お勧めの充電池と充電器 (2)
2021/06/20
追記修正 2021/07/18
2018/08/14 と 2019/06/17 にお勧めの充電池と充電器を紹介している。その後、商品が激しく入れ替わり、以前の記事が古くなってしまったので、現状に併せて新たに紹介しようと思う。
アドイン版Casio Basic - C.Basic for FX や C.Basic for CG は 高速動作が特徴の1つ。プログラムによれば C.Basic で作ったものをさらに高速動作させたくなるものもある。例えば ライフゲーム のように グラフィックス画面の広い領域を高速に描画するようなプログラムだ。
そこで、オーバークロックによりチューンアップするチューンアップツール (アドインプログラム) の出番だ。
カシオのグラフ関数電卓は、アルカリ乾電池 (1.5V) か ニッケル水素充電池 (1.2V) の使用を標準としているが、ニッケル水素充電池が間違い無く経済的だ。
▋お勧めの単四形充電池
▶ アマループ(Amazon Basic OEMエネループ)最小容量800mAh 約1000回使用
▶ Panasonic エネループ 大容量モデル 最小930mAh 約500回使用
以前販売されていた Panasonic 大容量充電式エボルタ 950mAh クラスの製品は製造中止になっている。上記の大容量エネループの性能が充電式エボルタに追いついてきたのがその理由だと思われる。
なお、色々なニッケル水素充電池を比較評価した記事で参考になりそうなものを紹介する。
▶ 充電池はどれを買うのがお得かガチ検証した ~ 単三形2000mAh級ニッケル水素充電池編
この記事をより深く理解するためには、以下の記事が役立つ。
▶ ニッケル水素電池 (Ni-MH) の充放電特性
▋お勧めの電池ケース
8個買って4個は持ち歩くのが基本で、長期出張時は上で紹介した大容量エネループを追加して持ち歩くか、充電器を持って行く。横に繋げられるのがポイント。
▋お勧めの充電器
エネループ / アマループと充電式エボルタともに使えて、電池1本でも充電できて、電池1個ごとに充電状態を確認できるものがお勧め。
▶ PSPOWER製 NT 1000
一番のお勧めがコレ!ACアダプタは100~240V対応なので、海外でも使える。
▶ Panasonic製 BQ-CC71AM-K
応援クリックをお願いします。励みになるので...
アドイン版Casio Basic - C.Basic for FX や C.Basic for CG は 高速動作が特徴の1つ。プログラムによれば C.Basic で作ったものをさらに高速動作させたくなるものもある。例えば ライフゲーム のように グラフィックス画面の広い領域を高速に描画するようなプログラムだ。
そこで、オーバークロックによりチューンアップするチューンアップツール (アドインプログラム) の出番だ。
- fx-9860G / fx-9860GII (SH3) 用チューンアップツール Ftune
- fx-9860GII (SH4) 用チューンアップツール Ftune2
- fx-9750GIII / fx-9860GIII 用チューンアップツール Ftune3
- fx-CG10 / fx-CG20 用チューンアップツール Ptune2
- fx-CG50 用チューンアップツール Ptune3
カシオのグラフ関数電卓は、アルカリ乾電池 (1.5V) か ニッケル水素充電池 (1.2V) の使用を標準としているが、ニッケル水素充電池が間違い無く経済的だ。
▋お勧めの単四形充電池
▶ アマループ(Amazon Basic OEMエネループ)最小容量800mAh 約1000回使用
一番のお勧めがコレだ。 Amazon Basic ブランドの OEMエネループ (アマループ) のなかで、最小容量800mAh / 1000回使用 を愛用している。8本入りでPanasoicのスタンダードエネループの半額近い. Panasonic アルカリ単4電池の Amazon平均価格の約2倍の単価だが、再充電して何回か使えばしっかり元がとれる。 もともとエネループは三洋電機の製品で、開発製造は三洋エナジートワイセルで行っていた。三洋電機がPanasonicに買収された時、富士通の子会社FDKに売却され、その子会社としてFDKトワイセルに社名が変わり今も同等の製品を開発製造していて、ここでアマループが製造されている。つまりアマループは以前の国産のエネループと同じ製造ラインで作られているのが大きな安心感に繋がる。なお、エネループという商標はパナソニックが使い、FDKトワイセルは使っていない。 ところで、1年程度使ったアマループで容量を測ると劣化しても 750mAh 以上あり、まだ余裕がある。 |
▶ Panasonic エネループ 大容量モデル 最小930mAh 約500回使用
オーバードライブで最大級にチューンアップしてを長時間使いたい場合は、1回の充電での使用時間を経済性よりも優先させたい。 その場合は、Panasonic のエネループの大容量モデル、最小容量 930mAh、約500回使用 が最強だ。キャリング用の電池ケースも付属している。 このクラスの寿命は、以前は300回使用が多かったが、最近は500回使用と性能が向上している。 |
以前販売されていた Panasonic 大容量充電式エボルタ 950mAh クラスの製品は製造中止になっている。上記の大容量エネループの性能が充電式エボルタに追いついてきたのがその理由だと思われる。
なお、色々なニッケル水素充電池を比較評価した記事で参考になりそうなものを紹介する。
▶ 充電池はどれを買うのがお得かガチ検証した ~ 単三形2000mAh級ニッケル水素充電池編
この記事をより深く理解するためには、以下の記事が役立つ。
▶ ニッケル水素電池 (Ni-MH) の充放電特性
▋お勧めの電池ケース
8個買って4個は持ち歩くのが基本で、長期出張時は上で紹介した大容量エネループを追加して持ち歩くか、充電器を持って行く。横に繋げられるのがポイント。
▋お勧めの充電器
エネループ / アマループと充電式エボルタともに使えて、電池1本でも充電できて、電池1個ごとに充電状態を確認できるものがお勧め。
▶ PSPOWER製 NT 1000
一番のお勧めがコレ!ACアダプタは100~240V対応なので、海外でも使える。
![]() | 電池ごとに、急速充電、放電後充電、リフレッシュ、充電電流を設定でき、容量、電圧、容量の測定値の表示ができる。 劣化した充電池をリフレッシュしてしっかりと容量回復ができるのが、この充電器の最大の利点だ。 |
▶ Panasonic製 BQ-CC71AM-K
上の NT 1000 が高価だと感じる場合は、最低限の機能として電池ごとに診断・充電制御・最適充電ができるもののを勧める。 そこで価格優先ならば、Amazon専用モデルの BQ-CC71AM-K を勧める。但しAmazonでの価格は不安定なので、安い時に購入するのが良い。 ネットで検索するとPanasonic製の BQ-CC85 を勧める口コミやブログが散見されるが、リフレッシュ可能な場合でも買換えを促すLED表示が点灯するなど問題があり、そのくせ決して安くない。機能をもとめるなら、上で紹介しているように劣化を回復可能なリフレッシュ機能のあるNT-1000を断然勧める。 |
応援クリックをお願いします。励みになるので...
- 関連記事
-
-
お勧めの充電池と充電器 (2) 2021/07/18
-
C.Basic for CG ベータ版がリリース Part 1 (Ver 1.00α以降) 2020/05/23
-
fx-CG20 / CG50 用お勧めの充電池と充電器 2019/06/17
-
C.Basic Command Reference 2014/08/01
-
VRAM Access by 1bit Matrix 2014/08/01
-