楽屋裏 - スプラッシュ

楽 屋 裏
e-Gadget


読者の方からのレスポンスは、本当に嬉しい( ^o^)ノ

少し前に、読者の Ku さんから、愉しいメッセージが届きました



fx-5800Pのプログラムでは、数字とアルファベットを使えますが、アルファベットは大文字のみです。

Kuさんは、うまく工夫することで、

e-Gadget 

と表示できることを示してくれました。


ハイ、この通り!

e-Gadget Logo






私もチョット頑張って、自分のハンドルネーム Krtyski の表示に成功( ^o^)ノ


さらに悪のりして、こんな画面を作りました↓↓




fx-5800P のゲームプログラム起動時に表示するスプラッシュ画面です。


CasioBasic入門では、「動きのあるプログラムを作る」と言うテーマで、アクションゲームを題材にしています。連載の記事よりも、手元では進んでいて、ゲームはほぼ完成していて、 React! と名付けました。CasioBasic入門でも、このスプラッシュ画面の作り方を紹介する予定です。

読者の方からのコメントや情報は、このように役立っています。


CasioBasic入門は、fx-5800Pでプログラムを作るための入門講座です。
題材のプログラムは、プログラムの作り方を説明するためのものですが、どうせ作るなら面白いプログラムにしたいと、力が入ってしまいます。

それによって、解説の難易度が上がってしまっていないか? と少し気にしています。




応援クリックをお願いします。励みになるので...
にほんブログ村 IT技術ブログ 開発言語へ


 


keywords: fx-5800PCasioBasicスプラッシュプログラミング入門プログラム関数電卓

リンク集 | ブログ内マップ
関連記事

テーマ : プログラム関数電卓
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

Kuさん

こんばんは、

> あと、?・!・# も表示出来ました。

スプラッシュ画面では、!を使っていますヨ

>
> 関係ないですが、(°-°)と表示し、-の部分にカーソルを動かし、カーソルをインサートモードにすると、、、
> 有名ですが。


はい、見たことが有ります。「動く顔文字シリーズ!」なんてのはプログラム電卓で作ると愉しそうですね。

Re: 制限下での工夫

藤堂様


>  興味深いです。今後どんなものが出来るでしょうか。文字表示の工夫でとってもおもしろいアニメが出来そうですね。

画面全体で動きのあるアニメーションを作るのは、ある意味 fx-5800P の限界に挑戦!かも知れませんね。

2チャンネルなどで、アスキー文字だけで凄い絵を描く職人がいますが、あれが動き出すと面白そうです。

No title

やす様、こんばんは。

>ところで、"t" ですが、[FUNCTION][▼][▼][▼][▼][6] が使えること
>を見つけました。最後のスペース2個での上書きを省略できます。
>私のスプラッシュで表示している e-Gadget の最後の "t"は、この方法
>にしています。

なるほど!思い付きませんでした。

色々試してみましたが、abc.rは[function]・[7]・[2]・[↓][↓][↓]
で表示が出来ました。
あと、?・!・# も表示出来ました。

関係ないですが、(°-°)と表示し、-の部分にカーソルを動かし、カーソルをインサートモードにすると、、、
有名ですが。

制限下での工夫

 興味深いです。今後どんなものが出来るでしょうか。文字表示の工夫でとってもおもしろいアニメが出来そうですね。

面白いですね( ^o^)ノ

Kuさん

こんばんは、


ソースの掲載、ありがとうございます。

面白いですよね。

私も、制限のあるところで工夫するのは、何か達成感があって好きです。



ところで、"t" ですが、[FUNCTION][▼][▼][▼][▼][6] が使えることを見つけました。最後のスペース2個での上書きを省略できます。

私のスプラッシュで表示している e-Gadget の最後の "t"は、この方法にしています。



アルファベット小文字、全部で26文字に対応できるかどうか....これも興味があります。

今のところ、

・2文字目のものを利用するのが、b [Abs(]、o [cos(]、

・やり方が見つからないのが、j、q、v, w、z

です。


何か良い方法があると思いますか?


紹介有難う御座います

やす様、こんにちは。

ご紹介有難う御座います。
僕は元々「不便な環境で一見できなさそうな事をする」のが好きでして、色々試してたら小文字表示を思い付き、実践してみました。

一応ソース載せておきます。

locate 1,1,"e^(" [shift] [ln]
locate 4,1,"ao" [function] [4] [5]
locate 5,1,"d/dX(" [function] [1] [2]
locate 6,1,"g" [function] [4] (↓) (↓) (↓) (↓) [3]
locate 7,1,"e^("
locate 2,1,"-G"
locate 8,1,"tan("
locate 9,1," " space*3
最新記事
検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
C# (3)
Online Counter
現在の閲覧者数:
プロフィール

やす (Krtyski)

Author:やす (Krtyski)
since Oct 30, 2013


プログラム電卓は、プログラムを作って、使ってナンボ!

プログラム電卓を実際に使って気づいたこと、自作プログラム、電卓での Casio Basic, C.Basic そして Casio Python プログラミングについて書いています。

なお管理人はカシオ計算機の関係者ではありません。いつでもどこでもプログラミングができるプログラム電卓が好きな1ユーザーです。


写真: 「4駆で泥んこ遊び@オックスフォード郊外」

リンク
月別アーカイブ
Sitemap

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR