fx-9860GIII の概要
初版: 2020/04/05
周期関数の積分について訂正 2020/05/23
OS3.40へのアップデート 2020/10/18
OS3.50へのアップデート 2021/12/30
OS3.60へのアップデート 2022/12/25
周期関数の積分について訂正 2020/05/23
OS3.40へのアップデート 2020/10/18
OS3.50へのアップデート 2021/12/30
OS3.60へのアップデート 2022/12/25
Casio fx-9869GIII POWER GRAPHIC 3
2020年3月上旬、ヨーロッパ限定で fx-9860GIII が発売されました。明らかに fx-9860GII の後継機種で、既にフランス限定版として販売されている GRAPH 35+EII のインターナショナル版の位置づけです。この記事を書いている時点では、アメリカや日本では未発売です。
このデザインは GRAPH 35+EII とほぼ同じで、さらに最近の関数電卓の模倣品対策用の新デザインと極めて類似しています。
管理人は、Amazon France で購入しましたが、現在は日本への出荷を行わないと表記されています。eBay や セカイモンで入手可能です。
fx-9860GIII の製品紹介は、CASIO INTERNATIONAL のページ や CASIO WORLDWIDE EDUCATION WEBSTITE のページで確認できます。
日本国内では、モノクロ液晶のグラフ関数電卓 fx-9860GII は既に販売していません。fx-9860GIII のヨーロッパ限定で発売後、北米限定で ほぼ同一機能の fx-9750GIII が発売されたので、これらのどちらかの国内発売が期待されます。
▶ [2022/12/25 追記] OS3.06へのアップデート
欧米では 2022/09/20 に OS3.60 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
今回のアップデートでは Casio Basic や Pythonモードの変更が見られません。
Download Resources のページ で [ACCEPT] をクリックすると、fx-9860GIII Series の OS Update for 3.60 アップデートファイル、マニュアルのアップデート版、アドインの最新版をダウンロードできます。
マニュアルのダウンロードも入手できますが、Software User's Guide は OS3.50 対応のままでした。機能面での違いが無いから OS3.50のままにした可能性が高いです。
今回のアップデートでの変更点で真っ先に気づくのは、電源をOFFにした時に、画面に表示される "CASIO" の下に "Boost Your Curiosity" (あなたの好奇心を後押し) が追加された点です。
システムメッセージは各国語とも 03.60 にアップデートされているので、OS3.60では全ての言語 (英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語)でのシステムメッセージが更新されていると思われます。システムメッセージがEnglishの状態で使っていますが、変更点は今の所見つかっていません。Software User's GuideがOS3.50のままであることを合わせて類推すると、現在使われていないメッセージが削除、整理された可能性があります。
e-Gadgetでも以下からダウンロードできるようにしました。
・OS Update ファイル
・Harware User's Guide
・Software User's Guide
▶ [2021/12/30 追記] OS3.50へのアップデート
2021/09/08 に欧米では OS2.50 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
今回のアップデートで Casio Basic も Pythonモードも 変更が見られません。
MENU画面にDIST (分布計算)モードが追加されました。
Download Resources のページ で[ACCEPT]をクリックして fx-9860GIII Series の OS Update for 3.50 アップデートファイルをダウンロードできます。但しアップデートファイルをダウンロードできるページにアクセスしようとすると、地域選択のページにリダイレウトされてダウンロードページにアクセスできない状況があります。
そこで、以下のページからダウンロードできます;
- OS update for Internaitonal CaccalaureateⓇ (IB) users
さらに、e-Gadget の以下からダウンロードできるようにしました。
・OS Update ファイル
・Hardware Manual
・Software Manual
▶ [2020/10/18 追記] OS3.40 へのアップデート
2020/10/15 に OS3.40 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
Download Resources のページ で [ACCEPT] をクリックして、fx-9860GIII Series の OS Update for 3.40 をクリック、続いて Handledl OS Update をクリックし、*Version 3.40 (for Windows) をクリックして、OSアップデートファイル (zipファイル) をダウンロード。
ダウンロードした zip ファイルを解凍して得られる exe ファイルを実行します。fx-9860GIII の電源を切り、PCと接続しない状態にしておき、画面の指示に従って、電卓とPCをUSBケーブルで接続し、OS更新作業を進めます。
試験モードの追加と Python モードへの casioplot モジュール追加が主な更新ポイントです。
アップデートしたソフトウェアマニュアルも同じところからダウンロードできます。
▋はじめに
Casio Basic の機能に着目すると、以下に列挙した機種が同じカテゴリに含まれるプログラム電卓です。
- 2006年発売 fx-5800P
- 2007年発売 fx-9860G (OS Ver 2 以降)、生産中止
- 2009年発売 fx-9860GII (国内販売中止)
- 2011年発売 fx-CG10 PRIZM (北米のみ)
- 2012年発売 fx-CG20 (fx-CG10 PRIZM の約1年後)
- 2013年発売 fx-FD10 Pro
- 2017年発売 fx-CG50 (欧米先行、2017/10/20国内発売)
- 2020年発売 fx-9860GIII (ヨーロッパ限定発売)
- 2020年発売 fx-9750GIII (北米限定発売)
fx-9860GIIIと fx-9860GII / fx-CG50 との比較
fx-9860GIII での fx-9860GII からの主な変化を列挙します;
▶ CPUクロックが倍になった
▶ PCリンクが fx-CGシリーズと同様に楽になった - 電卓をPCの外部ドライブとして認識
▶ Pythonが追加された
▶ サイズが小さくなった

このデザインは GRAPH 35+EII とほぼ同じで、さらに最近の関数電卓の模倣品対策用の新デザインと極めて類似しています。
管理人は、Amazon France で購入しましたが、現在は日本への出荷を行わないと表記されています。eBay や セカイモンで入手可能です。
fx-9860GIII の製品紹介は、CASIO INTERNATIONAL のページ や CASIO WORLDWIDE EDUCATION WEBSTITE のページで確認できます。
日本国内では、モノクロ液晶のグラフ関数電卓 fx-9860GII は既に販売していません。fx-9860GIII のヨーロッパ限定で発売後、北米限定で ほぼ同一機能の fx-9750GIII が発売されたので、これらのどちらかの国内発売が期待されます。
▶ [2022/12/25 追記] OS3.06へのアップデート
欧米では 2022/09/20 に OS3.60 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
今回のアップデートでは Casio Basic や Pythonモードの変更が見られません。
Download Resources のページ で [ACCEPT] をクリックすると、fx-9860GIII Series の OS Update for 3.60 アップデートファイル、マニュアルのアップデート版、アドインの最新版をダウンロードできます。
マニュアルのダウンロードも入手できますが、Software User's Guide は OS3.50 対応のままでした。機能面での違いが無いから OS3.50のままにした可能性が高いです。
今回のアップデートでの変更点で真っ先に気づくのは、電源をOFFにした時に、画面に表示される "CASIO" の下に "Boost Your Curiosity" (あなたの好奇心を後押し) が追加された点です。
システムメッセージは各国語とも 03.60 にアップデートされているので、OS3.60では全ての言語 (英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語)でのシステムメッセージが更新されていると思われます。システムメッセージがEnglishの状態で使っていますが、変更点は今の所見つかっていません。Software User's GuideがOS3.50のままであることを合わせて類推すると、現在使われていないメッセージが削除、整理された可能性があります。
e-Gadgetでも以下からダウンロードできるようにしました。
・OS Update ファイル
・Harware User's Guide
・Software User's Guide
▶ [2021/12/30 追記] OS3.50へのアップデート
2021/09/08 に欧米では OS2.50 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
今回のアップデートで Casio Basic も Pythonモードも 変更が見られません。
MENU画面にDIST (分布計算)モードが追加されました。
Download Resources のページ で[ACCEPT]をクリックして fx-9860GIII Series の OS Update for 3.50 アップデートファイルをダウンロードできます。但しアップデートファイルをダウンロードできるページにアクセスしようとすると、地域選択のページにリダイレウトされてダウンロードページにアクセスできない状況があります。
そこで、以下のページからダウンロードできます;
- OS update for Internaitonal CaccalaureateⓇ (IB) users
さらに、e-Gadget の以下からダウンロードできるようにしました。
・OS Update ファイル
・Hardware Manual
・Software Manual
▶ [2020/10/18 追記] OS3.40 へのアップデート
2020/10/15 に OS3.40 へのアップデートファイルの提供が始まりました。
Download Resources のページ で [ACCEPT] をクリックして、fx-9860GIII Series の OS Update for 3.40 をクリック、続いて Handledl OS Update をクリックし、*Version 3.40 (for Windows) をクリックして、OSアップデートファイル (zipファイル) をダウンロード。
ダウンロードした zip ファイルを解凍して得られる exe ファイルを実行します。fx-9860GIII の電源を切り、PCと接続しない状態にしておき、画面の指示に従って、電卓とPCをUSBケーブルで接続し、OS更新作業を進めます。
試験モードの追加と Python モードへの casioplot モジュール追加が主な更新ポイントです。
アップデートしたソフトウェアマニュアルも同じところからダウンロードできます。
▋はじめに
Casio Basic の機能に着目すると、以下に列挙した機種が同じカテゴリに含まれるプログラム電卓です。
- 2006年発売 fx-5800P
- 2007年発売 fx-9860G (OS Ver 2 以降)、生産中止
- 2009年発売 fx-9860GII (国内販売中止)
- 2011年発売 fx-CG10 PRIZM (北米のみ)
- 2012年発売 fx-CG20 (fx-CG10 PRIZM の約1年後)
- 2013年発売 fx-FD10 Pro
- 2017年発売 fx-CG50 (欧米先行、2017/10/20国内発売)
- 2020年発売 fx-9860GIII (ヨーロッパ限定発売)
- 2020年発売 fx-9750GIII (北米限定発売)
fx-9860GIIIと fx-9860GII / fx-CG50 との比較
fx-9860GIII | fx-9860GII | fx-CG50 | |
電池 | 単四 x 4 | 単四 x 4 | 単四 x 4 |
電池寿命 (メーカー測定基準) | 230 時間 | 200 時間 | 170時間 |
サイズ (mm) | 18.7 x 83.5 x 175.5 | 21.2 x 91.5 x 184 | 18.6 x 89.0 x 188.5 |
重さ (g) | 190 | 225 | 230 |
液晶ディスプレイ ・Casio Basic グラフィック ・Casio Basic テキスト ・バックライト | 64 x 128 pixel ・63 x 127 dot ・7 x 21 文字 ・なし | 64 x 128 pixel ・63 x 127 dot ・7 x 21 文字 ・あり | 216 x 384 pixel ・187 x 379 dot ・7 x 21 文字 ・あり |
仮数 + 指数 | 10桁 + 2桁 | 10桁 + 2桁 | 10桁 + 2桁 |
内部演算桁数 | 15桁 | 15桁 | 15桁 |
プログラムメモリ容量 | 最大 ~62 KB | 最大 ~62 KB | 最大 ~61 KB |
メインメモリ (利用可能) | ~62 KB ROM | ~64 KB ROM | ~61 KB ROM |
ストレージメモリ | ~3 MB SDRAM | ~1.5 MB SRAM | ~1.6 KB SDRAM |
プログラムファイル名 | 最大8文字 | 最大8文字 | 最大8文字 |
CPU | SH4A (SH7305) | SH4A (SH7305) | SH4A (SH7305) |
クロック | ~59 MHz | ~29 MHz | ~118 MHz |
- FLL: | 14.75 MHz x900 | 14.75 MHz x900 | 14.75 MHz x900 |
- PLL: | FLLx16, 235.93 MHz | FLLx16, 235.93 MHz | FLLx16, 235.93 MHz |
- IFC: CPUコアクロック | 1/4 PLL, 58.98 MHz | 1/8 PLL, 29.49 MHz | 1/2 PLL, 117.96 MHz |
- SFC: SuperHywayバスクロック | 1/8 PLL, 29.49 MHz | 1/8 PLL, 29.49 MHz | 1/4 PLL, 58.98 MHz |
- BFC: メモリバスクロック | 1/8 PLL, 29.49 MHz | 1/8 PLL, 29.49 MHz | |
- PFC: I/Oクロック | 1/16, 14.74 MHz | 1/16, 14.75 MHz | 1/8, 29.49 MHz |
PCリンク | Screen Receiver | FA-124 | Screen Receiver |
OSバージョン | 3.21 | 2.09 | 3.30 |
Casio Basic | あり | あり | あり |
Python | あり | なし | あり |
fx-9860GIII での fx-9860GII からの主な変化を列挙します;
▶ CPUクロックが倍になった
▶ PCリンクが fx-CGシリーズと同様に楽になった - 電卓をPCの外部ドライブとして認識
▶ Pythonが追加された
▶ サイズが小さくなった

▶ 液晶のバックライトが無くなった (個人的には不便を感じる)
▶ 液晶サイズが小さくなった (個人的には不便を感じる)
▶ 液晶サイズが小さくなった (個人的には不便を感じる)
1. 海外から直接購入
2. 到着したパッケージ
3. 外 観
4. ソフトウェアダウンロード
4.1 OSアップデート
4.2 取扱説明書
4.3 アドインプログラム
4.4 サポートソフトウェア
5. データ転送
5.1 PCとのリンク
5.2. 電卓同士のデータ転送
6. バックアップ
7. ハードウェア
7.1 ゴム足が取れやすい
8. 関数電卓としての機能
8.1 ユーザデータのバックアップ機能
8.2 3桁区切り表示
8.3 複素指数関数
8.4 積分関数の処理速度
8.5 周期関数の積分 [2020/05/23 修正]
9. Casio Basic の互換性
10. カタログ機能
11. プログラムリスト
12. Casio Bsic の処理速度
12.1 計算主体のプログラム
12.2 動きのあるテキスト出力プログラム
12.3 動きのあるグラフィック出力プログラム
13. さらなる高速化
13.1 オーバークロック
13.2 アドイン版Casio Basic (C.Basic)
8.1 ユーザデータのバックアップ機能
8.2 3桁区切り表示
8.3 複素指数関数
8.4 積分関数の処理速度
8.5 周期関数の積分 [2020/05/23 修正]
9. Casio Basic の互換性
10. カタログ機能
11. プログラムリスト
12. Casio Bsic の処理速度
12.1 計算主体のプログラム
12.2 動きのあるテキスト出力プログラム
12.3 動きのあるグラフィック出力プログラム
13. さらなる高速化
13.1 オーバークロック
13.2 アドイン版Casio Basic (C.Basic)
▋海外から直接購入
fx-9860GIII はヨーロッパ限定で発売されたので、現時点では日本や北米では販売されておらず、Amazon France、e-Bayで直接購入するか、e-Bayと提携しているセカイモンから購入できます。
そこで、管理人は送料を含めて最も安い価格が提示されていた Amazon France から購入した(詳しくはこちらを参照)。但し購入直後 "このセラーは日本へ出荷できません" と表示された。従って Amazon France で別のセラーが出品するか、Amazon USA や Amazon Japanでの並行輸入品で出品されるのを期待します。
[2020/04/28 追記]
COVID-19パンデミックの影響で、海外のeBayやAmazon France から日本への発送を行うセラーが無い状況です。但し日本語で購入できるセカイモンなら入手可能。
セカイモンでのfx-9860GIII
4/28時点で、¥16,493 で購入できます。
▋到着したパッケージ
ブリスタパッケージのような分厚いプラスチックがガッチリと融着されているものではなく、楽に開けられます。
fx-9860GIII 本体、Quick Start Guide、単四アルカリ電池4本 (試供品)、PCリンク用のUSBケーブル、電卓同士を接続する3Pinケーブル、廃棄処理の注意書き、保証書が入っています。CDは同梱されていません。


ブリスタパッケージのような分厚いプラスチックがガッチリと融着されているものではなく、楽に開けられます。

fx-9860GIII 本体、Quick Start Guide、単四アルカリ電池4本 (試供品)、PCリンク用のUSBケーブル、電卓同士を接続する3Pinケーブル、廃棄処理の注意書き、保証書が入っています。CDは同梱されていません。
▋外 観
(写真左) サイズと色合いは異なりますが、関数電卓 fx-991MS 2nd edition (右) とデザインが同じです。白い筐体への印字はとても見やすくなっています。
(写真右) 本体裏には、微妙な凹凸で形成された放射状の綺麗な模様があり、電池蓋を含めた広い領域に及んでいます。放射模様の中心にRESTARTボタンが配置されています。これは摸倣防止対策の1つなのかも知れません。


(写真左) サイズと色合いは異なりますが、関数電卓 fx-991MS 2nd edition (右) とデザインが同じです。白い筐体への印字はとても見やすくなっています。
(写真右) 本体裏には、微妙な凹凸で形成された放射状の綺麗な模様があり、電池蓋を含めた広い領域に及んでいます。放射模様の中心にRESTARTボタンが配置されています。これは摸倣防止対策の1つなのかも知れません。
その後 OS3.40 へのアップデートファイルが公開されました。
▍取扱説明書
日本語取扱説明書はまだ公開されていません。
英語版は、Casio World Education Website の Download Resources のページからダウンロードできます。
日本語取扱説明書はまだ公開されていません。
英語版は、Casio World Education Website の Download Resources のページからダウンロードできます。
▍アドインプログラム
グラフ関数電卓のDownload Resourcesのページで、SOFTWARE LICENSE AGREEMENT に [Accept] クリックすると、OS、マニュアルと各種アドインプログラムをダウンロードできます。ここでダウンロードできるOSは、製品にインストールされている Ver 3.21 よりも古いものなので、ここからOSとマニュアルのダウンロードは意味がありません。アドインの中で、購入した fx-9860GIII にインストールされているのは、Geometry のみです。
グラフ関数電卓のDownload Resourcesのページで、SOFTWARE LICENSE AGREEMENT に [Accept] クリックすると、OS、マニュアルと各種アドインプログラムをダウンロードできます。ここでダウンロードできるOSは、製品にインストールされている Ver 3.21 よりも古いものなので、ここからOSとマニュアルのダウンロードは意味がありません。アドインの中で、購入した fx-9860GIII にインストールされているのは、Geometry のみです。
▍サポートソフトウェア
▶ Screen Receiver - 電卓画面をPCで表示するソフト
Screen Receiver はPC画面に電卓の画面を表示するだけでなく、画面イメージを画像ファイルで保存できます。fx-9860GIII の Download Resources のページで、Support Software をクリックし、Screen Receiver がダウンロードできます。バージョンは 3.02 で、fx-CG20 /10 用と同じバージョンで、共通して使えます。
▶ Screen Receiver - 電卓画面をPCで表示するソフト
Screen Receiver はPC画面に電卓の画面を表示するだけでなく、画面イメージを画像ファイルで保存できます。fx-9860GIII の Download Resources のページで、Support Software をクリックし、Screen Receiver がダウンロードできます。バージョンは 3.02 で、fx-CG20 /10 用と同じバージョンで、共通して使えます。
▋データ転送
▍PCとのリンク
標準添付の USBケーブルを使います。
USBケーブルで fx-9860GIII と PC を繋ぐと、fx-9860GIII の液晶での表示が接続モード (Connection Mode) になります。
ここで、[F1] (USB Flash :[F1]) を押すと、ポップアップウィンドウで Preparing USB と表示され、少し待つと接続完了です。
後は、エクスプローラで fx-9860GIII がドライブとして表示されるので、PC上と同じ操作でファイルのやりとりができます。
fx-9860GIII 内のフォルダ / ファイル はこのように表示されます。
fx-9860GIII を接続した時のドライブには最初は名前が無いので、FX-9860GIII と名前を付けました。ドライブを右クリックしてプロパティを選び、そこで名前を入力できます。
アドインプログラムのインストールは、ドライブのルートにアドインファイルをコピーします。リンクを終了するには、Windows PCの通知領域 (タスクトレイ) で「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」で [DEVICE の取り出し] をクリックします。外付け USBハードディスクや USBメモリの取り出しと同じ操作です。
▍PCとのリンク
標準添付の USBケーブルを使います。
USBケーブルで fx-9860GIII と PC を繋ぐと、fx-9860GIII の液晶での表示が接続モード (Connection Mode) になります。
ここで、[F1] (USB Flash :[F1]) を押すと、ポップアップウィンドウで Preparing USB と表示され、少し待つと接続完了です。
後は、エクスプローラで fx-9860GIII がドライブとして表示されるので、PC上と同じ操作でファイルのやりとりができます。

fx-9860GIII 内のフォルダ / ファイル はこのように表示されます。
fx-9860GIII を接続した時のドライブには最初は名前が無いので、FX-9860GIII と名前を付けました。ドライブを右クリックしてプロパティを選び、そこで名前を入力できます。

アドインプログラムのインストールは、ドライブのルートにアドインファイルをコピーします。リンクを終了するには、Windows PCの通知領域 (タスクトレイ) で「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」で [DEVICE の取り出し] をクリックします。外付け USBハードディスクや USBメモリの取り出しと同じ操作です。
▍電卓同士のデータ転送
3Pinコネクタの接続ケーブル (SB-62) を使って2つの電卓を繋ぎ、接続する両方の電卓で CABLE (ケーブルの選定) で [F2] (F2:3Pin cable) を設定後、一方で TRANSMIT (送信)、他方で RECV (受信) に設定すれば、データのやりとりができます。
プログラムを含むデータのやりとりができるのは、fx-9850Gシリーズ、fx-9860Gシリーズ、fx-9860GIIシリーズ、fx-9750GIII、fx-CGシリーズ、そして fx-9860GIII で、Menu に Link 項目があって、3Pin コネクタが付いている機種です。なお、fx-5800P と グラフ関数電卓とのデータ転送はできません。
詳しくは、Sofware Manual に書かれているので確認できますが、使ってみれば分かると思います。
3Pinコネクタの接続ケーブル (SB-62) を使って2つの電卓を繋ぎ、接続する両方の電卓で CABLE (ケーブルの選定) で [F2] (F2:3Pin cable) を設定後、一方で TRANSMIT (送信)、他方で RECV (受信) に設定すれば、データのやりとりができます。
プログラムを含むデータのやりとりができるのは、fx-9850Gシリーズ、fx-9860Gシリーズ、fx-9860GIIシリーズ、fx-9750GIII、fx-CGシリーズ、そして fx-9860GIII で、Menu に Link 項目があって、3Pin コネクタが付いている機種です。なお、fx-5800P と グラフ関数電卓とのデータ転送はできません。
詳しくは、Sofware Manual に書かれているので確認できますが、使ってみれば分かると思います。
fx-CGシリーズ から fx-9860GIII へ転送すると、ファイル形式は g3m から g1m へ自動変換され、カラーや細線設定など、fx-9860GII で未対応のコマンドは @ に自動的に置き換えられます。
万一に備えて、電卓内部のデータをバックアップしておくことを勧めます。PCに保存フォルダを作り、PCとのリンク機能を使って電卓内のデータをPCの保存フォルダに丸ごとコピーしておきます。

上は、購入時のバックアップです。そして適宜バックアップをすると良いと思います。特にチューンアップツールでオーバークロックを行う場合は、エラー発生時に電卓のリセットが必要になりプログラム、データやプログラムが失われることもあるので、バックアップしてあればこれらを簡単に戻せます。
▋ハードウェア
▍ゴム足が取れやすい
管理人が購入したものは、ハードカバーのゴム足が最初から1つ欠損していました。工程で取れたままを見逃し、パッケージに入れられたようです。本プログの読者の sentaro様が保有している GRAPH35+EII のゴム足も取れやすいとのこと。つまり GRAPH35+EII や fx-9860GIII は本質的にゴム足の接着工程に問題がありそうです。
▍ゴム足が取れやすい
管理人が購入したものは、ハードカバーのゴム足が最初から1つ欠損していました。工程で取れたままを見逃し、パッケージに入れられたようです。本プログの読者の sentaro様が保有している GRAPH35+EII のゴム足も取れやすいとのこと。つまり GRAPH35+EII や fx-9860GIII は本質的にゴム足の接着工程に問題がありそうです。
▋関数電卓としての機能
fx-9860GIII のキーの種類と数、および配置は、[SHIFT] - [OPTN] のバックライト 機能以外は、fx-9860GII と同じです。関数機能も同じです。計算の内部桁が15桁と同じで、各関数の精度範囲も同じなので、fx-9860GIII の関数電卓としての使い勝手は fx-9860GII と同じです。
fx-9860GIII のキーの種類と数、および配置は、[SHIFT] - [OPTN] のバックライト 機能以外は、fx-9860GII と同じです。関数機能も同じです。計算の内部桁が15桁と同じで、各関数の精度範囲も同じなので、fx-9860GIII の関数電卓としての使い勝手は fx-9860GII と同じです。
▍ユーザーデータのバックアップ機能
カシオのスタンダード関数電卓は電源をオフにすると、作業内容やユーザーデータが消えますが、fx-9860GIII は各モードでのユーザーデータは一旦電源を切ってもバックアップされます。このバックアップ機能は、他のプログラム電卓 fx-5800P、fx-9860GII、fx-CG20/50 とも同じです。
カシオのスタンダード関数電卓は電源をオフにすると、作業内容やユーザーデータが消えますが、fx-9860GIII は各モードでのユーザーデータは一旦電源を切ってもバックアップされます。このバックアップ機能は、他のプログラム電卓 fx-5800P、fx-9860GII、fx-CG20/50 とも同じです。
▍3桁区切り表示
カシオの最新のスタンダード関数電卓 fx-JP900 / 700 / 500 では、関数電卓として3桁区切りが登場しました。一般電卓には3桁区切りは普通に搭載されている使い勝手の良い機能なので、登場が遅すぎるようにも思います。
これまでのプログラム電卓には3桁区切り機能は有りません。fx-9860GIII も残念ながら3桁区切り機能には対応していません。
Casio Basic での出力コマンドにも3桁区切り機能がありません。しかし、作ったプログラムに3桁区切り出力機能を付加することは出来ます。
⇒ Casio Basic入門59, Chapter 10-5:3桁区切りサブルーチン グラフ関数電卓版
カシオの最新のスタンダード関数電卓 fx-JP900 / 700 / 500 では、関数電卓として3桁区切りが登場しました。一般電卓には3桁区切りは普通に搭載されている使い勝手の良い機能なので、登場が遅すぎるようにも思います。
これまでのプログラム電卓には3桁区切り機能は有りません。fx-9860GIII も残念ながら3桁区切り機能には対応していません。
Casio Basic での出力コマンドにも3桁区切り機能がありません。しかし、作ったプログラムに3桁区切り出力機能を付加することは出来ます。
⇒ Casio Basic入門59, Chapter 10-5:3桁区切りサブルーチン グラフ関数電卓版
▍複素指数関数
複素数を表示するように設定して、計算させてみると、fx-5800P はエラー、fx-9860GII と fx-CG20 は正しく計算結果を表示します。fx-CG50 でも同様に複素指数関数を正しく計算します。
※ Screen Receiver で取得した画面イメージ
複素数を表示するように設定して、計算させてみると、fx-5800P はエラー、fx-9860GII と fx-CG20 は正しく計算結果を表示します。fx-CG50 でも同様に複素指数関数を正しく計算します。


※ Screen Receiver で取得した画面イメージ
機種 | ![]() | ![]() |
fx-JP900 | 5.5秒 | 48.7秒 |
fx-5800P | 10.1秒 | 56.7秒 |
fx-9860GII (SH4A) | 1.5秒 | 8.4秒 |
fx-CG20 | 1.0秒 | 5.8秒 |
fx-CG50 | 0.7秒 | 3.2秒 |
fx-9860GIII | 1.1秒 | 5.8秒 |
▍周期関数の積分 [2020/05/23 修正]
積分計算にガウス・クロンロッド法が使われていることから、このアルゴリズムが苦手な多項式で表せない関数の代表選手として周期関数の積分を行って、タイムアウトする限界を比較してみます (Rad モード)。

積分計算にガウス・クロンロッド法が使われていることから、このアルゴリズムが苦手な多項式で表せない関数の代表選手として周期関数の積分を行って、タイムアウトする限界を比較してみます (Rad モード)。

機種 | 計算できる n | タイムアウトする n |
fx-JP900 | 8 | 9 |
fx-5800P | 8 | 9 |
fx-9860GII | n ≦ 60 Or (n = 64, 128, 256, 512) | n ≧ 61 Or n = 2m (m≧10) |
fx-CG20 | n ≦ 60 Or (n = 64, 128, 256, 512) | n ≧ 61 Or n = 2m (m≧10) |
fx-CG50 | n ≦ 60 Or (n = 64, 128, 256, 512) | n ≧ 61 Or n = 2m (m≧10) |
fx-9860GIII | n ≦ 60 Or (n = 64,128, 256, 512) | n ≧ 61 Or n = 2m (m≧10) |
▋Casio Basic の互換性
Casio Basic について、少し詳しく調べます。
fx-9860GIII に搭載されている Casio Basic は、2006年に海外で発売された fx-9860G とそれ以降に発売されたグラフ関数電卓、そして fx-5800P に搭載さているものと同じカテゴリに属します。これらの Casio Basic は、構造化風コーディングができて意外に高機能です。当ブログでは、このカテゴリを新世代 Casio Basic と呼んでいます。
< 新世代Casio Basic搭載機 >
- 2005年発売 fx-9860G (生産中止)
- 2006年発売 fx-5800P
- 2009年発売 fx-9860GII
- 2010年発売 PRIZM fx-CG10 (北米のみ)、fx-CG20と同じ
- 2012年発売 fx-CG20
- 2013年発売 fx-FD10 Pro
- 2017年発売 fx-CG50
- 2020年発売 fx-9860GIII
新世代 Casio Basic については、Casio Basic の勧め を参考にしてください。
fx-9860GIII 搭載の Casio Basic は、fx-9860GII と異なる点が見つからず、完全互換と言って良いと思います。
⇒ fx-9860GII への移植 - 厄介な旧来の命令
⇒ Casio Basic 機種間の互換性
当ブログで公開している Casio Basic入門、逆引きCasio Basic、Casio Basicコマンドリファレンス、プログラムライブラリ は、fx-5800P と fx-9860GII の違いを理解しておけば、そのまま fx-9860GIII に適用できます。
Casio Basic について、少し詳しく調べます。
fx-9860GIII に搭載されている Casio Basic は、2006年に海外で発売された fx-9860G とそれ以降に発売されたグラフ関数電卓、そして fx-5800P に搭載さているものと同じカテゴリに属します。これらの Casio Basic は、構造化風コーディングができて意外に高機能です。当ブログでは、このカテゴリを新世代 Casio Basic と呼んでいます。
< 新世代Casio Basic搭載機 >
- 2005年発売 fx-9860G (生産中止)
- 2006年発売 fx-5800P
- 2009年発売 fx-9860GII
- 2010年発売 PRIZM fx-CG10 (北米のみ)、fx-CG20と同じ
- 2012年発売 fx-CG20
- 2013年発売 fx-FD10 Pro
- 2017年発売 fx-CG50
- 2020年発売 fx-9860GIII
新世代 Casio Basic については、Casio Basic の勧め を参考にしてください。
fx-9860GIII 搭載の Casio Basic は、fx-9860GII と異なる点が見つからず、完全互換と言って良いと思います。
⇒ fx-9860GII への移植 - 厄介な旧来の命令
⇒ Casio Basic 機種間の互換性
当ブログで公開している Casio Basic入門、逆引きCasio Basic、Casio Basicコマンドリファレンス、プログラムライブラリ は、fx-5800P と fx-9860GII の違いを理解しておけば、そのまま fx-9860GIII に適用できます。
▋カタログ機能
fx-9860GIII には、fx-9860GII と同様にコマンドの一覧を検索して入力できるカタログ機能が備わっていて、
[SHIFT] [4] (GATALOG) を押すと、カタログ画面が現れます。
fx-9860GIII には、fx-9860GII と同様にコマンドの一覧を検索して入力できるカタログ機能が備わっていて、
[SHIFT] [4] (GATALOG) を押すと、カタログ画面が現れます。


左が fx-9860GII で、右が fx-9860GIII です。
左の fx-9860GII に比べて右の fx-9860GIII では機能が増えています。1つは HIST メニュー(履歴メニュー)の追加で、もう一つは一番上の行の "Catalog" の右に検索入力欄が追加されています。過去に検索して入力したコマンドを再入力するためには HIST メニューは大変便利です。 検索入力に1文字入れると絞り込み検索が行われるので、コマンドがうろ覚えの時に便利です。
CTGYメニューを選ぶとジャンル別一覧が現れます。
履歴メニューは、fx-CG20 で追加され fx-CG50 でさらに改善されていますが、fx-9860GIII には fx-CG50 の機能が引き継がれています。
▋プログラムリスト [2020/04/07 追記]左の fx-9860GII に比べて右の fx-9860GIII では機能が増えています。1つは HIST メニュー(履歴メニュー)の追加で、もう一つは一番上の行の "Catalog" の右に検索入力欄が追加されています。過去に検索して入力したコマンドを再入力するためには HIST メニューは大変便利です。 検索入力に1文字入れると絞り込み検索が行われるので、コマンドがうろ覚えの時に便利です。
CTGYメニューを選ぶとジャンル別一覧が現れます。

履歴メニューは、fx-CG20 で追加され fx-CG50 でさらに改善されていますが、fx-9860GIII には fx-CG50 の機能が引き継がれています。

fx-9860GIII のプログラムリストは、fx-9860GII と変わっていません。fx-CGシリーズのように、アルファベットキーを押した時にそのアルファベットで始まるプログラム名にジャンプする機能は無く、この点でも fx-9860GII と変わりません。
▋Casio Basic の処理速度
fx-9860GII シリーズ用に作成したプログラムが そのまま fx-9860GIII で動作します。そこで、いくつかのプログラムの処理速度を fx-5800P、fx-9860GII、fx-CG50 と比較してみます。fx-9860GIII は g1m ファイルが動作します。
PRIME - 素因数分解
※ 使い方やプログラムソースについては、fx-9860GII への移植 - 素因数分解 参照
数値を入力して [EXE] で素因数分解を始め、[EXE] を押しながら結果を1行ずつ表示させる。
このプログラムの実行中は、ビジーマーカー以外に表示の更新が無いので、計算速度の比較に向いています。今回は、以下の10桁の数の素因数分解の計算時間を比較します。
計算する数値: 7,849,516,203 = 32 x 9811 x 88897
fx-CG50 の画面は以下のようになります。
機種別処理時間の比較
fx-CG50 | fx-9860GIII | fx-9860GII | fx-5800P |
118 MHz | 59 MHz | 29 MHz | --- |
46秒 | 69秒 | 89秒 | 444秒 |
1 | 1.5 | 1.93 | 9.65 |
0.67 | 1 | 1.29 | 7.05 |
0.52 | 0.78 | 1 | 8.73 |
fx-9860GIII の計算処理は、fx-9860GII より 30% 程度速くなっていますが、fx-CG50 よりも33%遅くなっています。
▶ 計算速度の違いは、クロック数の違いと相関していることが分かります。
PYTHA - ピタゴラス数探索
※ 使い方やプログラムソースについては、fx-9860GII への移植 - ピタゴラス数 を参照。
このプログラムを起動すると1つめのピタゴラス数を表示して一旦停止します 。
[EXE] キーを長押しすると、連続的に次々とピタゴラス数が表示し続けます。
そして、500個のピタゴラス数を探索して表示するまでの時間を計って比較します。
このピタゴラス数探索プログラムは、テキスト表示が常に更新し続けます。
500個のピタゴラス数が見つかるまでの時間を、機種別に比較してみました。
機種別処理時間の比較
fx-CG50 | fx-9860GIII | fx-9860GII | fx-5800P |
87秒 | 57.2秒 | 93秒 | 441秒 |
1 | 0.66 | 1.07 | 5.07 |
1.52 | 1 | 1.63 | 24,0 |
0.94 | 0.62 | 1 | 4.74 |
fx-9860GIII は、fx-9860GII の1.6倍弱の処理速度、fx-CG50 の1.5倍程度の処理速度になりました。
fx-9860GIII は、Locateコマンドによるテキスト更新速度が大きく向上しています。
▶ fx-9860GIII のLocateコマンドによるテキスト更新速度は、fx-9860G以降の新世代Casio Basic搭載機で最速です。
MONTECAR - モンテカルロ法による円周率計算
ダウンロード
- fx-9860GII用 g1m ファイル
- fx-9860GII用 g1m ファイル
[EXE] キーを押すと、ランダムに点を打ち始め、それが円内にある割合から円周率を求める、モンテカルロシミュレーションプログラムです。このプログラムは、グラフィックスの Textコマンドと Plotコマンドによる表示更新を頻繁に行うものです。そこで、Text と Plot を500回繰り返す時間を、機種別に調べて比較してみました。
機種別処理時間の比較
fx-CG50 | fx-9860GIII | fx-9860GII |
174秒 | 87.5秒 | 135秒 |
1 | 0.50 | 0.78 |
2.00 | 1 | 1.54 |
1.2 | 0.65 | 1 |
fx-9860GIII は、fx-9860GII の 1.5倍の処理速度を達成。しかも fx-CG50 の 2倍の処理速度になりました。
fx-9860GIII は、TextコマンドとPlotコマンドによるグラフィックス更新速度が大幅に向上しています。
▶ fx-9860GIII の Text と Plot コマンドによるグラフィックス更新速度は、fx-9860G 以降の新生代Casio Basic搭載機で最速です。
▋さらなる高速化
fx-9860GIII は、Casio Basicによるテキストならびにグラフィックス出力処理速度が大幅に向上していることが分かったのですが、それでもゲームなどのピクセル単位での描画が多いプログラムには全く不十分です。プログラムをより高速化するには、現在のところ2つの方法があります。1つはチューンアップ (オーバークロック)ツール による高速化、もう一つはアドイン版 Casio Basic - C.Basic の利用です。
▍チューンアップ
これまで、fx-9860G、fx-9860GII そして fx-CG10 PRIZM / fx-CG20 そして fx-CG50 に対応したオーバークロックツールが、sentaro様により提供されています。いずれも比較的安全性が確保されており、私も愛用しています。但しオーバークロックは、最悪ROM に記録されている内容が損傷をうけて電卓が起動できなくなってもメーカー保証を受けられないので、自己責任で利用しましょう。
⇒ Casio グラフ関数電卓を限界までチューンアップ
fx-9860GIII 向けには、チューンアップツール - Ftune3 が提供されています。
本ブログでは、作者の sentaro様から直接サポートを受けられるように、以下の以下のエントリーを用意していて、そこでは Ftune3 のダウンロードと質問ができます。
⇒ グラフ関数電卓のオーバークロック - Ftune / Ptune -
安全に使う第一歩は、デフォルトの[F5]での設定を使うことです。
▍アドイン版 Casio Basic (C.Basic)
C.Basic は、fx-9860GII を含む fx-9860Gシリーズ、そして fx-CGシリーズに対応しています。開発者はチューンアップツールと同じ sentaro様です。
C.Basic は、純正Casio Basic のソースをほぼそのまま実行可能で、特にグラフィック描画の高速化は目を見張るものがあります。
どのくらい速いかは、ここ にある動画を見れば一目瞭然です。開発開始以来、現在でも国内外のユーザーの要望に応えつつ、デバッグや機能追加によるバージョンアップが継続しています。
現在では、fx-9860G シリーズ用の C.Basic for FX と fx-CGシリーズ用の C.Basic for CG が公開されており、fx-9860GIII には C.Basic for FX が対応しています。
⇒ C.Basic のトップページ
応援クリックをお願いします。励みになるので...
fx-9860GIII は、Casio Basicによるテキストならびにグラフィックス出力処理速度が大幅に向上していることが分かったのですが、それでもゲームなどのピクセル単位での描画が多いプログラムには全く不十分です。プログラムをより高速化するには、現在のところ2つの方法があります。1つはチューンアップ (オーバークロック)ツール による高速化、もう一つはアドイン版 Casio Basic - C.Basic の利用です。
▍チューンアップ
これまで、fx-9860G、fx-9860GII そして fx-CG10 PRIZM / fx-CG20 そして fx-CG50 に対応したオーバークロックツールが、sentaro様により提供されています。いずれも比較的安全性が確保されており、私も愛用しています。但しオーバークロックは、最悪ROM に記録されている内容が損傷をうけて電卓が起動できなくなってもメーカー保証を受けられないので、自己責任で利用しましょう。
⇒ Casio グラフ関数電卓を限界までチューンアップ
fx-9860GIII 向けには、チューンアップツール - Ftune3 が提供されています。
本ブログでは、作者の sentaro様から直接サポートを受けられるように、以下の以下のエントリーを用意していて、そこでは Ftune3 のダウンロードと質問ができます。
⇒ グラフ関数電卓のオーバークロック - Ftune / Ptune -
安全に使う第一歩は、デフォルトの[F5]での設定を使うことです。
なお、チューンアップは、CPUコアクロックだけでなく、メモリバスクロック、I/Oバスクロック、ウェイトなどを機種に応じて調整します。
▍アドイン版 Casio Basic (C.Basic)
C.Basic は、fx-9860GII を含む fx-9860Gシリーズ、そして fx-CGシリーズに対応しています。開発者はチューンアップツールと同じ sentaro様です。
C.Basic は、純正Casio Basic のソースをほぼそのまま実行可能で、特にグラフィック描画の高速化は目を見張るものがあります。
どのくらい速いかは、ここ にある動画を見れば一目瞭然です。開発開始以来、現在でも国内外のユーザーの要望に応えつつ、デバッグや機能追加によるバージョンアップが継続しています。
現在では、fx-9860G シリーズ用の C.Basic for FX と fx-CGシリーズ用の C.Basic for CG が公開されており、fx-9860GIII には C.Basic for FX が対応しています。
⇒ C.Basic のトップページ
応援クリックをお願いします。励みになるので...
- 関連記事
-
-
fx-9860GIII の概要 2022/12/25
-
速報! CASIO fx-9860GIII 発売間近? - 新しいプログラム電卓 2020/04/05
-