MOD( - コマンドリファレンス

Casio Basicプログラミング - コマンドリファレンス
<コマンドリファレンス・トップ>

誤字脱字・記載ミスや分かりにくい表現は随時追記・修正します

2018/08/17
追記修正 2018/08/18


[純正 / C.Basic] [FX / CG]


MOD(




整数の剰余を計算する。

(書式) MOD(A,N)
整数 A を 整数 N で割った余りを返す。

(キープレス) [OPTN] [F6](▷) [F4](NUM) [F6](▷) [F4](MOD)

(例)
 MOD(7,3)
※ 7 を 3 で割った余り 1 を返す。

(例)
  14→A
  5→N
  MOD(A,N)→M
  Locate 1,1,"M="
  Locate 3,1,M
  ※ 14 を 5 で割った余り M = 4 を出力する。

(注意) A や N が負の整数の場合は、AN で割った余りにならない。
MOD_Schematic2  
AN が負の整数の場合は、上表から分かるように 0, 1, 2 が繰り返すような計算結果になる。

※ 取扱説明書には "除算を行った際の余りを求める関数" とあるが、必ずしも正しくない。
※ この仕様は Casio Basic 特有のもので、特定の処理では役立つが、自然数に限定して使うのが良いかも知れない。



応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 



keywords: プログラム関数電卓、Casio Basic、C.Basic、プログラミング



関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR