものの、なかなかタイミングが合わずやっとでした。(^^)
なんていうかコンパクトな高級感が良いですね。
コンパクトな高級感と言えば、これもこの前に買ったDM-42というのもそういう感じです。
>本当にタイムリーですね。
はい、本当にぴったんこです。(笑)
>私自身は、この電卓で生まれて初めてプログラミングなるものを経験し、なんともわくわくしました。
FX-502Pを見てびっくりするのは普通の関数電卓とほとんど変わらないのに、高度なプログラムが組めるってことですね。
2列キーが多いだけで、これはすごいことだと思います。
>次は、FX-603P を中心にした記事になる予定ですが、この機種が登場するまでに多くのカシオのプログラム電卓が発売されており、色々と新たに興味を持って調べたら、また新たに興味が出てきたりで、なかなかまとまらず、もう少しお待ちください。
お!次はFX-603Pなのですね。FX-603Pはずっと手元にあるのでワクワクです。(^^)
FX-502Pから始まったプロ電シリーズは残念ながらFX-603Pで終わりましたけど、ずっと継続搭載していればよかったのにと思いますね。
>1980年代のカタログを捨ててしまったというのは、チョット残念ですね!
いやはや、当時はもう必要ないだろうって思ってたんですけど、今になって後悔することしきりです。(^^;
>私などは、FA-2 をうっかり捨ててしまったり、FX-502Pに付属していたプログラムライブラリも間違って捨ててしまったようでどこを探しても見つからないという悲しい事態なんです。
あ゛…FA-2がないとプログラム保存等出来ないですよね。
ライブラリは古いプロ電ほど今では貴重かもしれません。(^^;
>ところで、カシオのポケコンには、FXで始まるものとPBで始まるもの、他にもFPやAl で始まるももなどありますが、これらの名前の違い、とくにFXとPBの違いについて、何かご存じでしょうか?
こちらのサイトでほぼ網羅されてるのではないかと思うのですが、
http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/index.htmlFX型番は…BASIC言語を初搭載したFX-702Pから始まったシリーズで、
その後、PB-100が¥12800という低価格で発売されて、
PBシリーズが一気にCASIOポケコンが広まったということだったかと思いますが、
PB-100と同じハードで関数を簡単に入力できるシフトキーを追加したFX-700Pというのが販売されていたと思うので、
基本PBシリーズでFX型番は関数機能を全面に出した関数電卓兼用ポケコンという感じかなと思ってました。
今のグラフ電卓の先祖と言えるかもしれません。
sentaro様
管理人のやすです。
FX-502Pゲットおめでとうございます。
世界初のポケットサイズのプログラム電卓ですから、記念すべき電卓ですよね!
> FX-502P/602/702Pとか懐かしすぎますね。
>
> 最近はCG50メインな状態でありますが、温故知新というわけではないですが、
> ついこの前に、CASIOのプログラム電卓の原点であるところのFX-502Pをゲットしました!
> タイムリーな記事をありがとうございます。(^^)
本当にタイムリーですね。
私自身は、この電卓で生まれて初めてプログラミングなるものを経験し、なんともわくわくしました。
> 今ではプログラム電卓というジャンルは、CASIOしか無くなってしまったので、管理人様の楽屋裏は貴重ですね。
> 今後の記事も楽しみにしています。(^^)
次は、FX-603P を中心にした記事になる予定ですが、この機種が登場するまでに多くのカシオのプログラム電卓が発売されており、色々と新たに興味を持って調べたら、また新たに興味が出てきたりで、なかなかまとまらず、もう少しお待ちください。
1980年代のカタログを捨ててしまったというのは、チョット残念ですね!
私などは、FA-2 をうっかり捨ててしまったり、FX-502Pに付属していたプログラムライブラリも間違って捨ててしまったようでどこを探しても見つからないという悲しい事態なんです。
ああ、もったいない...
ところで、カシオのポケコンには、FXで始まるものとPBで始まるもの、他にもFPやAl で始まるももなどありますが、これらの名前の違い、とくにFXとPBの違いについて、何かご存じでしょうか?
管理人様、こんにちは!
ここのところちょこっとバタバタしております。m(_ _)m
電卓のカタログは80年代より集めていたものの、ある時期に全部処分してしまって今となってはもったいないことをしてしまいました。(^^;
FX-502P/602/702Pとか懐かしすぎますね。
最近はCG50メインな状態でありますが、温故知新というわけではないですが、
ついこの前に、CASIOのプログラム電卓の原点であるところのFX-502Pをゲットしました!
タイムリーな記事をありがとうございます。(^^)
今ではプログラム電卓というジャンルは、CASIOしか無くなってしまったので、管理人様の楽屋裏は貴重ですね。
今後の記事も楽しみにしています。(^^)